異文化交流と社交性を養うことに力を注ぎました。具体的には、○○○○会館のレジテントアシスタントに応募し、現在100人ほどの外国人留学生のサポートと自主企画イベントの運営をしています。高校生の私は、話しかけるのを待つ受け身の状態が多く、必然的に交友関係も狭いものでした。社会人になって、一番重要なことは、人間関係だと考えた時にそれまでの自分を変える必要があると強く思った私は、積極的に周囲の人に話しかけることにしました。国際寮では、自主企画イベントを開催し、入居者の親睦を図るサポートや、留学生が一人でも友達を作れるように留学生同士の橋渡しをしています。日本の生活に不安のある留学生が、不自由なく安心して過ごせるために、私自身がまず留学生と交流する必要があります。そのため、積極的な挨拶や交流を主体的におこないました。趣味である旅行でも、旅行先で現地の人や旅先で出会った人と交流することを意識し、新しい視点や生き方、文化を交流を通じて学ことができました。
留学や、二つの大学、国際寮、様々な国に行って多くの人とかかわってきた経験から、積極的で主体的な交流をとることが得意です。この交流により、信頼関係を人より構築するのが早いので、貴社内で業務を円滑に行うことができる
続きを読む