就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
昭和リース株式会社のロゴ写真

昭和リース株式会社 報酬UP

昭和リースの本選考ES(エントリーシート)一覧(全23件)

昭和リース株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

昭和リースの 本選考の通過エントリーシート

23件中23件表示

25卒 本選考ES

リース・ソリューションビジネスコース
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について具体的にご記入ください。 (400文字以内)

A.

Q.
中学時代の部活動/課外活動内容をご記入ください。(50文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年1月8日
問題を報告する

25卒 本選考ES

リース・ソリューションビジネスコース
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容について具体的に記入して下さい。

A.

Q.
応募コースの志望理由をご記入下さい。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年10月17日
問題を報告する

25卒 本選考ES

リース・ソリューションビジネスコース
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について具体的にご記入ください。

A.

Q.
あなたが学生時代に最も打ち込んだことについて、具体的にご記入ください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月23日
問題を報告する

25卒 本選考ES

リース・ソリューションビジネスコース
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について具体的にご記入ください。 (400文字以内)

A.

Q.
応募コースの志望理由についてご記入ください。(400文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月14日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
志望業界 志望業界・理由。400字

A.

Q.
就職先の志望基準 400字。(企業規模、仕事内容、企業風土など。)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年7月27日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
応募コース志望理由(400字)

A.
リース・ソリューションビジネスコースを志望する理由は3点あります。1点目は、多種多様なお客様とのより良い関係性を構築したいからです。○○という授業で、中小企業の経営の実情や課題について学んだことがきっかけで、自身の提案を通して企業を中長期でサポートし、持続的な経営と日本経済の発展に貢献したいと考えるようになりました。2点目は、ファイナンスだけでなく、事業に欠かせない商材を一緒に提案する「金融×商社」というフィールドで、新生銀行のグループメリットを最大限発揮し、最適なソリューションを提案できる点が魅力です。3点目は、自身の「課題解決に向けて、周りを巻き込みながら主体的に行動できる」という強みを活かし、お客様に提案できる価値を最大化させることができると考えています。課題解決のために協業企業を巻き込むことで、あらゆる可能性を見出し、より最適な金融サービスの提供に貢献したいです。 続きを読む

Q.
学生時代頑張ったこと(400字)

A.
私は、駅構内にあるカフェでの接客アルバイトでお客様一人ひとりに合わせた接客をすることにより、顧客満足度を高めることに注力しました。多くのお客様と話し、楽しい空間と時間を提供したいとの想いで、このアルバイトを選びました。コロナの影響により来店客数が減っていたため、来店された方に常連になっていただくことを目標に取り組みました。老若男女問わず来店される店舗なので、柔軟なコミュニケーション力が必要だと考えました。出勤前の方には注文から提供までの作業を丁寧かつスピーディーに行い、ご高齢の方には聞き取りやすいように注文を伺うなど、お客様への個別性を発揮し、来店客数を伸ばすことができ、また相手に寄り添うことで、信頼関係の構築に繋がるということを学びました。入社後も、相手の立場で物事を考え、行動に移すことを大切にしていきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年11月17日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社を志望する理由を教えて下さい。(400文字以内)

A.
私には「課題解決によって人々の想いを実現し、挑戦を促進したい」という思いがあります。なぜなら、個別指導塾のアルバイトにおいて生徒の挑戦を支え感謝された経験から、マニュアル通りではなく自ら最適解を考える課題解決にやりがいを感じたからです。そして、金融の中でも発想の限界を取り払い、事業領域を際限なく広げて提案ができるリース業界に興味を持ちました。貴社を志望する理由は2つあります。 1つ目は、グループ企業との協業です。グループ間の垣根を越え、幅広い商材の中から最適なソリューション提供を可能としている貴社であれば、常に多様化していくニーズにも柔軟に対応し、一歩先の価値提供ができると確信しています。2つ目は、少数精鋭である点です。若手の内から裁量を持って働ける環境の中で、塾講師の際に発揮した傾聴力を活かし、相手の立場に立って柔軟に対応する強みを付加価値として提供したいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代頑張ったことをご記入ください。(400文字以内)

A.
大学1年次より約2年半、公認会計士資格の取得に向けて日々努力したことです。特に苦労したことは、半年勉強した時点で受けた中間模試で、5段階中最下位のランクの合格判定が出てしまい、勉強方法の改善が必要になったことです。そこで、合格体験記を読み込み、どれが自分に合った学習法か試していきました。その結果、成績不振の原因は詰めの甘さ、漠然とした不安であることが分かったので、徹底的な自己管理が必要だと考え、以下の2点を行いました。 (1)週末に50時間の勉強時間をTo Doリストに振り当てた上で、毎日の勉強内容の過程を可視化する。 (2)成績が伸び悩んだ時期だけ講師に相談するのではなく、LINEを用いて日頃から連絡を密にとり常にアドバイスを貰う。 その後受験した試験では、力及ばず不合格となってしまいましたが、最後の模試ではランクを2つあげることができ、課題解決に向けて試行錯誤することの大切さを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月27日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望理由を記入してください。(400文字以内)

A.
私は、リース事業を通じて、お客様や企業と信頼関係を築き課題解決をし、貴社の社会価値の向上に貢献したい。チームスポーツや接客業の経験から、お客様と信頼関係を築ける仕事がしたいと感じ、ゼミ活動で社会課題解決に取り組んだ経験から、社会貢献度が高い仕事がしたいと考えるようになった。幅広い業界や企業の課題解決に関わることが出来る点において、リース業界は社会貢献度が高いと感じた。貴社は、新生銀行グループの幅広いネットワークにおける事業会社様とのアライアンスも活かした提案が出来るので、よりお客様の細かいご要望にお応えする事が出来るのではないかと感じた。入社後は、ゼミ活動で培った主体性を活かし、お客様の課題やニーズを見つけ出し、貴社の強みであるグループの多様なリソースや機能、ノウハウを活かしたソリューション提案を行い、課題を解決する事で、お客様の信頼と社会価値の向上に貢献したい。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代頑張ったことをご記入ください。(400文字以内)

A.
ゼミ活動において、女性の早期退職というテーマでプレゼン大会優勝を目標に活動したことだ。野球で培ったチームで活動する力を、学業でも活かしたいと思い、リーダーに立候補をした。妊娠や出産を控えた女性を対象とした座談会を実施して、不安を取り除くという提案を考えたが、その効果や実現可能性が不透明であるという課題があった。私は、提案のヒントになると考え、女性が活躍している企業に話を聞こうとメンバーに呼びかけた。私は、20社以上の企業選定から3社のアポイントを担当し、チームで合計30社以上に取材依頼を出し、6社に取材をすることが出来た。取材から、妊娠・出産を控えた女性だけでなく、職場全体の理解に繋げることが重要だという情報を頂き、相談・情報・理解という3つの座談会を実施するという提案に改善させた。その結果、学内大会で優勝し、チームで目標達成する喜びと、主体的に行動する大切さを学ぶことが出来た。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月7日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望理由を記入してください。(400文字以内)

A.
私は信頼関係を築き、幅広く社会に対して貢献したいという想いがある。理由としてはゼミ活動でリーダーとしてメンバーと信頼関係を構築し感謝された経験、自転車店のアルバイトで「ありがとう」と感謝の言葉を頂いた経験にやりがいを感じたからである。そこで、様々な企業と信頼関係を築き、長期的な支援ができるリース業界を志望している。その中でも、貴社の志望動機は2点ある。一点目は幅広い提案ができるという点だ。新生銀行グループの多様なノウハウを活かして顧客に最適なソリューション提案ができることに魅力を感じた。2点目は仕事を通じて成長できる環境が整っている点だ。Microsoftと業務提携をする等、新しい切り口から挑戦し続ける姿勢に魅力を感じた。また社員数が少なく、一人ひとりの担当領域が広く若手から成長できる環境が整っている点も魅力を感じた。私自身も貴社とともに成長し、お客様に最適な提案をできる人材になりたい。 続きを読む

Q.
ゼミ活動の詳細(専攻や研究テーマ)をご記入ください。(100文字以内)

A.
広告の歴史等について学んでいる。 メインイベントとして、〇大学合同で実際の企業に広告プランを発表するコンペティションの活動を行った。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
応募コース志望理由

A.
【自分なりの提案や付加価値によって、人や企業の成長をサポートしたい】これが私の成し遂げたい想いであり、新生銀行グループの強みを活かせる貴社でこそ叶えられると考えた。私は塾講師として受験生の挑戦や悩みを支えた経験から、相手のニーズを汲み取り、自らが最適解を提供する事で人の成長に携われる役割に喜びとやりがいを感じてきた。その為、社会での成長において欠かせないお金とモノの問題を多角的に解決できるリース業界を志望している。その中でも、貴社を志望したのはグループ間の多様なリソースや機能、ノウハウを持ち合わせる事から、総合力を活かし付加価値の高い提案が出来ると考えた為である。変化の激しい時代において企業の成長を根本的にサポートするには、金融やリースに留まらない多彩なサービスを提供する必要がある。だからこそ、貴社のグループ全体の力や提携する事業会社様とも共創できる強みによって上記の想いを成し遂げたい。 続きを読む

Q.
ゼミ活動(専攻・研究テーマ)

A.
英語ストラテジーゼミで英語学習におけるeラーニングの可能性を研究しています。具体的には教育の場で、教科書を中心とした授業と実践的にタブレット端末を用いた授業を比較し、各4技能への効果を比較しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学 | 女性

Q.
ゼミ内容

A.
インタビューや参与観察を行うフィールド社会学に所属し、日常生活に密接に関わりのある家族やコミュニティから観光まで幅広い内容を学んでいます。このゼミを通して様々な人の話を聞いた上でそれぞれの立場に立ち、俯瞰的に見ることの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
学生時代力を入れたこと 400字

A.
オープニング時から3年間継続するレストランのアルバイトで、新たな提案を行い、客数の増加に貢献したことです。当初、バイキングを行うランチ帯には60名のお客様が来店していたのに対し、その後だんだんと減少し30名以下の来客状況でした。これに対して店としてはコア層である中高年層の集客に向けた施策やリピーターの増加を目指した取り組みが行われていました。そこで「学生の自分だからできること」を考え、私と同じ若年層向けの集客として店長に2つの提案を行いました。1点目は当時流行であったタピオカの導入です。2点目はインスタグラムの開設です。若年層が飲食店を探すときにはインスタグラムを用いる傾向があることから提案を行いました。結果、若年層の集客に成功し、一日の客数を20名増加させることができました。この経験から既存のものに捉われず積極的に新たなことに挑戦することの大切さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月4日
問題を報告する

22卒 本選考ES

リース・ソリューションビジネスコース
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
専攻・研究テーマ をご記入ください。(150文字以内)

A.
企業価値評価論を専攻してきた。任天堂株式会社の企業価値評価を実践し、企業価値評価の方法論を習得した。当該会社の財務・非財務データを用いて将来予測財務諸表の作成を通して、将来株価(企業価値)を予測することに成功した。 続きを読む

Q.
中学時代の部活動/課外活動内容をご記入ください。(150文字以内)

A.
野球部に所属していた。試合に勝つこと以上に、野球を楽しむことに主眼を置いていたチームだった為、やりたいことを自由に取り組めた。野球経験は浅かったものの、投手やスイッチヒッター等に挑戦し、楽しみながらも自分のプレーヤーとしての特徴を決定づけた3年間となった。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 21卒 | 東洋大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代頑張ったこと

A.
ゼミでの環境づくりに注力しました。40人ほど在籍のゼミで、私は他薦でゼミ長となり1年間経験しました。当初、ゼミ生の受講態度でゼミでは関係の無い行為が見られ、それにより議論中の発言量の少なさが課題となっていました。なぜこのような状況になっているのかを考えた時に、私は教室内の島型のレイアウトに原因があるのではないかと考えました。なぜなら島型になることで互いの顔が見えづらくなり、帰属感や一人一人が参加しているという責任感の欠如に繋がっているのではないかと思ったからです。そこで、私は互いの顔が見えることで個々の参加意識向上に繋がると考え、島型のレイアウトを円型にすることを提案しました。変更後徐々に発言量が増えていき、教授からも「ゼミ生の発言量が増え、活動意欲が向上した」と評価をいただきました。この経験を通じて環境を変えることで、人のパフォーマンス能力向上に繋げられると学びました。 続きを読む

Q.
あなたらしさが最も現れている写真と説明

A.
所属する学部で成績優秀賞を受賞し、表彰式の際に撮影した写真です。年間を通じて学びを継続し、結果に結びつけるという意味で私らしい写真であると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月16日
問題を報告する
男性 21卒 | 京都大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代頑張ったことをご記入ください(400文字以内)

A.
私は所属するテニスサークルにおいて、指導係として指導方法の改革に力を入れて取り組みました。その当時、20人もの1年生に対し、4、5人という少数の同期で教えなければならない状況でした。そこで私は指導の質を落とさずに効率的に指導することが重要だと考え、次の二点の方法をミーティングで提案し実際に導入しました。 1、指導班をレベル別に組み、その班のレベルに合った指導を行う 2、指導中にビデオで撮り、テニスを終えた後に一人一人にアドバイスをする これにより、レベルの高い指導班に入ろうとする1年生の向上心を引き起こし、それぞれがテニスを終えた後のビデオを利用した指導で得た課題を持って翌日の練習に取り組めるようになりました。その結果としてチーム全体の技術向上に貢献することができました。私はこの経験から、課題に対して主体的に考え、柔軟な対応策を講じることを常に意識するようにしています。 続きを読む

Q.
あなたらしさが最も現れている写真

A.
所属するテニスサークルで練習している姿を映しています。私は「目標を達成するための粘り強さ」を持ち、日々の課題を事前に一つ決めて練習を継続しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 中央大学 | 男性

Q.
就職先を選ぶ基準は何ですか。

A.
私が就職先を決めるにあたって重視していることは大きく分けて3点ほどあります。まず1点目は人・チーム力です。これは学生時代のアルバイトで逐一情報の共有ができる環境に置かれていたことが大きいと考え、しっかりとコミュニケーションが取れ、協力できる文化があり、社内一体となれるような環境で働きたいと考えています。2点目は規模の大きさです。社会的に影響のあるモノに携わることのできるような業界を志望しており、その点リースは事業の幅が広く、航空機・農業分野・環境事業など、社会的な影響が大きなモノ・コトに携わることのできる点に魅力を感じました。3点目は成長できる環境です。最終的な目標は、得意分野のスペシャリストになることですが、まずは日々の業務やジョブローテーションなどでたくさんの経験を積むことができ、充実した育成制度があり、自身の成長をサポートしてくれる企業で働きたいと考えています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の長所は人当たりの良さです。高校時代の部活での経験が非常に生き、実際に○○販売のアルバイトで活かすことができました。私が働いていた店舗は他社の工房系メーカーが近接していたため、接客での差別化が不可欠でした。その中で、接客では非常に重要なファーストコンタクトで自身の強みを発揮させることができ、子どもから親御様まであらゆる年齢層の方と信頼関係を作り上げる上でこの強みが非常に活きました。貴社でもこの強みを生かし、○○事業部の○○において私の長所を発揮していきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年2月3日
問題を報告する
男性 19卒 | 中央大学 | 男性

Q.
就職先への基準、軸を教えてください。

A.
あらゆる課題に対して多くの手段を用いて解決に向けて動いていける企業であるかを基準にしています。 人口論の授業から人口の一極集中の問題の理由や人口減少の理由を学び、日本を発展させていくにはこれらの問題を改善しなければならないと思うようになりました。これらの問題をあらゆる角度から考え、多くの企業と関わり合いながら、新しい世の中の仕組みを作っていきたいと考えています。各地で人口が増えることで、企業の需要が増加し、資本が再分配されるのでより多くの人が豊かになることができます。法人、個人の多くが豊かになることで多くの問題を解決できると考えました。将来の日本を担っていくためには今ある課題に対して問題意識をもって、早くから対策を考えていかなければなりません。 企業と資金面、経営面を通して、多くの企業と関わり、課題を解決していけることから金融業界を志望しています。 続きを読む

Q.
失敗経験について、失敗から得たもの、それを社会でどう活かしたいかを教えてください。

A.
高校時代からソフトボールを継続しています。大学でもソフトボールを続けている理由はより高いレベルに身を置くことで心身ともに成長できると考えたからです。しかし入学時からレベルの違いを多くの場面で感じ、自分の実力を出せないことが多くありました。そこで、先輩やチームメイトに助言を受け、自分にあった練習法を考察しながら体に馴染むまで何度も練習を繰り返しました。現在では守備では複数のポジションを、打撃では状況に応じた相手バッテリーを崩す攻撃を考え、実践しています。さらに実践では球種を読みながら打席に入らないとヒットにしにくいことを経験し、一球ずつ配球を読むことを考えるようになりました。これらの経験から、組織内の不足要素を考える思考力とそこでの自分の役割を遂行する責任感を得ることができました。社会に出ても自身の役割に責任をもって、何事にも対処していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月21日
問題を報告する
男性 19卒 | 中央大学 | 男性

Q.
就活で就職先を選ぶ基準についてご記入ください。 400文字以内

A.
私は企業を選ぶうえで「一人ひとりの意思が尊重され、大きな責任を持って働ける環境」と「お客様に寄り添った営業ができること」という2つの軸をもっています。 私は社会人になるにあたり、世に対して利益をもたらすことで「社会貢献」を果たすと同時に、「自己実現」を果たしていきたいという想いがあります。私が単なる自己満足のみならず社会への貢献も望む理由としては二点あります。第一に、これまで「子ども」という立場で社会から受けてきた様々な恩恵は返したいと考えるからです。そして第二に、自分の努力によって他人が助かるという事実に対して大きな喜びを感じる人間だからです。そのため、将来は国内外問わず幅広い顧客に真摯に寄り添い、有益な情報・製品を提供することで喜びを与え、誰からも必要とされるような人間になりたいと思います。さらに、その過程でスキルアップを図りながら、何事にも主体性を持って仕事をしていきたいです。 続きを読む

Q.
最も大きな挫折、それから得たものそれを社会でどう生かしたいかをご記入ください。 400文字以内

A.
ワンダーフォーゲル部での活動の中で、私は2年生の春に合宿のチームリーダーとして抜擢されました。当初リーダーとして強い責任感を感じた私は、重要な仕事を全て自分で担当し、他のメンバーには、補佐的な役割を求め、自分中心のチーム作りを行っていました。そんな中でメンバーの一人がトレーニングによる怪我で合宿に参加できなくなってしまい、自分は全く周りが見えていなかった事を痛感しました。以降、私は自分中心からメンバー中心のチーム作りを心掛け、メンバーと同じ目線に立つことで気軽に意見を言い合える環境作りに注力しました。結果、自分たちの力で合宿を成功させることができ、大きな感動を共有することが出来ました。社会人になった際には、こうした経験を通じて得ることのできた「周囲をうまく巻き込みながらプロジェクトを動かす力」によって、自分がシナジーを生み出す軸となって今後も色々な場面で活躍していきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 四天王寺大学 | 男性

Q.
学生時代に力を注ぎこみ行った取り組みについて (400字以内)

A.
私は、学生時代にアルバイト先の居酒屋で売上向上への施策に挑戦しました。売上が昨年と対比すると伸び悩む時期があり、この状況を変えたいと考えました。売上高を伸ばすため、お客様のオーダー数を増加させる事に着目し、課題解決に取り組みました。以前から、食べ残しによる廃棄と、仕込み食材の注文が無いことにより廃棄になる,この2つの廃棄ロスが多いと感じていました。そこで、注文が既存量の半分でも行うことができる「ハーフポーション制」の導入をしました。そうした結果、以前と比べて、お客様の平均のオーダー数が約1.3品程が増加しました。また、値段設定もハーフサイズは少し割高にすることで、昨年同月売上の対比で101.5%売上高の向上、廃棄費用も5%減少させることができました。 この学生時代注力した経験を活かして、顧客企業が持つ経営課題に対して、最善な提案を行いを解決を図って行きたいと考えております。 続きを読む

Q.
自由記入欄 「自身の強み」と「志望動機を記入」 (400字以内)

A.
私の強みは「課題解決力」です。アルバイト先の居酒屋では、売上が伸び悩む時期があり、売上高の向上を行うために、現状よりも注文数を増加させる施策に取り組みました。お客様が様々な料理を注文できる状況を作るため、「ハーフポーション制」の導入をしました。既存量の半分でも注文が行えるようにした事で、平均注文数が約1.3品増加しました。また、値段も少し割高する事で、昨年同月売上の対比で101.5%売上を向上を行いました。この自身の強みと新生グループ融合を活かし、顧客基盤が中堅・中小企業に多い貴社で、安く資金調達が行いお客様への負担を減らし、サービス性の高い提案をして行きたいと考えております。また、お客様のどのような課題に対しても、誰よりもレスポンスを早く行い、スピードのある解決していき、中小企業の「生産性」と「効率性」を上げることで「稼ぐ力の向上」の力添えを実現するため貴社に入社したい考え志望致します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 18卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
金融等の専門知識を活かして働き、その中で自分自身が成長していきたいと考えています。リース業界は様々な業務に携わることができ、多くの知識を吸収することで成長につながると考えます。その中でも、貴社は少数精鋭であり、コンサルティング型営業を行なっているとのことで、1人に与えられる裁量が大きく、より自身が成長できるのではないかと考え、志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 明治大学 | 女性

Q.
履歴書使用。自由記述欄に、志望動機と自分の強みを記入。

A.
貴社の「SL SCOPE」を拝見し、課題を抱えているお客様に対して、リースに限らない幅広い提案を行っている点に魅力を感じました。私は、自分の知識・経験・アイディアなどを活かして新たな価値を生み出す仕事がしたいと考えています。それが実現できるのが貴社であると考え、志望致します。貴社で活かせる私の強みは、「問題解決力」です。アルバイトをしているホームセンターでは、主体的に行動し、配送業務において生じていた問題を解決しました。その際には、既存の仕組みを変えることに対して消極的だった他のメンバーを粘り強く説得しました。貴社でも、既存の枠に捉われない提案によってお客様の課題を解決したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月17日
問題を報告する
23件中23件表示
本選考TOPに戻る

昭和リースの 会社情報

基本データ
会社名 昭和リース株式会社
フリガナ ショウワリース
設立日 1969年4月
資本金 293億6000万円
従業員数 533人
売上高 1180億2600万円
決算月 3月
代表者 平野昇一
本社所在地 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目4番3号
平均年齢 44.8歳
平均給与 713万6000円
電話番号 03-4284-1111
URL https://www.s-l.co.jp/
NOKIZAL ID: 1289589

昭和リースの 選考対策

最近公開されたサービス(賃貸業)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。