就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
キヤノンメディカルシステムズ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

キヤノンメディカルシステムズ株式会社

キヤノンメディカルシステムズの企業研究一覧(全18件)

キヤノンメディカルシステムズ株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

キヤノンメディカルシステムズの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
18件中18件表示 (全18体験記)

企業研究

研究開発職
22卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずキヤノンメディカルシステムズのHPで企業理念や製品、事業内容など、必要な知識を仕入れるようにした。キヤノンメディカルシステムズは画像診断機器を最も重要な事業分野としているので、その画像診断機器については、競合他社と比較してどういった点が強みであるかを自分なりにまとめるようにした。一番無難なのはCTのシェアだと考えられる。企業の情報を入手するにはやはり、インターンシップや説明会、またOB・OGの方と話をするなど、実際にキヤノンメディカルシステムズで働いている社員の方から情報を提供してもらうことが一番だと感じた。1日のスケジュールや休日の過ごし方など、実際にその現場で働くことのイメージがつきやすいと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年8月18日

問題を報告する

企業研究

アプリケーションスペシャリスト
22卒 | 非公開 | 非公開   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
アプリケーションスペシャリスは基本的に診療放射線技師や臨床検査技師などの国家資格を持った方もしくは取得予定の方が志望されると思います。なので、病院に就職するのではなく、なぜ企業就職を選んだのか、明確にしておく必要があると思いました。(大体の面接で聞かれました。)さらに、なぜ他職種ではなくアプリケーションスペシャリストなのか、アプリケーションスペシャリストが活躍する数社のなかでなぜこの会社を選んだのか、等を矛盾のないように分かりやすく伝える準備をしていたのが、面接で役立ったと感じました。(特に志望度についてはすべての面接で聞かれました。) OB訪問はしていませんが、インターンシップの座談会で質問する機会を十分いただけたので後悔はありません。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年8月13日

問題を報告する

企業研究

調達
22卒 | 明治大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
新卒サイトの情報を何度も読んで頭に入れました。説明会にできるだけ参加し、実際に働いている社員さんの声を聞いて仕事への理解を深めました。また、OB訪問をして働く環境などの情報も手に入ると共に、実際の選考についてのアドバイスをもらいました。できるだけ全ての説明会に参加して、自分のやりたいことを見つけてください。通りやすさなどではなく、自分が本当に何をやりたいかを考えるといいと思います。自分にマッチした職種で働くことができる環境があると思います。本社が栃木にあるので、本社勤務の職種希望の人はそれさえ大丈夫なのであれば、福利厚生などの働く環境は素晴らしいと思います。職種別採用のため、その職種の志望度の高さ、どれだけ理解しているかを重視しているように感じました。特に、その仕事でどんなことをやりたいのか、いつからその職種に興味を持ち始め、どのくらい調べたかを細かく聞かれました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

企業研究

技術職(生産技術)
22卒 | 宇都宮大学大学院 | 男性   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
 自己分析や研究を通して頑張ったこと、なぜこういった人物像ができたのかをしっかりと整理して、答えられれば一次面接と二次面接は通過できると思います。どこの企業でも同じことが言えるが、これからES出す人は、ESに書いたことだけで面接を合格するぞ!って気持ちでESをしっかり書けば選考も順調に進められると思います。また、ESでも面接でも「ほかの選考状況は?」って質問が絶対聞かれるが、求める人物像の一つに「医療で社会貢献したい人」とあるため、医療メーカーを絶対に言っておくこと。一次面接の日程決めの電話連絡の時に、思わず「医療機器メーカー」を言ってしまい、一次でも「どうせ来る気ないんでしょ~」って雰囲気で話をされた。なんとかうまく言って、二次面接までは通ったが、最終では見抜かれ落とされてしまった。  あとは、しっかり志望動機や意欲を伝える準備・練習をするべき。特に、最終面接では、技術的な質問が多く、入社意欲を問う質問があまり来なかった。そのため、技術的な質問に対する返答に、うまく入社意欲を織り交ぜられるかが、重要な鍵だと思う。  最後に、この企業の「商品開発」について、難関大でなければ合格できないらしいです。本当に優秀な先輩(自由応募)や同学年内でも特に優秀な生徒(推薦)で応募したが、ESすら通りませんでした(しかもサイレント)。地方大学の国立大学程度では、商品開発は「ほぼ無理」だと思った方が良いです。その落ちた先輩もそのまた先輩からですが、難関大しか採用しない、と言われたそうです。なので、過去に採用した学生達の大学名も、目を通した方が良いかもしれません。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

企業研究

知的財産職
22卒 | 非公開 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業の説明動画は完璧に把握しておくべきであると思う。マイページに動画が配信されており、エントリーシートでは、それらの動画を見て、それぞれ感想を書く欄があるが、完璧に把握していれば、そのエントリーシートも書きやすいし、面接での志望動機にもつながる。また、キヤノンメディカルシステムズは、ホームページに、各職種の社員のインタビューが載っているが、自分が志望する職種のインタビューは必ず読み込んでおくこと。その中で、難しかったことや、苦労したことが書かれていると思うが、それらを、自分の強みを用いてどうやって乗り越えるかを考えられると、面接でのアピールにつながる。自分は知的財産という希少な職種で応募したが、キヤノンメディカルシステムズは、夏も冬も知的財産職のインターンを行っているので、それらに必ず応募しておくこと。外からではわからない業務内容を知れたり、自分の仮説を気兼ねなく社員の方にぶつけることができる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年3月19日

問題を報告する

企業研究

技術職
21卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
開発インターンシップに参加して具体的な業務を経験することで,開発環境や社員の方の雰囲気などを掴んだ.医療支援技術のなかでも具体的にどの製品・サービスに関わりたいかを明確にすることが大切だと思う.そのためにインターンシップやOB訪問を通してキヤノンメディカルの製品やサービスについて調査しておく必要がある.面接の際には自分の研究内容をわかりやすく伝えるとともに,自身の経験をどのようにキヤノンメディカルで活かせるかを伝える必要があるため,その部分のアピールの仕方を自分なりに考える必要がある.また海外出張の可能性もあるため,英語力(TOEICのスコア)や海外への興味は一つのアピールポイントになると感じた. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

営業職
20卒 | 高知大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
仕事の内容は同業他社と大差ないので、何を売っているのか、どの層に売っているのかを明確にして企業研究を行った。特に、また、所属学部と方向性が違う場合(私の場合は農学部だった)、なぜ医療機器なのか(なぜ食品や製薬の業界ではないのか)をよく聞かれたため、その問いに対する自分なりの答えが必要になってくる。 また、参考にした資料に関しては、四季報や就活会議をはじめとする諸サイトを参考にしたが、もし時期が合うのであればインターンシップに行くのが最も有意義だと思った。業界研究、企業研究ができる上、その中で分かりにくかったことがあれば、すぐに先輩社員に質問できる空気があったので、私自身大変有意義な時間を過ごすことが出来た。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

研究開発職
20卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・企業研究で行ったこと 会社説明会とOB懇親会に参加しました。会社説明会では他社と同様に職種の説明、業務内容、注力分野などを知ることができました。OB懇親会は大学OBが会社説明に加えて、質疑応答をとても丁寧にしてくれました。通常の説明会では聞きづらいこともここでは答えてくれたのでとても充実した企業研究になりました。またここでOBがリクルーターとしてついてくれるためESの添削から最終面接まで丁寧なサポートをしてもらうことができました。 ・調べて役に立ったこと、調べておくべきだったこと 主力製品は海外での競争力もあるため調べておくと面接対策になります。 ・有力な情報源 就職四季報、業界地図、会社説明会、パンフレット、OB説明会、ワンキャリアなど 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

開発設計職
18卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは医療機器業界の業界研究のために,研究本を読み込み日本の医療のトレンドをつかむことから開始しして,個別の企業研究を行った.医療機器業界はひとくくりにされていてもそれぞれの会社で取り扱っている製品は全く異なるため,医療の中のどのフェーズに貢献できるかが異なる.したがって,医療に関わりたいということに加えてなぜ医療の中でもこのフェーズに関わりたいのかというところまでよく考え社会全体のトレンド等を織り交ぜながら説明できるようにしておくこと.OB訪問は必須というわけではないと思うが,チャンスがあればやっておいたほうがいいと思う.会社の人間複数人と話してみてその会社の雰囲気をつかんでおけば面接官と全く噛み合わないということは避けられるはず. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 名古屋大学大学院   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
東芝から医療事業が分社化した形の企業です。企業研究として技術系を志望する方は、医療に少しでもかかわるような研究をしておくとよいでしょう。面接の際でも研究内容に興味を持たれる傾向にありますので、面接が円滑に進みます。さらに、ほかの電機メーカーも医療事業を展開していますので、それらについても一緒に研究して比較・分析しておくとより説得力と論理性がある回答が言えると思います。医療関係の今後の展望を国内の視点だけでなく、グローバル視点で考えておくとよいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
18件中18件表示 (全18体験記)
本選考TOPに戻る

キヤノンメディカルシステムズの ステップから本選考体験記を探す

キヤノンメディカルシステムズの 会社情報

基本データ
会社名 キヤノンメディカルシステムズ株式会社
フリガナ キヤノンメディカルシステムズ
設立日 1948年9月
資本金 207億円
従業員数 4,571人
売上高 3344億9100万円
決算月 12月
代表者 瀧口登志夫
本社所在地 〒324-0036 栃木県大田原市下石上1385番地
電話番号 0287-26-6211
URL https://jp.medical.canon/
NOKIZAL ID: 1301748

キヤノンメディカルシステムズの 選考対策

最近公開されたメーカー(機械・プラント)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。