就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
第一三共株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

第一三共株式会社

第一三共株式会社の内定者による企業研究レポート(全2件)

第一三共株式会社に内定した先輩による企業研究レポートを2件掲載しています。先輩が応募する際に重視した軸や、選考前に企業研究として実際に調査した具体的な内容(事業、強み、社風、福利厚生、など)、それらをどのように理解し選考に挑んだかを公開しています。ぜひ、先輩のレポートを選考対策に役立ててください。

第一三共の 企業研究レポート一覧

2件中2件表示

企業研究レポート

研究職
26卒 | 非公開 | 女性   入社予定
重視した軸

疾患で苦しむ世界中の患者さんに新薬を届けたいからだ。製薬企業出身の方の話で貴社のADC技術やエンハーツを知り、1つの医薬品の誕生が人々の希望になること、そしてそのような革新的なモダリティの研究に携わりたいと強く思ったことがきっかけである。アンメットメディカルニーズ...続きを読む(全204文字)

理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか

企業理念のうち、存在意義として掲げるパーパスは、「世界中の人々の健康で豊かな生活に貢献する」。そのためのミッションとして「革新的医薬品を継続的に創出し多様な医療ニーズに応える医薬品を提供する」が掲げられている。企業理念と自身の価値観の一致する部分を中心に書くようエ...続きを読む(全295文字)

事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか

第一三共は、国内/グローバルの医療用医薬品に注力しており、OTC医薬品はグループ会社の第一三共ヘルスケアが担当しているといったように、それぞれ分業化されている。研究職は、安全性、生物、有機合成などの各部門に分かれており、就活の時点から希望を選択して進む。一次面接で...続きを読む(全223文字)

業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか

元々は生活習慣病に関わる高血圧薬や抗凝固剤に注力する会社でありがんの薬は扱っていなかったものの、2016年にがん領域への方向転換を決めてからは、エンハーツをはじめとした抗体薬物複合体(ADC)などのがんへの高い治療効果をもたらす薬の開発に成功し、国内外共に売り上げ...続きを読む(全300文字)

社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか

求める人物像は「全体最適の視点をもったプロフェッショナル人材」だと聞いた。そのため、技術面接では自身のテーマ全体を俯瞰し、課題と解決策を提案した経験をアピールした。もとは第一と三共が合併してできた会社であり、当時は両者の派閥や学閥などもあったという噂を耳にしたが、...続きを読む(全239文字)

企業研究レポート

研究職
26卒 | 神戸大学大学院 | 男性   入社予定
重視した軸

私の就活の軸は、これまでの研究生活で培ったサイエンスにおける考え方やバイオ技術を駆使して革新的な医薬品の研究開発に携われるかです。特に、アンメットメディカルニーズに応え、患者さんの生活の質を向上させることを目指しています。御社が取り組んでいる多様なモダリティを活用...続きを読む(全195文字)

理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか

第一三共のビジョンは、「革新的な医薬品で、患者さんの人生を変える」という方向性に基づいています。具体的には、がん、免疫疾患、糖尿病などの治療法を革新し、治療が難しい疾患に対して新たな解決策を提供することを目指しています。第一三共は、研究開発において新しいモダリティ...続きを読む(全189文字)

事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか

研究職で行う抗体医薬品の開発には、ターゲットの発見から始まり、抗体の設計、評価、最適化、そして臨床試験を経て、市販化に至るまでの長期的なプロセスが関与します。研究職は、疾患のメカニズムを理解し、最適なターゲットを選定することが求められます。例えば、がん細胞表面の特...続きを読む(全166文字)

業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか

第一三共株式会社は、近年のがん治療薬を中心に売上が伸びており、特にエンハーツ(抗体薬物複合体)はその象徴的な成功例です。エンハーツは、がん治療において高い効果を示し、既存の治療法に対して新しい選択肢を提供しています。この医薬品は、特にHER2陽性のがん治療において...続きを読む(全692文字)

2件中2件表示
本選考TOPに戻る

第一三共の 会社情報

基本データ
会社名 第一三共株式会社
フリガナ ダイイチサンキョウ
設立日 2005年9月
資本金 500億円
従業員数 19,248人
売上高 1兆6016億8800万円
決算月 3月
代表者 奥澤 宏幸
本社所在地 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目5番1号
平均年齢 45.5歳
平均給与 1113万円
電話番号 03-6225-1111
URL https://www.daiichisankyo.co.jp/
採用URL https://www.daiichisankyo.co.jp/recruit/graduate/

第一三共の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の企業研究レポート一覧

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。