就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
第一三共株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

第一三共株式会社 報酬UP

第一三共のインターンシップの面接・最終面接の質問と回答一覧(全20件)

第一三共株式会社のインターン選考を通過した先輩の、各インターンでの面接の質問と回答を公開しています。ぜひ、夏インターンや冬インターンといった開催時期ごとの質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

第一三共の インターン面接

20件中20件表示

23卒 冬インターン 最終面接

2021年11月開催 / 2日 / 臨床開発職インターンシップ
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代力を入れて取り組んだことに関して、目的・結果・過程を3分でお話しください。
A. A.
学部時代に、大学発の科学技術の事業化を企画し提案する、という2週間のプログラムに参加しました。 チームアップの際に、私は、チームのリーダーに立候補しました。高い視座を持って初めてのことにも果敢に挑戦したいと考えたためです。また海外留学経験で磨いた英語力と、高校サッカー部主将を務めたことで培ったリーダーシップを活かして、実現可能性の高いアイデアを創出に貢献したいと考えました。   多国籍チームのリーダーとして、最終日の成果発表会において「ベストアイデア賞」を獲得することを目標に取り組み、達成しました。その過程をお話しさせていただきます。                                            チームメンバーも、事業化アイデアの創出に対して高いモチベーションを有しており、私は「ベストアイデア賞」の受賞をチームの目標として掲げました。  2週間という時間的制約の中で、事業化に至るまでのすべての工程に従事する必要がありました。当初は各工程に対し、全員で話し合いを行っていましたが、各人の能力値に差があり、さらに、話し合いでは英語力に自身のない日本人参加者の意見を十分に取り入れることができていませんでした。各領域に対する知見にかなりの個人差があり、それぞれの工程に対する理解度に大きな乖離が生じていました。一つ一つの議題に対して全員の理解が一致するまで話し合う、という手法はあまりにも非効率でした。  そこで、私はリーダーとして解決策を見出すべく、一人一人と対話を行いました。対話を通じ、各メンバーがどのような強み・アイデアを有するかを知りました。そして、各々の強みを生かすべくタスクの分業制を導入しました。これが功を奏し、迅速にプロジェクトを進めながらも、英語力による理解度の差をフォローアップする体制を整えました。  個々の能力を最大限に引き出した結果、質の高いアイデアを創出し、目標を達成することができました。 続きを読む
Q. 臨床開発職の仕事では英語を用いる場面が多くありますが、日頃どのように英語学習に取り組んでいますか。
A. A.
自主的に週に1回オンライン英会話を行っています。積極的に英語を話すことを意識し、以前より上達していると先生からフィードバックを受けました。 また、英語で実施される大学院の授業でも積極的に発現するようにしています。大学院の同期生の多くが外国人であることもあり、授業以外でも英語でコミュニケーションをとる習慣がつきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年3月25日

問題を報告する

22卒 冬インターン 最終面接

2021年10月開催 / 2日 / 開発職
22卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 製薬業界の印象を教えてください。
A. A.
面白い業界。薬価抑制で国内市場が縮小しており、生き残りをかけて、国内での会社統合や、国外の会社との提携・買収の必要性がある。世界的には製薬市場は拡大しているため、いかに海外進出を果たせるかが存続の鍵になる。しかし、その海外進出の過程で海外企業に薬の開発の主導権を握られている日本企業が多く、いかにそのプレゼンスを保てるかが課題だと感じる。 続きを読む
Q. 第一三共の印象を教えてください。
A. A.
就活初期は第一三共ヘルスケアのイメージが強かったが、就活を進めるにしたがって、新薬開発、さらには後発品開発にも力を入れており、ポートフォリオの広い会社であると感じた。 他社と比較して研修制度が整っており、人材育成に力を入れている。 また、研究職と開発職の連携に代表されるように、チームワークを重視している。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月28日

問題を報告する

21卒 冬インターン 最終面接

2020年1月開催 / 3日 / 開発職
21卒 | 広島大学大学院 | 女性
Q. ESに書いている内容の深堀をメインい会話形式で行われました。 アルバイトのことを書いていたので、なぜここで働こうと思ったのか?と聞かれました。
A. A.
○○で働くことへのあこがれがあったからです。高校生の時、○○に立ち寄った際に、店員さんは塾帰りの私にお疲れ様です、といった声かけをしてくださいました。一人一人をしっかり見てそのような声掛けをしてくださる店員さんがかっこいいと思い、○○で働くことにあこがれるようになりました。 ESでは学生時代に取り組んだことを二つかきます。その中で面接官の方が気になったほうの内容の深堀をベースに面接が進んでいきます。 続きを読む
Q. 開発職を志望した理由は何ですか?
A. A.
より新薬の誕生に近いところで、患者様やご家族の生活の質や心の幸せも考えながら、新薬の持つ可能性を最大限に引き出していきたいからです。 このように考えた理由といたしましては、友人が一年ほど前、がんで他界したことがきっかけです。彼女はもちろん薬で延命することはできたと思います。しかしながら、彼女やご家族の闘病生活はとても苦しそうであり、ただ病気を治すことだけが薬の持つ役割なのか?という疑問を持つようになりました。そこで、私の強みである「相手の立場に立って考える」という点を生かし、有効なだけでなく、より思いやりのある新薬を開発したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年2月12日

問題を報告する

19卒 冬インターン 最終面接

2018年2月開催 / 3日 / MR職文理
19卒 | 獨協大学 | 男性
Q. MR職に対するイメージを教えてください
A. A.
医薬品の情報提供を行う職業であり、MR認定試験などが課されるなど高い専門知識が必要な職業であると感じています。また、製薬企業の営業という側面も兼ね備えているため、コミュニケーション能力、そして数字に対してシビアに考えて追及することが求めらえる職業だと感じています。また、医師の先にいる患者さんのことを常に思いやる優しさも必要な仕事であると考えます。 続きを読む
Q. どうしてMR職なのですか
A. A.
私がMR職を志すようになったきっかけは幼い時に小児喘息の際にインフルエンザを併発してしまい、命の危機にさらされてしまった経験からです。成人式の際に家族で将来について話して、自分の過去に医療に大変お世話になったことを知り、医療業界で働きたいと強く思いました。また、MR職は高い専門知識が必要なのでその点も魅力に感じています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月9日

問題を報告する

19卒 冬インターン 最終面接

2018年1月開催 / 3日 / MR
19卒 | 上智大学 | 女性
Q. 学生時代一番力を入れて取り組んだことを教えてください。
A. A.
学生時代に力を注いだことは集団塾講師のアルバイトです。塾講師を始めたばかりの頃は自分が理解している情報をいかに子供に上手く伝えるかということや、子供との距離の縮め方が分からず苦労しました。しかし、先輩方のアドバイスや指導方法を基に自分なりの試行錯誤を行うことで、上手な指導方法や子供との距離の縮め方が分かるようになり、現在では集団指導も任せていただくまでになりました。また、授業の指導力の向上のために塾が開催している「グランプリ」に出場しています。これらの経験から、自ら行動することや現状に満足せず何事にも挑戦することの大切さを学びました。 続きを読む
Q. 自己PR・あなたの特徴をおしえてください。
A. A.
恐れずに挑戦することです。ゼミでは、日本全国の大学から参加し、政策提言論文を発表する会議に参加してます。大学3年生で参加した時には117グループ中、最優秀賞を頂くことができました。調べるだけではなく、原子力環境整備機構の方々に100万円までのご支援を頂き、青森県六ケ所村に現地調査を行いました。また、経済産業省でプレゼンを行い、挑戦をしました。結果、我々が考えた政策が一部使われることになりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年11月21日

問題を報告する

19卒 冬インターン 最終面接

2018年1月開催 / 3日 / 臨床開発職
19卒 | 名古屋市立大学 | 男性
Q. なぜ第一三共のインターンシップなのか。
A. A.
抗がん剤の開発職に興味があるため。第一三共は、「がんに強みを持つ」というコンセプトを掲げている。私は将来「画期的な抗がん剤の開発」を通して世界中の患者さんを救いたいという強い思いがあるため、抗がん剤のパイプラインが豊富であり、抗がん剤の開発に関われる可能性が高い第一三共の開発職を志望しており、その実態を知るためにインターンシップに応募しました。 続きを読む
Q. 学生時代頑張ったことを教えてください。
A. A.
私は個別指導の塾講師のアルバイトに力を入れました。始めた当初は生徒の満足度が低く、リピート率が低いことが課題でした。そこで生徒と信頼関係を築き、リピート率を上げるため、指導に以下2つの工夫を施しました。(1)楽しい話を用意していく。授業の中で、生徒の集中力が切れたタイミングで面白い話をすることで、生徒の気分転換を狙いました。(2)積極的に話しかける。授業外のタイミングでも、生徒を見かけたら必ず話しかけることを意識しました。単純接触効果による信頼関係の構築を狙いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年4月10日

問題を報告する

19卒 冬インターン 最終面接

2017年10月開催 / 3日 / MR職
19卒 | 東京薬科大学 | 男性
Q. 志望動機を教えてください。
A. A.
製薬業界やMR職に対する理解を深めることに加えて、なぜ貴社MRが常に医療従事者から選ばれ続け、業界No.1 取得しているのか。インターンシップを通して、貴社独⾃の聴く⼒や患者軸での治療提案を始め、そのスキルやマインド、研修体制を直接肌で感じてみたいと強く思ったからです。加えて、貴社のMR職インターンシップは、研修所での宿泊形式が組まれており、密度の⾼い体験が期待できるため⾮常に魅⼒的だと考えています。MRとして働く先輩⽅から、モチベーションや質の⾼いコミュニケーションなど吸収できることは全て吸収し、⾃⾝も「選ばれる⼈材」に近づけるようにより⼤きく成⻑して帰りたいです。 続きを読む
Q. 学生時代頑張ったことを教えてください。
A. A.
私は周囲の人からのアドバイスにより、リーダーシップの取り方が変わったと思います。大学のサッカー部では代表という立場でリーダーシップが求められる機会が多くありました。その中で私は部活の先輩から、リーダーというものは結果やプレーでチームを引っ張ることも大事ではあるがメンバーの意見をまとめて、チームに取り入れ、メンバー全員が満足のいく環境を作ることが最も大切とのアドバイスをいただきました。私はこのアドバイスを取り入れて、結果で示すチームのまとめ方ではなく、メンバーとの会話を大切にし、チーム全員でチームを作るまとめ方にシフトしました。今までよりも積極的にメンバーと会話をする機会を多く持つことにより、更に周りからの信頼を実感できることが多くなりました。リーダーシップの取り方を変えたことにより、チームのメンバー全員が納得のいく環境作りをすることが出来るようになりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年4月11日

問題を報告する

17卒 冬インターン 最終面接

2015年12月開催 / 5日 / MR職
17卒 | 東京医科歯科大学大学院 | 女性
Q. インターンシップの志望理由を教えて下さい。
A. A.
学部・大学院での生命科学の研究活動をふまえ、将来は新薬開発を意識したMRになり、より良い薬を世に送り出したいと考えています。今回のインターンシップでは、MR研修を受けられるということで、現場評価の高い貴社の研修を受け、自己研鑽を積みたいです。 続きを読む
Q. 学生時代もっとも力を入れていたことを教えて下さい。
A. A.
大学一年生から続けている結婚式場のアルバイトにおいて、人をよく見ることの出来るチームリーダーを目指したこと。MR活動でも応用できそうなことを取り入れることで、実際に働くイメージを人事の方に持ってもらえるように意識しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

17卒 冬インターン 最終面接

2015年12月開催 / 5日 / MR職
17卒 | 東京農工大学大学院 | 男性
Q. このインターンシップに応募した理由を教えてください。
A. A.
MR職には自身の強みが求められていると考え、現在興味を持っています。また、貴社の企業理念に魅力を感じています。貴社のMR職インターンシップは、研修所での宿泊形式が含まれ、非常に魅力的です。参加させていただくことで貴社の魅力を体感し、MR職について理解を深め、自身がMRとして働くにあたって強み、弱みとなる部分を客観的に確認することで今後の就職活動における指針を獲得したいと思い、この度応募いたしました。 続きを読む
Q. 今回の面接に臨むにあたって意識したことがあれば教えてください。
A. A.
笑顔で接すること、質問に簡潔に答えることの2点を意識しました。1点めの笑顔で接することについて、MR職は多くの人と接する職業であることから、笑顔で接することができるという印象は重要視されると考えたためです。2点めについては、これまでに面接をしていただいた機会があり、その際の反省点として捉えていたためです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する
20件中20件表示
インターンTOPへ戻る

第一三共の 会社情報

基本データ
会社名 第一三共株式会社
フリガナ ダイイチサンキョウ
設立日 2005年9月
資本金 500億円
従業員数 19,248人
売上高 1兆6016億8800万円
決算月 3月
代表者 奥澤 宏幸
本社所在地 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目5番1号
平均年齢 45.5歳
平均給与 1113万円
電話番号 03-6225-1111
URL https://www.daiichisankyo.co.jp/
採用URL https://www.daiichisankyo.co.jp/recruit/graduate/
NOKIZAL ID: 1130392

第一三共の 本選考の面接情報を見る

26卒 1次面接

開発職
男性 26卒 | 非公開 | 男性
Q. 将来のキャリアプランを教えてください。
A. 自身のやれること、挑戦できることの可能性を狭めたくないという思いから、明確に一つのキャリアプランは描いていません。大きく三つほど考えています。
一つ目は、開発職として医薬品のライフサイクルに関わり続けること。二つ目は、開発薬事の業務を経験すること。三つ目は、業務...続きを読む(全245文字)
問題を報告する
公開日:2025年3月24日

第一三共の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)のインターン体験記

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。