就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社セブン-イレブン・ジャパンのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社セブン-イレブン・ジャパン 報酬UP

【大手コンビニの視点で学ぶ】【22卒】セブン-イレブン・ジャパンの冬インターン体験記(文系/総合職)No.17614(神奈川県立保健福祉大学/女性)(2021/9/24公開)

株式会社セブン-イレブン・ジャパンのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 セブン-イレブン・ジャパンのレポート

公開日:2021年9月24日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年1月 上旬
コース
  • 総合職
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 神奈川県立保健福祉大学
参加先
内定先
  • ファミリーマート
入社予定
  • ファミリーマート

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

セブンイレブン以外の他大手コンビニのインターンも受けていたから。他企業との違いを見る事や、社員さんたちの雰囲気を見るためにもインターンへの参加が必要だと思った。また、消費者として最も好きな企業であったため、迷いはしなかった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

採用情報を事前に見て、ある程度はどのような仕事内容であるか、セブンイレブンがコンビニとして誇っている部分はどこかを学習しておいた。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

同じような仕事内容ではあるが、セブンイレブンだけはSVではなくOFCと呼んでいる。その違いはどのようなところかをきちんと理解しているか重要視されていたと考えられる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

説明会・セミナー → エントリーシート → グループディスカッション → 最終面接

説明会・セミナー 通過

実施時期
2020年11月 下旬

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年12月 上旬
通知方法
メール
通知期間
即日

ESの内容・テーマ

志望動機

ESの形式

web入力

ESの提出方法

マイページより提出

ESを書くときに注意したこと

短文で簡潔に結論を先に言うようにというところを意識した。

ES対策で行ったこと

就活会議などを閲覧し、細かい言い回しを参考にさせてもらった。ただし、自分の言葉で語れるように、経験は自分の経験を話した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

グループディスカッション 通過

実施時期
2020年12月 上旬
実施場所
オンライン

形式
学生30 面接官2
1グループの人数
5人
時間
120分
開始前のアイスブレイク
あり
プレゼン
あり

当日の服装
スーツ

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

すべてオンラインで行われていた。

テーマ

示された立地にニューオープンさせる店舗について、商品の配置や仕入れの工夫をどのようにすればよいか、多店舗の売り上げや周囲の環境が示された上で考えるというもの。

進め方・雰囲気・気をつけたこと

これはわざとではなくではあったが、他のメンバーの意見をしっかりと聞き、良いと思った意見は積極的に褒めるようにした。単純に貴重な意見が多かったため無意識で行っていたとは思う。そのうえで、ただ聞いているのではなく、自分の意見や質問をしっかりとするようにした。

採点者に何を評価されていると感じましたか?

多角的に周囲の環境や客の流れを予測し、販売計画に結び付けられているか、それが一人の意見からではなくグループでの意見交換の結果であるかを見られていたと感じる。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、本企業のホームページ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2020年12月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
運送部社員

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

全てオンラインで行われた

面接の雰囲気

淡々と進めていくような感じだった。あまり、就活生の話に合わせて質問をしていくというより、マニュアル通りという感じ。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

仕事内容がホームページに書いてある以上、それをきちんと一次面接の時点で理解しているかを確認されていたように感じた。

面接で聞かれた質問と回答

学生時代最も力をいれたこと

個別指導塾講師としてのアルバイトで生徒の目線から考えた勉強法を提案し、勉強習慣を身に着け成績を20点上げる成果へを結びつけたこと。アルバイトを始めたころは自分が良いと思った勉強法をただ伝えるだけだったが、ある生徒に「それは先生だから出来るんだよ」と言われた。その後は、必ず10分の雑談を行うようにし、そこから生活スタイルや性格をつかみ、その子にあった勉強法を提案した。
正しい事、やってほしいことをそのまま言うのではなく、相手の目線で考えた。

店舗研修はなぜやるのか

挨拶やオペレーションはもちろんのこと、経営管理の原点をとはどのようなものなのか、接客等も含め基礎を学ぶため。さらに、オーナー様が一つの店舗の経営者として、どのようなお客様のニーズに注目しているのか、発注はどのように考えて行っているのかなど、オーナー様の考えも同時に知り、「相手と同じ目線で考え」られるOFCになるため。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。

面接の中で面接官が私の話を聞いて良いと思ったところ、この辺をもう少し深くしゃべれるようにした方が良いよ思ったことを言われた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
GMARCHらへん。特に学歴の高い大学から来ているという感じではなかった。
参加学生の特徴
特徴はない。なんとなく幅広く受けている文系という感じだった。
参加社員(審査員など)の人数
3人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

店舗開発について

インターンの具体的な流れ・手順

ある店舗の立地、売り上げ、時間帯などをデータで渡され、さらなる売り上げアップを図るにはどうしたら良いのか考えた。

このインターンで学べた業務内容

店舗開発における注目すべきポイント、人とのかかわり方

テーマ・課題

店舗開発について

1日目にやったこと

店舗開発についての基礎的な考えかたをまず学んだ。その後、それぞれの班に振り分けられ、データや立地、天気の変動による売り上げの変動などを渡され、それに基づいてそれぞれで考えた。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

SFCの人たち

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

店舗開発を行うときの目線や、オーナー様との接しかたを教えて頂いた。
基本的にインターンにいる方々はOFCの方なので実際の目線を教えて頂けたのは結構ありがたかった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

1日のインターンシップだったので特に苦労したことは無かった。しかし、周りがどんな考え方をしているのか等、就活の最初の段階で知り、自分との差を考える場だと認識して望まないとあまり意味がないと感じた。その辺はその人の気の持ちようになってくるので注意。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

全体的に皆が喋る感じだった。ただ、中には自分の意見を押し通している人もいたので、いかにその人とうまくやりながら進めるかも結構大事。

インターンシップで学んだこと

店舗開発、OFCの働き方、社員さんたちの雰囲気、学生の雰囲気や考え方を知る事が出来たのはとてもよかった。良いところ悪いところが雰囲気で感じ取れるため、その後の就活にも参考になる。私は結果としてここの選考を途中でやめたが、この時のインターンシップの雰囲気もひとつの参考にした。

参加前に準備しておくべきだったこと

もっとOFCの仕事内容を理解していたらよかった。正直他の文系の学生たちはかなり作りこんできているから。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

今の消費者側の状態から、販売側の人間になる自分の姿が想像できなかった。ワークショップではOFCとしての目の付け所などは理解したが、それがそのまま働くイメージにはならなかった。基本的にOFCの仕事の話のみだったので、もう少し社内の様子なども教えてもらえると良かった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

専門職の大学であるため、あまり名の通った学校ではないが、あまりそういう部分を大切にして選考をするような雰囲気ではなかった。働くイメージは出来なかったとはいえ、社員さんたちがどのような部分を大切にしているかということは理解ができた。そのため、その部分を面接等で使えばいけるかなと感じる。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

下がったわけではないが、特に変化はなかった。ただ、他の競合他社との雰囲気などを考えると、かなり形式的にインターンが進んでいる印象があった。人によるとは思うが、自分としてはアットホームな雰囲気が好きであったため、他の競合他社との差から考えると、志望度は変わらなかった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

ある程度、会社の考え方や、社員さんの考え方を知る事が出来るため、それを汲んだうえで本選考対策が出来るかできないかは大きな差になると考えるから。予備知識として良いと思う。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特になにもなかった。1日インターンであったし、コロナ禍の影響でオンライン開催であったことから、このインターン以外は何もなかった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

食品、特に菓子メーカーを志望していた。食べ物、とくにケーキやお菓子が好きであり、管理栄養士養成校でもあるため、栄養を重視した菓子を開発したいと考えていたから。しかし、この段階では自分が「菓子」の開発をしたいのか「スイーツ」の開発がしたいのか悩んでいるところであった。そのため、友人の誘いもあって小売りのインターンを受けた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンを受けてみて、メーカーよりも小売りの方がフットワークが軽いし、菓子のみならずスイーツの開発にも進めることが分かり、小売りも志望にいれた。また、今回のインターンでOFC業務の内容を知れた。人と話し、解決方法を探していくことが好きな自分にとっては結構向いている仕事かもしれないと感じた。そのため、最終内定をもらった現在の企業も小売りとなっている。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 セブン-イレブン・ジャパンのインターン体験記(No.16592) 2023卒 セブン-イレブン・ジャパンのインターン体験記(No.19699)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社セブン-イレブン・ジャパンのインターン体験記

小売り (食品)の他のインターン体験記を見る

26卒 | 新渡戸文化短期大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 栄養士の短期大学に通っており、食品関係の仕事に就きたいと思っていた。食を通して人に貢献できる「小売」の中で、年々売上を上げ続けている株式会社ヤオコーに興味を持ったため。加えてメニュー開発に関わりたいと思っており惣菜メニュー開発を行っていることを知ったため。続きを読む(全128文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年1月31日
問題を報告する

セブン-イレブン・ジャパンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
フリガナ セブンイレブンジャパン
設立日 1973年11月
資本金 172億円
従業員数 8,549人
売上高 8946億5900万円
決算月 2月
代表者 永松文彦
本社所在地 〒102-0084 東京都千代田区二番町8番地8
電話番号 03-6238-3711
URL https://www.sej.co.jp/
NOKIZAL ID: 1658942

セブン-イレブン・ジャパンの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。