就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
農林中央金庫のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

農林中央金庫 報酬UP

【金融×農林×投資、未知への挑戦】【19卒】農林中央金庫の冬インターン体験記(文系/冬季インターンシップ)No.1509(中央大学/女性)(2018/2/7公開)

農林中央金庫のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒 農林中央金庫のレポート

公開日:2018年2月7日

インターン概要

卒業年度
  • 2019卒
実施年月
  • 2017年12月
コース
  • 冬季インターンシップ
期間
  • 3日

投稿者

大学
  • 中央大学
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

就活サイトで金融業界のインターンを探してて、本当にたまたま見つけたのがきっかけ。金融と農林水産業ってどうやって関わっているのか、農林水産業への金融的なアプローチとは何なのか、と単純に持っ疑問を持ったため。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

インターンシップの選考フローを見て、集団面接があると分かったので、エントリーシートを提出する段階から、企業研究を細かく行った。また自分が書いたエントリーシートの内容でしっかり自分が話せることをイメージして書いた。

選考フロー

1次面接 → エントリーシート

1次面接 通過

実施時期
2017年11月
形式
学生3 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
人事部

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の体験から具体的に話したことや、実際に取り組んだと分かるように熱意をもって話したこと。今回の面接では、自分がやってきたことのスケールの大きさではなく、その人個人の性格や人間性を見ていると感じたため、取り繕うことなく自分について話すことができれば評価されると感じた。

面接で聞かれた質問と回答

尊敬できる人について話し、自分とは何が違うか。

自分の尊敬する人は、部活の同期の、物事を柔軟に考えていて、ムードメーカーの人。その人はいつも私が悩んだ時に、ポンっと新しい柔軟なアイディアを出して私を助けてくれる。自分との違いは、いっぱいいっぱいになると、視野が狭くなる自分とは違って、いつでも物事を俯瞰してみることができ、困っている人に気付いてくれるということ。また自分が馬鹿になって周りを盛り上げてくれること。

自分の苦手な人と、その人への対応。

友人にいる、何かにつけて、自分ができないことがあると、人のせいにする人が苦手。その人への対処は、まずはその人の話にしっかりと耳を傾けること。その後にもし違うと思う点があれば、ほかの人の考えや、もっと違った考え方があることを伝えてみる。結果としてそのような会話を繰り返すうちに、最近では他人の考えも一理ある、と考えてくれるようになった。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

エントリーシート 通過

実施時期
2017年11月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

インターンシップの形式と概要

開催場所
品川研修センター
参加人数
50人
参加学生の大学
国立が多く、早慶と合わせると全体の9割。MARCHがほんの少しいる程度。全国の大学から来ていた。
参加学生の特徴
本当に皆頭が良いという印象。かなりハイレベルな学生が多いと感じた。 しかし今回の面接の方針なのか、社交的な人が多かったイメージ。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

食農事業、リテール事業、投資事業の理解と各事業の案件の解決

1日目にやったこと

自己紹介。
農林中金の概要と各事業の大まかな説明。
金庫の経営戦力の説明、リテールビジネスの概要説明、リテールビジネスの業務体験。
業務体験では6人程度のグループで、JAバンク企画推進に関する事業の立案をした。

2日目にやったこと

食農ビジネスの業務説明。
農林水産金融の融資体験。審査部や営業企画部からの貸し出し審査の基礎やケーススタディ、金融機能強化への取り組みの紹介。
1日目同様グループワーク。

3日目にやったこと

債券投資部、資金為替部、オルタナティブ投資部からの投資ビジネスの業務の概要説明。
3日間で学んだ3つの事業に関するまとめのグループワーク。
1年目職員との座談会。懇親会。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

各部署の社員。人事。

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

グループワークの最中に、周りにいる職員の方たちから突っ込みが入るのですが、その視点がとても広くて感動しました。また、グループワークの中で、議論が白熱すると、対象がずれてきてしまったり、最初の問いかけとその落としどころが合わないことがあり、話の中で逐一論理的に議論をまとめることが大切と教わりました。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

3日間とも午前中は主に座学が中心で、かなり難しい内容のものも多く、理解するのが大変でした。また朝も早いので睡魔との戦いです。午後のグループワークではかなり難しいものもありました。特に2日目の融資審査や3日目のまとめのグループワークは、業務における基礎や内容をちゃんと理解していないとついていけない印象でした。
内容の濃い1日1日でした。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

3つの業務をあんなに詳しく学ぶことができて良かったです。またそれを毎日のグループワークで実践することで、記憶として残り、業務への具体的なイメージが湧きました。また周りの学生のレベルが高く、いろんな角度からの視点を共有できるので、このグループワークは、ほかのインタ―ンにも活かせる貴重な経験になったと思います。

参加前に準備しておくべきだったこと

特にはないですが、もしインターンに参加したなら、毎日翌日の予習と、今日学んだことの復習をするといいと思います。毎日吸収すべき内容が非常に多いので、やっておけばよかったな、と感じています。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

具体的な業務を体験できたことが一番の大きな理由です。また1年目の社員の方との座談会もあり、自分と年齢の近い人たちとぶっちゃけた話ができ、働くイメージは強くわきました。また懇親会でも職員の方とお話できるので、職員の方々の誠実で温かい雰囲気を肌で感じることができ、より一層イメージがわきました。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インタ―ンに参加している学生と話した感じ、金融業界を片っ端から受けてる人や、政府系金融機関に興味がある人が多かったので、倍率は相当なものだと感じた。またハイレベルな学生が多かった。しかし今回のインターンの経験を活かし、志望動機を明確にし、なおかつ自己分析をしっかりやれば、もしかしたらがあると信じたい。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

職員の方々が、皆さん非常に優しく、丁寧な方が多く、この人たちと一緒に仕事がしたいと思える人ばかりだったことが一番の理由です。また金融機関として農林水産業と関われることに面白さを感じたし、入社できたら、この会社で多くの学びがあり、成長できると感じたから。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

特にインターンに参加したからと言って、免除があるわけではなさそうだが、3日間で得た経験は、ホームページやネットを使った企業研究だけでは得られないものだと思うし、人事の方ともたくさんお話する機会があったのは多少は有利になるのではないかと感じます。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特に本選考の優遇はないと言われたが、やはりインターンに参加した人の本選考の突破率は高い、と人事の人が言っていました。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

金融機関の中でも、大手のメガバンクや、保険会社に興味があった。金融に関しては、正直言って、皆によく名前が知られている企業に興味があった。また農業と関われる仕事にも多少興味があった。あとは、いろんな業界に関われる広告業界にも興味があり、特に絞れてはいなかった。しかし、福利厚生は企業を気にして探していた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

元々興味のあった、金融と何かのどちらにも関われる仕事が良いな、と感じるようになった。農林中央金庫であれば、金融と農林水産業に関われるという点で魅力を感じた。また、コマーシャルなどで、学生一般に周知されていない企業にも、もっと積極的に調べて出会いたいと思った。逆に農業に関わるにはほかにどんな関わり方があるか探してみようと思った。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2018卒 農林中央金庫のインターン体験記(No.1414) 2018卒 農林中央金庫のインターン体験記(No.1694)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

農林中央金庫のインターン体験記

農林中央金庫の 会社情報

基本データ
会社名 農林中央金庫
フリガナ ノウリンチュウオウキンコ
設立日 1923年12月
資本金 4兆402億円
従業員数 3,588人
決算月 3月
代表者 奥和登
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2番1号
電話番号 03-3279-0111
URL https://www.nochubank.or.jp/
採用URL http://www.nochubank-saiyo.com/recruit/
NOKIZAL ID: 1131240

農林中央金庫の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。