![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
自己PR(400字以内)
-
A.
私の強みは課題発見力と主体性です。この強みを活かし、所属するフットサルサークルで下級生の練習参加率を二倍にすることに貢献しました。以前は20人ほどいる下級生のうち4,5人しか練習に参加していない状況だったので、存続が危ういと考え、参加人数の増加を目指しました。私は下級生とのコミュニケーション不足が参加率低下の原因だと考え、同期に共有し、サークル全体で行動を変えていきました。しかし、初めのうちは練習に来てもらえなかったり、同期全員が積極的に声をかけられていませんでした。前者の課題については、飲み会を行いコミュニケーションの機会を増やし、練習に来てもらえるよう誘い続けました。後者については、同期が話しやすいような雰囲気を作るため、自分から率先して話しかける姿を見せたり、その同期も巻き込んで話をするようにしました。その結果、4カ月後からは10人以上が練習に参加してくれるようになりました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと(400字以内)
-
A.
スポーツクラブでのプールの監視のアルバイトで、顧客満足度向上を目指し仕事を行ったことです。そのひとつとして、コース配置の変更を行いました。プールのコースは遊泳コースやウォーキングコースなどで分けられているのですが、バイトをする中である曜日の配置がそのコースの利用人数に合っておらず、アンバランスな状態であることに気づきました。私は周囲の人に心地よさを感じてほしいという想いから、そのアンバランスな状態を改善したいと考えました。そこで、過去の利用人数を調べたりお客様にヒアリングを行ったところ、コース配置の変更をすべきという結論に至りました。そして、そのことを社員の方に提案したところ、それが採用されました。お客さまからは「前より快適になった。」というご意見をいただくことができました。この経験から、変化を起こすには、自ら考え行動し、周りに働きかけることが重要だと学びました。 続きを読む