
21卒 本選考ES
技術系総合職

-
Q.
研究テーマの内容をご記入ください(全角1000文字以内)
-
A.
省略(個人が特定されやすいため) 続きを読む
-
Q.
DNPを志望する理由と入社してどのような仕事に取り組みたいですか。ご記入ください(全角500文字以内)。
-
A.
私は自らの研究を通して社会を豊かにするような技術や製品を生み出したいと考えています。貴社は印刷事業だけでなく包装材やリチウムイオンバッテリー、光学フィルムなど幅広い事業に携わり、様々な角度から社会のニーズに応え、身の回りのあたりまえとなる製品や価値を創出しています。そんな貴社で、私の強みである研究や部活動で身につけた問題解決能力や学生時代に得た知識を活かした研究を行い、ものづくりに携わることで新たな製品を生み出し、社会貢献をしたいと考え私は貴社を志望しました。 入社後は学生時代に学んだ高分子化学の知識を活かすことのできる光学フィルムや包装材事業に携わりたいと考えています。私は幼い頃から身の回りの様々な製品に使われているゴムやプラスチックに興味をもっていたため大学時代に高分子化学を専攻としました。そしてその興味は高分子について学び研究する過程で、身の回りにあることがあたりまえとなっている製品の開発に携わりたいという思いに変わりました。このような思いから、私は光学フィルムや包装材事業に携わり、身の回りのあたりまえとなる製品を開発する仕事に取り組みたいです。 続きを読む
-
Q.
学業・私生活問わず、自分自身を売り込むキャッチフレーズを考えてください。その理由も合わせてご記入ください(全角500文字以内)
-
A.
私は「課題解決能力をもつ人間」です。私は学部生時代に○○部に所属し、新歓活動の代表を務めていました。○○部では競技自体の経験者が少なく、認知が低いこともあり新歓活動が非常に重要でした。○○部では例年の新入部員は○人程度である中、私は○○人を目標と定めて新歓活動を行いました。まず目標を達成するために過去の新歓活動を見返してみると、A部員の新歓活動への意識が低く出席率が低いこと、B予算が足りないことの2つが大きな問題でした。Aの解決策として、例年の新歓活動のおよそ2ヶ月前から部員全員で新歓活動に関する話し合いを行うことで部員全員の新歓活動への意識を高めることができました。Bの解決策としてOB会に新歓活動について定期的に報告し、現状を理解してもらうことで予算として年間10万円を確保することができました。これらの活動の結果として新入部員は○○人となり、目標を達成するとともに直近20年間では一番多い人数となりました。この経験を通してチーム全員で一つの目標に向かうことの難しさを実感し、目標を達成するために根本的な課題を把握して解決する力を身に着けることができました。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技などを記入してください(全角200文字以内)。
-
A.
趣味はラグビーです。私は高校時代にラグビー部に所属しており、卒業した現在でも高校の部活動の練習に顔を出しています。また、昨年の日本で開催したワールドカップの際は日本代表の試合を現地で観戦し、応援で声をからすほど試合に熱中しました。 また、野球観戦も趣味の1つです。昨年も月に4回ほど計20回近く球場に足を運び、応援しました。 続きを読む
-
Q.
DNPに限らず、企業選択で重視したポイントを3点挙げ、その理由を示してください。(全角50文字以内)3つ
-
A.
1、企業の製品や研究内容 2、業務の内容と自分の研究分野や学んだ知識の一致具合 3、職場の環境、雰囲気 続きを読む
-
Q.
上記で重視したポイントについて、理由を具体的に記入してください。(全角300文字以内)
-
A.
私は就職活動において「今まで学んできた知識や経験を活かした研究を行い、社会を豊かにするような技術や製品を生み出したい」という軸をもっています。この軸と上記3つの重視したポイントの関係について説明します。1.社会を豊かにする、すなわち身の回りにある製品に関する研究を行っていることを重視しています。2.企業で研究を行う上で、今まで学んだ有機化学や高分子化学の知識を活かすことのできる事業に携わることを希望しています。3.研究は決して1人で行うことはできず、様々な人と協力することで1つの製品を生み出すことができると考えているので、皆が意見を交換しやすい環境で仕事をしたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
研究以外のご自身の取り込みを最大3点挙げ、その内容について説明してください。(全角50文字以内)
-
A.
1、部活動と新歓活動 2、アルバイト先での新たな接客方法の導入 続きを読む
-
Q.
上記の取り組みについて、詳細を具体的に記入してください。(全角300文字以内)
-
A.
1.私は○○部に所属し、全日本学生選手権大会出場を目標として活動しました。また、部内では新歓活動の代表を務め、新入部員の獲得に励みました(詳しくはエントリーシートに記載)。これらの活動を通してチームワークの大切さや決断力、問題解決能力を培うことができました。 2.私は学部時代カフェでアルバイトをしていました。2年目以降は時間帯責任者となり、他のアルバイト仲間の意見を聞きながらよい職場づくりに貢献しました。具体的には、英語圏以外の外国人のお客様への接客が不便だという意見があり、これを改善するためにタブレット端末を用いた接客を店長に提案したところ採用され、店に導入されました。 続きを読む