- Q. 志望動機
- A.
三菱ケミカルエンジニアリング株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒三菱ケミカルエンジニアリング株式会社のレポート
公開日:2020年7月9日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 技術系
投稿者
選考フロー
企業研究
プラントエンジニアリング業界は専業とユーザー系に分けることができ、ここはユーザー系に分類される会社である。特にプラントエンジニアリング業界で志望する人なら、専業との違い、またユーザー系の中でもなぜここがいいのかはっきりさせるべき。夏と冬に1日のインターンシップがあり、どちらか片方でもそれに参加すると早期選考に入ることができる。夏は実際にプラントを見て、冬は説明会に近い感じだった。この会社に興味があるならもちろんのこと、プラント業界に興味があるなら受けて損はしないと思う(どちらのインターンシップも交通費は精算される)。また選考を進めていく上では将来この会社で何をしたいのかは明確にしておく必要がある。
志望動機
私は社会に貢献できる仕事をしたいと思い就職活動をしており、様々な業界の中でもプラントエンジニアリング業界に興味を持っています。理由は2つあります。1つ目は、社会のモノづくりを支えることができる仕事だからです。プラントエンジニアリングは幅広い分野で社会のモノづくりを下支えするものであり、プラントエンジニアリングの仕事に就くことは社会に貢献できると考えています。2つ目は、私が学生時代に学んだ化学を活かすことができるからです。工場やプラントを設計するときには装置の設計などには化学のバックグラウンドが必要であり、大学院までで学んだことを活かせると考えているからです。その中でも三菱ケミカルエンジニアリングを志望した理由は2つあります。1つ目は、幅広く事業を手掛けているからです。幅広く事業を手掛けていることで幅広い知見を得ることができ、自分を成長させることができると考えています。2つ目は、高い技術力を有しているからです。外販が5割ほど占めており、それだけ外部に提供できるほどの確かな技術力があると考えています。
インターン
- 実施時期
- 2019年08月
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年02月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
現在どの様な業界で、どの様な仕事をしたいと思って就職活動をされていますか。
ES対策で行ったこと
就活会議やみん就などにある先輩方のESを参考にしながら書いていった。また書くにあたっては自身の就活の軸(大切にしたいこと)がぶれないようにした。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年03月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 若手の人事
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
専業系会社との違いを明確にさせるなど業界研究を行っていたことが良かったと考える。また、はきはきと話したこともその場で好評された。
面接の雰囲気
とても和やかに面接は進行する。1次であるこの段階で業界のことをちゃんと知ってるか聞かれるので、この時点で業界研究が進んでいないと厳しいかもしれない。基本的には学生時代のことを聞かれる。
1次面接で聞かれた質問と回答
あなたが学生時代に周囲と協力しながら、困難に立ち向かった経験について教えてください。
私が学生時代に周囲と協力しながら、困難に立ち向かった経験は部活での出来事です。私は大学1年生の時から○○部に所属し、3年生の時には部長を務めました。私が部長の時に、部内で「あまり部活に時間をさきたくない」という意見と、「大学祭での発表を成功させたい」という意見とで対立が生じ、練習ができない状況になりました。その際、私は部長として対立問題を解決したいと思い、双方の意見を交換する会を設けようと考えました。私は部員一人一人に直接声をかけてその会に参加してもらうように説得しました。部員全員をその会に参加させて話し合ってもらい、そこで出た意見をまとめて互いが妥協できる案を私は提示しました。そうすることで対立を緩和させ、大学祭の練習が円滑になりました。大学祭では観客席が埋まるだけでなく、立ち見の人がいるほどの反響でした。
学業、ゼミ、研究室などで「取り組んでいるテーマ」「具体的な内容」を簡潔に、分かりやすく教えてください。
私の取り組んでいるテーマは「○○(金属名)錯体触媒を用いたアルコールの脱水素反応の開発」です。農薬や医薬品などの前駆体として用いられるカルボニルはアルコールの脱水素反応によって得られます。しかしその反応にはパラジウムや白金などの貴金属触媒が用いられます。貴金属は希少でかつ高価であるため、他の金属への代替が求められています。地球上には様々な金属が存在しますが、当研究では地殻中に豊富でかつ安価な○○(金属名)に注目しました。さらに金属触媒は反応系と混ざり合っていると反応選択性が向上するため、混ざり合えるように○○(金属名)を錯体にさせて反応に用いることにしました。現在は○○(金属名)錯体触媒が触媒作用を有することを確認しており、今後は適用可能なアルコールの探査を目指しています。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2020年04月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 技術系出身の人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
研究内容について理路整然と答えられたことが良かったかもしれない。研究だけでなく外でも活動する人間というアピールができたこともよかったかもしれない。
面接の雰囲気
1次と同様和やかに進む。2次面接は技術面接となっているため、研究のことについて深く聞かれる。ただ、想定される質問ばかりであるため、対策はしやすい。
2次面接で聞かれた質問と回答
研究を進めていく上で、壁にぶつかった経験があったら教えてください。
私が研究を進めていく上で壁にぶつかった経験は、適用できる基質がなかなか見つけられなかったことです。私の研究では○○(金属名)を使った触媒を取り扱っていますが、これによって触媒反応が進行するという報告例が少なかったです。そのため、新たに反応を起こすことができる基質を自分で探す必要がありました。一般的なアルコール物質では反応は進行せず思い悩んだ時期もありました。その時私は反応が進行する物質の分子構造に注目しました。その物質は特異的な分子構造を持ち、その物質と似た構造を持つ物質なら反応が進行するのではないかと推測しました。確認したところ実際に反応は進行し、新たに適用できる基質を見つけ出すことができました。
研究などでストレスがたまることも多いですが、そのストレスの解消方法を教えてください。
私はストレスの解消方法として行っていることは2つあります。1つ目は積極的に周りの人と会話をしていくことです。研究がうまくいっていない時に会話をすることによって、気持ちを落ち着けたり頭の中で状況を整理することができます。また同じ研究室の人間と話すと、研究で何が問題かが見えてくることがあります。そのため研究室の同期を始めとして先輩などと話すようにしています。2つ目は、運動することです。私は踊り系の部活を学泉時代にしていました。その部活を引退した後も、踊り系の社会人サークルで踊り続けています。研究では体をあまり動かせないため、社会人サークルに通って体を動かすことによってストレスを発散するようにしています。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年05月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 即日
WEBテスト対策で行ったこと
本来は2次面接の段階でwebテストを受ける予定だったが、今年は例外的に最終の直前に受ける。今年は一般的なwebテストであったため、SPI対策をしていれば問題ない。
WEBテストの内容・科目
言語、非言語、性格診断
最終面接 落選
- 実施時期
- 2020年05月
- 形式
- 学生1 面接官7
- 面接時間
- 50分
- 面接官の肩書
- 社長、製造部部長、人事部部長など
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
自分の強みを即座に応えることができたことはよかったと考える。一方、10年後はどのようなことをしたいのかをはっきりさせていなかったのはよくなかった。
面接の雰囲気
今までと打って変わって厳かな雰囲気であった。全員から順番に質問されるため面接自体は長く少し疲れるかもしれない。
最終面接で聞かれた質問と回答
プラントエンジニアリング会社に働くにあたって何が足りていないと考えていますか。
私の現在の専攻は化学であり、化学工学の知識は少し乏しく、建築や電気に関しての知識はほとんどありません。そのため、それらの知識を身に着けていく必要があるのではないかと考えます。これらの知識は勿論自分で勉強もしていきますが、仕事での業務経験なども通して身に着けていきたいと考えています。また私は自己主張が弱いところが短所だと考えております。相手の意見を聞くことは大切だとは考えていますが、仕事をする上で主張しなくてはいけない場合もあると考えます。そのため、自分の意見を相手に伝えられるようにしていきたいと考えます。私の短所を克服するためには、多くの人と交流していくことで克服できると考えているため、仕事では積極的にたくさんの人とコミュニケーションをとりたいと考えています。
貴方の強みを教えてください。
私の強みは2つあると考えます。1つ目は幅広い知識があることです。私は大学院では触媒に関する研究を行い、触媒を取り扱っていく上で、金属の結合の様子知るため無機化学の知識、脱水素反応を行ったための有機化学の知識、活性化エネルギーの検討など物理化学の知識など幅広く学びました。そのため幅広い知識を有していることは強みだと考えています。2つ目はコミュニケーション能力です。学生時代には部活動の部長を務め、部を取りまとめていきました。そこでは部員の意見をまとめるなどをしていき、相手の意見を聞く力やまとめる力、リーダーシップをとる力を身に着けたと考えています。そのためそれら力を身に着けたことから、相手とのコミュニケーション能力には自信があり、そこが強みだと考えています。
三菱ケミカルエンジニアリング株式会社の選考体験記
- 2024卒 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 設計 の選考体験記(2023/11/13公開)
- 2024卒 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 技術系 の選考体験記(2023/05/12公開)
- 2023卒 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 総合職 の選考体験記(2022/06/27公開)
- 2023卒 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 技術系 の選考体験記(2022/06/06公開)
- 2021卒 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 技術系 の選考体験記(2020/10/20公開)
- 2021卒 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 総合職 の選考体験記(2020/07/17公開)
- 2020卒 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 総合職 の選考体験記(2019/07/26公開)
- 2016卒 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 の選考体験記(2017/06/13公開)
- 2016卒 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 の選考体験記(2017/06/13公開)
メーカー (建設・設備)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
三菱ケミカルエンジニアリングの 会社情報
会社名 | 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシケミカルエンジニアリング |
設立日 | 1957年12月 |
資本金 | 14億500万円 |
従業員数 | 1,245人 ※2018年3月末(連結:2,558名) |
売上高 | 801億4100万円 ※2018年3月期 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 佐久間 良介 |
本社所在地 | 〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町1丁目2番2号 |
電話番号 | 03-6262-0011 |
URL | https://www.mec-value.com/ |
三菱ケミカルエンジニアリングの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価