就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱ケミカルエンジニアリング株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 報酬UP

三菱ケミカルエンジニアリングの本選考ES(エントリーシート)一覧(全14件)

三菱ケミカルエンジニアリング株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱ケミカルエンジニアリングの 本選考の通過エントリーシート

14件中14件表示
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
最近関心を持った事項

A.

Q.
(1)授業や研究、自主学習等の学業に関連する内容(全半角400文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年4月21日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
専攻を選択してください。

A.

Q.
保有資格・スキルについて教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年4月18日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
現在どの様な業界で、どんな仕事をしたいと思って就職活動をされていますか。 また、それは何故ですか

A.
私は、これまでの研究活動の中で培ってきた知識や経験を活かして化学業界で日本や世界の産業を根底から支えるような仕事をしたいと思い就職活動をしています。具体的には、研究活動で培った知識や経験が直接活きる研究開発職や化学製品の生産を担う生産技術職、化学プラントの設計・建設を手掛けるプラントエンジニア等を考えています。私がこのように考える理由は、大きく2つあります。まず1つ目は、これまで化学を学んできた中で、化学に大きな魅力を感じたからです。化学は小規模なものから大規模なものまで、私たちの生活のあらゆる場面で活用されており、便利で豊かな世界を根底から作り上げています。私はそのような社会の根底を支えている化学に大きな魅力を感じました。2つ目は、化学がなければ環境問題やエネルギー問題を解決できないと考えるからです。現在、社会は脱炭素化社会の実現に向けて動いていますが、この実現には必ず化学の力が必要になります。私はそのような社会に必要とされる化学業界に携わることで大きなやりがいを感じることができると考えています。以上のことから、私は化学業界で働きたいと考えています。 続きを読む

Q.
趣味・特技

A.
私の趣味は、友人とボーリングをすることです。現在はコロナ禍で行けていませんが、以前は毎週のように通っていました。最高スコアは180で、まだまだ伸びしろがあるため、今後も楽しみながら練習していきたいです。 私の特技は、努力を楽しむことです。毎月の報告会議に向けて、毎月研究成果を上げる必要があります。その中で、予想と反した結果が生じ、ディスカッションしても解決しないといった困難がありました。しかし、そんな中でも落ち込むことなく、分からないこと、新しいことに挑戦し、努力することに楽しみを見出しています。そのため、私は努力を楽しめる人間です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 北海道大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで「取り組んでいるテーマ」「具体的な内容」を簡潔に、分かりやすく記載下さい。 100文字以上500文字以下

A.
建築学科にて建築について学んでいます。研究室配属が行われていないため、具体的な研究テーマは未定です。現在私は、建築の設計を行う演習授業に力を入れて取り組んでいます。直近の設計課題では、所属コース○○人の中で優秀設計者にも選ばれました。初めて取り組んだ○○の設計では、納得のいく設計をすることができず、悔しい思いをしました。より魅力的な建築を設計するためには現状よりレベルアップが必要であると感じ、自分の設計案の改善点や、自分が今後学ぶべき知識や技術を考察し、文章にまとめました。先生方や先輩方からのアドバイスの活かし方や、設計案のプレゼンテーションの方法、設計を進める際のスケジュール管理など、幅広い視点で反省を行いました。すると、自分に不足していた点が明確になり、先輩や先生方とも相談しながら円滑に設計課題に取り組めるようになりました。その結果、徐々にレベルの高い設計が行えるようになり、優秀設計者に選ばれるまでに成長することができました。私は設計の授業を通じて、建築に関する知識だけではなく、現状の課題を分析し、解決へと取り組むスキルを身につけることができたと考えています。 続きを読む

Q.
現在どのような業界で、どのような仕事をしたいと思って就職活動をされていますか。 また、それはなぜですか。 事務系職種を希望の方は、職種の第一希望と第二希望を教えて下さい。 100文字以上500文字以下

A.
私は、チームで力を合わせて1つの大きなプロジェクトを完成させるという魅力を感じ、プラントエンジニアリング業界を中心に就職活動を進めております。プラントは「機械や化学、電気、土木、建築など様々な分野のスペシャリストによって作り上げられている」と説明会や座談会の中で感じました。私は○○サークルに所属しており、チームで協力してプレーしています。○○は「チーム力」が重要になる競技であり、「技術的に優れているチームであっても、コミュニケーションが取れていないチームは弱い」と感じております。プラントエンジニアリングでも同じことが言えると考えており、それぞれの分野のスペシャリストが協力して1つのプラントを作り上げることに大きな魅力を感じています。また、私はこれまで大学で建築計画、環境、構造と幅広く建築の基礎を学ぶ中で、環境や構造分野に興味を持ちました。これらは建物を利用する人に密接に関わる領域であり、建物の機能や性能面を追求することができる分野であると考えております。大学で学んだ建築の知識を活かして、貴社で様々な知識を吸収しながらプラントの設計に携わりたいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで「取り組んでいるテーマ」「具体的な内容」を簡潔に、分かりやすく記載。(〜500)

A.
イスラーム宗教ゼミに所属し、米国の黒人ムスリム団体の「〇〇」がアメリカ社会に与える影響を研究している。一昨年のBLM運動をきっかけとして、人種差別の歴史について自発的に調べている中で、「〇〇」に興味を持ち、研究対象とすることにした。この団体はイスラーム教の教えよりも、黒人至上主義を前面に掲げていることが最大の特徴だ。この黒人至上主義は、黒人以外の人種に対しては非常に排他的で、団体の幹部が公の場で非黒人に対して誹謗中傷を行うこともある。しかし、アメリカ国内の構造的格差の被害者である黒人の中では絶大な人気を誇っており、有名な歌手とのつながりも深い。グローバル化が進み、人種間の融合を進めようとする世界の流れの中で、この排他的な団体が、どのように信徒を獲得し、人々を感化し続けているのかという点について、現在は分析している。また、他の人種主義的な組織と比較して「〇〇」の組織としての強みも検討し、音楽や政治に与えた影響も踏まえて、卒業論文としてまとめる予定だ。 続きを読む

Q.
現在どの様な業界で、どの様な仕事をしたいと思って就職活動をされていますか。また、それは何故か。事務系職種を希望の方は、職種の第一希望と第二希望を教えて。(〜500)

A.
プラントエンジニアリング業界と建設業界で、「快適な暮らし」と「環境に配慮した社会」を実現できる仕事をしたいと考えている。〇〇短期留学時に、インフラの未発達が経済発展を阻害し、環境汚染が人々の健康に悪影響を及ぼしているのを目の当たりにした。この経験から高い技術力で、「人々が快適さ・安全を享受できる社会づくりをしたい」という想いを持つようになった。特に貴社は、「オーナーズ・エンジニアリング」に力を入れ、顧客の問題を解決するためにオーダーメイドの提案を行うことができる。それによって、貴社の技術力を最大限生かしながら、顧客のニーズと環境の両面に配慮した仕事を行いたい。また、幅広い産業分野で事業展開していることで、より大きな影響力を与えられる点にも魅力を感じている。そして私は、貴社の職種の中で、営業職を第一希望とする。なぜなら、大学の部活動や留学生との対話で培った「積極性」と「コミュニケーション能力」という強みを駆使し、多くの関係者をまとめ、最適な提案をしたいからだ。それらの私の強みに加え、大学で学んだ「語学力」を活かし、海外ベンダーの新規開拓に貢献できると考えたため、調達職を第二希望とする。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 埼玉大学 | 女性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで「取り組んでいるテーマ」「具体的な内容」を簡潔に、分かりやすく記載下さい。(100以上500文字以下)

A.
社会学上の組織論や社会構成主義を専攻しており、私は「集団と抑圧-部活動を事例に」というテーマで研究しています。学校現場では、生徒指導の一貫として長らく部活動内で指導者から生徒に対して行き過ぎた指導が行われていました。しかし、進学時の内申を気にする家庭側の思惑や、全く違和感を覚えない生徒の存在が行き過ぎた指導に異を唱えにくい土壌を作っていました。組織にとって負の要素であるのにそのような状況がなぜ維持されているのかについて疑問を持った私は、「組織や集団の成長を阻害しかねない現象が維持される理由と仕組み」を検討することで解決策を見出したいと考えています。本研究ではゼミ生や一般の方数名の事例を分析することで明らかにしました。事例からそのような状態が維持されている原因は、共同体でのみ正当化される文化に従うことでその集団で「生きる」ことができるとされ、その文化を「日常」として生きているためと導かれました。 続きを読む

Q.
あなたが中学・高校・大学を含めて、学生時代に力を入れた経験について 以下①②のいずれか一つを選び記述してください。(100以上500文字以下) ①学生時代に周囲と協力しながら、困難に立ち向かった経験について。 ②学生時代に地道に・主体性をもって努力した経験について

A.
① 所属する女子ラクロス部の存続危機という困難に同期とともに立ち向かったことです。弊部では試合成立最低人数10人を下回る8人しか部員がおらず、存続の危機に直面していました。他校と異なり、毎年入部する新入部員が少ないことと入部後半数が退部することが問題でした。そこで新入生勧誘方法の改善や新入生の定着率向上を目指しました。まず、新入部員を増やす試みとして何をするにも上級生の理解と協力が不可欠だったため、同期に働きかけ、同期とともに新入生歓迎会回数を増やすことを訴え続けました。そして、分担して各種公式SNSでの毎日更新や週に5回の体験会、座談会を行いました。次に、退部者を減らすためには現状を把握する必要があると考え、退部者に退部理由をヒアリングしました。上級生との人間関係に問題があったため、ファミリー制度の導入や上級生と下級生が一緒に練習する機会を設けることで改善に努めました。結果として部員を増やすことに成功し、部は存続に危機から脱することができました。これを通して私は常に向上心を持って、努力すれば必ず成果を発揮する事が出来、達成した時に仲間で喜びあえる感動を学ぶことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月22日
問題を報告する
男性 21卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
研究概要(500)

A.
私は、未利用資源の有効活用に向けた高効率プロセスの開発を行っています。 活性炭は高い表面積を有することから、ガス吸着や分離精製工程など工業面で多く用いられています。活性炭の原料として多く用いられるヤシ殻のうち、7割にあたるハスクと呼ばれる部分は残り3割に比べて比表面積が小さいため通常廃棄されます。そこで、未利用資源であるハスクを高表面積化することで、低価格な活性炭の原料としての活用を最終目標にしました。高表面積化の方法としてガス賦活がよく用いられますが、高温下で行う必要があるため、一般的な加熱方式では原料以上にコストがかかるという問題があります。そこで、迅速かつ均一に加熱することが可能なマイクロ波加熱を用いました。空隙率が高くかさ密度が小さい試料はマイクロ波加熱を効率的に行うことが可能であると報告されており、本研究の特色は、前述の相関から着想を得て、繊維状であるハスクに対してマイクロ波加熱を用いた効率的な高表面積化を検討している点です。 続きを読む

Q.
学生時代に地道に・主体性をもって努力したことについて教えて下さい。(500)

A.
私が学生時代に主体性を持って取り組んだ事は、高校時代のテニス部での活動です。 私は昔から努力をして結果を残すことが好きで、努力なく結果を残すことはあまり好きではありません。そのため、入部してからは無我夢中で練習し、筋力や技術をつけることで実力を大きく向上させることができました。しかし、ダブルス戦において結果を出すことができませんでした。そこで、自分だけが頑張って点を取ろうとするのではなく、ペア相手とコミュニケーションを取って仲間を活かす立ち回りを意識しました。具体的には、無理なボールコントロールをして一打で決めに行くのではなく、ポイント間ごとに話し合いをして戦略を共有し、お互いのために動くよう意識しました。その結果、お互いに信頼が生まれ、仲間のことを考えながら動くことで徐々に成長し、2年生の夏の部内戦で準優勝することができました。私はこの件を通じて、一人一人が個々を磨くのだけではなく、互いに引き立て合う方がチームとしてより結果を残しやすいことを学びました。そのため、就職してからもこの経験を得られたものを活かし、自分だけでなくチームとしての成長を意識しながら働きたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月17日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京農工大学大学院 | 女性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで「取り組んでいるテーマ」「具体的な内容」を簡潔に、分かりやすく記載下さい。

A.
取り組んでいるテーマは、石炭火力発電の高効率化を見据えた「媒体粒子存在下でのダウナー型熱分解炉内の石炭の反応性の解明」です。現在、石炭火力発電の新技術として、次世代型石炭ガス化複合サイクル発電(A-IGCC)という手法が提案されています。この手法では、まず石炭をガス化し、生成ガスでガスタービン、蒸気タービンを駆動して発電します。吸熱反応である石炭のガス化にはガスタービンの排熱が使われます。その為低温条件下でも滞留時間を長くすることでガス化を可能にする三塔式循環流動層ガス化炉の使用を想定しています。このうちの一塔である気固下降型流(ダウナー型)石炭熱分解炉における石炭の反応性は未解明であり、生成タールによる反応器の劣化、他反応への悪影響など、課題が多く残されています。そこで私の研究ではダウナー型熱分解炉に石炭と一緒に多孔質粒子の活性炭を供給し、燃料ガス収率やタールの吸着量を調べることで石炭の反応性や多孔質媒体粒子へのタールの吸着・分解機構を解明し、燃焼ガス収率の向上及びタール放出量削減、石炭利用の高効率化を目指しています。 続きを読む

Q.
あなたが中学・高校・大学を含めて、学生時代に地道に・主体性をもって努力したことについて記述して下さい。

A.
私が地道に主体性をもって努力したことは塾のアルバイトです。私は、勉強が苦手で嫌いな生徒に笑顔になって欲しいと思っていました。それは勉強が嫌いな生徒は学校の先生や親が褒めてくれない、テストの点数が低くて叱られる等、学校や家に居場所が無い子が多いためです。そこで私は、塾を生徒にとって温かく、勉強が好きになれる場所にできないか、と考えました。そのために私は担当生徒に対し、常にフレンドリーに、笑顔で接することを心がけました。また、簡単な計算問題でも、式変形が合っていれば褒めるということにも徹しました。分からない単元に対しては、生徒が問題を解けるようになるまで地道に公式の問答を繰り返しました。そうしていくうちに生徒から質問をしてくれるようになりました。一つ一つ苦手を潰していった結果、入塾当初と比べて苦手な数学の点数が30点上がり、その生徒から「学校では分からなかったが、先生のおかげで理解できた!」と言ってもらえました。そのときの生徒の笑顔を見て、まるで自分のことのように嬉しく思いました。このような経験から、相手の立場に立って行動を起こすことで相手も自分も幸せな気持ちになれるということを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで「取り組んでいるテーマ」「具体的な内容」を簡潔に、分かりやすく記載下さい。

A.
吸着冷凍機は,機械的圧縮機を使わず,100℃未満の低温排熱や太陽熱等の未利用エネルギーを駆動源として冷熱を発生する冷却・冷房装置である。吸着冷凍機は,冷凍機の性能を示す一つの指標である成績係数(COP)が低いことや,単位吸着材質量当たりの冷凍能力が低く装置が大型であるという点から広く社会に普及されていない事が現状である。 本研究では,吸着材に音波を入力することにより生じる,吸着速度が向上する現象に着目した。吸着冷凍機に使用される吸着材の吸着速度の向上が実現できれば,冷凍機の小型化,冷凍能力向上が見込める。 先行研究では,大気圧下において吸着材に入力する音波の音響パラメータ,吸着材の粒径が吸着促進現象に与える効果が検証された。しかし,実際の吸着冷凍機では非常に低圧下で吸着が行われている。そこで本研究では,低圧下において音波の湿分吸着促進現象を実証し,吸着促進メカニズムを明らかにする事を目的とする。 続きを読む

Q.
あなたが中学・高校・大学を含めて、学生時代に地道に・主体性をもって努力したことについて記述して下さい。

A.
私が学生時代,主体性を持って取り組んだ事は,学生時代の陸上部での活動です。 私は「負けず嫌い」であり,他人に負けている自分が許せない性分で,結果を出す為に努力を惜しみませた。学生時代の陸上部での活動では「負けず嫌い」を活かし。結果を収めることが出来ました。 入部した当初は,部内16人中,私は下から数えた方が早いほどでした。しかし1年生時の最も重要な駅伝大会に出場出来なかった悔しさをバネにして翌年1年間は,結果を出す為にがむしゃらに練習を行いました。また2年時の夏から長距離ブロック長として任命され,皆の練習メニューを考え,各々の力に沿ったメニュー作りを行いました。個人的には2年生次に無事駅伝大会には出場し,結果を収めることができました。またチームとしても県内で母校歴代タイ記録を出すことが出来ました。 貴社においても,結果が出るまで粘り強く努力する姿勢を活かしたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 和歌山大学大学院 | 男性

Q.
非母国語能力について、試験名・点数を記載下さい。例)TOEIC 600点

A.
TOEIC 580点(2012年) 続きを読む

Q.
趣味・特技

A.
趣味はサッカー観戦です。サッカーの非常にチームスポーツであるところに魅力を感じており,休日にはよくスタジアムまで足を運んで観戦しています。特技は,運動することが得意で,小学生時代に6年間習っていた野球と中学校・高校で6年間部活動に所属していたバスケットボールです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 明治学院大学 | 男性

Q.
あなたが中学・高校・大学を含めて、学生時代に地道に・主体性をもって努力したことについて記述して下さい。

A.
私は高校時代陸上部の短距離ブロックに所属しており、当初、花形種目である4×100mのリレーメンバーに入ることができませんでした。私は100mのベストタイムこそはブロック内では上位でしたが、調子にムラがありアベレージタイムという観点から見るとブロック内で5.6番目というものでした。「引退の大会では絶対にメンバー入りする」と自分に誓い、私はウェイトトレーニングと並行でそれまで疎かにしていたスタートの練習に力を入れて取り組み、瞬発力を鍛えるとともに、何百回とスタートを切る練習を行い、ひたすらスタートの感覚を体に叩き込みました。スタートダッシュが安定することに伴い、アベレージのタイムとベストのタイムの差は小さくなっていきました。そして3年次の最後の大会ではスターターである第一走者としてリレーメンバーに選出され、部内におけるリレーの歴代最高記録の更新に貢献することができました。この経験を通し、私は現状を見つめ弱点を把握し克服に向け地道に努力する術を学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 青山学院大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技

A.
私の趣味は自転車です.毎週自転車の整備をして安全かつ快適に走れるようにしており,長期休みには自転車で旅行しています. 特技はスポーツです.バスケや野球などの多くのスポーツを経験してきており,すべて平均以上にこなすことができます. 続きを読む

Q.
地道に主体性をもって努力したことについて

A.
私は学生時代,勉強と研究を主体的に行う努力をしてきました. 人生は勉強の連続であると考えており,知らないことやわからないことがあると納得いくまで調べて勉強しないと気が済まない性格です. 特に大学の勉強は中学,高校と違って自分から勉強しようとしないと,知識を身に付けることができないと大学に入学してから気づきました. そこで,大学の授業はすべて真面目に受けて,解けない問題があったときは文献を調べたり,教授に質問しに行くことで理解するまで勉強してきました. 地道に4年間勉強し続けることで,専門科目ではほとんどの授業で最高評価をとり,最終的なGPAも学年で5位を獲得することができました. また,大学4年に上がる際の機械工学の4力学と一般常識の知識を計る実力試験では,100人強の生徒がいる中で9割近くの点数を取り,1位になり表彰されることができました. 研究についても大学時代に身に付けた地道に勉強する姿勢を生かして,毎日8時間は研究することで国際学会で発表できるほどの成果を出してきました. 入社後もコツコツと勉強し続けることで自分を成長させ,会社の発展に貢献したいと考えています. 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
14件中14件表示
本選考TOPに戻る

三菱ケミカルエンジニアリングの 会社情報

基本データ
会社名 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社
フリガナ ミツビシケミカルエンジニアリング
設立日 1957年12月
資本金 14億500万円
従業員数 1,245人
※2018年3月末(連結:2,558名)
売上高 801億4100万円
※2018年3月期
決算月 3月
代表者 佐久間 良介
本社所在地 〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町1丁目2番2号
電話番号 03-6262-0011
URL https://www.mec-value.com/
NOKIZAL ID: 1573405

三菱ケミカルエンジニアリングの 選考対策

最近公開されたメーカー(建設・設備)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。