22卒 本選考ES
エリア総合職
22卒 | 関西大学 | 女性
-
Q.
組織に貢献出来た経験 400字以内
-
A.
高校時代に、○○のマネージャーの勧誘代表として新入生勧誘活動を行った経験です。○○は人員確保が重要であり、チーム存続のために貢献したいという想いから、11人以上に入部してもらうという目標をチームで掲げて勧誘に注力しました。勧誘可能期間だった2週間の中で、毎日積極的に新入生に声掛けを行いました。その中では、ただ部活に勧誘するのでなく、新入生の悩みを聞くなど、相手の話をまずは聞くことを意識していました。また、新入生の過去のスポーツ経験などチーム内で情報共有を行い、そこから一人一人に合わせた○○の魅力を伝えることにつとめました。結果、13人の新入生を迎えることが出来ました。この経験から、相手の話をよく聞き、興味を持ってもらえそうなことからアプローチする重要性や、目標に向かって周囲と協力をしながら行動し、達成することのやりがいを学びました。 続きを読む
-
Q.
学生時代力をいれたこと (open ES)
-
A.
アルバイト先のカフェでのプリペイドカードの販売促進活動です。レジでの提案販売に協力するスタッフが少数で販売数が伸びない問題がありました。3年間お世話になっているお店に対して貢献がしたいという想いから、改善のために3つのことを実行しました。1点目は、まずは自分が積極的に提案販売を行うということです。お店の混雑度やお客様を観察しながら、自分なりの目標を立てて提案を行いました。2点目は、スタッフへの声掛けです。カード販売のモチベーションの維持を図りました。3点目は、グラフの作成です。販売者と販売枚数と提案回数が一目でわかるグラフを作成し、スタッフの提案回数を増やす取り組みを行いました。これらを行い、提案販売に協力するスタッフが増えた結果、地域の50店舗中3位の月間販売枚数を獲得しました。この経験から、一人一人の意識を高めるために、自ら行動を起こして周囲を巻き込むことの重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PR (open ES))
-
A.
私の強みは、掲げた目標を達成するために、自主的に考え動き出す行動力です。この強みは大学2年次の4か月間の留学時に発揮しました。語学力向上のための留学でしたが、6クラス中の一番下のクラスで8割が日本人という英語を使う機会が少ない環境でした。そこで、成績上位15%が在籍する上位クラスに入ることを目標に設定しました。初めに、実践的な英語を身に着けるために毎日日記をつけて表現力を磨きました。そして、クラス替えテストで必要だったスピーキング力向上のために、地域の学生団体に所属し、毎週イベントに参加することで地域の人々との交流の機会を作りました。また、日本語が飛び交っていたクラス内では自ら英語で話しかけることを意識し、周囲を巻き込みながら環境の改善に励みました。結果的に上位クラスに入り目標を達成出来ました。この強みを活かし、向上心を持って目標を設定し、困難に対しても果敢に行動することで挑戦し続けます。 続きを読む