就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三谷商事株式会社のロゴ写真

三谷商事株式会社 報酬UP

三谷商事の本選考ES(エントリーシート)一覧(全55件)

三谷商事株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三谷商事の 本選考の通過エントリーシート

55件中1〜50件表示
男性 25卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
建材・エネルギー・情報システムの主力3事業における、「強み」や「特長」は何か。 またそう考える理由を、業界環境、取り扱い商材、当社のビジネスモデルなどを踏まえて説明してください。対象は1つの事業に絞っても、複数の事業についてでも構いません。400字以上で”簡潔に”記入ください。

A.

Q.
三谷商事における既存ビジネスをより成長させる方法を自身なりにお考えください。 また、それを実現するための具体的行動(時期、マイルストーン)とその行動理由(ねらい)を記述してください。400字以上で"簡潔に"記入ください。

A.
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2024年8月26日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
◆学業・ゼミ・研究室 学業について、下記の観点から記入ください。専攻内容、習得した知識や考え方300

A.

Q.
部活・サークルについて、下記の観点から記入ください。活動内容や、自身の役割、特質するエピソード(100~300字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月23日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業について、下記の観点から記入ください。 専攻内容、習得した知識や考え方 (100~300字)

A.

Q.
部活・サークルについて、下記の観点から記入ください。 活動内容や、自身の役割、特質するエピソード (所属されたことがない方は、未入力のままで結構です) (100~300字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月8日
問題を報告する
男性 25卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
サークル 部活・サークルについて、下記の観点から記入下さい。 直面した課題や問題に対し、どのように考えどのように行動したか

A.

Q.
アルバイトについて、下記の観点から記入下さい。 工夫したこと、自身で発信し提案したこと、他者を巻き込み動かしたことなど

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月2日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望した理由について教えてください。

A.

Q.
自身の強みについて教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月19日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
アルバイトについて、下記の観点から記入下さい。 工夫したこと、自身で発信し提案したこと、他者を巻き込み動かしたことなど (アルバイト経験のない方は、未入力のままで結構です) (100~300字)

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことを記入下さい。 (200~300字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年4月24日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
・留学 留学経験がある方は、留学先の大学や語学学校を記入し、学んできたことや経験したことを記入下さい。 海外滞在経験がある方、は、滞在で経験したことを記入下さい。 (0~200字)

A.

Q.
・学業 学業について、下記の観点から記入下さい。 専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方。 (100~300字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2023年10月2日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業について、下記の観点から記入下さい。 専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方。

A.

Q.
部活・サークルについて、下記の観点から記入下さい。 直面した課題や問題に対し、どのように考えどのように行動したか (所属されたことがない方は、未入力のままで結構です)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月12日
問題を報告する
男性 24卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学業について、下記の観点から記入下さい。 専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方。 (100~300字)

A.

Q.
部活・サークルについて、下記の観点から記入下さい。 直面した課題や問題に対し、どのように考えどのように行動したか (所属されたことがない方は、未入力のままで結構です) (100~300字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年8月28日
問題を報告する
男性 24卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学業について、下記の観点から記入下さい。 専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方。 (100~300字)

A.

Q.
部活・サークルについて、下記の観点から記入下さい。 直面した課題や問題に対し、どのように考えどのように行動したか (所属されたことがない方は、未入力のままで結構です) (100~300字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月25日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代に最も打ち込んだことを記入下さい。(200~300字)

A.

Q.
下記項目について、学生生活で注力した比率を記入ください。 「学業:部活・サークル:アルバイト:その他」計100%になるよう記入ください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月1日
問題を報告する
男性 24卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
アルバイトについて、下記の観点から記入下さい。 工夫したこと、自身で発信し提案したこと、他者を巻き込み動かしたことなど (アルバイト経験のない方は、未入力のままで結構です) (100~300字)

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことを記入下さい。 (200~300字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月31日
問題を報告する
男性 23卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
学業。専攻内容。なぜそれを勉強しようと思ったのか。習得した知識や考え方

A.

Q.
部活動、サークルで直面した課題。どのように対処したのか

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年1月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
ゼミ学業について、下記の観点から記入下さい。 専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方。 (100~300字)

A.

Q.
アルバイトについて、下記の観点から記入下さい。 工夫したこと、自身で発信し提案したこと、他者を巻き込み動かしたことなど (アルバイト経験のない方は、未入力のままで結構です) (100~300字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年11月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
学業について、下記の観点から記入下さい。 専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方。 (100~300字)

A.

Q.
部活・サークルについて、下記の観点から記入下さい。 直面した課題や問題に対し、どのように考えどのように行動したか (100~300字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 2
公開日:2022年6月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 明治大学 | 男性

Q.
学業について、下記の観点から記入下さい。 専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方。(100~300字)

A.

Q.
部活・サークルについて、下記の観点から記入下さい。 直面した課題や問題に対し、どのように考えどのように行動したか(100~300字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月4日
問題を報告する
男性 23卒 | 法政大学 | 男性

Q.
・学業について、下記の観点から記入下さい。専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方。(100~300字)

A.

Q.
・部活・サークルについて、下記の観点から記入下さい。直面した課題や問題に対し、どのように考えどのように行動したか(100~300字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月11日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業について、下記の観点から記入下さい。 専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方。 (100~300字)

A.

Q.
部活・サークルについて、下記の観点から記入下さい。 直面した課題や問題に対し、どのように考えどのように行動したか (所属されたことがない方は、未入力のままで結構です) (100~300字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月5日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
趣味や特技を記入ください。

A.

Q.
学業・ゼミ・研究室について、専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方について述べてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月20日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
学業について選考内容、その勉強を決めた理由、習得した知識など

A.

Q.
部活で直面した課題や問題、そのとき考えたことと行動

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業について、下記の観点から記入下さい。専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方。(100~300字)

A.

Q.
アルバイトについて、下記の観点から記入下さい。工夫したこと、自身で発信し提案したこと、他者を巻き込み動かしたことなど(アルバイト経験のない方は、未入力のままで結構です)(100~300字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月7日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
・部活・サークルについて、下記の観点から記入下さい。 直面した課題や問題に対し、どのように考えどのように行動したか

A.

Q.
・学業について、下記の観点から記入下さい。 専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月23日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
アルバイトについて、下記の観点から記入下さい。工夫したこと、自身で発信し提案したこと、他者を巻き込み動かしたことなど

A.
私が飲食店でのアルバイトを大学入学時に始めて、現在まで続けているアルバイト先にて、SNS運営を実行したことです。新型コロナウイルスによる営業時間短縮等の制限によって、売上が激減しました。制限解除後も厳しい状況が続いたなかで、SNSアカウントの運営を行い、集客数増加に尽力しました。集客数増加のために、社員方と議論をし、当店情報の宣伝や拡散をお客様にして頂くことによる割引特典を実行しました。この効果により、徐々に店内に活気が戻り、緊急事態宣言前の売上の85%まで上げることができました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことを記入下さい。

A.
課題追求・企画提案を行い、グループの活性化に取り組んだことです。1年間の海外留学をした際に、総部員数70名以上のサッカー部で活動し、地区大会に敗退したことで士気が下がっており、チーム間や個人間での変化が必要でした。そこで、更なる交流場面や意思疎通を図る機会を設ける為にBBQや毎試合に対してのミーティングの開催をしました。これらを考えて取り組み続けたことで、チームの活気や戦術の試行錯誤・分析で共通理解ができ、平均試合勝率が70%を超えました。また、誠意を持って取り組み続けたことで信頼を獲得しました。疑問提案をし周囲を巻き込んで行動することの重要性を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 甲南大学 | 男性

Q.
学業について、下記の観点から記入下さい。 専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方。

A.

Q.
部活・サークルについて下記の観点から記入下さい。 直面した課題や問題に対し、どのように考えどのように行動したか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職 営業職
男性 22卒 | 上智大学 | 女性

Q.
留学経験や海外の滞在経験

A.
私は高校生のときに人生で初めての留学を経験しました。それまで海外経験はまったくなく、留学を決断した当初はお世辞にも英語が得意だと言える状況ではありませんでした。そんな状況でも留学を決断した理由は、逆境の中に身を置いて成長したかったためです。渡航後、現地での生活はたくさんの困難を伴いました。しかしながら、留学先での経験は紛れもなく私自身を大きく成長させ、現在の自分の行動すべての根本にある「自信」と「勇気」に繋がっています。 続きを読む

Q.
アルバイト経験

A.
コミュニケーション能力の向上に注力しました。お客様に「私と関わって良かった」と思われるような接客の実現を目指し、「相手の立場に立った接客」を意識しました。その結果、お客様による接客満足度ランキングのアルバイト部門で1位の成績を収めることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 近畿大学 | 男性

Q.
学業面について(専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方)

A.
大学では土木やまちづくり、環境について学んでいます。 私がこの専攻を選んだ理由は環境について学びたいと思ったからです。小学6年のときの担任が地球温暖化やリサイクルなどの環境問題に熱心な方でとても印象に残っていました。環境についてもっと学んでみたいと思い今の学科を選びました。 環境だけでなく土木や建築、景観など幅広く学んできて、環境は土木や建築の設計や建設にも大きな影響を与えていることを学びました。 続きを読む

Q.
部活、サークルでがんばったことについて(直面した課題や問題に対し、どのように考え行動したか)

A.
私が所属するアウトドアサークルでは学際での屋台の運営に1番力を入れていた。 私の年はフランクフルトで出店し1日の売り上げ目標を300本とした。1日目を終え、目標を達成できずメンバーで話し合った。他にもフランクフルトの屋台がある、学生があまり買ってくれないなどの問題が挙げられた。 これらを踏まえ2、3日目では時間帯によって値段を下げる、まとめ買いで安くなるなどの方法を導入し目標を達成することができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
■学業面についてご記入下さい。 (専攻内容・その勉強をしようと決めた理由・習得した知識や考え方) (100~200字)

A.
専攻である社会学は様々な人間によって構成される社会から問いを見出し分解しながら解決していく学問であり、まさしく私の関心と合致する。そして私はこの思考プロセスに、大変な喜びとやりがいを感じる。社会学的なものの考え方によって、形のない問いに対しどのように測定可能な手法(主にアンケートやインタビューの社会調査)を用いて実証的に測定するかというアプローチの方法を学んだ。 続きを読む

Q.
■部活/サークルで頑張ったことについて下記の観点からお書き下さい。(所属されたことがない方は未入力のままで結構です) 【直面した課題や問題に対し、どのように考えどのように行動したか】 (100~200字)

A.
私の所属していた交響楽団は人数が非常に少なく、新入団員が早期で辞めてしまうことが喫緊の課題だった。新入団員が合奏の楽しさを感じられる機会が少ないことが原因だと考えた私は、団長として同期を説得し運営方針を改革した。具体的には幼稚園や地域のイベントに積極的に参加し、小さな演奏会を開くなど少人数なりのやり方を模索した。その結果、団員たちの練習参加率も向上し最終的に新入団員の全員が1年間在籍するに至った。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 金沢大学 | 男性

Q.
大学で専攻していることを教えてください。

A.
私は大学でバイオ工学を専攻しており、生物の仕組みや機能を分子レベルで理解しそれを利用したもの作りについて研究しています。幼い頃から生き物への興味が深くあり、それを活用し生活を豊かにするものを作りたいと考えていました。この学部では遺伝子組み替えやバイオマスの利用価値を高める研究を学んでおり座学や実験を通し、もの作りにおける技術者としての考え方を培っています。 続きを読む

Q.
部活動・サークル等で努力したことを教えてください。

A.
男子ハンドボール部では、副キャプテンを務めました。部内では定期的にミーティングが行われるのですが、私は主にそのまとめ役を担っていました。意見がまとまらない際には、議論している両者の意見を中立な立場で聞き取り、お互いが腑に落ちる点を探り、意見をまとめるように努力していました。またその話を聞く際には、主観と客観を意識し一方向ではなく多角的に話を聞き、それぞれの当事者の気持ちを推し量る努力をしました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 龍谷大学 | 女性

Q.
■学業面についてご記入下さい。 (専攻内容・その勉強をしようと決めた理由・習得した知識や考え方) (100~200字)

A.
私は経営学のゼミに所属しています。私は経営学のなかでも、企業が深刻な経営状況からどのようにして回復したのかに注目して研究しています。企業が経営を回復させるために必要なことの一つは発想の転換を行うことです。新たな商品を開発するのではなく、発想の転換をすることによって既存商品でも新たな市場を開拓することができます。この話から興味を持ち、経営戦略を学んでいます。 続きを読む

Q.
■部活/サークルで頑張ったことについて下記の観点からお書き下さい。(所属されたことがない方は未入力のままで結構です) 【直面した課題や問題に対し、どのように考えどのように行動したか】 (100~200字)

A.
中学生時代バドミントン部の体育館の使用回数を増やせるよう尽力しました。体育館で活動を行っていたのは、他にバレーボール部とバスケットボール部でした。私たちは平日には週に一度しか体育館を使えないのに対し、他の二つの部活は週に二度使っていました。これを疑問に思った私たちは先生方に体育館を半分に区切り、二つの部活で使うべきだと主張しました。その結果、私たちは週に三、四度体育館で練習することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 21卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
サークルで頑張ったこと

A.
初心者でも入会しやすい雰囲気作りに取り組みました。私が所属するバドミントンサークルは、メンバーの約8割が初心者でした。新入生を呼び込む時期になると、経験者の割合を増やしたいという意見がでてきました。初心者歓迎と謡うサークルの数が少なかったため、初心者でも活躍することが出来るような位置付けのサークルにしたいという思いがありました。そこで新入生歓迎時期には、自分の練習より教えることに焦点をあてました。 続きを読む

Q.
仕事面、人間面、知識面で成し遂げたいこと

A.
仕事面では、信頼関係をキーワードにサプライヤー・ユーザー共に成長できる新ビジネスを考えていきたいです。私が人間関係で大事だと考える、一方通行ではなく双方向のコミュニケーションを基に、既存のビジネスにとらわれず、柔軟な発想をしていきたいです。 人間面では、人材育成において後輩から慕われる存在になりたいです。10年後は、自身の仕事で評価を得ることに加えて、後輩が活躍できるような環境作りが必要だと考えます。その際、自分の経験・考えを押し付けるのではなく、「相手の視点に立つ」という自身の強みを活かし後輩の能力・価値観を尊重したいです。自分が教えるという立場ではありながらも、アイデアなど吸収できるものは多くあると思います。 知識面では、ある特定の知識ではなく幅広い分野の知識を身につけていたいです。商社事業では、特定の業界の企業と長く関わることが多いと認識していますが、複数の業界は密接に関係しており、ある企業を取り巻く複数の業界を俯瞰しビジネス提案する必要があると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月22日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
学業面についてご記入下さい。 (専攻内容・その勉強をしようと決めた理由・習得した知識や考え方) (100~200字)

A.
「消費税が経済成長に及ぼす影響」について研究しています。昨年10月に消費税が増税されましたが、その必要性に疑問を持ったため、この研究に取り組みました。この研究を通して、経済学の知識と「当たり前を疑う考え」を養いました。国民の多数派が消費税増税に賛成であり、初めは自分もその一人でした。しかし、「増税=正義」という固定概念を疑い、検証することでチャレンジ精神を学びました。 続きを読む

Q.
アルバイト/ボランティアについて、下記の観点からご記入下さい。(経験者されたことのない方は、未入力のままで結構です)(100~200字) 【工夫したこと、自分発信で提案したこと、他者を巻き込み動かした経験】

A.
塾講師のアルバイトです。2年半で300人の生徒、1400回の授業を担当しました。その中で、「信頼される講師」を目指して取り組みました。「信頼される=相手目線に立つこと」と考え、①授業が始まる前に、生徒の趣味や最近の話題を共有する。②生徒が悩んでいる時は、自分の失敗談を話す。この2つをしました。その結果、私に持ってもらいたい生徒が以前よりも増えました。この経験から信頼には相手目線に立つ重要性を感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月30日
問題を報告する
男性 21卒 | 法政大学 | 女性

Q.
学業面についてご記入下さい。 (専攻内容・その勉強をしようと決めた理由・習得した知識や考え方) (100~200字)

A.
ゼミ「途上国における国際開発と平和構築」 ゼミ志望理由:大学一年時に見た映画“Bride for Sale”で、途上国と日本の大きな違いに驚いた為。 ゼミ海外研修研究「スリランカの農村部における水道事業の持続可能性について」 胆振東部地震で被災、断水を経験し、水道インフラの必要性を改めて実感した為、研究した。 習得した考え方:①現場の声が最重要である事②問題は分野を横断し全て繋がっている為、包括的なアプローチが必要である事 続きを読む

Q.
■部活/サークルで頑張ったことについて下記の観点からお書き下さい。(所属されたことがない方は未入力のままで結構です) 【直面した課題や問題に対し、どのように考えどのように行動したか】 (100~200字)

A.
学生国際協力団体の代表として、週1回国際協力の知識を深める為に行うWorkshopの改革を行った。「全員参加」の目標と裏腹に、欠席者が多い状況が続き、責任を感じたからだ。まずは原因を探る為、メンバー全員と個別で話す場を設けた所、内容がYES/NOで終わる議論ばかりでつまらない事が真因と突き止めた。そこで、私自身面白いWorkshopの企画法を研究し、得た情報を皆に取り込んでもらうようにしたり、評価システムを導入したりした。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年6月19日
問題を報告する
男性 21卒 | 広島大学大学院 | 男性

Q.
学業面についてご記入下さい。(専攻内容・その勉強をしようと決めた理由・習得した知識や考え方)(100~200字) (必須)

A.
私の研究内容は、マヨネーズの様な油と水が混ざり合っている食品に関する研究だ。先輩たちの代から10年以上続いている研究であったため、私が責任を持って進めたいという思いで本テーマを選択した。研究を通して、積極的に仲間と議論を交わす大切さを学んだ。自分一人で抱え込むのではなく人の意見を請うことで客観的な意見が得られ課題を解決出来る。貴社で働く上でも積極的に意見を交わすことで新しい考え方を取り入れたい。 続きを読む

Q.
部活/サークルで頑張ったことについて下記の観点からお書き下さい。(所属されたことがない方は未入力のままで結構です)【直面した課題や問題に対し、どのように考えどのように行動したか】(100~200字)

A.
軽音楽サークルの部長として初心者もバンドを続けやすいサークル作りを行った。サークルの新入生の多くが初心者で、なかなか楽器を続けられず退部する部員が多いことが課題だった。初心者がバンドの楽しさに気づくまでのプロセスから課題を具体化し、適切な施策を取ることで初心者定着率を2倍に向上した。初心者が続けられないという前例にとらわれず課題解決に向けて行動する事で変革を起こすことに成功した。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月17日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合職 営業職
男性 21卒 | 昭和女子大学 | 女性

Q.
専攻内容、その勉強をしようと思った理由、習得した知識や考え方

A.
フランス語を専攻しています。私は、日本語ではなく現地言語で調べることで詳細な情報を入手した経験から、フランス語と英語の両方を身につけることで自分の将来の武器として知見を深めていけると思いました。 「行動こそ全て」。フランスとアメリカの各4か月間の2か国間留学を通じ、自分が出来るか悩むよりもとりあえず行動し、失敗してもそれを糧に進んでいくことが重要だと実感しました。 続きを読む

Q.
アルバイト(工夫したこと、自分発信で提案したこと、他者を巻き込み動かした経験

A.
携帯販売会社で働いていた時に、ご年配の方が多い地域で「自分たちには新携帯は使いこなせない」。と感じている方が多く、来店数が伸び悩んでいました。そこで私はお客様と多くの接点を持ち、会話から相手の不安解消に努めるために店外での声掛けを店長に提案しました。 他スタッフも積極的に簡易的な値段表を作るなどプラス案をだしてくれたおかげもあり、ただ店内で待つよりも来店数が増えたと感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月2日
問題を報告する
男性 20卒 | 兵庫県立大学 | 女性

Q.
学業面について 200字

A.
【逆留学@ゼミ】フィリピンの貧困脱却を教育の観点から考え、他大学と合同で研究発表した。■【努力したこと】1.粘り強さ:研究資料を英語で半年間探し続けた。2.計画的に進める:提出期限の中で、研究がうまく進まない時のために細かな計画を立て、グループで順序良く取り組んだ。■【学んだこと】計画的に努力することで、大きな成果や達成感を得られる。また、研究資料のおかげで、留学せずとも半年間継続的に英語を勉強できた。 続きを読む

Q.
御社でやりたいこと、自分の適性と会社の方針を絡めて 400字

A.
2018年にオーストラリアの中学校でインターンシップを一年間行った。現地の規則やルールに沿って、毎日英語を使いながら仕事をする環境は全く新しい経験であった。環境や言語に慣れない最初は、分からないことや確認したいことは自分からすぐ質問し、どんどん周りを巻き込み、失敗しても諦めずに前に進み続けた。その時にもらったアドバイスは素直に受け入れ、その後は快く率先して行う姿勢を持ち続けた。これより、「失敗を恐れずまずはやってみる」という御社のアグレッシブな風土のもと、周りから仕事に対する熱意と素直さで信頼を得つつ他業界を巻きこみ、社会全体に与える革新的な価値貢献をもって、日本経済を強く、世界をよりよくしたいと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合職 営業職
男性 20卒 | 近畿大学 | 男性

Q.
学業面についてご記入下さい。 (専攻内容・その勉強をしようと決めた理由・習得した知識や考え方)

A.
主に英語と異文化理解を勉強しています。私は高校時代に経験した短期留学で、英語で会話をする楽しさに気づいた一方、授業が始まる前になぜ起立・礼をしないのだろうなど、日本とは違う文化に疑問を持っていました。自分が持っている疑問をなくし異文化に 触れたいと思い、専攻を選びました。ただ単に異文化を受け入れるのではなく、相手が持つ異なった文化や背景を理解しようとする姿勢が大事だと考えるようになりました。 続きを読む

Q.
アルバイト/ボランティアについて、下記の観点からご記入下さい。(経験者のみ) 【工夫したこと、自分発信で提案したこと、他者を巻き込み動かした経験】

A.
外国人へ道案内をするボランティアガイドを経験しました。道頓堀で’’May I help?’’と書かれた紙を持って、外国人に話しかけられたら道案内を行うというものでした。しかしこの受け身のやり方では、外国人の方からあまり声を掛けられませんでした。そこで私は道頓堀を歩き、携帯を見ながら歩いている人に声かけを行いました。自ら声かけを行ったことで多くの外国人を案内できただけでなく、相手とも気さくに話をすることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月23日
問題を報告する
男性 20卒 | 獨協大学 | 女性

Q.
学業面についてご記入ください(専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方)(200字以内)

A.
私はゼミナールで、移民や難民について学んでいます。特に、パレスチナ難民について勉強しています。この勉強をしようと決めた理由は、留学で行ったセブ島で貧しい暮らしをし、ライフラインが不安定な状況で暮らす人々に出会ったからです。その中で、私には何かできることはないのかと考えました。習得したことは、ゼミナールの仲間たちとディスカッションを通し、答えのない問題に対する解決方法の導き方です。 続きを読む

Q.
アルバイト、ボランティアについて下記の観点からご記入ください (工夫したこと、自分発信で提案したこと、他者を巻き込み動かした経験)(200字以内)

A.
私は、ステーキ屋さんでアルバイトをしています。今までも、飲食店のホールで働いていました。最初は、人見知りの性格であり、接客業は苦手でした。しかし、笑顔でお客様に接すること、お冷や周りの回数を増やすことを心がけました。すると、お客様から話しかけてもらえる機会が増えました。「ありがとう」や「美味しかった」という言葉を頂けることがやりがいに繋がっています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月8日
問題を報告する
男性 19卒 | 近畿大学 | 男性

Q.
・アルバイトで頑張ったこと 100-200

A.
1人1人に合わせたプラン作りに力を入れました。 私はスイミングコーチとジムのインストラクターのアルバイトをしています。 子供のスイミングでは、子供1人1人に合わせた言葉遣いや話し方を行い、親御さんが近くにいなくても安心して楽しんでもらえるようなレッスンを心掛けました。 その結果、年間退会者数が過去最少を記録することができました。 続きを読む

Q.
・学生生活で特に頑張ったこと 200-400

A.
学生生活で時に頑張ったことは、熱帯雨林の保護活動です。 私は、趣味でボルネオ島の熱帯雨林の植物を育てています。 しかし、現地では開発や稲作のために森が切り開かれ、保水力を失い洪水や土砂崩れが起こっていることを知りました。 東南アジアの熱帯雨林では毎年新種が見つかっており、(まだまだ見つかっていない植物や名前のついていない植物がたくさんあります。) そのような植物達が開発で絶滅の危機に瀕していますが、開発によって生計を立てている人がいるのも確かです。 そこで現地と日本のプラントハンターと協力して重要な小川などの土地を買い取り、森を守りながら開発と共存する計画を立てました。 私は、SNSを通じて熱帯雨林の現状を知ってもらいクラウドファンディングで資金を集めました。 数多くの方に共感していただき予想を上回る金額が集まり、土地を購入し開発と共存する森への第一歩を踏み出せました。 何かを行うためには、たくさんの人へ情報を発信し、知ってもらうことや、まずは行動することが重要だと感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月22日
問題を報告する
男性 19卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
あなたが今の大学を受験した際のエピソード(がんばった点や苦労した点など)を紹介して下さい。(全角200~400文字以内)

A.
私は大学受験の際、志望校合格に向けて小さい目標を細かく立てることで着実に成績をあげた。志望校合格に向けて再度挑戦することを決めた私は現役受験での失敗の原因を考えた。大きな目標に向けて漠然と勉強していたことで自分をマネージしきれていなかったことを自覚し、浪人では合格から逆算し、数ヶ月ごとの模試でどのレベルの成績をとるか、そのためには一ヶ月、一週間、一日単位でどんな勉強をどれだけこなすかなど、ミクロな目標を立てて行動に落とし込んだ。受験本番2ヶ月前に計画通り合格圏内の成績に上げ、最後の模試まで維持することができた。結果第一志望校に合格することはできなかったが納得して受験生活を終え、今の大学に入学後も受験期に学んだ目標から逆算し行動に落とすことを日々実践している。 続きを読む

Q.
部活動・サークル活動・課外活動の内容や実績などをご記入下さい。(全角100~200文字以内

A.
私は所属するテニスサークルで例年の1.5倍の新入生を入部させることができた。近年、悪いイメージが先行し、どのテニスサークルも新入生確保に難航していた。そこで新歓の連絡を新入生全体に向けて発信するのではなく、新入生個人に担当の先輩をつけて直接連絡し勧誘することで新歓行事参加率を上げた。そしてサークルに対する正しい理解を深めることで、入部希望者が増え、新入生確保に成功した。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 19卒 | 明治大学 | 男性

Q.
今の大学を受験した際のエピソード(頑張った点や苦労した点)

A.
私は指定校推薦での進学のため、受験の際だけでなく高校3年間での実績が求められた。○○大学の指定校推薦の条件は①評定4.7以上②日商簿記検定2級の取得であり私はこれらを達成する必要があった。しかし「甲子園に行きたい」という理由だけで高校を選んだ私は入学当初、完全に部活動に比重をおいてしまい、前期のテストでは到底推薦を勝ち取れる成績ではなかった。焦りを感じた私は自分を見つめ直し、「○○で野球をする」を目標に設定することで自らを奮い立たせた。そこに幼い頃からの負けず嫌いの性格が加わり、休み時間を利用した学習など誰よりも努力を重ねた。同時に検定の学習もはじめ、部活動の顧問に頼み個別で練習するという条件でセミナーに通い、徹底的に自分を追い詰めた。これらの甲斐あって3年時に私は学年男子トップの成績を収め、検定も取得し、無事○○大学への進学を決めることができた。現在は目標だった大学野球を謳歌している。 続きを読む

Q.
学業面で学んだこと、成果

A.
私はゼミ活動でイノベーション論を専攻している。この活動ではイノベーションの概念を学び、実際の製品に当てはめることで技術革新の背景を論理的に分析した。具体的にはデジタルカメラと携帯電話の内蔵カメラの市場関係を破壊的イノベーションの視点で考察したことがある。カメラ業界はデジタルカメラが発明されてから画質や利便性の向上を求めて持続的イノベーションを繰り返してきた。しかし携帯電話の爆発的な普及によりカメラ業界は画質を落としたカメラを携帯電話に内蔵するという破壊的イノベーションに打って出た。当初はおもちゃレベルの性能でおまけのような存在だったが、技術革新が繰り返され、現在ではデジタルカメラと同様の性能を誇っている。その結果、撮影は携帯電話で行われるのが主流になり、デジタルカメラの売り上げは激減した。この研究から学んだことは破壊的イノベーションは飛躍を生み、他の市場までもを凌駕することである。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 19卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
あなたが今の大学を受験した際のエピソードを紹介してください。

A.
私は受験生のとき、センター試験の国語で大失敗をしました。私は、国語が得意で、センター試験でも国語で点を稼ぐつもりでした。しかし、目標としていた点数よりも大幅に足らず、大阪大学を受験するかとても悩みました。しかし、担任の先生から背中を押され、悩んだ末に挑戦することを決めました。それから、受験科目である国語、英語、数学を毎日必死に勉強しました。特に苦手としていた数学は、過去問を毎日解き、先生に見てもらいました。また、高校生のとき、私は寮で生活をしていました。勉強が辛くなっても、同級生の部屋の明かりが夜遅くまでついているのを見て、私もがんばろうと思えました。たくさんの良い刺激を与えてくれた寮の仲間に感謝しています。また、志望校を決める際、背中を押してくれた担任の先生がいなかったら、きっと私はずっと後悔していたと思います。チャレンジする大切さを教えてくれた先生にも感謝しています。 続きを読む

Q.
アルバイト経験やアルバイトで頑張ったことをご記入ください。

A.
焼肉屋で2年間、ホールスタッフとしてアルバイトをしていました。私がアルバイトで頑張ったことは、お客様を楽しませるということです。仕事の一つとして、ステーキを焼くことがありました。そのときにお客様とお話をする時間があったので、お肉の豆知識やおいしい食べ方を勉強し、そこで披露しました。料理の質だけでなく、接客でもお店のリピーターを増やすきっかけを作れるよう頑張りました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 法政大学 | 男性

Q.
■三谷商事には個性豊かな社員がたくさん活躍しています。ずばり、あなたの個性や特色は何ですか?(全角400文字以内) (必須)

A.
「どの組織においても常に最大の貢献ができる」ことです。これまでの人生において、クラブや委員会、アルバイトなどのリーダーを務める機会の多かった私は、全体を引っ張り最大の効果を上げられるよう行動してきました。具体的には組織の中に「共存」を互いに深めそれが強固になるよう、その組織が持つ力を最大限引き出せるよう取り組みました。また、中心に立つ役職につかない場面でも、リーダーを通して得た広い視野を活かしてリーダーの手の届かない所に積極的に取り組む、体を張ってでも全体を盛り上げるなどして、一番自分が力になれる分野を分析し、貢献してきました。環境が自分には合わないと感じてしまう事は、自分の能力がまだ足りていない事を感じる事と同義だと私は考えているので、環境の変化こそが自分を一番成長させてると考えます。その新たな環境でも常に最大限の貢献が出来ることが私の個性です。 続きを読む

Q.
あなたが今の大学を受験する際のエピソード(がんばった点や苦労した点など)を紹介して下さい。(全角400文字以内) (必須)

A.
部活動や学校行事に打ち込んでおり、受験勉強の開始が大きく出遅れていた私は、誰よりも「量×質」を意識した学習を心がけました。具体的には部活動をしていた習慣のまま朝は5時に起床し、誰よりも早く学校に着き、学習することを徹底し、「量」を確保しました。また、単なる知識のつめこみを行うのでは無く、流れや論理を意識することで「質」を高め、量だけでは埋めることのできない他の受験生との差を埋めることに努力しました。私の通っていた高校では、国公立大学を目指すという風潮があり、現在通っている大学を志望していた私には教師からの協力が無いばかりか、妨害も受けました。そのような中で私立大学を目指すことへの葛藤もありましたが、真剣に勉強に取り組む私に両親や友人は理解を示してくれ、支えてくれました。受験のため東京に向かう駅のホームに、数多くの友人が応援に駆け付けてくれた事が何よりも大きな力になりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年11月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 愛知大学 | 女性

Q.
あなたが今の大学を受験した際のエピソード(がんばった点や苦労した点など)を紹介して下さい。(全角400文字以内)

A.
「この大学に入りたい!」と強く決心していたので、自分を追い込むためにも前半は1校のみの受験でした。まず過去問を一度解き、出題科目・形式を把握するとともに自分の苦手を把握しました。実施される2科目のうち英語は長文問題、国語は現代文が主だったので、それらに合わせた学習方法をとりました。なかでも英語の長文問題に対する苦手意識が強かったので、中学レベルの問題集や文法の基礎を解きなおしました。文に慣れるため、毎晩寝る前には英語で書かれたホームページを眺めたり、音読を行いました。ある程度解けるようになった段階で、高校の図書館で赤本を借り入試レベルにトライ→解けないところをピックアップ→その対策というサイクルを繰り返しました。1か月ほどこれを実施し、当初5割程度だった正答率は最終的に8割を安定して取れるまでになりました。その力を試験でも発揮、無事合格に結びつきました。 続きを読む

Q.
学生時代にサークル活動、部活動の経験はありますか?その活動内容や実績などをご記入下さい(全角200文字以内)。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する
55件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

三谷商事の 会社情報

基本データ
会社名 三谷商事株式会社
フリガナ ミタニショウジ
設立日 1963年12月
資本金 50億800万円
従業員数 2,065人
売上高 3247億7100万円
決算月 3月
代表者 三谷 聡
本社所在地 〒910-0857 福井県福井市豊島1丁目3番1号
平均年齢 42.2歳
平均給与 841万円
電話番号 0776-20-3111
URL https://www.mitani-corp.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131611

三谷商事の 選考対策

最近公開された商社・卸(建築・機械)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。