![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
ゼミ・研究室での研究内容あるいは卒業(修士)論文など、力を入れて勉強しているテーマと内容を、初めて聞く人を想定して、わかりやすく簡潔に説明してください。(研究内容、卒業(修士)論文等のテーマが決まっていない場合は、これまで学んできたことや、これからやろうと思っていることを題材にしても構いません。)(300文字以下)
-
A.
日本人上級英語学習者の句動詞(2語以上で1語の動詞と同じ振る舞いをする句)使用の実態調査を目指している。留学中、自身の英語が母語話者と比べて句動詞の頻度が少ないことに気が付いた。調べてみると、句動詞が英語学習の中でも特に習得が難しいとされている一方、日本人を対象に調査したものは初級・中級学習者が大半であった。そこで、日本人の上級英語学習者でも同様のことが言えるのか、また具体的にどの句動詞の習得が容易い・難しいのか明らかにし、これまで研究されてきた初級・中級学習者の句動詞使用の実態を照らし合わせ、日本人英語学習者が辿る典型的な句動詞習得の軌跡を明らかにすることへの一助とする。 続きを読む
-
Q.
あなたの強みだと思うことはどんなところですか?また、その強みが今までのあなたの生活にどのような影響を与えてきたかを教えてください。(300文字以下)
-
A.
(1)他者を巻き込みながら物事を前に進める力(2)新規性があるものに幅広くアンテナを張り、強い好奇心で知識を吸収しようとする点だ。(1)については、例えば下記の翻訳業務改善での翻訳者やプログラマーへの助力の申し出や、大学のゼミでのOBOG会の発起人となり、同期を巻き込み会の運営にこぎつけた経験など、個人では為し得ない目標の達成に向けて、組織での解決を積極的に図る性格の形成という形で影響を与えている。(2)では、例えば大学でのゼミ掛け持ち・○○への交換留学・友人とのプログラミング勉強会・インターンシップなど、興味を持ったことへ次々と挑戦することで活動の幅が広がっている点で影響を与えている。 続きを読む
-
Q.
当社を志望される理由を教えてください。(200文字以下)
-
A.
貴社を通じて「日本の豊かさを守り、諸外国の生活の下支えし」続けたいからだ。留学先の○○では豊かな移民が快適な暮らしを享受する一方、旅行先の○○では笑顔でお金を求める子供に囲まれ、○○では十数キロの移動に何時間も消費する渋滞に悩まされた。各国の様々な格差を目の当たりにし、また自国の恵まれた環境を実感した事から、石油を通じて国内外の産業・人々の暮らしの質を底上げできる貴社を志望する。 続きを読む
-
Q.
これまでの人生で経験した困難な状況と、どのようにそれに向き合ったのかについて、差し支えない範囲で教えてください。(300文字以下)
-
A.
インターンシップ先企業での翻訳業務改善だ。ある時、学生で行う旅行ツアーの共同翻訳業務に参加した。しかし、共有の翻訳手順が形式的であった故に誤訳が頻発し、加えて入力が手作業であった為に入力ミスも起きていた。結果、確認に時間がかり、納品先にも誤りを指摘されていた。他業務へ割く時間を増やしたい想いで業務改善を提案し、旗振り役を担った。方策として、まず翻訳手順の標準化に向け、訳者間で表現に差が出ないよう訳者に聞き取りを行い、日本語の書き方を統一した。次にツアー名の入力等の機械的な作業を、独学のプログラミング知識や社外技術者の手も借りつつ自動化した。結果、誤訳・ミスと作業時間を3割程度削ることができた。 続きを読む
-
Q.
自分を「もの」に例えるとなんですか?その理由も記載してください。(200文字以下)
-
A.
磁石だ。磁石は極の組み合わせを変えることで意図した方向へ他の磁石を向けることができる。上記の翻訳業務改善の様に、他者を巻き込み、同じ方向に向かって協働できる自身の強みを説明できるものだと考えている。また、磁石は磁力を持つ多様なものを引き付ける性質を持つ。交換留学や長期のインターンシップのように、幅広く興味を持った事柄に近付いていき、学びを吸収しようとする性格の比喩になっていると考えている。 続きを読む