就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立ソリューションズ・テクノロジーのロゴ写真

株式会社日立ソリューションズ・テクノロジー 報酬UP

日立ソリューションズ・テクノロジーの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全4件)

株式会社日立ソリューションズ・テクノロジーの本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

日立ソリューションズ・テクノロジーの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
4件中4件表示 (全2体験記)

1次面接

技術職
24卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室→面接→事務連絡【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】採用担当とエンジニアの方【面接の雰囲気】初めから温厚な方だなという印象はありました。面接自体も圧...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2023年8月17日

問題を報告する

最終面接

技術職
24卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】一次面接と同様【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】管理職の方とエンジニアの方【面接の雰囲気】一次面接と同様に温厚な方で、こちらの話をしっかりと聞いてくだ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2023年8月17日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 東京電機大学   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技師/管理職/人事【面接の雰囲気】3人とも意地悪な質問はしてこなく,終始和やかなムードでした.3人の中でも人事の人が一番優しいと感じました.内容は主に,志望動機,成績,興味のある仕事,趣味,大学での研究内容などについてでした.中でも,大学での研究内容に関する話が多かったです.ありのままを喋れば大丈夫です.【学生時代に最も苦しかったことは何でしたか?また、それをどうやって乗り越えましたか? 】私の学生時代に挫折しそうになったことは、編入学の失敗です。私が大学2年生の時に、電気通信大学は私の家から10 分程で通えたので通学が楽になると思い、編入試験を受験しました。しかし結果は不合格でした。かなりの時間勉強をし、自信があったので、とてもショックでした。不合格となった最大の理由は、私は大学に入る際に受験を経験したことがなく、この編入試験が初めての受験だったので、きちんと勉強したつもりが、他の受験者と比べて、質の高い勉強をしていなかったからと思っております。私はとてもショックで落ち込んでいましたが、この経験を次回の、資格の試験などを受ける際に、絶対に活かそうと思うことで、ショックから立ち直る事ができました。注意したことはありのままを話すことです。話を大げさに話すと突っ込まれたときにうまく答えられないと思い、事実を淡々と話す事を心掛けました。【今の学部・学科を選んだ理由を教えてください。 】私が工学部電気電子工学科を選んだ理由は、高校のときに学んだ電磁気学の影響が大きいです。私は、高校2年生のときの理系コースか文系コースを選ぶ際に、物理を学べるという点から理系コースを選択しました。物理で、電磁気学を学んだ際は、今まで学んできた力学とは違い、電磁気学では目に見えない世界の問題を解く必要がありました。目に見え比較的想像しやすい力学とは違い、電磁気学は想像することが難しかったので勉強を始めた当初は、勉強にのめりこむ事ができませんでした。しかし、勉強していくうちに、電磁気学の目に見えない世界の面白さにに惹かれていくようになりました。大学を受験する際は電磁気学をさらに掘り下げた、交流や回路網などの目に見えませんが、世の中のほぼすべてに関わっている分野を扱っている電気電子工学科を受験することに決めました。単純に、興味があったからこの学部・学科を選んだという回答よりも、オリジナリティのある回答の方が印象に残ると思ったので、面接前に具体的な理由を考えておいたことでうまく回答できました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人間性を一番見ていると感じました.大学での研究,数ある企業から弊社を選んだ理由を通してこの仕事に適した人材かを判断していたようですが,それよりも,趣味や,自分の価値観などについてのほうが掘り下げて質問をしていたので,自分がどのような人間であるかを掘り下げてて確認している様に感じました.ありのままの自分を伝える事で一貫性のある回答が出来ると思います.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 東京電機大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長/組込みシステム事業責任者【面接の雰囲気】組込みシステム事業責任者は主に技術に関する質問を淡々とし,人事部長は自分の人間性や過去の経験などに関する質問をを主にしてきました.和やかなムードというわけではありませんでしたが,圧迫面接という訳でもありませんでした.【何故この時期にまだ就職活動をしているのか?】「私の研究室では毎年8月ごろから皆就職活動を開始する(ほとんどが推薦を取る為)ので私自身が就職活動を始めたのが遅かったことが原因です」と答えたところ,「この時期に就職活動をしていることについて焦りはないのか?」と聞かれ,「私の大学は就職支援が手厚いので,中小企業が多いですが就職率が毎年大体100%なので,来年の3月には就職は決まっていると思うので焦りは特にありません」と答えたところ納得してもらえたようです.注意した点は,面接官はこの時期に就職活動をしているという事は,多くの企業に落ちているという事であり,あまり優秀ではない人材ではないかと疑っていると思うので,それを覆すような事実を述べていけば良いと思います.【自身のの大学での成績についてどう思っていますか?】「(成績はとても悪かったので)めちゃめちゃ悪い成績だと思っております.」と答えたところ,「その理由は?」と聞かれ「アルバイトで夜勤がある日などは翌日に大学に行ってもろくに勉強をしなかったという理由もありますが,最大の理由は大学で良い成績をとることに私自身が価値を感じることが出来なかったからだと思います.」と答え,更に「しかし,社会に入って仕事をする上では,もう失敗は出来ないと思っております.」と正直に弁解することで何とか対応できたと思います.大事な点は,自分の良くない事を述べた際は,それをカバーできるようなエピソードや意気込みを述べ,フォローすることだと思います.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接での内容を再確認し,一貫性のある主張をしているかどうかを見ていたと思います.また,技術的な質問も何個かあり,適切な配属事業先が何処かを見極めている様でした.実際には最終面接とは別に内定後に配属面接があるみたいですが,最終面接での内容も配属に大きく影響している様です.最終面接で評価をしているのは,人間性とスキルだと思います.どちらも正直に答えるのが一番です.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
4件中4件表示 (全2体験記)
本選考TOPに戻る

日立ソリューションズ・テクノロジーを見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私は人々の生活を支えられる仕事がしたいと考えています。なかでも健康というものは生活の基盤となる重要なものだと思うので、ヘルスケアの分野に携わりたいと考えております。なかでも貴社のヘルスケアソリューションはヘルスケア分野のパイオニア的存在であり、予防医療の観点から社会に大きく貢献できると考え志望いたしました。また、私は高校生のときに演劇部で照明を担当していました。その際に、チームでものをつくり上げていくことと、裏方の仕事にやりがいを感じました。そのため、チームをモノをつくる仕事であり、裏から社会を支えられるシステムエンジニアを志望しています。以上の2点の理由から、貴社のヘルスケアのシステムエンジニアを志望いたします。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月6日
Q. 志望動機
A.
私が御社を志望する理由は二つあります。一つ目は、自分の市場価値を高めることが出来る技術力を身に付けることが出来ると考えたからです。貴社では、DX、クラウドサービス、ビックデータ・ビジネスインテリジェンスなどの最先端な技術力がある点、幅広い事業領域に携わっている点、ワンストップサービスで応える強みから、確かな技術力を身に付け、お客様の課題解決が出来ると感じました。二つ目は、私の強みである傾聴力を活かせると考えました。お客様が言語化できていない部分のニーズまでをくみ取り、提案や開発をしていきたいと考えています。私は、お客様の課題解決のために、強みの傾聴力を活かし、提案力や開発力を身に付け、貢献します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月23日
Q. 志望動機
A.
工学系の人たちは、自分たちの世界に閉じこもっているイメージがあります。一方で、多くの文系の人たちは、プログラミングをわからないからと毛嫌いしています。そのため、両者の間には深い溝があると感じています。しかし、エンジニアは高度なプログラミング技術があるだけではお客様の要望に応えることはできないはずで、相手が理系であろうが文系であろうが、お客さんとコミュニケーションをとり、要望を聞き取ると同時に、自分がしていることを相手にわかるように伝えることも必要です。私は教育学を専攻しているので、私自身がそのようなエンジニアになると同時に、そのようなエンジニアを育てるにはどうしたら良いのかを考えてみたいと思っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月30日

日立ソリューションズ・テクノロジーの ステップから本選考体験記を探す

日立ソリューションズ・テクノロジーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立ソリューションズ・テクノロジー
フリガナ ヒタチソリューションズテクノロジー
設立日 1980年6月
資本金 3億1000万円
従業員数 652人
決算月 3月
代表者 森山隆志
本社所在地 〒190-0014 東京都立川市緑町7番地1
電話番号 042-512-0888
URL https://www.hitachi-solutions-tech.co.jp/
NOKIZAL ID: 1575152

日立ソリューションズ・テクノロジーの 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。