就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
楽天グループ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

楽天グループ株式会社 報酬UP

楽天グループの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全849件) 8ページ目

楽天グループ株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

楽天グループの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
849件中701〜800件表示 (全143体験記)

2次面接

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】かたい印象ではなかったが、一次面接に比べると固かったものの、丁寧に質問をしてくださいました。逆質問の時間もありました。【スピード感のある会社だということを伺ったことがありますが、それが実感できたエピソードはありますでしょうか。(逆質問)】他の会社にいたわけではないので比較はできませんが、スピード感はある会社だと思います。実際に他の会社と何か交渉をしていた際に他の会社では提案したものを一度持ち帰り、かなり時間を掛けて回答が来るということが多いです。この会社にいたらもっと早く行動して次の交渉にうつってしまうのに、と感じたことは何度もあり、これは大きな会社ほど当てはまると思います。この会社も今ではかなり大きくなり、従業員数からしたら決断が遅くなってしまいそうですが、スピード感に関しては創業からそれほど変わらず保ったままできていると思います。これは私以外の他の人も言っていたことなので、今後入ってくる社員の方も感じるのではないかと思います。【部活動で経験したことで今後役に立つことはなんですか。】常に挑戦する意識をもつこととそれを達成するために粘り強く努力することです。応援部では多くの規則があり、それをまず守ること、そして多くの仕事が与えられ、目の前のことで精いっぱいになってしまうことがありました。しかし、ふと気が付くと自分のやりたい事はなになのか、じぶんは何をやりたいのか見失っていたことがわかり、自分のするべきことを改めて考えることが出来ました。一体感のある応援を作るために常に新しいことに挑戦し続けること、一回一回の地味な練習も全力で行うこと、何か困ったことが起きた際には同期で協力し最後までやり遂げること、これらによってつらいことも乗り越えられました。これは社会人になっても役に立つと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接の内容を深堀したものが多かったため、一次面接でこたえたことをより具体的に答えるようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月24日

問題を報告する

最終面接

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】部屋に入った瞬間から一次面接や二次面接とは雰囲気が違うのがわかりました。質問に対して答えても頷いてもらえなかったため、厳しい印象でした。【もし入社したら何がしたいか】私は御社に入社したらモバイル事業に携わりたいと思っております。モバイル事業は御社が今力を入れている事業であり、モバイル事業がうまく置けば他の事業にもよい影響を与えると考えるためです。また、私は何か自分の働きによって人々の役に立ちたいと思っているため、携帯電話やスマートフォンなど人々の生活とは切っても切り離せない関係にあるモバイル事業に携わりたいと考えます。モバイル事業を発達させることによって楽天市場の売上にも貢献できると考えます。以前はパソコンからの購入が多くありましたが、今ではスマートフォンからの購入が多く、その手軽さから今後も伸びていくと考えます。このような点からもし御社に入社することが出来たならばモバイル事業で力を発揮し、御社に貢献したいと考えます。【中小企業に対しての営業はやりたくないのか】中小企業に対しての営業もやりたいと思っています。私が志望したきっかけにもあるように御社の魅力は都市部で事業を展開していなかったり、名前の知られていない中小企業の製品であっても出店できるところだと考えています。実際に親戚に話を聞いて自分の販売したい製品を出品することの難しさを聞きました。しかし、その分楽天市場で販売が出来、売上が伸びた際にはとても嬉しかったと聞きました。身近にこのような経験をした人がいるからこそ実際に私が力になりたいと思っています。モバイル事業と中小企業に対する営業は異なる事業ではありますが、どちらもやりたいことの一つであり、将来はモバイル事業の発達によって将来は密接につながるのではないかと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接が圧迫した雰囲気であってもきちんと答えられているか見られている感じがしました。質問にきちんと答えながら、感情も込められると良いと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月24日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究は、楽天の新卒ホームページと主には就活サイトで行なった。「ITのみならずいろんなことを扱っている会社なんだなあ」くらいの知識でいっても、自分自身のことをしっかり話すことが出来たら大丈夫なのでそこまで事前の企業研究は要らないと思う。事前に対策サイトや過去の質問例を見たが、正直あまり特異な質問はなかった。一応直前にはどんな部署があって、どんなことをやっているのかを知り、何となく自分の興味を理由とともに伝えることが出来たら大丈夫だった。後は自分はまだやりたいことが決まっていないので、ほんとうに様々なことに手を出しているすごい会社、コングロマリットに入りたい。それで何をやるのかを見つけたいって言った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年2月14日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
1番大きな理由は、入社後でも自分のやることをフレキシブルに決められる会社に入りたかったからです。自分は大学3年時の5月から就職活動をしてきており、様々な業界の様々な企業を見てきました。正直なところ、未だに自分が何をやりたいのか決められるずにいます。そのため、多くの業界で多くのことを手掛けている企業にはいり、働くうちに自分の適正を見つけたいと思っています。その軸の中で貴社は、インターネットコンサルやインターネットショッピングなどのIT事業だけでなく、12球団を所有するなどプロ野球にも投資、さらには保険業界への参入計画も大きなニュースになっています。このように先見性があり、今後伸びて行くコングロマリットで自分の働く形を見つけたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年2月14日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】必要事項の記入のみ。【ES対策で行ったこと】ネット記事や就活情報サイトなどで過去の対策ページなどもを読み漁った。その上でESをしっかり完成させた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年2月14日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、(英語があったかは覚えていない)、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】とにかく専用の教科書を何周も行った。問題をみたら解き方が浮かぶようにすること。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年2月14日

問題を報告する

1次面接

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部若手【面接の雰囲気】二子玉川駅の楽天本社2階のガラス張りの綺麗な会議室で待たせられて、すぐ近くのこれまたガラス張りの部屋で面接する。雰囲気は和やか。【あなたが部下を初めて持ったら、自分のやってきたことをどう教える?まかせていく?】→1人の部下にですか?(自分)→いや2人にしよう。自分がやってきた事業が軌道に乗ってきて、人事から2人部下を付けていいと言われた設定にしよう。(面接官)→すぐに全部は教えません。最低限の入り口とやり方だけ教えてやらせてみます。自分がその業務を完全に任せた時に、自分たちで考えて遂行する力をつけさせるためです。また現場経験を積ませるために、最初は営業などにも同行させて学んでもらいます。ただ三人で同じ業務をやってもしょうがないので、自分は彼らのマネジメントをしつつ、さらなる違う業務に従事します。(自分)→なるほど。いや、なんでこんな質問をしたかというと、最近自分の業務はできても部下を持った時マネジメントできない人が増えてるんだよね。だからこんな質問をしました。○○くんは大丈夫そうだね。【努力していたことはある?大学時代何に力を注いだ?】大学生活の中心はテニスでした。それが生きがいだったので、生活の大半を占めるテニスを強くする努力は惜しまずやっていました。例えば平日の朝は自主練習する。大学一年時、結構細身だったので、体幹・筋トレしてプロテイン飲んだりしてました。また家に帰ってもユーチューブ・マガジンでテニスを研究しました。また他にも、テニスコーチとして就職しました。生活の中にテニスを取り込むことで、より実力向上を図れると考えたためです。実際、この仕事は高いボール制御力が要求されるため、技術が飛躍的に向上しました。このようにして、学内大会の個人戦で、優勝には届きませんでしたが、ベスト4となり大学選抜にも選出して頂き、結果もでました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1日で完結する1day選考会(採用直結型イベント)だった。自分はその場にいた他の人より一つネガティブチェックのような面接がなかったみたいだった。人によって選考フローが違うと感じた。この面接自体は、端的に話せば問題がないようにおもった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年2月14日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】執行役員と記憶している 男性【面接の雰囲気】待合室で人事の方に執行役員だと言われていた。しかし、いざ面接室に移動するとすごく気さくなかたで楽しくおはなしできた。【大学はなぜここに?なぜ内部の高校に?どうやって勉強したの?学部はなぜここ?ゼミは入ってる?】○大学はなぜここに?→内部進学だったので、受験はしてません。父親も慶応だったことが、慶応の付属を選んだ要因の一つではあります。○なぜ内部の高校に?→勉強と自由度に魅力を感じたから。1つめが独自のカリキュラムがあり、学生レベルが高い。2つめが受験がないためスポーツに思いっきり打ち込める。そう言った点で内部高校は魅力的で、第1志望となった××はさらに立地面からも理想でした。○どうやって勉強したの?→個人塾だったので、自分で問題をとくだけでなく、分野ごとにまとめて自分用のテキストを作ったりしていた。またパソコンでエクセルを用いて、進捗具合をメモするだけでなく、何の勉強時間が足りてないのかを記録していました。【なぜ楽天を受けようと思ってくれたの? 楽天に入ったら何をしたい?】まだ具体的には決まっていません。将来明確にやりたいことが決まっていないからこそ、多種多様なインダストリーの様々な事業に手を出している会社で働きたいという思いを強く持っていて。その軸の中で貴社は、インターネットコンサルやインターネットショッピングなどのIT事業だけでなく、さらには保険業界への参入計画も大きなニュースになっています。このように先見性があり、今後伸びて行くコングロマリットで自分の働く形を見つけたい。なので他にもソフトバンクやDeNA、様々な事業をてがけている総合商社も志望しています。まだ具体化できていませんが、既存事業の中で一つ挙げるとすれば、ECコンサルタントには少し興味があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】過去のことから未来のことまで人物を優しい口調で知ろうとしてるようにおもった。評価されたのはその中で、素の自分をさらけだし、正直に答えたからだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年2月14日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
選考開始が早いので自己分析、企業研究、面接準備を早めに始めること。また、IT企業全般について調べそのうえで楽天がどのような立ち位置でどんな事業を行っているのかを学んでいった。楽天の事業領域はとても広いため、どんなことでも興味を持って積極的に手を挙げればやらせてもらえる環境が整っていると感じた。また、企業理念にとてもこだわりがあるため、面接でも企業に合うかどうかを重視されているように感じた。そのため、ホームページなどはくまなく読み、そのうえで楽天で何がしたいのかなどを具体的に答えられるようにすることが大切だ。また、私はすることが出来なかったがもし可能なのであれば、社員に実際に会う事が一番有効だと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
2点ある。まず1点目は、楽天で新サービスを企画することで人々の生活をより便利で快適なものにしたいからだ。説明会で「楽天市場」の説明を聞いた際に、誰もが平等に競争をすることができる仕組みに感動し、また様々な場面において人々の格差をなくすことのできるインターネットサービスの可能性に興味を持った。 2点目は、自分を成長させることができるという点で最高の場所であると考えたからだ。また、常に新しいことに挑戦していく姿勢が私の軸と非常に大きく重なると感じている。貴社はネットショッピングを始めとし、旅行、金融、スポーツ、電子書籍といった様々なサービスを提供しており、また、いち早く社内公用語の英語化や外国人の積極採用などを行い、常に新しいことに挑戦している。これらのことから、この環境に、身を置き常に挑戦する姿勢でいることで会社とともに成長できると確信している。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】大学での研究【ES対策で行ったこと】受けたい企業のエントリーシートを参考にし自分の物を作成にあたった。また、構成などを多くの人のESを読み参考にした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
19卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退

【選考形式】感想文の提出【選考の具体的な内容】三木谷社長の本を読み、感想文の提出で三木谷社長の著書のどの部分に一番共感できたかを述べる簡単なもの。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は現場社員の方で、とてもやさしい方だった。2:1で初めのうちは少しアイスブレイクを兼ねて雑談をしたのち一人ずつ質問をされていく感じだった。【学生時代に最も力を入れたことは何ですか】私は「お客様と従業員20名を笑顔にしたい」という想いのもと、お店の雰囲気改善に注力した。当初、お店は常連客の獲得を課題としていた。そこで、私は以下二点を実行し改善に勤めた。1点目は●●●●に立つ事。お店には、冠婚葬祭や接待等様々なイベントでの来店があり年齢層も幅広い。そのため、全てのお客様に満足してもらうには個人毎に合わせた接客を行う必要があると考えたからだ。2点目は●●の●●●●の設置だ。従業員間のコミュニケーションを密に取ることが、従業員の働きやすい環境作りに必要であると考え、会議で個々の目標や不安を共有し団結力強化を図った。以上の2点の行動を通して、お店の雰囲気改善に最も力を入れてきた。【楽天の魅力と改善点は】私が思う楽天市場の「魅力」は商品の網羅性、種類がとても豊富なことだ。普段の消費材だけでなく、ライフイベントに対応したものやサービスの提供もある。だから、楽天市場によりオフラインでの買い物がほぼ不要になる。ここに魅力が二つある。1点目、手間や時間が大幅にカットできる点だ。2点目は、ポイントや特典により既存のポイントカードなどより広く、お得な購買活動ができる点だ。私が考える楽天市場の改善点は2点ある。1点目は商品ページのレイアウトだ。上からスクロールする際に広告が多く、在庫やレビューの欄までが遠くて使いづらいと感じる。2点目はお気に入り機能だ。商品検索し結果が出た際にお気に入り登録できますが、1度お気に入りに追加しても表示が変わらないため次回検索した際にどの商品がお気に入りの商品かが分からないため不便だと感じる。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと楽天について企業研究していたため、会社とのマッチ度にも自信があった。自分の調べてきたことをもとにそこでなにをしたいのかを具体的に話せた点だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 関西学院大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天の「考え方」「企業理念」に心から共感できるようにすることが大切だと思います。実際、選考直前に「楽天ブックスで、無料で三木谷社長の本を読めるので、読んで面接に挑んでいただければと思います」とのメールが来ました。三木谷社長の本を読むことで、楽天がどういう会社か、楽天が目指す姿はどんな企業なのかを明確に得ることがっできると思います。また、実際に、自分が顧客として楽天トラベルや楽天市場を利用することも「どういったサービスを提供しているか」を知ることができてとても良い方法だと思います。メジャーなサービスである楽天市場などではなく、楽天ウェディングなどそこまで主流ではないサービスについても熟知することで、面接に印象に残ることができると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月13日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 関西学院大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社は、幅広い多くのサービスを提供しており、人々の生活のあらゆる場面に関わることができ、社会をより豊かにすることに貢献できる企業だと考えたため志望しました。 私の就職活動の軸である「世界中の貧困に苦しんで着る人たちの生活水準向上に貢献する」というビジョンを最大化するためには、様々な地域でビジネス展開ができる仕組みが必要を備えているのはインターネット業界であると感じました。また、働くうえで、企業の目標と自分の目標や考え方が一致することは、働くことへの最大のモチベーションになると思っています。私は、三木谷ひろし社長の企業理念・成功のコンセプトに強く共感しました。彼の「地道に現状に満足せず全力をささげて挑戦を続けるマインド、そして着実に目標を達成している」から、御社は必ず将来世界一のインターネットサービス会社になると感じました。そこで、私の持ち前の粘り強さ・挑戦心を活かし、目標達成に貢献したいと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
19卒 | 関西学院大学 | 女性   内定辞退

【選考形式】東京キャリアフォーラム【選考の具体的な内容】ネット上で、イベント当日の面接予約を行うことで、メールに履歴書のテンプレートとwebテストが送られてくる。テンプレートに沿って履歴書を記入し、提出。軽く面接をして、通過。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月13日

問題を報告する

1次面接

総合職
19卒 | 関西学院大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】3年目の人事【面接の雰囲気】非常に和やかだった。私が「旅行好き」というと、「どの国が好きだった?俺もめっちゃ旅行好きだよ!」と言ってくれて、自分の性格やアピールを自然と伝えられるような雰囲気を出してくれた。【一番使う楽天のサービスは何ですか?またその魅力は何ですか?】楽天市場です。楽天市場は私にとって一番身近なインターネットショッピングサイトです。簡単に注文でき、即日発送等もあるのでよく使っています。私が考える魅力は「お得感」です。 こう考える理由には楽天カードとの連携により、普段の買い物でも貯まるポイントが楽天市場で利用できることがあります。全ての買い物を楽天カードにまとめることで、簡単にポイントは貯まるので、得している感覚が「可視化」されます。ポイントの可視化によって利用者はメリットを実感し、消費はまたポイントにつながると学ぶので人は買い物をしやすくなります。これが私にとって魅力です。いつも楽天市場で溜まったポイントを、楽天トラベルで使って節約しています。【楽天に入ったら、やってみたい仕事はありますか?】現段階では、私は「旅行」と「人とかかわる事」が好きなので、トラベル事業のインターネットトラベルコンサルトとして、旅館やホテル施設側のお客様と密に関わって、より多くの顧客を得られるような案を提案していきたい。御社の社員インタビューを拝見した際、この事業部で働かれている方が「例えば、直接のお客様として100店舗担当していたとすると、1日の来店者が100名であれば1万人規模、とインターネットならではの影響範囲の無限大さがある」とおっしゃっているのを拝見し、私は、数字に自分の頑張りが見えるのが昔から好きだったので、とても魅力を感じています。なので、「楽天トラベル」にて自分の実力を発揮できたらなと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ありのままの自分を表現できたことが、一番評価してくれたと思います。また、これまでの自分の経験から、いかに自分が「挑戦的で、失敗を恐れない性格」であるかを伝えられるようにした。これは、楽天の企業理念である「常に前進、常に改善」に即したものであったため、評価につながったのではないかと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月13日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 関西学院大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目の人事(他の部署の部長も兼任していられる方)【面接の雰囲気】非常に和やかで、楽しい面接でした。雑談のような感じ。ですが、私の友人は、最終面接でかなり鋭い質問をされ、厳かだったと言っていたので、面接官によると思います。最後には「君は楽天に向いていると思うよ」と言ってくれるなど、かなりフランクな面接でした。【次に流行ると思う最先端のインターネットサービスは何ですか?】私は、個人の所有宅に、旅行客が滞在することができるAirbnbの利用者がさらに急増していくと思います。旅行者は、旅先のローカルな物件に宿泊することができ、現地ならではの生活様式を体験することができます。また、宿泊費はホテルに比べると格段に安く、「ひとつの現地の家」に滞在することができるので、キッチンも備えているため、自分で調理することも可能で、食費も大幅に節約することができるので、私たちのような学生にとって、大変メリットが大きい「民泊サービス」であり、海外では利用者が急増している現状があります。また、ホスト側は自分の持て余した物件や部屋を収益化させることができるだけでなく、多国籍の人と交流する貴重な機会になっているといえます。2020年の東京オリンピックの際の訪日外国人の滞在場所の需要を考えると、今後日本でも急速に人気が出るのではないかと考えている。【なぜ、インターネット業界を志望しようと思ったのですか?また、インターネット業界の中でもなぜ楽天ですか?】インターネット業界を志望する理由は社会に貢献できる幅がとても大きいからです。私の就職活動の軸である「世界中の貧困に苦しんでいる人たちの生活水準向上に貢献する」を達成するには、様々な地域でビジネス展開できるインターネット業界が最適であると考えました。インターネットならば、人種や国、宗教などを越えて、人々にさらなる価値を提供することができ、今までよりも何倍も多くの人々に、より大きな規模で貢献できると感じ、魅力を感じました。また、御社は、他のインターネットサービス会社と比べ、「すでに成功を収めたにもかかわらず、現状に甘んじることなく、常に世界のトップを見据えて挑戦を続けている点」に強く惹かれたからです。また、私は、企業選びの際に「ビジョン・戦略に共感できる」という点を大事にしています。働くうえで、企業の目標と自分の目標や考え方が一致することは、働くことへの最大のモチベーションになると思っています。私は、三木谷ひろし社長の企業理念・成功のコンセプトに強く共感しました。彼の「地道に現状に満足せず全力をささげて挑戦を続けるマインド、そして着実に目標を達成している」から、御社は必ず将来世界一のインターネットサービス会社になると感じ、持ち前の粘り強さ・挑戦心を活かし、目標達成に貢献したいと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】これは最終面接だったので、どれだけ楽天への入社熱意があるかを伝えるよう心掛けた点だと思います。楽天が行っているサービスを徹底的に調べていったため、熱意がつたわったように思いました。雑談では、自分の明るい性格を素直に表現し、きっちりとした質問には、ちゃんと答えられるよう準備をしていくことで、ONとOFFのギャップを見せることができた点も評価につながったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月13日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究では、合同説明会に参加したり就活サイトに登録して過去の先輩の体験談を読むなどして、楽天についての理解を深めた。また楽天の選考を受けていく中でよかったなと感じたことは、自らが楽天のユーザーであったことである。多くの楽天関連のサービスを使っていたので、もともとサービスに関する知識があったことはよかったと思っている。また本選考を有利に進めるためにはインターンシップの参加が欠かせないと感じる。楽天は3日間のサマーインターンシップと1日間のウィンターインターンシップを実施しているため、インターンシップに参加することによってかなり企業理解を深めることができる。またインターン生限定のイベントなどもある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
まず第一に御社のビジネスモデルに興味を持ったからです。初めは一ユーザーとして楽天のビジネスやサービスに興味を持ちました。楽天証券のサービスを使い始めたことをきっかけに楽天銀行や他のサービスも同時に使うようになり、その度にどんどん楽天スーパーポイントが倍増していきました。そこからどのようなビジネスモデルでユーザーに多くのポイントを与えたり、ユーザーを囲い込んで多くのサービスを使ってもらえるように工夫しているのか興味を持ちました。次に、御社で働く方々の人柄に惹かれたからです。サマー・ウィンターのインターンシップを通して多くの社員の方々と交流しましたが、皆楽しそうに生き生きと働いていてとても魅力的でした。さらに人事の方々も今まで訪れたどの企業の方たちよりも親切だったため、御社の社員の方々と共に将来働きたいと思うようになりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

ES

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。(0~600文字以内)アルバイト経験を具体的にご記入ください。※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)インターン経験を具体的にご記入ください。※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)【ES対策で行ったこと】数多くの就活情報サイトに登録して、過去の先輩のエントリーシートなどを参考に自分のエントリーシートを改善した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の現場社員【面接の雰囲気】他の学生は緊張している雰囲気があったが、面接官の方はとても穏やかで学生が話をしやすい雰囲気を作ってくれていた。【学生時代に目標を設定して実際に達成した経験を教えてください。】私が目標を設定して実際に達成した経験は、オーストラリアに交換留学中に所属していた野球部のリーグ準優勝に貢献した経験です。私が所属していた野球部は毎年リーグ入賞を目指していましたが、数年間達成できていない状況にありました。そこで私たちは今期リーグベスト4という目標を立てました。さらに私は練習に数回参加したのちにチームの守備力不足に気づき、守備練習により多くの時間を割くべきであるとチームメイトに進言しました。その後はチーム一丸となって守備練習に以前より積極的に取り組むようになり、守備でのミスが目立たなくなりました。最終的に守備力が上がったチームはリーグ準優勝という結果を残し、リーグベスト4 という目標を達成することができました。【物事を達成するために心がけていることは何ですか?】何事も一人で抱え込まずに周りの協力を得ることです。私は今までの学生時代の中でチームで何かを達成した経験が非常に多くありました。先ほどお話しした留学中の野球部での経験に加えて、大学でのダンスサークルの活動など常にチームで何かを成し遂げてきました。さらには学生留学アドバイザーとしてみんなでイベントを計画して実施するなどの活動も行いました。それらの経験から仲間と協力することの大切さやお互いに助け合う大切さなどを学んだため、物事を達成しようと努力を続けていて一人で限界を感じた際は、無理せずに周りを頼ることを心がけています。自分で限界まで挑戦することはもちろん大もちろん大切ですが、自分ではどうしようもない時は人の力を借りることも大切だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと簡潔に質問に答えたこと。グループ面接であったためタイムマネジメントが大切であると感じた。他の学生の時間を取らないように、だらだらと話しすぎないように心がけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】約10年目の現場社員【面接の雰囲気】やわらかい雰囲気ながらも淡々と進む。面接時間も長くはないため、あまりだらだらとせずにテンポよく質問が飛んでくる。【目標を達成するために工夫した点と、そのことが何か他のことに活きたかを教えてください。】オーストラリア留学中の野球部では目標を達成するために、主体性を持って積極的に動くことを常に意識していました。やはり自分はチームの中で暦が浅く唯一の日本人であったため、チームのメンバーに認められ自分の意見を聞いてもらうためには、主体性を持って積極的に動くことが大切であると考えたためです。具体的には自分が主体となって守備練習に取り組んだことのほかに、チームの飲み会に積極的に参加したり、練習や試合の合間に積極的にチームメイトに話しかけるなどしてチームメイトとの積極的な交流を図りました。結果としてチームメイトに自分の存在を認めてもらえて、自分の意見も聞いてもらえるようになり、チームの目標を達成することができました。その積極性は現在長期インターンシップで活きています。今私は、ビジネスマン向けの英会話スクールを運営するベンチャー企業にてWebマーケティングと営業の仕事をしているのですが、与えられた仕事以外にも主体的に仕事に取り組む意識を常に持ち働くことができています。【今最も力を入れて取り組んでいることは何ですか?】長期インターンシップです。私が今働いているベンチャー企業では、学生インターンである自分にも大きな裁量を与えてくれるため、いろいろな仕事に挑戦することができとてもやりがいを感じています。私たちの会社が運営する英会話スクールに興味があるお客様の対応を行い、入学して頂けるように働きかける営業の仕事や、会社のサービスを効率的に宣伝するためにスクールに関する記事を書いたりSNSを活用するWebマーケティングの仕事など、今任せて頂けている仕事の種類は多岐にわたるため、毎日刺激を受けながら働くことができています。現在は週4日から週5日長期インターンシップを行っており、今最も力を入れて取り組んでいると自信を持って言うことができます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】早いテンポの質問にもしっかりと対応し、会話を楽しむ感覚で返答できたこと。ただ機械的に返事をするのではなく、会話を楽しむ意識を持てたことが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

最終面接

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】面接官は役員の方であったが、とても気さくな方で圧迫感などは一切なかった。最終面接ということで多少の圧迫感はあると思っていたが、いい意味で予想を裏切られた。【自己PRをお願いします。】私は目標に向かって粘り強く努力を続けることができる性格です。例えば、中学3年生の時にオーストラリアでのホームステイを経験したことをきっかけに、将来オーストラリアで長期留学を経験して英語を話せるようになるという目標を持ちました。高校時代は3年間毎週欠かさず英会話教室に通い英会話力に磨きをかけ、大学入学後も交換留学に必要な英語スコアを得るための勉強を続けました。最終的に大学2年の春に目標スコアを取ることができ、長期留学を経験するという目標を達成することができました。交換留学中は、自らの英会話力を上げるために課外活動に積極的に取り組み、現地の野球チームに所属しました。チームメイトが全員現地の社会人であったということもあり、初めは中々コミュニケーションが取れずにつらい思いをしましたが、毎回少しずつ積極的に話しかけることを心がけ、留学が終わる頃には毎回試合後にビールを飲みながら語り合うまでの仲になりました。これらの経験を通して、私の強みは目標に向かって努力を続けることができることだと気付き、社会に出て働き始めてからもその強みを生かしていきたいと考えています。【最近気になるニュースはなんですか?】冬季オリンピック日本代表のスピードスケート高木姉妹に関するニュースです。姉妹合わせて5個のメダルを獲得し素晴らしいと思ったのと同時に、高木姉妹の今までの歴史を考えるととても感動しました。もともと姉の高木菜那選手がスピードスケート界で台頭しましたが、天才と言われた妹の美帆選手がその後より活躍してきました。その悔しさをバネに高木菜那選手は成長し、次の国際大会の代表に選ばれましたが、次は妹の美帆選手が代表を落選するという経験をしています。その後も姉妹で切磋琢磨し、お互いに高め合い、今回のオリンピックでは姉妹がチームとして一緒に金メダルを獲得しました。お互いが負けないように努力を続けてきて挫折も経験しているという背景を知っていたので、とても感動するニュースでした。私自身も野球やスポーツなどのスポーツを経験してきて常に努力を続けてきていたので、近頃のニュースでは一番感動し気になりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】楽天の選考の場合すべての面接で共通して言えることだが、面接官との会話を楽しめたことだと思う。やはり面接官も人間であるので、一緒に働きたいと思える人でないと通過させないのではないかと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
19卒 | 上智大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天は様々な事業を取り扱っているため、面接ではただ楽天を志望するだけでなく「そこでどんな仕事がしたいのか」を明確に示す必要があります。そのため、イベント等に参加して、楽天の 事業内容を隅から隅まで調べておくと良いです。楽天の社長である三木谷さんの書いた本を読むのも一つの手です。また、楽天の面接では、今後の人生プランについても質問されます。楽天でどんなスキルを学んで、それをどういう風に生かしていきたいのか、キャリアプランを練ることも面接に臨むうえで重要です。楽天の最大のライバル会社はアマゾンです。「なぜアマゾンではなく楽天なのか」も面接では聞かれます。どうして楽天なのか、その理由をアマゾンと比較して考えるといいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
19卒 | 上智大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
楽天を志望する理由は、常に挑戦し続ける企業であるからです。イ―コマースは、ここ数年で、私たちの暮らしに欠かせないものになりました。楽天はィ―コマースの事業が主ですが、それ以外にも携帯電話やバンキングなど様々な事業に着手しています。その、一つの事業にとらわれることなく、いくつもの事業に挑戦する企業の姿勢に惹かれました。また、楽天は「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを企業理念に挙げ、社内公用語を英語にしたりと画期的な戦略を取っています。そんな楽天に入社し、仕事をすることで、自らも常に挑戦する環境に身を置くこととなり、それが結果として自分自身の成長にもつながるのではないかと考え、楽天を志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

ES

ビジネス総合職
19卒 | 上智大学 | 女性   最終面接

【ESの内容・テーマ】成功のコンセプトを読んで、最も共感したコンセプトと、その理由を答えてください/大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。/部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください/アルバイト・インターン経験を具体的にご記入ください。/その他特記すべき活動があれば内容や期間を具体的ご記入ください。【ES対策で行ったこと】三木谷さんの本を読み、なるべくエントリーシートの内容も三木谷さんや楽天の企業理念に沿うようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
19卒 | 上智大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】若手社員の方との面接でした。フランクな方だったため、あまり緊張することなく臨むことが出来ました。リラックスできる雰囲気でした。【なぜ楽天を志望するか】楽天は、国内でィ―コマースビジネスを成功させた企業であり、それだけではなく、常に様々な事業に挑戦し続けている企業です。そんな企業に身を置くことで、自分自身も成長することが出来るのではないかと考え、志望いたしました。社内公用語をいち早く英語にするなどして、ここ数年で日本を代表するグローバル企業に成長したことが、常に挑戦し続けている成果の1つであると言えると思います。また、常にイノベーションに向き合ってきた企業であり、私自身、これまでの人生は「人と違うこと」を行って、常に前にいることを心掛けてきました。そんな私の信念と、楽天の企業の在り方が、似ていると感じたため、この会社で働くことが出来たらと思い、志望いたしました。【これまで、どのようなイノベーションを行ってきましたか。】私の中高は、大学までエスカレータ―式で上がることのできる学校で、別の大学に進学する人はあまりいませんでした。しかし、「決められたレールに乗る事」に疑問を抱いたことがきっかけとなり、他大学を受けることを決意。私の中高からは入学が初となる大学へ進学しました。大学で、様々なことに挑戦した結果、私の頑張りが評価され、母校に私の大学の「指定校推薦」を作ることに成功しました。今では、私が大学に入学して以降、毎年後輩が私の大学に入学しています。このように、今まで誰もやってこなかったことに挑戦し、自分の道だけでなく他の人の道までも切り開いてきました。他にも例はありますが、これが一番わかりやすい例であると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】答えた質問に対して、実際の事例を述べることが大切だと思います。1次面接ではあまり、志望動機を聞かれなかったので、自分をアピールすることが大切です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
19卒 | 上智大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接ほど和やかな雰囲気ではなかったものの、面接官の方は優しかったです。落ち着いている方だったため、こちらも落ち着いて臨むことができました。【就職活動の軸は何ですか】私が就職活動で大切にしている軸は「自分が成長することのできる企業かどうか」です。私は大学も、「そこに身を置くことで、自分自身が成長することができるか」という視点から選びました。4年間で何度も長期留学にいったり、国内のインターンのみならず海外のインターンに参加したり、ボランティア活動やサークル活動に勤しんだ結果、英語力やコミュニケーション能力、好奇心を培うことができました。企業に入っても同じ気持ちで、常に好奇心を持っていたいし、今の自分よりももっと上に行きたい、という気持ちがあります。そのため、この達成できる企業なのかどうか、を最も重要視しており、その軸でみたときに、楽天は最も自分に合っている、という風に感じました。【楽天のサービスについてどう思いますか。】私は、楽天カードがすごくお得で良いなと思っています。友達や家族にも、楽天カードの便利さについていつも力説しています。楽天カードは、すぐにポイントが溜まるし、海外旅行保険がついていたり、世界中のラウンジを使えるようになる、プレミアムラウンジカードがついています。海外旅行が大好きな私にとって、楽天カードは大変お得なため、いつも利用させてもらっています。しいて言うなら、楽天カードに学生カードがあればな、と思います。いまのままだと、年会費が10800円であり、学生には少し高い金額設定になっています。学生カードを作ってもらって、学生ならではのキャンペーン等していただければ、学生目線で見ればありがたいなと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】楽天のサービスについてを問う質問でバンキングの話をすることが出来たことが評価されたとおもいます。安易に楽天のオンラインショッピングサービスを出さなかったことが良かったと思います。楽天はとにかくたくさん事業を行っているため、ひとつひとつメモしておくと良いです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

最終面接

ビジネス総合職
19卒 | 上智大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官に笑顔が全くなく、少しピリピリとした雰囲気の面接でした。学生がなぜ楽天に興味を持ったのか、しっかり見られている感じでした。【今の楽天についてどう思うか】社長の三木谷さんにカリスマ性があり、今後は携帯電話事業にも参入するということで、非常に波に乗っている企業だと思います。また、社内公用語を英語にしたりと、社員が成長することのできる環境が整っており、そういう企業は今後も伸びていくのではないかと私は思っています。国内では、充分といってよいほど成功を収めているため、今後のターゲットは海外になっていくのかなと予想していますが、海外にはアマゾンがいるため、アマゾンとどう差異化していくかが今後の課題になっていくのではないか、と考えます。楽天は日本企業のため、日本らしいサービスや、アフターケアをしっかりすることで、差異化することが出来るのではないか、と私は思います。【あなたから見た楽天とアマゾンの違いを教えてください。】どちらの企業も、幅広く事業を行っており、成長している企業ということに変わりはありませんが、楽天は日系企業です。アマゾンはアメリカに本社がある外資企業なので、そこが一番の違いであると考えます。どちらの企業とも、オンラインショッピングをしたことがありますが、アマゾンはアフターケアがあまり良くないように私は思いました。昔、アマゾンでオンラインショッピングをしたときに、違った商品が届いたことがあったのですが、代わりの商品が品切れということで、返金対応になり、欲しかったものが手に入らなかったことがありました。こういう対応の悪さが外資系ならではだと私は考えています。楽天では嫌な思いをしたことがなく、いつも良い気持ちで買い物をすることができるため、そこが私にとって一番の違いです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】アマゾンと楽天との違いをもう少し、詳しく説明するべきだったと反省しています。また、少々圧迫面接ぎみだったため、それに怖気ることなく、堂々と面接に臨むことが大切です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
19卒 | 京都大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天では仕事が多岐にわたるため、何ができるのかとか、楽天をファーストキャリアとして選んだ時に仕事を通してどのようなことを成し遂げたいかとか何を得たいかなどを具体的にイメージできていないといけないと思ったので、先輩社員の話を聞面接の際にも逆質問で実際の社員のかたの様子を聞き、印象をしっかりと自分の中に落とし込む作業をしっかりと行った。また、楽天では様々な企業理念を何個か掲げているので、それをしっかりと説明できるくらいにその中に込められた意味などを説明会でちゃんと聞き、メモをして自分の中に落とし込み、またその企業理念に自分があっているとアピールできるような具体的なエピソードを、何個か用意しておいた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
19卒 | 京都大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が楽天を志望する理由は、楽天の経営理念であるインターネットを通じて人々と社会に力を与える、ということに共感したからである。これからの時代、ITの力は大きくなっていくし、どんどん人々の生活にもITや情報の力というのが影響していくと思う。その時に、ITや情報を使って人々の生活を豊かにすることもその逆のこともできるようになるが、楽天のようにITの力を使って人々の生活のあらゆる場面で生活を豊かにできるようなシステムを提供していきたいと思ったからである。また、楽天では今も様々な領域にどんどん展開しており、挑戦的な社風があるため、自分自身がやりたいと思うことに挑戦しやすく自分のキャリアを広げることができると思ったからである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

ES

ビジネス総合職
19卒 | 京都大学 | 女性   2次面接

【ESの内容・テーマ】アルバイト経験、ゼミや研究室での研究テーマ、サークル・部活について【ES対策で行ったこと】ESでは志望動機は聞かれず、自身の頑張ったことなどのアピールをする項目ばかりなので、楽天に合ったようなアピールができるようなエピソードを選んだ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

WEBテスト

ビジネス総合職
19卒 | 京都大学 | 女性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語(連想ゲーム)、非言語(図形・四則計算)、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】企業オリジナルなので特に対策はしていない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
19卒 | 京都大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】30代の若手社員【面接の雰囲気】面接官の自分は面接をするのが初めてだと言っており、特に堅い様子もなく、むしろ聞きたいことはこういうことだけど、何かエピソードはある?といったような感じで答えやすかった。【どうして楽天の企画職を志望しているのか】まず私が楽天を志望している理由としては、インターネットを通じて人々と社会に力を与えることという楽天の経営理念に共感したからです。今後、ますます発展していくであろうITの力を使って人々の生活をより豊かにできるような仕事がしたいと思いました。そして、そのはじめとなるのが企画職の仕事だと思いました。自分がどのようなことをやりたいと思ったりした時にそれをしっかりと企画に落とし込み、実行していく初めの重要な部分となり、責任も大きい分やりがいもある仕事だと思います。また、挑戦する社風の中で自分のやりたいことを自ら企画し、それを実際のビジネスに落とし込めるように試行錯誤しながらも挑戦していきたいと思ったからです。【挑戦する意欲があるというようなことを示せるエピソードはなにかあるか】海外インターンシップを企画・運営する学生団体に所属していた。その中で、教育に関する社会問題に目を向けたインターンシップを企画・運営したり、インターンに参加する日本学生のマネージャーも経験した。2年生からは団体の中でメンバーに対して海外経験を提供していた。その中では、海外支部のメンバーを1週間日本に呼んで日本のメンバーと交流してもらう企画の責任者をした。ただ、この企画は前年に参加した時、1週間ずっと観光でつまらないとかメンバーの参加率が悪いなどの問題があったので、私が責任者を任された時には企画の内容を変更した。その結果、メンバーの参加者も増え、参加してくれたメンバーからの評価もよかった。また他にも、新しい企画として日本のメンバーを海外支部に送り出して交流してもらう企画を作った。その他、海外に行くときに必須となるTOEICのスコアを取ってもらうための勉強会や本の貸出を行った。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】今回の面接では、面接官の方の言っていたように挑戦する姿勢があるかということをみたいということだったので、質問の答えとしてのエピソードの中に自分が挑戦したことを混ぜて話したのでそこが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
19卒 | 京都大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】30代の社員【面接の雰囲気】1次面接同様にスカイプだったこともあって面接というよりも雑談的なかんじでした。ただ、少し愛想がなく怖かったです。【学生時代に頑張ったことは何ですか。】大学3年生になる頃からアルバイトリーダーとして店の売上管理や新人教育に力を入れてきた。その中の新人教育に関して、今までは研修が行われず一切教えもらう機会がなく、そのまま何もできず辞めてしまう人が多かった。もしくは教えていたとしても教える人によって接客の仕方が異なり不十分であったり、さらに誰がどのくらい何を教えたかなどが分からないため、重複したり抜け漏れがあるなど教える時間が多い割にきちんとした接客が身につかず結果的にアルバイトの生産性が落ちていた。そこで私は研修制度をきちんと作ることで、いち早くかつ的確に教育でき、結果的に売上向上にもつながると考えた。まず働き始める前に何人かで研修を受けてもらい、基本的なことはできるようにした。またアルバイトの接客の仕方を統一させるために話し合いの場で共通認識を取り、最初に教える項目についてもリストを作り、新人が最初にシフトに入った時は決まったメンバーが必ず付きっきりで動き教えるようにした。そして教えたことには印を入れ、メンバー同士も誰に誰が何を教えたか分かるようにしたり、その後も話し合いの場を何度か設け、気になる部分について話したり共通認識を取ったりと連携を今までより強化させた。その結果、成長速度は約3倍、接客態度に関するクレームも減少、店の回転率の向上により売上につながった。【逆質問(自分のことでも楽天のことでも)】・楽天にはどういう雰囲気の人が多いとか何か共通して感じるものというのは、働いている中で何か感じますか。・楽天はメガベンチャーであり、挑戦する社風があるというふうに良く聞きますが、実際に働いていた挑戦する風土があるんだなと感じだ瞬間とかエピソードはありますか。・転職で楽天に来たというふうにおっしゃっていましたが、差し支えなければ以前はどのようなことを仕事としていていて、そして楽天に転職しようと思ったきっかけとか、何か惹かれた部分というのは何がありますか。・今後も楽天で働いていく中で、成し遂げたいと思うことや、また楽天以外でも今後どのようなことをやってみたいなどキャリアプランがあれば教えてください。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次面接の割には逆質問が多く、そこからの派生しての質問などが多かったように感じました。なのでそこでの対応力とか、そこでいかに自分が楽天の理念に合った人間だということをアピールできるかだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
IT企業について全般的に調べていた。メガベンチャーもしくは大手という立ち位置であり、特に理念などについてはすごくこだわりを持っている会社。社長が創設者であるから本なども大量に出回っていたそれを見ながら勉強するのはありだと思う。本当はインターンシップなどに参加すると良いのかも入れないが自分はしなかった。しかしながら、中長期戦略や会社の株主向けの情報は積極的にみた。 それ以外は面接を実際に受けて見て逆質問を次の面接で活かしながら進めた、例えば前の人がサッカーに力を入れていると言ったら、それを次の面接までに調べて話しました。そのようなことを繰り返すことで楽天に対するスピリットを強く感じることができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
 私は三木谷のエッセイを読んで強く共感しこの会社を志願致しました。三木谷の成功のコンセプトの中で最も共感したのは顧客満足度の最大化という観点である。  なぜこれに強く共感したかというと、企業において利益というのは切っても切り離せないが、人類全体の幸福に貢献すること、細かく見ると一人一人の顧客の満足度を向上させれることが会社の今後の繁栄に直結するという考え方に強く共感したからである。  三木谷は”自分の仕事が誰かを幸せにしてくれるという実感は、仕事を続けて行くための極めて重要なモチベーションなのだ”と言っているが、私はこの言葉に心当たりがある。私は大学時代のサークル活動や中高時代の部活動でリーダーシップを取る経験があったが、ほぼボランティアに近い活動のモチベーションは他者からの感謝や信頼を実感していたからであると振り返る。その過程で在籍する集合体にさらなる愛着を持ち、そしてその集合体をより良くしていこうという発想が生まれる。そしてさらに他者から評価されるの繰り返しであった。私はこの過程および好循環こそ、当事者意識の根元にあるものであると考える。  私は就職活動を通して様々な企業を見る中で、大企業や中小企業、多彩な業種を見ながら自分の将来と照らし合わせてきました。その中で記憶に残っている企業は決して金儲けのためだけに仕事をしているのではなく、社会を良くするなどの大きな”夢”や企業としての”存在意義"を持ちながら仕事をしている方々でした。振り返るとこれらの企業に強く惹かれたのはやはり、当事者意識を持って顧客満足度を向上させようとしている点であると分析できる。  自分も誰かのために、強いては社会のために当事者意識を持って仕事ができる人間でありたいと思う。並びに、その様なエッセンスを持って仕事をすれば、厳しいこともあるが、必ず納得のいく行動ができたと振り返られるであろうと考える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】実際に行ったインターンシップとその内容【ES対策で行ったこと】企業研究と株式情報を徹底的に読んだ、並びに社長の本である成功のコンセプトという本をESまでに読んだ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】よくわからない【WEBテスト対策で行ったこと】SPIに関してはすごく勉強していたが、見たことのないWEBテスト出会ったのであまり対策できていなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中年【面接の雰囲気】特別に一日で二度選考が行われた優しい社員さんであった。自分の話を全て聞いてくれる人で、そのように自分の良さを引き出す面接だったかもしれない。【研究に関して、研究の成果と有用性】私が所属している研究室は○○センターの○○研究グループです。また、私の研究テーマはStrip Readout型平行平板雪崩式検出器の開発です。 私が所属するグループでは、原子核の粒子ビームを標的に照射する実験から原子核の性質を測定しています。この測定において、照射前のビームの位置や時間などの情報を深く知ることが大変重要であり、私は照射される大量の粒子の情報をより正確に取得する検出器を開発していました。具体的な目標としては1秒間に100万個の粒子が通るビームを95%以上の検出効率で0.5mmの精度で位置情報を取得できる検出器です。この様な検出器は今まで存在しませんでした。 私はこの課題を解決すべく、今まで使われていた検出器に着目しました。私はこの検出器の読み出し手法を変更することによって、1秒間に20万個以上数えることのできなかった検出器を100万個以上数えることができる検出器に変更しました。さらに、読み出し方法の変更で位置の精度が0.1mm以下であることが分かり、今現在はこの検出器に関する解析手法の確立及び論文執筆に時間を使用しています。 最終的に自分が作成した実用性が証明され、来年度9月の我々の実験の正式投入の為に量産されることが決定しました。【サークルやバイトなどで頑張ったこと】学部時代にはアカペラサークルに所属していました。歌い手としてはグループのリーダーとして、各地のイベントや1500人の前で歌を披露するなどの機会を経験しました。運営としては、私は部長ではありませんでしたが、合宿・学園祭・700人規模のコンサート運営の運営長を通して、当時課題であったサークルの統一意識の希薄化の解決に4年間を費やしました。特にホールライブ運営ではIT技術を用いてQRコードから投票できるシステムを作成し、当時課題であった企画を推し進めることができた。部活動としては中学および高校と陸上競技部に所属しており、共に部長を経験しました。中学生時代は4×100mリレーで県ベスト8まで進んだ経験があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の経験の多彩さであると思う。企業研究より自分のしてきたことを聞かれていた。逆質問なども特になく、すごく人物重視であったと思う

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】50代【面接の雰囲気】多分特別ルートだと思うが、すごく年配の人間と話した。場所も本社でなく就活を応援する施設であった。(知るカフェ)雰囲気は極めて圧迫。とても厳しい質問が飛んできた【配属希望と職種の希望は?】第一希望はマーケティングをしたいです。次はカード及びトラベル事業につきたい。マーケティング事業は全事業に精通することができ、自分が大学院で学んだデータ解析のスキルを活かすことができるため、この事業を強く志願しています。カード事業を含めたFintech事業も今後さらなる進展が期待されるため、自分もその時代の流れに身を投じてみたいという思いがあります。トラベル事業は説明会の時のサミットでビックデータとの繋がりに注力しているとおっしゃっていたので、そのような新たな試みに強く興味を持ちました。また、私は貴社でデータサイエンティストもしくはデータアナリストとしてのキャリアを積んでいきたいと考えています。また、データ分析を軸においたマーケティングにも非常に興味があります。自分の理想とするキャリアの実現のために、大学院でデータ解析を主軸においた研究だけでなく、半年間ほどMicrosoft Japanでクラウドサービスのマーケティングに関する長期インターンに参加しています。合わせて、データサイエンティストで必要な統計知識およびIT知識の向上のため、資格の勉強を進めています。【志望動機。本の感想と自分の考えるイノベーションとは】私は御社でのキャリアを通して、様々なバックグラウンドを持った人間と協力しイノベーションを起こし、将来的に人がより人として暮らしやすくできる価値を提供して行きたい。また、自分の可能性や価値を広げて行きたい。今まで、研究者のような道として物理学を極めてきました。しかし、今までのサークル運営や部活動などの集団能力を広げる経験を通し、何か自分の可能性をもっと広げられるのではと感じた。御社はアントレプレナーシップを大切にし、様々な国の人と関われる。色々な経験でキャリアを積むことによって、大きく自分の可能性を広げたい。最終的には様々な社会問題を解決したい。ITの推進などのイノベーションは時に社会問題を引き起こし、良くも悪くも文化を変えうる。倫理観がしっかり基づいた、イノベーションを起こしたい。徹底的に考えつくされたイノベーション【評価されたと感じたポイントや注意したこと】なんでもやりたいという熱意。あと、今まで熱意を持って実際に行動してきた点が非常に評価された。企業研究よりそういうものが重要

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

企業研究

営業職
18卒 | 学習院女子大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
選考を受けた先輩、内定を貰っていた先輩、またその先輩のつながりで2つ上の実際に働いている社員の方のお話を伺いました。説明会を含め、何度も楽天本社に足を運びいろんな人と話をして生の声を聴いた。採用人数も受けている人数も多いので、コネを創りやすいと思います。 特に入社してからどんなことがしたいかは実際に働いている人の経験を聞くことで具体的に話せるようになると思う。説明会で聞いたことだけを理想の働き方、やりたいことだと話すと、「それ説明会で○○君が話してたことだよね?他には?」と詰められるので多くの人の話を聞くことが重要だと思う。ホームページや口コミサイトより実際に人から聞いた情報の方が断然役に立つと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

志望動機

営業職
18卒 | 学習院女子大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が楽天を志望する理由は提案型営業をしたいと考えているからです。私はサークル活動でイベントの企画運営を担当しており、その活動の中で企画力とは問題解決力だと気付きました。どんなイベントを行えば会員を楽しませることができて、利益を出すことができるのかを考え続けたことで私の企画力(問題解決力)が養われました。御社の営業は、企業の方と手を組み、その企業が抱える問題を解決していく提案型営業だと考えております。これはどのような商品を企画すればお客様を楽しませることができ、利益を出すことができるのかという考え方であり、私の経験を活かすことができると思います。サークルで養った企画力と運営力を生かして、企業すらも気づいていない問題を察知し、的確な言葉で提案し商品の売り上げを上げていくことに貢献できると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

1次面接

営業職
18卒 | 学習院女子大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】面接官のガタイが良く、強面の方でしたので最初のころは固い雰囲気でした。淡々と質問され学生が一人一人指名されて応えていきました。【サークルは何をしていたか】学生時代は国際交流サークルに所属し、月に4回ほどイベントの企画運営を担当していました。その活動の中で、イベント幹事の負担が大きいという問題点に気付きました。その問題を解消するため、私は後輩たちの声に耳を傾け問題点を探りました。そこで浮かび上がったのが、引き継ぎ不足でした。そのため、私は活動報告書の作成を提案し、一つひとつのイベントが終了するごとに当日のタイムスケジュールや予算、反省点などを引き継ぐ仕組みを作りました。このことで、準備時間に充てる時間が短縮され、また無駄な予算組などが減りイベントで捻出できる黒字率を上げることができました。黒字になったことで幹事たちのモチベーションも上がり、会員全体のイベント幹事への意欲を上げることができました。【学生時代頑張ったことは何か】国際交流サークルに所属し、年間を通して留学生の生活をサポートしたことです。そこでの経験を通して得たのは「聴く力」です。相手の置かれている状況や、表情、身振り手振りなど、様々な要素から相手の気持ちを理解する能力が身につきました。来日直後の留学生の多くは、日本語によるコミュニケーションにまだ不慣れなため、言語以外の要素から相手の気持ちを推し量ることが必要でした。そこで、ジェスチャーや相手の表情を良く観察し、相手が最も伝えたいことは何か、また自分の気持ちや考えをよりシンプルに、正確に伝える努力をしながらコミュニケーションを図ると、初めて会ったばかりでも相手の気持ちを理解できることに気づきました。また、日本人同士の会話の中でも、言語以外のコミュニケーション要素に着目し、より正確に相手の意図を汲み取る力が身につきました。この聴く力を、貴社のEC部門でお客様の課題を理解し解決することに活かしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分のやってきたことと、楽天でやりたいことがリンクしているのが伝えられたんだと思います。終始笑顔だったので、面接官も笑顔で聞いてくれていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

最終面接

営業職
18卒 | 学習院女子大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】女性【面接の雰囲気】バリバリのキャリアウーマンといった印象の女性でしたが、話してみるとにこやかで真摯に聞いてくれて話しやすかった。【人生で大変だったことは何か】新宿の居酒屋でのアルバイト経験です。お客様の年齢層が高い店舗でしたので最初の頃は臨機応変な対応やお客様とのコミュニケーション、作法がが上手くできずに上司に厳しい言葉をかけられることもありました。しかしそこで落ち込んで辞めてしまうのではなく、失敗した原因はなんだったのか、指摘された意図はどのようなものだったのかを考え、必ずメモにとる習慣をつけ改善を試みました。すると、上司からは「小松ちゃんはへこたれないから教え甲斐がある」と評価していただき、半期に一度ある表彰ではホスピタリティー賞を3度受賞することができました。御社のEC部門で働くことができたら、失敗を恐れず前向きな姿勢で業務に取り組むことができます。【将来の夢、やりたいことは何か】将来私はおもちゃ会社で働きたいと考えています。おもちゃは言葉や年齢を超え誰をも笑顔にすることができるものだと考えています。そんな誰もを笑顔にするおもちゃを企画する力を養うためには、様々な問題を解決し引き出しを増やす必要があると考えています。そこで、御社のEC部門の営業としてお客様の抱える悩みや問題を解決するサポートをすることで、提案力、問題解決力、そして企画力が養われることができると感じました。実際に、御社のサイトではおもちゃも取り扱っていますので、企業の方と直接話をすることでノウハウを学び知識を身に着けることができると考え得ております。アイデアの引き出しや知識を増やし、音叉のサイトでランキング1位になるようなおもちゃを作りたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】将来の夢をしっかり語ったことで、キャリアステップの道のりを理解して、合致していると思ってもらえたのかなと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 横浜国立大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
同じくEコマース事業に力を入れている、アマゾンの社員さんにもOB訪問をしました。その話を聞く中で、楽天の良い点悪い点やアマゾンとの違いについて伺うことが出来ました。 インターンシップなどに参加しておらず、事前知識がなかったため楽天の人事の社員さんにも会う機会を頂きました。事業が多角化しており説明会に行くだけでは楽天のことを理解するのは難しいと感じたので、1対1で話を聞けたのはとてもよかったと思います。あとは、楽天は身近に楽天市場、楽天トラベル、楽天カードなど色々なサービスを展開しているので、実際にユーザーとして利用してみるのは重要であるのはもちろん、選考へのモチベーションにつながると感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月15日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 横浜国立大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由といたしましては大きく分けて2つあります。 1つ目は提供できるものの幅広さ、2つ目は楽天主義を掲げる人や風土の魅力です 私は今まで、ビジネスにおいて経験を提供することを重要視して、就職活動を行っていました。しかし、最近になって旅行などの経験である非日常の間に、日常があり、日常はモノによって与えられる小さな幸せが積み重なってできていると気付きました。経験だけでなくモノを提供することどちらも大事だと感じるようになった。その中で御社は楽天経済研を持ちエコシステムももっており、両方提供できている点が魅力に感じるようになりました。また、御社は自由闊達な雰囲気の中で熱い想いを持った人たちと共に規模の大きな仕事に没頭する文化・環境が整っていることが魅力であり、その中で働きたいと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月15日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 横浜国立大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】楽天のは一般的なSPIとは違うので対策できないと感じました。【WEBテスト対策で行ったこと】特に対策はしませんでしたが問題なかったです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月15日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 横浜国立大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手社員【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気でした。ただ、1人当たり10分しか学生を見ることができないため、足切り面接という位置付けだと感じました。【あなたが学生時代に頑張ったことは何ですか】挑戦し成し遂げたことは大学祭のステージの統括として企画・運営を行ったことです。ステージ企画は運営上の失敗は許されないものです。しかし、毎年何かしらのトラブルが起きていました。そのため、企画段階からトラブルが起きにくい方法や、何か起きた時の対応法を考えた結果、当日は小さな問題は起きたものの大きなトラブルにならず、スムーズにステージを運営することが出来ました。また、出場者にとって何か得るものがあるステージにするために、色々な企業様に電話して協賛をいただけないか交渉をしました。企業様についての下調べを行い、ステージに協賛をするメリットを説明した結果、今までで一番多く協賛を頂くことができました。最終的に出場者に出てよかったと言ってもらえるステージを成し遂げることができました。【他にも頑張ったことはありますか。】ゼミ生の採用を行ったことです。人事を扱うゼミのため、毎年慣習として生徒が次のゼミ生の採用を行っています。しかし、毎年倍率が高く沢山の人を落としてしまうことや、選考の際に人数が多く充分に見きれないのが問題でした。そこで私たちはゼミに入って欲しい人だけを上手く集めて、出来るだけ落とす人を減らすことはできないかと考え、新しい採用方法を考案しました。採用方法のコンセプトが決まってからは具体的な仮説を立て、推測をしながら問題作成や評価基準の策定に当たり、その際には沢山の議論を行いました。議論の中では、論点がズレて、話が前に進まないことが多々ありました。そこで議論すべき課題を全体に共有した結果、議論がスムーズに進み、全員の納得がいく結論を出すことが出来ました。そのように作り上げた採用法を用いた結果、今年度の倍率を昨年度の半分にすることに成功し、1人1人を見た選考を行うことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】楽天の1次面接は30分という短い時間の中で3人もの学生を見るため、単純計算で1人あたり10分の面接です。その中で端的に自分がやってきたことについて魅力的に伝えることができたと感じました。。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月15日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 横浜国立大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】執行役員【面接の雰囲気】役職の高い人で緊張しましたが、堅苦しくなく、とてもなごやかな雰囲気でした。逆質問の時間が長かったです。【なぜ楽天を志望したのですか。】提供できるものの幅広さです。私は今まで、ビジネスにおいて無形の経験を提供することを重要視して、就職活動を行っていました。そして、そのような会社から内定を頂いたりもしました。また、大学でも企画を作りを通して人々に楽しさを提供してきました。しかし、最近になって旅行などの経験である非日常の間に、日常があり、日常はモノによって与えられる小さな幸せが積み重なってできていると気付きました。そのため無形のモノだけでなく有形のモノを提供すること、どちらも大事だと感じるようになりました。しかし有形のもの、無形のもの両方届けられる会社は以外と少ないことに気がつきました。その中で御社は、楽天経済圏を持ちエコシステムももっており、人々の生活全体を支えることができると感じたためです。【やりたい事業はありますか。】1番は楽天トラベルです。今まで楽天トラベルは旅行業界の常識を変えてきました。楽天トラベルはシェア向上だけでなく、地域活性化や観光産業拡大に目を向けた形に縛られない事業を行っており、まだまだ出来ることはたくさんあることを魅力に感じています。また旅館が自ら考え、実行し直接売るということを実現しているのが素晴らしいと思います。一方的に解決策を提案するのではなく、寄り添うように相手と信頼関係を築き、目標に向けて挑戦する営業スタイルに惹かれました。また、私も自分も相手との関係性を大切にした、短期的だけでなく長期的な目線で未来を見据えられる社員になりたいと感じました。そして新しいものに挑戦しつつ、人との絆関わりを大事にして、個人をエンパワーメントしていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人柄や志望動機など総合的に見て、この人が楽天に入社していくべきかを考えていると感じました。TOEICスコアについても言及されたが、それが原因で落ちることはないと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月15日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・サマーインターンに参加したら大きくはないが少々の優遇はある。(自分の場合はウェブテスト免除であった。) ・楽天経済圏という特有のビジネスモデルを理解した。 またBtoCなので実際に自分が使ってみて、サービスのどんなところが良いか、改善点はどこかなどを言えるようにしておいた。 ・アマゾンとのビジネスモデルは似ているようで全く違う。 マーケットプレイス型のビジネスモデルを理解し聞かれても答えられるようにした。 ・楽天は、「企業理念」への共感を主に見ていた。 自分のどのような部分がここの企業理念にあっていて、このように働く際で活かせますと説明できるようにした。 ・なにをやりたいか、なぜそれをやりたいのかは必ず聞かれるので準備。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
以下の3つ。 ・Empowermentへの共感。 アルバイトを通して、働くことのやりがいは”社会に対して貢献することである”と考えた。 それを企業理念にしている御社と自分のやりたいことが一致すると考えた。 ・"Get things done"への強い共感 自分は、今までのアルバイトや留学経験の中で目標を立て、それを達成するためにはどうすればよいかを考え継続的な努力によって着実にそれを実行し目標を達成してきた。そのような経験から、仕事の上でも大きな目標に向かい自分の頭で解決法を考え着実な努力によって目標を達成していきたい ・自由な社風 サマーインターンで感じた貴社の社員の方々の雰囲気、自由な社風が自分に合っていると感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅社員【面接の雰囲気】3人の学生が持ち時間10分で一人ひとり話していくスタイル。面接官は優しく、決まった同じ質問を全員にしていた。【学生時代頑張ったこと。】1年間で英語と中国語の両方を習得したこと。自分は中国とカナダに半年ずつの留学経験を持つがそれぞれの行先で中国語と英語をマスターし、中国語においてはHSK最高級、TOEICはスコア970を記録した。これを達成するために、まず自分が足りない部分は何かを分析していった。そうしたところ自分に足りないのはボキャブラリーとリスニングスキルであることがわかりこの2つを分解しそれぞれに対して対策を行った。ボキャブラリーに関しては毎日の生活の中で出てきた単語でわからないものをノートにまとめ毎日見返した。リスニングに関しては、TEDトークを毎晩30分以上聞くと同時にリスニング問題を100問以上こなし慣れていったところ上記の結果に達した。【上記の中でつらかったこと】上記のことを半年間の留学期間中毎日毎日のように続けるのは、なかなか根気が要った。さらに、中国語に関してはほとんどなにも分からない状態での留学であった。最初はタクシーの運転手に行先を伝えるのにも苦労したほどだ。それなので1日10時間以上は机に張り付いて勉強していた。そのモチベーションとなったのはやはり、なにがなんでも目標を達成したいという思いからやり遂げることができました。上記のエピソードは、楽天の成功のコンセプトの中の「GET THINGS DONE」と「仮説→実行→検証→仕組化」を意識し、この2つをアピールしたく用いたものだ。事前に成功のコンセプトを確認し、それに沿ったエピソードを自分の経験から考え出した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】目標達成のために頑張るという姿勢が楽天のget things doneと共通する部分があり評価された。論理的な話し方。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】楽天トラベルの若手【面接の雰囲気】面接官も面接慣れしてなくて緊張している雰囲気であった。話しているうちにだんだんと打ち解けて、砕けた雰囲気。【学生時代にがんばったこと】留学先のマーケティングの授業でアパレル企業と連携しインバウンド客を増やす施策を発表することがあった。最初の発表準備の議論では周りの話の内容が全く理解できず、負けず嫌いで周りに追いつきたいと考えた私はこの原因を英語力とマーケティングの知識不足と考えそれぞれに対して対策を講じた。まず英語力に関してはTOEICスコア900をとるという目標を定め、自分の苦手なリスニングと語彙の勉強を半年間欠かさず毎日継続して行った。その結果TOEICスコアを半年で300以上上げることができた。マーケティング知識に関しては課題図書の精読と同時に授業を毎回録音し、聴き直しわからない部分には教授や友人に質問しにいき主体的に学ぶ姿勢を心がけた。これらの半年間の継続により海外の人との議論にも臆することなく自分の意見を話せるようになった。最終的にはチームの代表として発表させていただき企業の方からも高評価を頂いた。この経験から目標達成にこだわり努力を継続することと主体的に学ぶことの重要性を学んだ。【自分の強みと弱みについて】強みに関しては、「目標を一度決めたら決してあきらめない」ことで目標に向かって粘り強く努力し達成することです。具体的なエピソードとしてはクレジットカードのアルバイトで地区において好成績をおさめたことです。最初に目標を設定し、その目標を達成するためにはどうすればよいかを考えそれを実行した。弱みに関しては「ルーティーンワークがきらいなこと」です。飲食店でアルバイトしていた際にお皿洗いを何時間もやっていたがそれが苦痛だった。同じ作業を続けるのはあまり得意ではないし集中力が途切れがちであった。それを克服するために以下のことを行った。例えば、お皿洗いであればどのように工夫したら1度に多くのお皿を洗えるかを考えた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接に関しては準備することで結論からいい、簡潔に言うようにした。更に、打ち解けるようにアイスブレイクをいれながら話した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

最終面接

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】無口そうな人で、圧迫面接風だった。役員なので今までの面接の人の雰囲気とがらっと変わってかなり緊張した。【世の中に対して貢献した経験】世の中というと大きくてまだ自分のなかでそこまで大きくインパクトを与えた経験はないように思います。ですが、「人のためになった経験」に関しては思い当たる部分があるのでそちらについてお話しさせていただきます。塾講師のアルバイトで、一人まったく宿題をやってこない生徒がおりました。そこでなぜ彼が宿題をやってこないかについて考えましてそれにたいして対策を講じたところ彼は、勉強をすることにおもしろさを見出していないからであるということがわかりました。ですので、私は彼に見合ったレベルの教材をさがしだしやらせたところ面白がって勉強をやってくれるようになり彼が楽しんで勉強をやってくれるようになり成績を上げることができた。【チームで成し遂げたこと】留学先のビジネスの授業での初めての議論で全く関与できなかった。私はその原因を英語力とビジネス知識の不足と考えそれぞれに対策を講じた。英語に関してはトイック900という目標を設定し半年間苦手な語彙とリスニングの勉強を継続しこれを達成した。ビジネス知識に関しては授業を録音し聴き直し分からない部分は教授に質問しに行き主体的に学んだ。粘り強い努力の結果半年後海外の友人との議論にも臆せず発言できる様になった。このエピソードでも、先ほど述べたように楽天の「GET THINGS DONE」という成功のコンセプトの中にある項目を自分の成し遂げた経験に基づき、「あきらめずに絶対に達成するちから」をアピールするために用いた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】それまでの面接に比べると圧迫感があったが、それに怯まずいつも通りに対応するようにした。逆質問では積極的に質問するようにし、圧迫にも怯まず相手との距離を縮めようと努力した為、良い印象を残せたのではないかと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・選考開始が早いので自己分析、企業研究、面接準備を早めに始めること。事業領域がとても広くどんなことでもやらせてもらえる環境が整っている。しかしただ漠然と考えるのではなく、自分が将来どのような仕事がしたいのか、またそれを如何にして楽天で実現するつもりなのかをしっかりと考え、面接で伝える必要がある。そのため説明会だけでなく、OB訪問や新聞などで業界の情報を集めるべき。 ・企業理念に合うかどうかを選考で重視される。そのためホームページなどでしっかりと企業理念に目を通しておくだけでなく、楽天が如何にして短期間でここまでの大企業に成長したのか、今後どこを目指していくのかということを新聞や雑誌、インターネットの記事などで調べておくことが大切。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
楽天で新サービスを企画することで人々の生活をより便利で快適なものにしたいからです。私が学生時代アルバイトをしていたお店は味・接客共に高レベルであるにも関わらず立地が悪いことでなかなかお客様を集められず悔しい思いをしてきました。説明会で「楽天市場」の説明を聞いた際に、誰もが平等に競争をすることができる仕組みに感動し、またあらゆる点で人々の格差をなくすことのできるインターネットサービスの可能性に興味を持ちました。また説明会や面接を重ねることに楽天のユニークな社風に惹かれ、ここで成長しながら働きたいと思うようになりました。入社後は持ち前の挑戦心を活かして新サービスの企画に関わり、日本を元気にすることのできるサービスを作りたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

ES

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代のゼミの内容、学生時代のサークルの内容、アルバイトやインターンの経験など【ES対策で行ったこと】ESでは志望動機などは聞かれなかった。主に自分に関することのみであったためしっかりと自己分析を徹底した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部中堅社員【面接の雰囲気】20代の女性だった。簡単なアイスブレイクから面接に入ったため緊張せずに臨むことができた。時期的にも初めての面接だったため、面接官もそれを察したのかしっかりと話を聞いてくれた。【学生時代に最も頑張ったことを教えてください。】高校時代の同級生と総合音楽イベントを企画したことです。これは毎年卒業生によって開催されるバンド・ダンスなどの音楽イベントであり、高校卒業後、疎遠になった同級生たちともう一度集まり楽しめる場を作りたいと思い再び開催することに決めました。私は企画代表者としてスタッフを集め、会議を行いました。しかし、話し合いは進まず企画は難航しました。原因はスタッフの当事者意識の欠如にあると考えました。この状況を打開するため、二つの方法でアプローチしました。一つ目は、仕事を部門別に組織化し、各々の仕事を明確化したことです。また、私が各部門スタッフと個別に連絡を取ることで進捗を管理しました。二つ目は、「楽しんでもらう責任」を皆に認識させたことです。開催を楽しみにしている同級生たちの存在、チケットを買って見に来てもらう以上、私たちには「楽しんでもらう責任」があることを伝え、皆の士気を高めました。当日は250人収容のライブハウスが満員になるほどの同級生たちが集まってくれて、イベントは成功に終わり、人をまとめるには仕組化と気持ちといった「ハード」と「ソフト」2つのアプローチが大切だと学びました。【あなたの一番の強みを交えて自己紹介をしてください】私の一番の強みは「周囲の優秀な人から刺激を受けそれを原動力に変えて成長することのできる負けず嫌いさ」です。この強みは中学校時代のサッカー部で身に着け、それ以降もあらゆる場面でしえ町のために必要なパワーとして私を支えてくれました。高校時代、初心者として始めたバンド活動、包丁も握ったこともない素人として始めたダイニングバー厨房でのアルバイト、苦手な英語を話せるようになるために初めての海外体験として飛び込んだ語学留学、これらすべての中で周囲の優秀な人を目標に定め、悔しさや刺激を原動力として成長してきました。御社には若く優秀な人材が豊富であり成長のための環境が整っています。多くの人々に刺激を受けながら自らの強みを活かして成長し結果を残したいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接なのでそこまで深いことは問われない。質問に対して如何に簡潔にわかりやすく明るく答えられるかが大切だと感じた。事実周りの友人に聞いてもほとんどの人が通過していた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】経理社員(二次は人事部以外の社員らしい)【面接の雰囲気】人事部の社員ではないらしく、簡単な自己紹介をしてくれた。そこから自然な会話のように面接がスタートし、フランクに楽しむことができた。【企業選びで大切にしている軸を教えてください。】私が企業選びで大切にしている軸は大きく分けて2つあります。1つ目がグローバルに影響力を発揮できる環境です。私は留学経験を通じて今まで自分が暮らしてきた世界の狭さと、実際の世界の広さを肌で感じました。その結果、将来は日本だけでなく世界で影響力を放てる人間になりたいと思うようになりました。世界で影響力を放つとはただ単に海外で働くということだけでなく、その仕事内容やコンテンツがどれだけ影響力を持っているかが大切だと思い、日本を代表するIT企業でありグローバルな取り組みを積極的に行っている御社に興味を持ちました。2つ目は、20代の成長環境です。将来、自分で新たなコンテンツを作ることのできる人材になるためには20代での成長環境が最も大切だと思っています。御社は平均年齢が若く20代から多くの仕事を任せてもらえることで優秀な若手社員が多く、日々競い合いながら成長していると伺っており20代の成長環境として最適だと考えています。【ほかの業界ではどのような業界を受けているか、またそれらと比べた時の楽天・IT業界の魅力は何か】先ほど申し上げました2つの軸を基準に業界を選んでいます。IT業界以外では外資系日用品メーカー、化粧品メーカー、商社を中心に就職活動をしております。IT業界を含めたこれらの業界共通するものは先ほどの企業選びの軸であげたグローバルな影響力と20代の成長環境だと思っています。それらと比べた時の楽天・IT業界の魅力はスピード感のある事業展開と今後の可能性だと思います。ほかの業界と比べて圧倒的な速さで新たな技術が出てくる業界であり、世界中で通用する知識を学ぶことができるのはIT業界ならではの魅力だと考えています。また流行りのドローンの事業に参入するなど今後のビジネスを切り開いていく可能性を持った企業であり、影響力を持っている点が御社の魅力であると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】かなり話しやすい雰囲気だった。しかし一次面接の時以上に志望度の高さを問われていると感じた。ただこの企業は事業領域がかなり広く一言でまとめることが難しく、また一人で企業研究を進めるのも容易ではない。そのため面接の際の逆質問を積極的に行い、志望度の高さアピールと企業研究を同時に行うべき。実際そういう点が評価されていたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

最終面接

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】今までとは打って変わって厳かな雰囲気だった。ほぼ逆質問の時間だったので事前に質問を考えておくこと、そうでないとあっという間に面接が終わってしまう。【あなたが楽天で実現したいことは何ですか】私は将来新サービスの企画、新規事業の開発に携わりたいです。学生時代、授業の一環で2週間ほどベンチャー企業でインターンをした経験がありました。そのベンチャー企業ではスタートアップビジネスを扱っており、最終日には私も新規事業の提案をさせていただきました。実際に働いている社員の方々にアドバイスをいただく中で、新規事業開発の魅力を聞き、また実際に新規事業を提案することで、新たな価値を創り上げることに魅力を感じ、将来は自分自身で新たな価値を創造したいと思うようになりました。御社は毎年のように新たなビジネスを世に送り出しており、非常にスピード感をもって事業展開をしています。今後50年100年と企業が成長していくための看板となれるような新事業を企画したいと思っています。【楽天に関して何か質問はありますか(自己紹介や自己PR志望動機などテンプレートな質問以外、ほとんど逆質問の時間だったので実際に私がした質問をいくつか箇条書きでまとめます)】・若いうちから新規事業開発に携わっている方に共通する素養、またキャリアステップはどのようなものですか。私は将来新規事業開発に携わりたいと考えているので是非参考にさせていただきたいです。・学生時代の経験から楽天の企業理念「成功のコンセプト」の中の「professionalismの徹底」に強く共感したのですが、実際に働く中で○○さん(面接官)はどのようなタイミングでこれを感じますか。・英語公用語化の前後で、全社レベル個人レベルそれぞれで最も大きく変わったことは何ですか。・入社時にやりたいと思っていた仕事を実際にすることはできましたか。・amazon,yahooなどの競合と比べた時に、ここだけは絶対に負けないという強みは何ですか。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので熱意のアピールが大切だと思った。面接時間の2/3以上を逆質問に費やし、志望度の高さをうまくアピールすることができた。そのため企業研究と事前準備が大切。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
18卒 | 会津大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
学生向け就活支援サイトを経由した特別オファーを経由しての選考エントリーでした。そのオファーにおいてはTOEICが600点以上を取得している学生に限定されており、また楽天株式会社は入社時にもかなり高いTOEICのスコアを要求し社内公用語も英語になっていることでかなり有名だと思います。このオファーを利用してエントリーするにしろ利用しないにしろ、少なくとも英語が苦手である場合には予め克服しておくことが大切だと思います。選考過程において出題されたプログラミング問題は普段からプログラムを書くことに慣れていれば全く苦労することは無いと思います。その後の面接において書いたプログラムの解説をすることになるので予め筋道を立てて問題を解くことをオススメします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

志望動機

エンジニア
18卒 | 会津大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
就活支援サイトでの特別オファーをいただいて志望させていいただきました。TOEICの点数が一定以上であればエントリーが可能であるという特殊な条件でのエントリー募集であったことと、御社のサービスは楽天市場や楽天カードなど普段からお世話になっているようなものが多いゆえ興味を引かれたという点が大きいです。使用するアクティブユーザーがかなり多いようなサービスがたくさんあり、学生生活の間では絶対に触れることのできないような規模のサービスやインフラでの業務に携わることができるのは非常に魅力的でした。人生初めての就職活動において御社が私がエントリーする初めての企業であり、第一歩を踏み出すという意味でも非常に魅力的である御社にエントリーした次第です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

WEBテスト

エンジニア
18卒 | 会津大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】標準的なプログラミングテスト【WEBテスト対策で行ったこと】基礎的なプログラミングとアルゴリズムの知識

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

1次面接

エンジニア
18卒 | 会津大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】エンジニア2名【面接の雰囲気】面接官が二人だったのではじめのうちは緊張したが、面接の雰囲気や内容はそれほど硬いものではなかった。特殊な選考フローだったが普通の面接だった。【プログラミングテストで記述したソースコードを解説してください。】(重複を許す任意の数字列を並べ替えて合計何通りの数字を作ることができるか、という問題)一般的な数学の順列・組み合わせのアプローチで簡単に解くことができます。文字列に対して重複を許す順列のパターンの総数を計算すればよいので、最初にハッシュ(Pythonのディクショナリ)を用いて各数字が何回文字列に出現するかを計算します。その後オリジナルの文字列の文字数に対して順列を計算し、それを各文字の出現回数の順列の積で割ると答えが出ます。例えば122333のような数字列に対して派6!/(1!*2!*3!)によって60と計算することができます。重複を許す順列において任意の文字が複数回出現している場合、オリジナルの文字列の単純な順列のうちの一つに関してその任意の文字はその並びが区別されないことになるので、その文字の文字数の順列で除算して重複パターンを除外することができる。【自分の短所は何だと思いますか。】長所は一つの事に集中しやすいことですが、それと同時に集中しすぎると一つの事の作業と完遂だけが視界に周りが見えなくなってしまうことがあります。プログラミングをするという作業においては集中力は重要ですが、例えば本来やること、やらないことのメリハリをつけるべきところで自分はやるべきところに集中しすぎて他人から忠告を受ける(本来やるべきではない場合などに)ようなことになってしまう場合があり、それは長所を潰しかねない短所にになりうると考えています。集中力を維持したまま周りの状況を気にかけたり、厳密にスケジューリングされた予定に従いメリハリのついた行動を日常的に心がけるなどして克服していきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】プログラミングテストの問題が非常に簡単なのもあったので自分が記述したコードについて的確かつ簡潔に話すことができた点と、自分の開発経験や技術についてはっきりと話したことが良かったのだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

最終面接

エンジニア
18卒 | 会津大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】インフラ技術顧問【面接の雰囲気】最終面接ということで技術顧問の方と面接をしましたが、面接官の方からリラックスしてフランクな感じでいきましょうといったような提案をいただいて私自身も余裕を持って話をすることができた。【弊社に入社したらやりたいことは何ですか。】御社では楽天市場や楽天カードを始めとした多数のアクティブユーザーがいる大きなサービスを運営しております。大学では経験することができないようなそういった規模の大きなサービスのバックエンド開発とそれを支える技術、更にはその基盤となるインフラ部分の技術などに触れていきたいと考えています。特に楽天市場に関しては、私が大学在学時に受託開発をしていた売店の書籍在庫管理・取り置きアプリのノウハウを活かすことができるかどうか、更にはそのノウハウがどの程度活かせるのか試してみたいというところもあります。BtoC,BtoB,BtoBtoCなど様々な形態のサービスに触れることができる御社ならではの環境を是非活かしたいと思います。【あなたの経歴を教えてください。】高校は普通科高校を卒業、同じ県内にあるコンピュータ工学専門の○○大学に入学しました。大学では数学や理科などの基礎科目に加えて一年次から専門科目を多数学習し、コンピュータ科学・情報工学に関する技術や知識を深めていきました。売店の書籍管理アプリの開発や市内にあるベンチャー企業でのアルバイトを経て、今年の夏にリクルートホールディングスのインターンシップに参加し成果発表会にて技術賞を受賞、冬には日産自動車のインターンに参加しディープラーニングを用いた研究やWeb開発などに携わりました。私自身大学の4年間では技術のインプットがまだまだ足りないと考えており、自分のキャリアの糧にするためにエンジニアとして入社した後も学生としての貪欲な向上心を忘れずに積極的にインプットとアウトプットを繰り返したいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の方がリラックスして話をして大丈夫とおっしゃてくださったおかげで、自分の技術や経歴、考えていることについて真摯かつ丁寧に話すことができたのが大きかったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
三木谷社長のもと、日系企業としてはかなり独特な企業風土を持つ楽天。本選考では、個人の能力はもちろん、その風土に合うか合わないかもみられるため、可能ならばインターンに参加することをお勧めします。社員の方との交流を通して、社風はもちろん、楽天の行っているビジネスについて深く理解することができる。また、三木谷社長の書いた本が数冊出版されているので、それをあらかじめ読むことによって、「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念や、「楽天主義」についての理解を深められる」と感じる。ちなみに、一部の三木谷社長の著作については、選考の過程での読書そして感想文の提出が求められる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
仕事を通じて、社会が必要とする新しい事業を起こし、自らと会社の成長につなげたいと思い、楽天を志望しました。学生時代に地域活性化等の経験を得た私は、地方の過疎や経済格差、学力の不均衡といった問題を目の当たりにし、将来の仕事ではそういったものを解決したいと考えるようになりました。御社は20年前の創立以来、さまざまな領域において積極的な事業展開を行い、いまや日本トップレベルのIT企業に成長しています。それは社員の方々がアイデアをビジネスに具現化しやすい環境にあると私は考えています。そのような魅力的な環境に身を置き、インターネットを中心とする御社のテクノロジーを駆使することで、将来的にはより便利で豊かな社会を実現したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

ES

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。アルバイト・インターン経験を具体的にご記入ください。その他特記すべき活動があれば内容や期間を具体的ご記入ください。【ES対策で行ったこと】一つ一つの項目が600字以下の指定を受けており、非常に長い。そのため、冗長にならないように、しかし詳しく丁寧に描くことを心掛けた。設問はいずれも基本的なものだったので、特別な対策は行わなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

WEBテスト

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】企業のオリジナル形式。非言語、言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】SPIや玉手箱の問題集を一通りやりこんだ。それらにある程度慣れておけば、ほかのテストにも応用が利いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20代後半くらいで事業開発をしている方【面接の雰囲気】いかにもベンチャー企業などに勤めていそうな若手社員。頭の切れる人という印象を受け、あまり優しい雰囲気は感じなかったが、口調や質問自体はとても穏やかで、話しやすい面接だった。【学生時代に力を入れたことは何ですか。】大学1年生のころから、地域活性化を目的とする学生団体に所属し、昨年度はその代表を務めてきました。団体は13年ほど前から新潟県の中山間地域において活動をしており、過疎地域・限界集落の活性化に取り組んでいます。大体月に1~2回は現地に赴き、現地の行政関係者や住民とともに活性化に向けた様々な施策を行ってきました。中でも力を入れたのは、高齢者への生活支援、そして若年層への教育支援です。高齢者に対しては、日々の生活での困りごとを少しでも解決できるよう、お宅訪問や地域行事への参加を繰り返し、本物の孫のように扱ってもらえるよう努力してまいりました。また、教育支援に関しては、大学生である私たちが無料の塾を開き、地域の子供たちの学力や進学率の向上に向けて取り組んできました。【楽天を志望する理由は何ですか。】御社には、若手のうちから新しいビジネスを起こす環境が整っていると思い、志望させていただきました。学生時代に取り組んだ地域活性化の経験から、将来の仕事を通じて日本の地方が抱える様々な課題を解決できる社会人になりたいと思っています。御社の手がける楽天市場などのWebサービスは、私が活動していた新潟県の山奥でも盛んに使われており、買い物や娯楽の地域間格差を無くす非常に重要なサービスになっています。私はそうした御社のサービスの幅をさらに広げ、どこに住んでいても不便を感じることのない社会を作っていきたいと思っています。多くの企業の中でも、成長著しい御社であれば、それも可能であると考えています。私が御社に入社した暁には、若手のうちから新規事業開発にかかわり、多くのことを学んでいきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】笑顔で論理的に話すこと。これに尽きると思う。実際に内定後のフィードバックでは、その点が評価されたとうかがった。また、グループ面接であるため、話しすぎないことも重要だろう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】30代後半くらいでデザインやプログラミングをしている方【面接の雰囲気】一次面接とは打って変わって和やかな雰囲気の方だった。口調もとても丁寧で、こちらの話す一つ一つの話に相槌を打ってくださったので話しやすかった。【楽天の中で興味のある分野、職種は何ですか。】「楽天市場」をはじめとするECサイトの運営に関心があります。私がもともと御社を志望した理由として、新潟県の限界集落において住民の方が「楽天市場」を利用し、生活を豊かにしているのを目にしたという経緯があり、そのサイトの機能拡充や取扱店舗の幅を広げることで、地方の顧客により便利な暮らしを送ってもらいたいという想いがあります。また、ほかの社員の方に、ECサイトの担当社員は、店舗への営業等も担うとうかがっており、その経験においては、私がこれまで見てきたエンドユーザーだけでなく店舗側の「楽天市場」に向けての意見や感想を聞く機会を得られると思っています。そうした様々な角度からの利用者の意見を知った上で、最終的にはサイトの改良や、新しいサービスの開始といったところにかかわっていきたいです。【苦手なタイプの人はどんな人ですか。また、そういった方とどのように付き合いますか。】私が苦手なのは、思っていることを面と向かって言ってくれない人です。私に対して何か意見があるにもかかわらず、それを隠し、あとでほかの人の口づてに聞くようなことが起きると悲しくなります。実際に、学生団体の代表を務めていた時にもそのような経験をし、その対応に苦慮したこともありました。今では、そうした人がいることは当たり前なのだと思うようにし、また、そういう人が私に対して意見をしやすいように、日ごろからこちらから声をかけたり仲良くしたりと、自分から良好な関係を築けるように努力しています。そのような人は、社会人になっても必ずいるだろうと思いますが、これまでの経験を活かし、また改良してうまく付き合っていきたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落ち着いて聞かれたことにこたえること。また、一次面接よりも志望動機について深堀をされるので、しっかりとした自分の考えをまとめておく必要があった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

最終面接

ビジネス総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部担当の役員【面接の雰囲気】役員ということもあって、若干厳格な雰囲気。面接の最中もあまり笑顔はなく、表情が読みづらい面接官だった。しかし、圧迫などは一切なく、普通に話すことができた。【あなたが楽天の社員なら、どのような新規事業を展開しますか】二つあります。一つは「楽天市場」の延長として、自前の流通網を整備し、陸運事業に参入することです。ECサイトの勢いはこれからも止まらず、運送業界には多くのニーズが生まれると思います。「楽天市場」の利用者に対して、早く確実に荷物を届けること、そして需要の増す業界に打って出て、新しい収益源を生み出すこと、この二つは大きなメリットを生むと思います。二つ目は、民泊やゲストハウスといったインバウンド向けの宿泊施設の予約サービスを始めることです。御社の「楽天トラベル」は普通のホテルに関しては幅広いラインナップがありますが、民博のようなものに関しては非常に手薄いと感じます。ここも非常に需要が伸びる業界だと思うので、参入の価値はあると思います。【楽天への志望動機と、入ったらやってみたい仕事について、もう一度教えてください。】新しい事業を創造し、社会をより豊かにできる環境を求め、御社を志望しています。私は新規事業の立ち上げを通して、日本に存在する地域格差を解消していきたいです。学生時代に取り組んだ地域活性化を通して、日本の地方には多くの課題が存在すること、そしてインターネットをはじめとするテクノロジーは、それらを解決する可能性を秘めていることを学んできました。そして、御社のサービスの多くが地方の住民に使われて、彼らの生活を豊かにしている現状を目にし、御社を志望するきっかけになりました。そのため、私は御社に入社して、まずは「楽天市場」などのECサイトの運営に携わり、ユーザーや店舗の声をじかに聞き、さらなるサービスの拡充に向けて働きたいです。そして、ゆくゆくは新規事業の立ち上げに携わり、多くの人に便利や快適を提供するサービスを作り上げたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】本気で志望していることを示せるかどうかだと思う。ここまでの面接でスキルや人となりはある程度評価されているから、最終面接は熱意や礼儀といった学生の根底にあるものを見られていたように感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
IT系企業であるため,経団連の取り決めに従う必要はなく,通年で採用を行っている.そのため,選考や説明会に関する情報は常にオープンであるため,検索などを行うことでも十分に知ることはできたのでまずはインターネットで検索をすることが大切.またIT系では就活支援サイトを通じて座談会や懇親会を頻繁に開催しているため,その辺に参加すれば直接人事やエンジニアと話をすることが出来るため,有用であると思う.具体的にあげれば,私はサポーターズを通じて楽天の座談会に参加し,選考を受けようと決めた.他のIT系企業との差別化をどのようにしているか(公用語英語など)をしっかりと見極めてから選考に臨むべきだと思う.IT系であればOB訪問など日系企業では必要なことはやる必要なない. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

志望動機

エンジニア
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
プログラミングなどの計算機的スキルのみならず自分が大学で学んできた数理的な知識を活用したいと考えた時,現代において一般的になったIT企業の中でも先駆者であると言える楽天において乱立するITベンチャーに差をつける一助となりたいと考えたため.またIT業界のなかでも英語公用語などグローバルな視点で働くことにいち早く着目し,他の企業から冷ややかな目で見られながらもそれを敢行し,現在までも大きく成長をしていることからもわかるように,チャレンジングな姿勢を持って物事に取り組み,既成概念にとらわれないような企業体質であるから.私は卒業論文で金融工学に関する研究をしていたため,数理ファイナンスやウェブマネーなど金融に関する事業を扱える企業であると考えたため. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

ES

エンジニア
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望動機学生時代に頑張ったことプログラミングスキル等【ES対策で行ったこと】エンジニア職であったので,自分がどのようなスキルを持っているのかを明確に書くことが重要であると感じた.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

独自の選考・イベント

エンジニア
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【選考形式】プログラミング試験【選考の具体的な内容】提示された問題の回答を出力するプログラムコードをその場で書いて提出する.言語などは複数選択できるため,何かしらプログラムを書いたことある人であれば取り組むことはできる課題であったと思う.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

1次面接

エンジニア
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】エンジニア【面接の雰囲気】開始時には面接官二人とも笑顔でこちらと握手し面接が始まった.小さい会議室のような場所での面接であったため面接官との距離が近く,こちらの変化にすぐに気づくような状態だった.【プログラミング試験において提出した回答に至った理由】基本的に対話形式で面接は進んでいった.課題の内容は正直なところもはや覚えていないため省かせていだきます(おそらく同じ課題は二度とでないとも思われるため).プログラミングコンテストと同じように,問題文において要求されているプログラムの仕様を満たすようなソースコードを提出することになっていた.選択できる言語の中に私が書いたことのある言語がなかったため,選択肢の中にはないが自分の書いたことのある言語で提出した.その際どのようなコードであるのかをコメントとしてコード内に記述していたため.その内容が評価されていたのだと思われる.数学的な知識を多少要求する仕様であったため,その演算の流れも説明することが求められた.【楽天の提供するサービスの中で楽天がそのような仕様にしている理由とは何か思いつくことはあるか.】私が仕様したことのある楽天のサービスは楽天市場です.その中で気になっている仕様は,楽天市場の非常に雑多な印象を受けるようなデザインと仕様です.他のオンラインショップサイトと比較して世間からは「見づらい」といったような評価を受けているのが実際のところと考えます.例をあげればアマゾンのように,ほしい商品の情報を大々的に見せつけ,追加で他のオススメの商品を見せるようにすれば顧客はほしい商品をストレスなく見ることが出来るのではないかと言われています.しかし楽天市場の仕様の真意として私が考える点としては,「目的の商品を探す過程において,他の商品を見る」ことを目的としていると考えました.もともと探していた商品以外にも顧客が興味を持つものが目に入れば,購買のきっかけと出来るためであると考えられる.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】プログラミングは実質0点であったにもかかわらず,選考を通過できていたのは,どういったプロセスによってその答えを導いたかという点を重視しているからであるのではないかと感じた.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

最終面接

エンジニア
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】小さい会議室での面接であったため,面接官との距離も近かった.しかし終始フレンドリーな様子でアイスブレイクから始まり,質問への流れは自然だった.【楽天市場の問題点とその改善点で思いつくものはあるか.】楽天市場の問題点としてあげられるのは,顧客がほしいと思って商品を探している際に.情報が楽天側から供給されすぎている点であると考えられる.情報を多く提供することで,元々欲しかった商品以外の購買機会を獲得するという点は戦略として非常に重要であるとは考えるが,逆に顧客のストレスとなってしまうことがありえる.自分の体験としても探してる商品の情報がどこにあるのかわかりづらくて難儀することが実際にあるため,この問題は解決すべきであると考えている.そのためには情報の優先度を明確にするべきだと考える.メインの情報がどこにあるのかを顧客が一目見てわかるようにするべきであり,そこから視線が自然と流れるような箇所に他のオススメな商品の情報を載せることでストレスを回避できるのではないか.【楽天に入社するしないにかかわらずどういう点を重視して働いていきたいか.】まず重視するのは自分のペースで仕事をすることが出来るかどうか.その点はIT系であるため自由度の高いフレックスを実施していることにより達成できていると感じている.そして成果に対して正当な評価をもらえるような場所で働きたいと考えている.不必要な残業は出来るだけするべきではないし,残業が少ないほど能率のいい仕事をしているわけであり能力の高いこととして評価してもらえるような環境で働くことがすべてであると考えている.そして国内のみにかかわらずグローバルな環境で働きたいと考えており,地理的な意味だけでなく,グローバルな事業に積極的に関わって働くことで自身のエンジニアとしての価値を高めていけるような場所で働きたい.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どういう点を重視して働いていきたいかという部分では内定が出るかどうかを気にせず,正直に言ったことが評価されたと思う.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
18卒 | 三重大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天さんの事業内容や競合他社との違いの分析などは徹底的にしておくのがいいと思います。 基本的な事業内容についてはホームページに目を通して行いましたが、楽天さんは事業部署ごとに募集を行なっているので、どの部署に応募するかをまず決める意味でも事業内容をしっかり理解しておく必要があります(逆に違う部署であれば、選考に落選しても受け直すことができます)。 そして実際の仕事を進める流れや雰囲気などは部署ごとによっても異なる様なので、部署ごとの情報収集もしっかり行なっておくことが大切だと思います。 例えば英語をどの程度業務中に使うのかについても、部署によってかなりの差がある様です。 しかしこの様な情報はホームページ等、ネットの情報だけでは収拾することが難しいので、説明会などを通して実際に働いている社員の方に話を伺っておくことをお勧めします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

エンジニア
18卒 | 三重大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は将来的には幅広い分野に精通したエンジニアになりたいと考えていますが、その中でもまずデータ分析ができるエンジニアを目指したいと考えています。 そのため、現在はかなりの規模のデータを持っている企業、また今後データを集められるであろう基盤を持っている企業に絞って企業選びをしています。 御社はその中でもかなり多種多様のサービスを展開しており、現状として社会のインフラに近い形まで発展していると思います。 そこで得られるデータの種類も量も申し分ないと思いますし、それらに対する分析を徹底的に行うことで自分自身のキャリアを築いていくとともに、それらの分析を生かして、新しい価値を生み出していきたいと思い志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

1次面接

エンジニア
18卒 | 三重大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術者の方【面接の雰囲気】以前逆求人イベントでお会いしていた方が面接官であったため、非常に話しやすい雰囲気でした。技術やキャリアに関する考え方を中心に聞かれました。【あなたは一つのサービスにおけるデータ分析をやりたいのか、複数サービスのデータを総合的に扱ったデータ分析をやりたいのかどちらですか。】正直にお話ししますと、どちらのデータ分析もやってみたいという気持ちがあります。 しかし私は今までに実際に動いているシステムの運用等をこなした経験があるわけでもないため、まずは特定の事業について分析以外にも開発や運用などいろんなことを経験し、一つのサービスをしっかり分析、理解することを経験することが必要ではないかと考えているため、まずは一つのサービスのデータ分析を担当してみたいと思います。 そして、いくつかのサービスのデータ分析を経験し、複数サービスのことを深く理解できるようにな流ことを目指したいと思います。 そのあと、最終的には複数サービスのデータを総合的に扱ったデータ分析にも取り組んでみたいと思います。【データをたくさん持っている企業でデータ分析をした場合、そうでない企業と何が違うと思いますか。】複数サービスのデータを持っている場合、単一サービスのデータしか持っていない場合よりもユーザーの理解が深まる可能性が高いと思います。 例えば、御社には電子決済サービスの楽天Edyがありますが、ユーザーがEdyで決済をする度にその行動はデータとして残るため、ユーザーはその時どこにいたのか、どのようなものを購入していたのかがわかります。 そしてこれらのユーザーの取引データを時系列順に整理して分析すれば、ユーザーがどのような行動をとっていたかも推測することができると思います。 一方で御社はECサイトである楽天市場も運営していますが、こちらではユーザーが通販で何を買ったか、というデータが残ると思いますが、そのデータだけではなぜその商品の購入に至ったのかという背景はわからない場合も多いと思います。 そこで、楽天Edyで得られたデータから推測されるユーザーの行動を参照すれば、楽天市場での商品購入前の行動を割り出すことができる可能性があり、商品購入に至ったかの背景がわかる場合もあるのではないかと思います。 このように単一サービスのデータ分析だけではわかり得ないことが、複数サービスの分析を行うことでわかるということがあると思うので、ユーザー理解という点でデータの多様性は非常に大切だと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】データ分析に対する自分の考え方やキャリアなどを明確に伝えることができたのが良かったと思います。 データ分析については深掘りもされましたが、具体例を示しわかりやすく伝えることができたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

2次面接

エンジニア
18卒 | 三重大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に会話に近い形の面接で話しやすくはありましたが、予想外の質問もいくつかされ、回答に詰まる場面もありました。【あなたは技術者として、一つの技術をとことん極めるスペシャリストタイプか、複数技術を把握しているジェネラリストタイプか、どちらの技術者を目指しますか。】私の考え方としては、これは両方当てはまると思います。 まず私の考えとして、将来的には幅広い技術を扱いたいと考えているため最終的にはジェネラリストタイプを想定しています。 しかし、最初からジェネラリストタイプを意識して技術を磨いていると、いろんなことに手を出してしまいそれぞれが中途半端に終わってしまう恐れがあると考えています。 それは避けたいと考えているので、まずはスペシャリストになるつもりで、一つの技術分野を誰にも負けないレベルまで高めることを目指したいと思います。 その後、その技術を中心として、自分が精通している分野を少しずつ広げていき、理想としては複数分野を深く理解できているエンジニアになりたいと考えています。【インドの人と一緒に働いた経験があるそうですが、その時に一番困ったことは何ですか。】インドの人と日本人の人で一番違うと感じた点は、時間に対する考え方です。 日本ではプロジェクト等の締め切りが設定されれば、必ずそれを守らないといけないという考え方が強いと思いますが、インドではしっかり働いて間に合わなければ仕方がないという考え方です。 そのため何も考えずにプロジェクトを進めるだけでは、締め切りを守ることはできないと感じたため、早めに実装を完了する計画を立てるなど工夫するよう心がけていました。 しかし一方で、自分が早く実装を完了するように計画を立てても、インドの人の感覚からすると仕事量が多くなってしまうので理解してもらえないこともあり、そこをマネジメントし、なんとかやりくりすることに苦労しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】 詰まりながらも自分自身の考えをしっかり伝えることができたのが評価されたのではないかと思います。 またインドの人とエンジニアとして一緒に働く中で、自分なりに考えてうまくマネジメントしようとした姿勢も評価してもらえたと考えています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

最終面接

エンジニア
18卒 | 三重大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員の方【面接の雰囲気】質問にたくさん答えるよりも、面接官の方が楽天のことについて話す時間の方が長かったと思います。 非常に和やかな雰囲気でした。【学生時代に力を入れて頑張った経験を教えてください。】私は大学院生になってから研究の国際発表や国際交流に関わる機会が非常に増えましたが、その中で海外の学生と話す中で感じたことが、海外の学生は勉学に対する意識や意欲が日本人に比べて非常に高いということです。 私は将来漠然とIT企業に就職したいと考えていましたが、IT企業の中でもどのようなものが自分に向いているかを見極めたい、また学生のうちに海外の学生と競い合ってみたいと考えたこともあり、一年間休学してITのベンチャー企業でインターンシップをして働いていました。 そのインターンシップでは、インターンシップの企業のインドオフィスにて働くことができるというのが特徴で、そこでインドのエンジニアと一緒に働くこともあり、仕様通りに実装するという技術的な仕事だけでなく、チームとしてのマネジメントにも関わる機会がありました。 そして当時企業が全体的に忙しいこともあり、日本人社員の人に頼ることがなかなかできない状態であったため、技術的な問題などを中心に自己解決しなければならない状態が続き、かなり鍛えられたインターンシップだったと考えています。【現在、マイコンを使って電子決済のプロトタイプを作成するプロジェクトがありますが、やってみたいですか。】私は機械工学を専攻しているため、今までにもマイコンを用いて簡単なプログラムを走らせてみた経験などはあります。 しかし電子回路などを扱った経験はあまりないため、複雑なものであれば一から勉強をしないといけないとは思いますが、ぜひ挑戦してみたいと思います。 現在、私自身はまずデータ分析を中心に扱い、データ分析ができるエンジニアとしてキャリアを始めることを想定しています。 しかし将来的にはデータ分析に限らず幅広い技術に精通し、それらを組み合わせることで新しいものを生み出したり提案できるエンジニアになりたいと考えているので、どのような技術でも任して頂けるのであればぜひ先頭に立って挑戦してみたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接は全体的にいい雰囲気で進めることができたと思っていましたし、質問は少なかったものの受け答えもできていたと思います。 その上、質問もいろいろ積極的にさせていただき、熱意もアピールできたと思ったのでなぜ落選してしまったのか理由がよくわかりませんでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天は名前だけ知ってしたため、説明会に申し込んで説明を聞いた。楽天は、かなりの大手だと勘違いしていたが、実際は、目がベンチャーでベンチャー精神を忘れていない企業だなと思いました。社内公用語は英語で入社までにTOEIC800点以上取らなければいけません。英語アレルギーがある方は、あまりお勧めされません。しかし、英語を学ぶ意思がある方は、社内で英語レッスンを開いてくれるので心配はいらないようです。入社前から結構なハードルを設定されるように、入社後もかなりの仕事量があります。ブラックといわれることもありますが、その分やりがいがあって、大きい会社でもベンチャー企業だなという感じです。ベンチャー志向で安定を求める人にはもってこいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月25日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が楽天を志望する理由は、大きい会社になってもベンチャー精神を忘れていないことです。私は、大学2年生の春から起業スクールに通っていました。起業スクールの通う中で自分で事業を立ち上げる難しさとやりがいを知りました。起業をしたいと考えていたこともあるが、親を安心させたいという気持ちもあります。そんな中、楽天の説明会に行ったときに新規事業を応援してくれるようなプランがありました。自分は、その説明会を聞いたとき、起業をするというよりは新しい事をして社会を驚かせたいのだ気づかされました。そこで、楽天で若いうちから新規事業が出来れば、親も安心して、自分がやりたい新規事業が出来ると考えました。そのため、楽天を志望させていただきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月25日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】楽天独自【WEBテスト対策で行ったこと】ウェブテストの問題をいろんな企業で説いて練習した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月25日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の人【面接の雰囲気】かなりフランクな雰囲気で、とても気を配ってくれた。しかし、面接が始まると結構詰めるところは詰めてきた。【研究内容を教えてください。】私の研究室では多くの人は企業と共同研究しています。私の所属している研究室は感性工学や医療、マーケティングといった様々な分野を企業と共同研究しています。その中でも私の共同研究先は「●●」という宮城にあるかまぼこやさんです。この企業を共同研究として選んだ理由は中小企業のマーケティングに興味があったからです。私自身就活のイベントを開いたことがあり0から顧客を呼ぶ難しさを知っていました。中小企業というPDCAサイクルが常に早く回った環境に身を置き、私の得意としているマーケティング分野がどこまで通用するかを試す機会だと思いました。さらに、企業側にも私の経験を還元できると思ったからです。そこで実際の企業はどのように顧客を探し、世の中に浸透させていくかを生で見てみたいと思いこの企業と手を組ませていただきました。共同研究内容はこの企業の販売促進、顧客獲得策を研究です。今はまだ大きな活動はしていませんが、「個人顧客獲得に向けたSNS発信とその効果の分析に関する研究」と「通販事業の販売促進策の立案に関する研究」の二つを研究テーマとしています。SNSは今年からの試みで、まだまだ発展すると思っていて、現在約300人ツイッターのフォロワーを5000人まで伸ばす目標を立てています。5000人のフォロワーを二週間で達成した経験があるのでそのノウハウを使って目標に近づくつもりです。【学生時代頑張ったことは?】大学三年の春から半年間起業のスクールに通って、アジア人留学生と中小企業のマッチングする就職活動のイベントの運営を行いました。内容はアジア人留学生を20名と企業の座談会で、就職について社会人から話を聞けるといったものです。私は、学校でマーケティングを勉強していたので、学生の広報担当を務めていました。しかし、大手のナビサイト主催のイベントと日程が被ってしまい、人が集まりませんでした。大手のイベントにSNSの広報力だけでは、勝てないとSNSに見切りをつけて、バーチャルからリアルの広報に力を入れて、友人の友人を介して呼びかけたり、実際に留学生が集まるイベントに突撃したりしました。そして、目標である20名を集めイベントを開催し、友人をはじめとした留学生の就職活動の第一歩を応援することが出来ました。私の問題を見極め、それに必要な情報を集めて、すぐ実行する力は、現在の研究に上手く活かせています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代に頑張ったことは、サークルの事と起業に関して2つ用意していたけど新規事業をしたいということを示すために、起業スクールの経験を語ったら高評価だった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月25日

問題を報告する

2次面接

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテラン(年齢不明)【面接の雰囲気】面接官はかなりの年齢だったために、あまりサークルの話にピンと来ていなかった。そのため、説明するのに時間がかかってしまった。【アルバイトってこれ何やってたの?】2016年4月からTBSのスポーツ中継を収録するアルバイトのチーフを務めています。これは私たちのサークルのみに与えられる伝統のバイトです。このアルバイトはオリンピックやWBCなどのスポーツ大会の時に臨時で集められ、多くのアルバイトの人を必要としています。毎回募集をするたびに人が足りない状況で、社員の方に協力してもらってやっとシフトを回せるような状態でした。このまま社員の方々に迷惑をかける状況が続くと、放送研究会だけで続いてきたバイトがなくなってしまうと思いました。この状況の中で、なぜバイトの応募が少ないかを考えたときに、知らない先輩に連絡をするのが大きな壁だと私の過去の経験から推測しました。私自身も1年生の時に同じような思いをしたことがありました。そこで私が打つ事が出来る対策を考えたときに、アルバイトチーフを3人に増やして知っている人にコンタクトをとれる可能性を広げるといったものでした。連絡係としてアルバイトチーフを増やし、連絡を取る人を設けたところアルバイトの応募はいつもの約2.5倍に増えて今ではアルバイトの申し込みを断るほど増やすことができました。来年もこの方法を引き継ぎ人気で人不足がない状況を作っていこうと思っています。私はリーダーとしてただひたすら声をかける行動力だけでなく、人の気持ちを理解することで、相手の状況を把握し、問題を解決することが出来ました。【自分がリーダーとして活躍した経験を教えてください。】私は、早稲田大学放送研究会に所属していました。このサークルの主な活動としては早稲田祭のメインステージの舞台演出や、早慶戦で応援部のお手伝いをしています。年に二回ほど自らのサークルでイベントを開いていて、私はそのイベントの音響統括を務めました。私はイベントで、来客数の増加に挑戦し、音響統括の立場から、今まで技術的な問題で実施できなかったプロミュージシャンの演奏企画を成功させました。私が音響統括となった理由は、イベントを発展させて第二の早稲田祭にしたいと思ったからです。そこで私は、プロのミュージシャンを呼ぶ企画を提案しました。しかし、この挑戦は現実的でないと思われて先輩に却下されました。どうすれば承認をしてもらえるかを考えて、イメージできる状態まで落とし込めば提案を受け入れてくれると確信しました。そのため、機材の勉強を必死に行ったり、実際にミュージシャンのライブを見に行ったり、先輩やチームメンバーと会議を重ねて、システムや機材の配置をあらかじめ決めてこのシステムなら大丈夫と思える資料を作り、説得しました。結果、承認を得ることができ、注目度の高い企画を実現させたことで、来客数が昨年度の約1.5倍になりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】やってきたことがすごい事は認めてくれたが、あまり内容について理解をしてくれなかった。説明に時間がかかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月25日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社の「企業研究」で行ったことは、インターネットで記事を漁ったことくらいです。どのくらい海外事業を展開しているのかを中心に、比較的昔の記事を見ていました。というのも、歴史的に見てこの会社は、海外事業のほとんどがうまくいってないので、過去どのような事業でなぜ失敗したのかを自分の中で仮説としてもち、「私ならこのようにしてやります」という点を明確にしたかったからです。面接で、このような「この会社で何をやりたいのか」を中心に聞かれたので、この点ははっきりさせておくべきだと思います。ただ、過去の事業でなぜ失敗したのかという点はあくまで自分の中の仮説でしかないので、実際に社員さんに答え合わせをしておくべきだったと少し後悔してます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が楽天を志望する理由は3点あります。1つ目は日本を代表するグローバル企業の成長の一翼を担いたいからです。現在、楽天は中国やヨーロッパのEコマース事業から撤退しましたが、一方でViberやRakutentravelなどで再度海外のマーケットに戻って成長を目指しており、その成長に貢献したいと強く思います。そのインパクトの大きさが私の仕事のやりがいにつながるからです。2つ目はスピードです。インターンの経験から、アメリカ企業の新規事業のスピードを体感し、そのような成長できる環境にわたしも身を置きたいと思いました。 3つ目は、貴社の社員さんにお話を伺い、その方のような優秀な人たちとともに働きたいと思ったからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】インターン経験【ES対策で行ったこと】基本的には過去に楽天がやってきた事業を中心にインターネットで調べてまとめるという作業を行った。それ以外はESの英語バージョンも用意した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】若い女性の方で、帰国子女のような雰囲気のイケイケの方でした。アイスブレイクはほとんどなく、面接にすぐ入るような感じでした。【なぜ楽天を志望したのか(ES通り)】御社の志望動機は3点あります。1つ目は日本を代表するグローバル企業の成長の一翼を担いたいからです。現在、楽天は中国やヨーロッパのEコマース事業から撤退しましたが、一方でViberやRakutentravelなどで再度海外のマーケットに戻って成長を目指しており、その成長に貢献したいと強く思います。そのインパクトの大きさが私の仕事のやりがいにつながるからです。2つ目はスピードです。インターンの経験から、アメリカ企業の新規事業のスピードを体感し、そのような成長できる環境にわたしも身を置きたいと思いました。 3つ目は、貴社の社員さんにお話を伺い、その方のような優秀な人たちとともに働きたいと思ったからです。【留学経験の目的はなんですか】◯◯大学への短期留学の目的は主に3点あります。1点目は、一橋大学で学んだことを昇華することです。私の専攻であるマーケティングを、最新のケースやアメリカ企業、アメリカの消費者行動など、様々な観点から深めていきたいと思いました。2点目は、そこでしか学べない学問を深めることです。特に、アメリカのマーケティング、リーダーシップ論、都市計画を学ぶことです。この中でも、先ほど申したようにアメリカならではのケースや分析に携わることを重視しました。3点目は、世界中から集まる様々なバックグラウンドを持つ優秀な学友に出会えることです。様々なバックグラウンドを持つ人と出会い、視野を広げることにこの意義はあると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して端的に話すことと、もう一方の学生の話もちゃんと聞くような姿勢は徹底していましたので、おそらくそこが評価されたのかなと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

2次面接

総合職
18卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の肩書は忘れたが、おそらくエンジニア上がりでマーケティングをやっている人だったので、私服だったが堅苦しい雰囲気は常にあった。【楽天でやってみたいことは】私は楽天で海外での新規事業に携わりたいです。理由は、ESにも書いてある通り、日本を代表するグローバル企業の成長の一翼を担いたいからです。現在、楽天は中国やヨーロッパのEコマース事業から撤退しましたが、一方でViberやRakutentravelなどで再度海外のマーケットに戻って成長を目指しており、そのような成長に貢献したいと強く思います。具体的には、Rakutentravelや楽天カードで集めた会員データを用いて、例えばコンシューマー向けに不動産事業で信用を判断するのも手段の一つだと考えております。したがって、細かな業務に落とし込むと、データを集めたり、分析したりするような業務に携わりたいです。【あなたはどのような人間ですか】「平成の寅さん」のように、私は義理や人情に厚い人間だと思います。エピソードとしては、フィリピンでの震災復興のボランティアのために百万円集めました。 震災前に、現地に訪れてそこで暮らす人たちと約2ヶ月間、たくさんの笑顔に囲まれて楽しく共同生活をさせていただいた経験がありました。そして震災後に訪れた時の彼らの表情は今でも忘れられません。そこで彼らの笑顔を取り戻したいという「想い」を目的にクラウドファンディングを開始し、プロジェクトリーダーとして、そのウェブページの改善に努め、最終的には説明会を開いて、目的に共感して下さるサラリーマンや主婦の方々、ボランティア団体のOB・OGの方々に寄付していただきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落ちたので、評価されたと感じませんでしたが、強いて挙げるとすれば具体的に自分のやりたいことが決まっていた点でしょうか。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ホームページを熟読しました。特に各社員さんのインタビューは何度も読み直し、どのような仕事を行っているのか把握しました。また、企業の決算報告書なども見ておくことによって今の楽天がどのような状況なのかも理解することができるので大切なのではないかと思います。 後は、会社説明会や合同説明会の際に人事の方に疑問に思ったことをどんどん質問することです。人事の方も、NGワード等なく何度も答えてくれるので学生の特権(?)を利用してどんどん質問しまくりましょう。やはり、実際に社員の方から聞けた話はホームページ等に乗っていない情報なので企業研究を進める上でほかの学生との差別化につながってくると思います。あとは、OBOG訪問も重要ですのでしっかりと行っておきましょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が楽天を志望した理由は、インターネットを通して人々と社会をエンパワーメントするという御社の企業理念に共感できたからです。圧倒的な成長力と、既存の情報にとらわれず常に新たなことに挑戦し続け世界一を目指す姿勢に大変魅力を感じました。私は海外留学を通して改めて日本の文化、技術の素晴らしさを認識しました。御社のEC事業で、観光やオンラインサービスを通して地域や日本を活性化させ、その魅力を日本だけでなく、世界に発信していきたいと考えています。また、幅広い事業を行っている御社であれば、インターネットの力を通じてすべての人にとって平等な社会を作っていくことに貢献できるとも感じました。グローバル化においてITは必須であり、英語の公用語化や社員の多様性など常に未来を見据えた社内環境にも魅力を感じました。以上の理由から私は御社を志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。アルバイト・インターン経験を具体的にご記入ください【ES対策で行ったこと】自分で書いたうえで周りの友達や教授に添削をお願いし、ほかの人のアドバイスを取り入れたうえで作成することを心がけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】eF-G1【WEBテスト対策で行ったこと】eF-G1という独特なテストだったので対策はできませんでしたが、玉手箱などでWEBテスト事態になれるようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】非常に和やかな感じでした。面接を始める前に面接官の方が軽く話をしてくれたため緊張をほぐすことができました。【自己紹介をしてください。】〇〇大学 経済学部 〇〇学科 △△△△△と申します。私は学業面では英語とゼミを中心に取り組んできました。英語ではTOEICに力を入れて取り組み2年間で900点まで点数を伸ばすことができました。ゼミでは、難民が世界経済に与える影響について研究し、ゼミの班長として班をまとめてきました。学業外では、スーパーで2年間アルバイトを行いその中で私は廃棄量削減に力を入れ、自部門の廃棄量を削減することに貢献してきました。本日はよろしくお願いします。1分程度の軽い自己紹介だったので自分のこれまでのことを簡潔に伝えることが大切なのではないかと思います。集団面接のため一人当たりの時間はそれほど長くありませんがその中でいかに自分をアピールできるか、ということが評価につながります。【学生時代に頑張ったことはなにか。】一番力を入れたことはスーパーのアルバイトで自部門の廃棄量削減に取り組んだことです。私の部門では、食品の廃棄が多くそのうち半分程度が売れ残り商品でした。売れ残りをなくせば売り上げアップに繋がるのではないかと感じた。売れ残りをなくすため部門長に商品値引き時間を30分早くすることを提案し実行しましたが、効果はほとんど表れませんでした。そして売れ残るのには何か他の要因があるのではないかと感じました。毎日の業務の中で売れ残り商品の種類や配置場所を見比べていた時、それらの商品にはお客様の目に留まりにくい位置にあるという共通点に気づきました。そこで私は、その日の目玉商品の隣に新たに販売場所を設ければお客様の目に留まり売れ残りを減らせるのではないかと考え、部門長に頼み新たな販売場所を設置し値引き商品の売り切りを試みました。その結果、売れ残りの量を大幅に削減し、結果として廃棄量を削減することができ自部門の売上アップに貢献できました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】簡潔に自分の伝えたいことを伝えられたことが評価につながったのではないかと思います。正直、1次面接でははきはき話せる学生かどうか、ということが見られていたと思うのであまり内容は重視されていないのではないかと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月11日

問題を報告する
849件中701〜800件表示 (全143体験記)
本選考TOPに戻る

楽天グループの ステップから本選考体験記を探す

楽天グループの 会社情報

基本データ
会社名 楽天グループ株式会社
フリガナ ラクテングループ
設立日 1997年2月
資本金 4467億6800万円
従業員数 32,079人
売上高 2兆713億1500万円
決算月 12月
代表者 三木谷浩史
本社所在地 〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号
平均年齢 34.4歳
平均給与 797万円
電話番号 050-55816910
URL https://corp.rakuten.co.jp/
採用URL https://corp.rakuten.co.jp/careers/graduates/
NOKIZAL ID: 1130238

楽天グループの 選考対策

最近公開されたIT・通信(webサービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。