就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社久米設計のロゴ写真

株式会社久米設計

久米設計の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全16件)

株式会社久米設計の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

久米設計の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
16件中16件表示 (全3体験記)

ES

意匠設計
24卒 | 非公開 | 男性   1次面接

【ESの形式】Web上でフォームをダウンロードして手書きまたは編集【ESの内容・テーマ】当社を志望される理由について/研究課題・卒業論文・得意な科目等/学業以外で力を注いだ事柄/私の特徴(セールスポイント)について/資格・特技・免許・語学(TOEIC,T...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年8月7日

問題を報告する

独自の選考・イベント

意匠設計
24卒 | 非公開 | 男性   1次面接

【選考形式】即日設計【選考の具体的な内容】即日設計課題、テーマに合わせて3時間40分で提案する。[内容]「団地内のコミュニティ再生に寄与する拠点」・団地内の一角に施設・図書館の機能1000 ㎡(貸出よりも、閲覧がメイン)に+αの機能1000 ㎡[用意され...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年8月7日

問題を報告する

1次面接

意匠設計
24卒 | 非公開 | 男性   1次面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付後、午前中は即日設計。お昼休憩をはさんで各自面接。学生を3つのグループに分けて、それぞれ面接。初めの10 分で即日と作品シートの説明(スクリーンに映しながら説明)その後、質疑...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年8月7日

問題を報告する

企業研究

建築設計職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
建築の意匠設計職に就くことになったのですが、会社によって得意な建築というものが違います。そのため、どういう建築の設計をしたいのか、会社ごとにまとめておくことをおすすめします。自分は小学校などの教育施設、美術館・図書館などの文化施設が得意であり、好きだったので、小学校などの教育施設、美術館・図書館などの文化施設が得意だった久米設計は、自分に適した職場だと感じています。これは非常に重要なポイントとなります。自分のモチベーションを保つうえでも、会社にとっても利害が一致するかどうかの最重要点だと感じます。また久米設計の福利厚生はサイトに載っている情報以外でも、mailをしてみないとわからない部分もあるので、聞いてみるといいです。OB訪問は可能な限り行うべき。どういう社員さんがいるかわかるので。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

志望動機

建築設計職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
わたしは、株式会社久米設計の「地域環境に配慮し、地域・まちづくりに寄与する建築」に大変魅力を感じておりました。特に、「とぎつカナリーホール」の建築全体緑化で公園となる工夫、周辺施設へ経路を設け豊かな生活文化を生む配慮の面で、地域づくりに寄与する理念を具現化している点に深く共感致しました。そこにはデザインだけでなく、広く多角的な分野を含めたトータルデザインに挑戦する力が必要だと考えます。その中で、私の建築・都市両方の視点や、ボランティア、海外での活動経験を活かし、広い視野で設計し、社会貢献したいという思いから、株式会社久米設計の建築設計職を志望しました。やはり会社の特性と自分の合致性は重要だと感じています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

ES

建築設計職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】志望理由、研究課題・卒業論文・得意な科目等、学業以外で力を注いだ事柄、私の特徴(セールスポイント)について、資格・特技・免許・語学(TOEIC,TOFEL,英検等の成績)、味【ES対策で行ったこと】サイトを見て株式会社久米設計がどのような建築が得意なのか、自分との共通性はどこなのかを積極的にアピールできるようにしておく。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

1次面接

建築設計職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】16人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】代表取締役、社長、設計主任【面接の雰囲気】温厚な方3人でした。しかし、面接の質問はどういう人間なのか、ふるまいもチェックされている感覚がありました。他には、会社に入って何がしたいとか、どういったクラブ活動ができるなどの話だった。【就職したらどういう建物を担当したいですか。】私は「基本的にどんな建物でも、日本でも海外でも任せていただけるのならとてもありがたく思います。ただ、今まで経験してきた、小学校などの教育施設、公民館・図書館・美術館などの文化施設ですと、より力を発揮でき、御社に貢献できると感じます。」と答えました。ポイントとしては、自分のしたいことも主張して、そのうえで基本的にどんな仕事でもできるという立場を意思表示することです。自分のしたいことを主張するというのは、意欲的に、野望をもって仕事に臨んでいるということを示し、基本的にどんな仕事でもできるという立場を意思表示するというのは、自分の個性も生かしつつ、会社のために貢献するということを示しています。この両方が必要と感じます。【ほかの会社は考えているか、選考状況はいかがですか】私は「どこへも就職できないと困ってしまうので抑えとして、ー設計やー設計事務所などにESを出しました。ー設計はESを通過し、ー設計事務所は連絡待ちですが、第一志望は御社で、命尽きるまで佐藤総合計画で働かせて頂ければこれ以上ない幸いです。」と答えました。選考状況というのは、どこの会社でも聞かれることですが、「ほかの会社が第一希望である」といってしまうのはもちろんアウトです。ここは正直に言うべきではないですし、面接を受けるうえで相手の会社に失礼です。しかし、「全く他の会社を受けていない」というのは、計画性を疑われますし、他の会社からも求められている、入れるだけの実力があるということの証明にもなりますので、両方を言うことがおすすめです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学業以外の課外活動についての体験談や、作品についてたくさんの質問・指摘がきますが、あらかじめ答えを用意していたのでそれで答えたり、予想外の質問がきてもできるだけ即答して、自分の不足点は正直に認めました。そういった真摯な受け答えが認められたのではと感じています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

筆記試験

建築設計職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【筆記試験の内容・科目】高層ビルの屋上に新しい空間をつくれ。【筆記試験対策で行ったこと】あらかじめいくつかの建築のパターンを自分で考えておいて、どんな課題が来ても用意したものをベースとして使って回答できるようにしたほうがいい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

2次面接

建築設計職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】8人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部部長、設計主任【面接の雰囲気】温厚な方2人でした。しかし、面接の質問はどういう人間なのか、ふるまいもチェックされている感覚がありました。2つの作品について説明するのがメインでした。【建築を志したきっかけは何ですか?】革職人兼デザイナーである父親がいつも間近でデザインを考えていたことはまず幼少のころから影響を受けていたポイントであると思っています。たまに会社に行って、実際にデザインしている様子を見たり、どういうデザインにするか考えている風景を家で見たりもしました。そしてまた、ビフォーアフターなどの建築の番組で依頼人から感謝されていたのを見たことは、やりがいを感じる感覚を覚えたのかもしれません。命をかけて人を助ける以外で、あれほど感謝されているのえを見たことがないという印象でした。そういったことを背景に、いつの間にか身近なものとなっていた建築デザインで、設計で、人々の役に立つ職に就きたい、と中学生の際に志しました。【指導を受けている、2つの研究室はどういう研究室ですか?】コンペは正式に意匠系の小林恵吾教授に指導して頂いています。都市計画の矢口研究室(矢口哲也教授)で「建築スケールから広域都市スケールまで様々なレベルで都市環境を読み解き、都市の潜在的資源を活かし強化する」術を学ばせて頂いております。同時に、「縮小社会に直面する日本において、グローバルな視野・知見を情報・空間デザインへ反映する」方法を研究している、建築計画の小林研究室(小林恵吾教授)にて、正式に設計コンペのご指導頂いております。留学生との交流が多い両研究室にて、建築と都市、両方の視点を培う鍛錬をしております。2つの研究室からご指導を頂けるのは、普段奮闘している設計活動に対する特別処置として認めて頂きました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学業以外の課外活動についての体験談や、作品についてたくさんの質問・指摘がきました。あらかじめ答えを用意していたのでそれで答えたり、予想外の質問がきてもできるだけ即答して、自分の不足点は正直に認めました。そういった真摯な受け答えは大事だと感じています。経験を重視する久米設計の面接では、自分だけしか経験したことのない体験を話すと印象に残りやすいと思います。コンペで勝つ経験も重要ですが、面接に備え、普段からコンペ以外の特別な体験を求めるようにすることは、会社に就職すること以上に、将来に役立ちますし、他の学生に比べて目立ちます。実力社会の建築業界では、エリートになるよりも、目立つことが非常に重要です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

構造設計部門
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OBOG訪問は必ず行ったほうがいいです。意匠設計部門を希望する方は当たり前ですが、構造設計部門でも大方の総合建築設計事務所の社員の方から話を聞き、それぞれの企業の違いを把握しなければなりません。また、設計事務所とゼネコンとの違いも聞かれるため、ゼネコンのOBOG訪問もこなしておいたほうが良い。久米設計は自己PRシートが、私の年度はA3を4枚という贅沢仕様であった。しかし、あまりにコンテンツを増やしても、採用側にはいまいちキャラクター性が伝わらないため、他の設計事務所と同様なコンテンツの量にして、一つ一つの画像を大きくして見やすくしたほうが良い。それに加えて、課題レポートという、自分の好きな建築作品を一つ選んでA4用紙1枚にまとめる課題もある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月10日

問題を報告する

志望動機

構造設計部門
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
久米設計のプロジェクトアーキテクトの構想を拝見して、建物の全てに網羅的に関わることが出来る方針に魅力を感じました。大手ゼネコンなどでは、構造設計部門の中でも、倉庫の部門、商業施設の部門や公共施設の部門など、一つの部門に配属されると同じ用途の建物ばかりを設計していくと同時に、その中でも更に実施設計や監理の一つの役割のみ担当することになります。しかし、プロジェクトアーキテクトの構想は、一つの建物に関わるという点では同じですが、その建物の全行程に関わることが出来ます。 また、別の点では、私の大学のOBの方に伺ったデザインレビューの話は、専門を問わず建築に関わっていく気持ちの現われだと思い、部門の垣根なく建物に関われる環境も魅力です。私はそのような環境のもとで、多様な構造技術を咀嚼しながら、社会的にも構造的にも建ち続ける建物を設計していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月10日

問題を報告する

ES

構造設計部門
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】当社を志望される理由について/研究課題・卒業論文・得意な科目など/学業以外で力を注いだ事柄/私の特徴について/資格・特技・免許・語学(TOEIC,TOEFL ,英検等の成績)/趣味【ES対策で行ったこと】別の設計事務所の大学のOBOGにエントリーシートを添削してもらい、その文面を参考にした。資格の欄は、TOEICを受けていなくても大丈夫だった。自分の魅力を引き出せる内容が良いようである。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月10日

問題を報告する

1次面接

構造設計部門
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】不明、その内1人は役員かも【面接の雰囲気】他の設計事務所では提出したESや研究シートを面接時に渡されることはなかったが、久米設計では見ながら話してもいいと言われた。しかし、一度に5人に見られると圧迫感を感じる。【早速ですが、5分くらいで自己アピールをどうぞ】まずは、大学の学部学科や氏名を述べて、事前に作成したA3サイズの写真をまとめてあるポートフォリオを面接官の方々に見せながら発表した。そして、所属していたサークルやアルバイトなどの一般的なパーソナリティを述べて、そして、専門的な事柄を発表した。話した文言の一部は、「私が取り組んでいる研究は、官学の団体が各々で制限時間内に作製した木造耐力壁の強度を競わせる大会に、高強度新素材を用いた耐力壁を参加させて、その施工性と力学的特性を模索したものです。新素材は2種類あり、繊維のものと樹脂塗料のものを用いりました。樹脂塗料は最も応力がかかる耐力壁の土台に吹きかけました。繊維は、耐力壁の中央に蜘蛛の巣構造として筋交いの代わりとして活用しました。蜘蛛の巣の本数は構造解析と施工時間との兼ね合いより検討しました。」という感じである。自分の設計・研究のコンセプトを述べると覚えてもらいやすく、なお良いと思う。【プログラムを組むことが好きそうだけど、それは構造設計でどのように活かせそうですか?】プログラムを組むことにより論理的思考が培われます。そうして育んだ論理的思考は、構造設計の際には、構造解析でエラーが出た際にどの部分の柱や梁の本数が足りていないのか、断面が小さいのかを考えて、闇雲にではなく効率的に設計していくことが出来ると思います。久米設計では、論文を発表することを推奨しているとお聞きしましたが、そうした研究活動にも活きてくるでしょう。その他にも、Revitのファミリを作成した経験がありますが、その際にも論理的に考える素養が必要です。ソフトウェアは論理的思考が生み出したツールなので、そうした新しいツールを導入した時にもすぐに慣れていけるでしょう。他の設計事務所でも、ツールを開発する動きがありますが、その取り組みにも携われると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官との距離は最も遠い人は、6〜7mほどあるため、声のボリュームには気をつけた。構造設計部門希望の人は研究を話すことになると思うが、設計作品も含めて発表して周りとの差別化を図った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月10日

問題を報告する

最終面接

構造設計部門
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】全員役員【面接の雰囲気】前回の面接とは打って変わって、腕を伸ばせば届くほどの距離でざっくばらんに話した。前回よりも物腰の柔らかい雰囲気でリラックスして話せた。【趣味について教えて下さい。】主に2つの趣味があります。1つ目は、自転車で遠出をして道や都市を見渡しながら、身体を動かしています。最も遠く旅をしたサイクリングが、家から箱根の山腹にある宿を目指すというもので、その旅路の半分にも届いていない時点で太ももが攣ってしまいました。しかし、部活で培った根性を出して、なんとか目的地の宿に到着しました。いい思い出です。2つ目は、アニメや映画を鑑賞することで日々インスピレーションを養っています。特に好きなアニメの題材が、人工知能が人間の将来犯罪を犯すかどうかを判断して、殺人を犯しそうな人は死刑が執行されるという世界観です。しかし、既に殺人を犯していても人工知能が犯罪を犯さない、犯していないと判断される人間もいて、人工知能の在り方を考えさせられます。その世界は、文明が今日の世界より著しく発展しており、作中で描写される建物なども気に入っています。【好きな建物について教えて下さい。】二つ挙げたいと思います。一つ目は、ドバイにあるパーム・アイランドです。月からも見える人工島というテーマで、上から見ると、葉っぱというかエイというか、そういった形をしています。この形は、津波などの海からの力を軽減する狙いがある形状だそうです。この人工島の中に人々や都市が蔓延っている様子は、葉っぱの葉脈の中を組織や器官が循環しているインスピレーションを受けます。その生き物の体組織の様子を体現された形態がとても気に入っています。もう一つは、ロンドンにあるNeo Banksideです。この建物を知ったきっかけはロンドンを観光したときでした。その観光の旅程には含まれていませんでしたが、つい惹きつけられてしまい、その敷地を散策してしまいました。そのビルの周りを構造部材が覆っている外観で、見たら真っ先にそのブレースに目線が向いてしまう建物です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接で、向こうは全員役員であるため、建物に対して情熱を持って話している人を採用してくると私は考えた。そのため、趣味のアニメを話す際にも、建物を絡めて話せる題材を用意していた。アニメという題材はシニア世代の視聴者は少ないため、説明した後に、「見たくなってきたなあ!」と言われたのは、好評価だったかもしれない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月10日

問題を報告する
16件中16件表示 (全3体験記)
本選考TOPに戻る

久米設計の ステップから本選考体験記を探す

久米設計の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社久米設計
フリガナ クメセッケイ
設立日 1932年10月
資本金 9000万円
従業員数 620人
決算月 5月
代表者 藤澤進
本社所在地 〒135-0052 東京都江東区潮見2丁目1番22号
電話番号 03-5632-7811
URL https://www.kumesekkei.co.jp/
NOKIZAL ID: 1596073

久米設計の 選考対策

  • 株式会社久米設計のインターン
  • 株式会社久米設計のインターン体験記一覧
  • 株式会社久米設計のインターンのエントリーシート
  • 株式会社久米設計のインターンの面接
  • 株式会社久米設計の口コミ・評価
  • 株式会社久米設計の口コミ・評価

最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。