
企業研究

- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
アイ・ケイ・ケイホールディングス株式会社 報酬UP
アイ・ケイ・ケイホールディングス株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【実施場所】zoom【セミナー名】IKK-Set up-【セミナーの内容】会社説明会、選考方法【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】この説明会に参加しないと選考に参加できなかったような気がしますこの説明会の中で選考の予約方法などの説明も受けました
【ESの形式】web【ESの内容・テーマ】志望理由、将来の夢ビジョン、学生時代の部活動や委員会経験【ESを書くときに注意したこと】学生時代の活動経験と自分の強みが矛盾せずにリンクするようにわかりやすい言葉で正しい言葉遣いで書いた【ES対策で行ったこと】私...
【会場到着から選考終了までの流れ】最初に全員で集まり説明を受け、その後自己紹介などのアイスブレイクのためにルーム分け。面接官は画面オフ。その後集合はせずにルーム内で解散、終了。【学生の人数】3人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】私たちはなぜ働くのか【...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで集合し、その後各ルームに割り振られる。【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】プランナーリーダー【面接の雰囲気】全て面接を終えてから考えると、少...
【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】企業オリジナルと思われる、性格診断のようなもの【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】どちらも何分以内に〜といった指定がされたが、全員かそれよりも早く終われば次へと進める。問題数は50問程度で二種類行う...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】全員集合し、その後各ルームに割り振られ面接。【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】サービスリーダー【面接の雰囲気】雑談に近い。比較的穏やかな面接。前日まで...
【選考形式】都内貸会場にて対面でプレゼンテーション【選考の具体的な内容】お題は人分の人生の理念について過去現在未来から述べるということについてだった。当日プロジェクターなどの投影機はないため自分自身でパワーポイントを作りそれを印刷して面接官に手渡しすると...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間まで面接官共に画面オフで待機。時間になれば面接官がカメラオンにして指示され始まる。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】サービスマネージャー【面接の雰...
【実施場所】マイナビの合同企業説明会【セミナー名】マイナビ女子大に向けた合同説明会【セミナーの内容】企業の情報や、理念、質疑応答など【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加必須ではないが、そこで社員さんの名前を覚えてその後の選考で用いた。
【ESの形式】ウェブで入力【ESの内容・テーマ】志望動機、今後のキャリアプラン【ESを書くときに注意したこと】他の人と同じようなありきたりな文章は控えた【ES対策で行ったこと】HPや就活サイトで情報を収集した、詰められるので正直に答える
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】ウェブ【会場到着から選考終了までの流れ】ウェブ【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】確か人事?【面接の雰囲気】グループ面接なので、順不同に当てられて答えていく。ここの社員さんは全員人当たりが良いので...
【会場到着から選考終了までの流れ】ウェブで時間になったら指定されたズームにアクセスする【学生の人数】3人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】課題解決的なものではなく、意見交換のようなもの【グループディスカッションの流れ】少人数のグループに分けられ、〇〇...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】ウェブ【会場到着から選考終了までの流れ】ウェブ【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】和やか、笑いも起こるほどでリラックスして挑むことができた。しかし、その中でも面接自体はしっかり...
【選考形式】ウェブ【選考の具体的な内容】事前に告知された「人生の理念」について10分間のプレゼンテーションをし、その後入社意思の質問をされた。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし
【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】ショートメッセージで連絡がきて、その後何回か電話をしてかなり長い時間相談に乗っていただいた。【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】電話【会場到着から選考終了までの流れ】日程調整の連絡をとり、電話【面接の雰囲気】...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】九段下の貸し会議室【会場到着から選考終了までの流れ】部屋の前の椅子に座って待ち、呼ばれたら入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】スタイリストの責任者【面接の雰囲気】初めての対面ということもあり、緊張は...
【実施場所】オンライン【セミナー名】IKK EXPO【セミナーの内容】職種や年次ごとにブレイクアウトルームに分かれており、4回部屋を移動した。事前にどのルームの話を聞くか決めて予約をしておく。【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加必須
【会場到着から選考終了までの流れ】URLから入室後注意事項等の説明を受けブレイクアウトルームへ【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】働くことの意味とは?【グループディスカッションの流れ】最初の5分ほどはアイスブレイクで、自己紹介と自分を...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLから入室後、数人のブレイクアウトルームに移動【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ウエディングプランナーのスーパーバイザー【面接の雰囲気】面接官の印...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLから入室後、適性検査(性格検査)を2種類受験する。その後ブレイクアウトルームでアイスブレイク(ストレス解消法・今ハマっていること・最後の晩餐何を選ぶ?)をし面接スタ...
【選考形式】プレゼン&対面面接【選考の具体的な内容】場所はTKP品川カンファレンスセンターで、事前にお題が提示されており、当日はまず準備したものを面接官の前でプレゼンする。資料は渡すようと自分が使う用(紙芝居のように面接官に見せながら)の二つを用意。3つ...
【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】プレゼン面接が通過したものの、プランナーから総務経理に職種変更しての合格であったため、総務経理職の方に詳しい仕事内容等を質問する機会を設けると言われた【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着か...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLから入室後面接スタート、面接官からの質問終了後は少し長めに逆質問の時間があり、終わり次第終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】財務経理部長、総務...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望理由/3,5,10年後のVISION【ESを書くときに注意したこと】これまでに参加したIKKHDのイベントを通じて感じた魅力について触れるようにした。【ES対策で行ったこと】大学のキャリアセンターでES...
【会場到着から選考終了までの流れ】あらかじめ送付されたリンクからzoomに入室。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】働くことの意味【グループディスカッションの流れ】テーマが発表され、それぞれ割り振られたブレイクアウトルームに移動した後...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】あらかじめ送付されたリンクからzoomに入室。【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目チーフリーダー【面接の雰囲気】穏やかで、話しやすい雰囲気であった...
【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】企業オリジナル:性格検査【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】約1時間【WEBテスト対策で行ったこと】性格を診断するものだったため特に対策はしなかった
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】あらかじめ送付されたリンクからzoomに入室。【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】本部マネージャー【面接の雰囲気】2次面接ということもあり、穏やかではあ...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望理由/3・5・10年後のビジョン/小・中・高校時代の部活動・学外活動の経験を全て教えてください/【ESを書くときに注意したこと】3・5・10年後のビジョンは考えにくいと思うのでそれぞれチャレンジ精神を含...
【会場到着から選考終了までの流れ】zoomに入り、定刻になったら案内から開始。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】働く意義について【グループディスカッションの流れ】15分ほど時間が与えられてその場ですぐ開始。時間管理などはチームごとに...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後、アイスブレイクを挟み開始。【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】会場支配人【面接の雰囲気】学生・面接官ともに穏やかな雰囲気。アイスブレイク、面接官...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望理由/自分の3年後、5年後、10年後のビジョン【ESを書くときに注意したこと】自分の強みや経験を元に会社で何をしたいのが、何ができるのか、を書く【ES対策で行ったこと】志望理由と今までの自分の経験を紐付...
【会場到着から選考終了までの流れ】前日までに送られてくるURLからzoomに入る【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】憧れられる会社に必要なものは何か【グループディスカッションの流れ】4人でテーマに基づいて話し合いを進めていく。最後に発...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】Web面接【会場到着から選考終了までの流れ】前日までに送られてくるURLからzoomに入る【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】穏やかでした。みんながリラックスして話せるようにア...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】ウェブ面接【会場到着から選考終了までの流れ】前日までに送られてくるURLからzoomに入る【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】二次面接同様でリラックスさせてくれる雰囲気作りをし...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】福岡本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着したらまず適性検査を受け、その後面接が始まる【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】社長【面接の雰囲気】社長ということもあり今までのように穏やかな感じでは無かっ...
【実施場所】オンライン【セミナー名】会社説明会【セミナーの内容】事業内容や、会長のお話、社員の方のお話、逆質問【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】必須
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】IKKへ応募いただいた志望理由をご記入ください 500あなたの3年後・5年後・10年後のVISIONを自由にご記入ください 500【ESを書くときに注意したこと】ビジョンについては、ホームページや会社説明会...
【会場到着から選考終了までの流れ】マイページに送られたURLからズームに入室し、そこからブレイクアウトルームに移動【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】憧れられる会社になるために必要なこと【グループディスカッションの流れ】自己紹介をして...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ズームのURLから入室【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は詰まっている学生さんに対しても笑顔で頷いていらっしゃって、とても和...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ズームに入室後、はじめに性格テストをして、その後に集団面接【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】初めの30分は性格テストがありました。...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪城の式場【会場到着から選考終了までの流れ】15分前から待機し、時間になったら呼ばれる【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】はじめに人生理念についての10分間のプレゼンテーションの課...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪会場【会場到着から選考終了までの流れ】15分前から待機し、時間になったら呼ばれる。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】威厳のある雰囲気を感じたが、話しやすかった。かなりオリジナル...
【実施場所】オンライン【セミナー名】職種体験:スタイリスト編【セミナーの内容】オンラインを通してスタイリストの業務を体験してもらう。対面ではなかったが、オンラインなりに工夫がされていた。【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】必須ではありません。私...
【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで参加し、3人の学生と面接官1人の体制で行い、終了後退出する【学生の人数】3人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】憧れられる企業とは何か【グループディスカッションの流れ】特に発表などがあるわけではないが、制限時...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zooで参加し、終了後退出する【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても温厚な方でした。初めに面接官の方が軽く自己紹介をしてくださり...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで参加し、終了後退出する。【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】適性検査+面接(80分)でした。奇跡的に2次面接で一緒になった...
【実施場所】zoom【セミナー名】アイ・ケイ・ケイCOLORS【セミナーの内容】職種別に別れ就活生から投げ掛けられた質問に答えるといった形式。【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】このセミナーに参加することで、会社の大切にしている事などを知ること...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機、志望職種(第1希望から第3希望まで)、キャリアビジョン【ESを書くときに注意したこと】文字数が少なかったので、しっかりとまとまった文章で書くことを気をつけました。【ES対策で行ったこと】会社説明会...
【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインだったため、会場には足を運んでいません。ブレイクアウトルームに分けられてグループディスカッションをしました。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】新たなビジョンを考える【グループディスカッショ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場のプランナー【面接の雰囲気】面接官が笑顔でうなづきながら話を聞いてくださったり、周りも雰囲気をよくしてくれる...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで行いました。zoomを利用しました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】こちらのことをとても気にかけてくださる、とても話しやすい人事の方でした。緊張しやすい人でも自分のことをしっかり話せるような雰囲気を持っていらっしゃいました。【入社したらどんな人になりたいか】私はIKKに入社したら、人の妥協する機会を無くしていける人になりたいと考えています。こちらの社員さんは皆様婚礼の際どうすればもっといいサービスができるのかを常に考え、実行していると感じました。その姿に感動し、自分も同じように妥協しなくてもいいような一番のサービスを提供できるエンジニアになりたいと考えました。入社したらどんなことをしたいですか?私は、IKKに入社したら実際に来場して婚礼に参加できない方でも参加できるように、デジタルの力を使って遠隔で参加できるシステムを作りたいと考えています。食べ物やサービスはもちろんのこと、VRや4D体験などを使い、実際参加しているような気分になっていただけるようなサービスを作っていきたいです。【大学時代力を入れたこと】ダブルダッチサークルで運営部を務め、組織の運営、大会での活躍に力を入れて取り組んできた。現在東北地方ではダブルダッチの競技人口が少なくダブルダッチサークルは本学しかないため、他サークルとの競い合いができない状態である。東北地方のダブルダッチシーンを盛り上げ、競技人口を増やすためには自分たちが積極的に普及活動に取り組むことが必要だと感じた。そこでダブルダッチの存在を普及させるために、依頼されたイベントでのパフォーマンス発表や体験会への参加に加え、年代問わずダブルダッチに触れることができる機会を新たに作るという取り組みを岩手県ダブルダッチ協会と共同で講じた。最初は知名度がないため参加者は10人にも満たないこともあったが、参加者の方に実際にパフォーマンスに参加してもらったり、イベントごとにパフォーマンスの雰囲気を変えたことで、最近では25人の初参加者を集めることができた。この活動を通して、課題に対する的確な解決案提案の難しさと、課題解決案を行動に移す主体性を学んだ。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ガクチカの内容から、行動力があるところを評価されたと感じました。また、継続力があるところも評価されたと思います。サービスをメインに話していると、エンジニアよりサービスの方をやりたいのではないかという質問がくるので、自分はあくまでエンジニアをやりたいという気持ちを伝えることが大切だと感じた。
続きを読む【選考形式】プレゼン選考、企業理念テスト【選考の具体的な内容】事前にいくつかお題が出され、それについて10分ほどのスライドを作りました。企業理念テストについては、事前にテキストが配られるため、それを勉強しました。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし
続きを読む【実施場所】オンライン【セミナー名】IKKオンライン説明会【セミナーの内容】会社説明会、働いている人へのインタビューなど【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】説明会のみなので、有利にはならないと思います。
続きを読む【ESの形式】Web入力【ESの内容・テーマ】IKKを志望する理由を教えて下さい。【ESを書くときに注意したこと】自分の思いを伝え、数字なども使って具体的に書くこと。【ES対策で行ったこと】自分の思いを具体的に書くこと。数字も使って、わかりやすく書くことを意識した。ESは何度も書いて添削したものを提出した。
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン上で入室、ディスカッションが終わり次第修了。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】IKKの新たなビジョンを作れ【グループディスカッションの流れ】説明があった後、アイスブレイクをしてディスカッション。社員の方がグループに1人いて、顔が映らないが学生の様子を見ていた。【雰囲気】非常に和やか、雑談のようでした。【評価されていると感じたことや注意したこと】あまり評価されているとは思いませんでした。クラッシャーのようなことをしなければ、全員受かると思いました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン上【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン上で入出し、面接と、作文を書き次第修了。【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】6年目プランナー【面接の雰囲気】とても和やかで、短めでした。アイスブレイクの途中のような雰囲気で面接が始まりました。そのあとオンライン上で他の人には負けないことについての作文を書きました。【学生時代に頑張ったことを教えて下さい。】2年間続けているアパレルのアルバイトで、お客様に寄り添った提案をすることです。アルバイトを始めて三ヶ月くらいがたったとき、60代くらいのお客様から「毎年買っている商品が見つからない」とのお申し出がありました。私は去年の商品が廃盤になっていることを調べて告げましたが、それを聞いていた社員さんは丁重に謝り、オンラインストアで類似品を探しまわり、お客様が満足される商品を提案していました。そこで、6日で入れ替わる商品のどこが変わって、どこがより便利になったのか、素材やコーディネートを参考にして把握するようにしました。また、自分の店舗のユーザーがほとんど高齢者だということを考えながら商品の出し入れを行うようになり、家で着やすい商品や、季節にあった商品を提案できるようになりました。【質問はこれだけでした。逆質問で、お仕事をされる中で大切にされていることを聞きました。】私が大切にしているのは、お客様の結婚式をお客様以上に大切にすることです。自分がお客様であれば、どういう接客をして欲しいか想像しながら対話をしています。また自分が遠慮している、または声が小さいと相手も緊張してしまうので、まずはウエルカムな雰囲気を全身で表現して、相手に受け入れてもらうことを大切にしています。お客様との対話の中で意識していることは、作りたい結婚式のイメージを具体化するためによくお話しを聞くことです。ふたりが出会った経緯から、好きな音楽、趣味まで幅広く聞いた上で雰囲気作りの提案をするようにしています。この手間をいれることで、お客様を良く理解することができ、次のスタイリストに繋げられます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】このとき第一志望ではなかったので、注意したことはあまりありません。本当にフランクなので、自分の思いを素直に伝えられました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン上【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン上で入出し、面接が終わり次第退出。【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】4年目プロデューサー【面接の雰囲気】緊張をほぐしてくれるような人でしたが、質問は前と比べて少し鋭かったです。1つのことについて深く話しました。【グラフの最大の落ち込みである受験失敗について教えて下さい】私は、第一志望の大学に落ちてしまったことが、人生で一番の挫折経験です。朝から晩まで塾で勉強をし、自分の中では本当に一生懸命勉強をしていました。しかしあと5点ほどで不合格だったことが非常に悔しかったです。深掘り→その失敗した理由はなんだと思いましたか?息抜きのとり方と、気持ちの弱さだと思います。1つは、私はずっと勉強を繰り返していたため、上手く休息を取ることが出来ずに、最後の期間は疲れが出てしまったと思うからです。また、塾の模試で友達の点数が上がって自分は上がらなかったとき、私は嫉妬をしてしまったり自分に影響が出てしまっていたと今では感じるからです。周りと比べてしまった弱い心が原因だと思っています。【なぜこの合唱コンクールの出来事で、モチベーショングラフが最も高いのですか。(事前に提出していたライフラインシートをもとに)】その理由としては、私は物事に対して愚直に努力をし続けることで、自分の目標を達成できたからです。高校時代の合唱コンクールでは、ピアノの伴奏者として選ばれ、その曲で優勝した経験があります。当初、音楽講師でも難しいと言われる難曲を一ヶ月で完璧に弾きこなす必要がありました。そこで私は、三つの工夫をして練習に取り組みました。1つ目は、1ヶ月に200時間を超える練習、二つ目は、自分の演奏を録画して何度も何度も繰り返し見て、試行錯誤を重ね次に活かすことです。最後に、この曲が完成したらどれだけ嬉しいか、周りの人がどれくらい喜んでくれるかを想像して練習に取り組みました。その結果、オーディションで7人の中から選ばれ、その後も努力を重ねて優勝することができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問がたくさんありましたが、嘘はつかずに素直に答えることです。緊張していても、つっかえてもきちんと聞いて下さいます。
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】企業オリジナル、性格テスト【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】100問以上だったと思います、時間は足りました【WEBテスト対策で行ったこと】独自の性格検査なので、対策方法はありません。素直に答えて下さいと言っていたので、即答しました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン上【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン上で入出し、作文、プレゼン、面接、合否を伝えられ退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】スタイリストリーダー【面接の雰囲気】和やかですが、最終なのでとても緊張しました。プレゼンテーションを用意するのが大変でした。年次もかなり上がり、リーダーの方でした。【あなたの強みを教えて下さい】私の強みは、好奇心を行動に移すことです。大学2年次の海外ボランティア活動では、配給支援に励みました。具体的には、生活に困っている人に、食べ物を配給する活動を一ヶ月間行っていました。初めは会話もなくただ配給するだけの単純作業でしたが、「より会話を通じ現地の方のお話を伺いたい」と考えました。そこで語学力を高めるために、1日5人以上に話しかけること、日本文化をお伝えすることに取り組みました。毎日一言ずつ話しかける私を見て、次第に自分に興味をもってくださるようになりました。1ヶ月後には、3分も続かなかった会話が1時間以上可能になり、毎日来られていた方から「会話力が上がったね」と褒めて頂くことができました。【作文:あなたは何のために仕事をしますか?】お客様の喜びと、自分のためです。私は幼い頃から、人にプレゼントを渡したり、サプライズをしたりすることが好きです。その理由は、人を喜ばせること、ありがとうと感謝されることがとても好きだからです。そのため、自分は誰かの喜び=自分の喜びであることを知り、人に大きな影響力を与えられるような人でありたいと思っています。この自分の目標を達成しながら、自分と関わる全ての人、お客様を幸せにしたいです。また、私は仕事を通して自分がキラキラ輝いた女性になりたいと思っています。貴社のインターンシップに参加し、社員さんが本当に楽しんで、意義をもって仕事をしていることを感じました。わたしもそのような環境で、自分と周りの人を幸せにしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】企業への愛を伝えるプレゼンテーションをつくるのが本当に大変でしたが、自分の価値観と会社が大切にする理念を結びつけて行いました。嘘はつかずに、ありのままを評価して下さいました。
続きを読む【実施場所】オンライン【セミナー名】IKK会社説明会【セミナーの内容】会社概要、職種紹介、キャリアステップ紹介、社員紹介、質問会【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加必須です。この後も何回も会社説明会は行っていますがこれが1番早く選考を受けられます。
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMメインルームにいったん入り、ブレイクアウトルームに順に配当される。メインルームでは人事の方が雑談していてくださり緊張が解けた。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】IKKの新しいビジョンを立てるなら【グループディスカッションの流れ】最初に自己紹介、役割分担をし話し合い。最後にグループ内で発表。パワポやワードは特に使用しなかった。。【雰囲気】お題がむずかしく少しぴりついた雰囲気になったが全員が積極的に意見していた【評価されていると感じたことや注意したこと】お題に対する完璧な答えを出すというよりは積極的に意見し、またほかの人の意見にも耳を傾ける姿勢が大事だと思う
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】全体でメインルームに入ったのちブレイクアウトルームに分けられる【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目/人事【面接の雰囲気】雑談のようで話しやすい雰囲気だった。きれいに話すことよりもありのままの自分を出すことを意識してくださいと言われた。【ウエディングプランナー職を希望とのことだが第2希望、第3希望はないか(ESに希望欄があり私は第1しか書かなかったので聞かれました)】ウエディングプランナーのみです。なぜなら、ドレススタイリストや映像プロデューサーのように、何かモノを通して人に喜びを与えるというよりは、自分自身の力でお客様からニーズを引き出し、それを形にする仕事がしたいと思っているからです。しかしもしウエディングプランナー以外の職種に配属された場合は、配属された意味を考え精進したいと考えております。質問 どういった軸で就職活動を行っているか2点ありあます。1つ目は、自分とお客様でしかつくれないものを創り出すことでお客様の人生を豊かにするような仕事がしたいと思い、ブライダル業界と住宅業界をみております。2つ目は部活動のような人生を送りたいと考えており、それはまさに御社だと考えております。人のために熱くなれる人たちと、世の中をよりよくするために全力な人生を送りたいと思っています。【学生時代頑張ったこと】3年間継続しているアルバイトです。勤務先の飲食店では以前短期間で辞めてしまう学生が多いことが問題視されていました。原因が仕事へのやりがいの少なさだと感じ、バイトリーダーとして、小さな達成感を積み重ねられるような仕組みを導入しました。具体的には「1日3回ドリンクのお代わりを声掛けしよう」「店内の空調を気にかけよう」などそれぞれの能力に合った目標を設定することで全員が楽しんで働けるよう意識しました。その結果、アルバイト定着率が100%になっただけでなく、目標達成の過程で学生同士の交流が増え信頼関係を構築することができました。自分一人でなく周囲を巻き込み意欲や責任感を引き出すことの重要性を学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】グループ面接なのでほかの学生が話しているときの態度にも気をつけるべきだとおもいます。うなずいたり、驚いた表情をしたり、オンラインはそういった表情が伝わりにくいので少しオーバー気味にしました。
続きを読む【選考形式】理念テスト【選考の具体的な内容】IKKの理念が書かれた冊子を事前にダウンロードし各自勉強。当日ZOOMを繋げたまま一斉にアクセスし回答。選択問題もあれば筆記もあります。本当によく読み込まないとできないです。またZOOMで顔を出したままテストを受けるのでカンニングは不可です。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】独自のIKK理念冊子。事前にメールできます
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】全体でメインルームに入ったのちブレイクアウトルームに分けられる【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事リーダー【面接の雰囲気】人事リーダーは本来は最終で出てくるはずだが急遽私がやることになりました、と言っていた。相槌をよく打ってくださり話しやすかった。【就職活動の軸はなにか】「人の人生を豊かにする仕事」という部分でブライダルと住宅をみています。人の人生を豊かにする仕事は多くあると思いますが、その中でもお客様と深くかかわり、自分の存在がお客様の人生を豊かにするうえで重要な役割になるような仕事がしたいと思いこの2つの業界を選びました。小さいころから人を喜ばせることが好きで、どうしたら喜んでもらえるのか自分なりに考え、サプライズやプレゼントをするのが好きでした。そこから、もっと人生に関わるような大きな舞台を自分にしかできない方法でお手伝いすることで「あなたでよかった」と言ってもらえるような仕事がしたいと強く思うようになり、ウエディングプランナーという職が自分にぴったりだと感じています。私の強みである観察力を活かし、お客様の期待以上の結婚式をつくりために些細な表情や言動を見逃さず、人生を豊かにすることに貢献していきたいです。【どんな時にモチベーションが上がる、下がるか】モチベーションが上がるときは何か新しいことに挑戦するときです。常に成長していたい、また、新しい場所で色んな人と関わることで自分の視野を広げたい、という思いから人生の中で「より刺激になる方」を選択してきました。中学で他校の生徒と野外活動に励んだこと、登山経験ゼロで高校で登山部に入部したこと、大学でボルダリングサークルに入り経験者に混ざり切磋琢磨したことなど、何か新しいことを始めた際は必ず新しい出会いがあり、今まで自分が知らなかった世界を知れた時に「今度はこの道を極めよう」とモチベーションが上がります。 モチベーションが下がるときは努力をしてもなかなか結果が出ないときです。挑戦をしても成果として返ってこないとモチベーションが下がることが多くあります。そんな時こそ仲間と励ましあったり目標を少し変えるようにすることで成長できるよう意識しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】熱意をとにかく出しました。具体的には最初の自己紹介の時点で名前の後に志望動機をちらっと混ぜて自己紹介をしたり、最後に一言のときに「御社が第一志望です!」という等。(最後に一言は本来は自己PRや志望動機などを準備しておいた方が良いです(笑))グループ面接ですが1人1人20分ほどかけ深堀していくのでそれぞれ質問は違います。また、はじめに「簡潔にお答えください」と言われるので質問に対し一文で結論を述べるよう意識しました。必ず深堀してくれるので質問にのみ回答するといいと思います。回答する度うなずいてくれ、そこが評価されたと感じました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】経営部長【面接の雰囲気】初の人事以外の方との面接で、今までが比較的若くて明るい社員だったため少しぴりついたように感じた。話し方は優しかったです。【あなたの人生での最も挑戦したことは何か】大学受験です。志望する大学受験に向け高校3年の夏から受験勉強を始めました。当初E判定だったのが受験前にはC判定まで上げることができましたが、本番では不合格という結果に終わりました。私の人生で初めての大きな挫折であり、第2志望であった今の大学に入学後も数か月はスランプに陥っておりましたが大学の教授に「挫折を知っている人間は強い」といった言葉をかけられたことをきっかけに、この大学でしか成し遂げられないことをしようと思い立ち、留学という新たな目標を掲げることで大学生活を充実させることができました。大学受験は自分の中で最も高い目標を立てたものであり、最も挫折を味わった経験ですが、二度と同じ思いをするまいと、今では何かに挑戦する際のパワー源となっています。【あなたの思う自分の弱みはなにか】優柔不断なことです。バイトリーダーやゼミ長として過ごす中で何かを決断しなければならない場面は多くありました。その際、これは全員の意見が反映できているか、社員の考えに背いていないか等周囲の意見を気にしてしまい決断に時間がかかってしまうことがありました。そこから、まずは初心に帰り自分の考えを素直に発すること、そして、リーダーである自分に対してもみんなが意見を言いやすいような雰囲気づくりを意識することで議論を活発化させるよう工夫しました。結果、話し合いを進めるにつれ意見がまとまるようになり決断がしやすくなりました。自分が決断することによる影響力を気にしてばかりでしたが、それ以前の環境づくりが大切であると気づけました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終選考だった。とにかく熱意を示すように話した。また、面接以外にプレゼンの時間があり「IKKでの新しいビジョンを考えるなら」といったものに対し15分話すものだった。私はこれに2週間近く時間をかけどれだけ深堀されてもいいように準備をしたが、プレゼンに対しては質問は何もなかった。普通に面接の方が大事だと思った。最終なのでビジョンや夢などはもちろん聞かれるが、自身の強み弱み、ガクチカ、挑戦した経験×2等一般的な質問もたくさんされる。自己分析、企業研究を今一度磨きをかけるといいと思う。
続きを読む【実施場所】オンライン【セミナー名】アイケイケイ会社説明会【セミナーの内容】会社説明・選考説明・ムービー【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】選考に進むために参加必須だった。
続きを読む【ESの形式】ウェブで入力。1次選考の事前課題として提出した。【ESの内容・テーマ】IKKの考え方で共感した点・その背景をご記入ください200今までの人生の中で最も困難だったことを乗り越えた経験やエピソードをご記入ください(※①活動内容②期間③役割④規模⑤結果の観点を踏まえお答えください)小学校時代の部活動・学外活動の経験を全て教えてください①活動内容②期間③役割④規模⑤結果中学校時代の部活動・学外活動の経験を全て教えてください①活動内容②期間③役割④規模⑤結果あなたの3年後・5年後・10年後のVISIONを自由にご記入ください300【ESを書くときに注意したこと】この会社の選考では自分らしさや個性を表現することが大事だと思ったので、平凡な内容というよりは、自分の経験をよりオリジナリティーを持って書けるかを意識した【ES対策で行ったこと】まず自分が会社に伝えたいことを書く。その後就活支援団体の人に文章構成や言葉遣いを直してもらった。初めから制限字数内に収めようとすると想いが伝わりにくいため、初めは1000字ほどで書き、その後どんどん削っていった。
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】GD説明→GD→質問タイム 質問タイムが長めに確保してあった。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】アイケイケイの新しいビジョンを作る【グループディスカッションの流れ】初めに前提条件を決める。(何年のビジョン?自分たちはどの立場?誰に対する?定性的か定量的か?)具体的なゴールが決まったらアイデア出しをしていき、ある程度アイデアが出たらその1つ1つに対して深く掘り下げていった。【雰囲気】短時間の為、和やかというよりは少しスピード感のあるGDだったが、面接官の方は頻繁にうなずいて下さったのでやりやすかった。【評価されていると感じたことや注意したこと】1つのチームの中でどのように振舞う人なのかをみていたと思う。この会社はチームで動いていくスタイルのため、自分勝手に和を乱す人よりは、誰も見捨てないようにチームを引っ張っていく人が評価されるのではないかと感じた。そのため、私はGDで司会進行をしていたが、緊張で上手く話せていない人には時間をとってでも声を掛けるようにした。GDの後に、一応答えのようなものが発表される。(どのようなビジョンを作るべきだったのか)私たちのチームが出したビジョンは会社が求める答えとは異なるものだったが選考は通過したため、ビジョンの内容を深く評価することはしていないと感じた。
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】作文説明→作文→GD説明→GD→質問タイム【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】最近楽しいことが無い後輩にアドバイス【グループディスカッションの流れ】1.前提条件(後輩というふわっとしたイメージのままではなく、高校の部活の後輩と具体的に決める)とゴール(私たちのチームはアドバイスなので最終的に1つの意見に絞る必要はないとした)を決める。2.楽しいことがない原因はどこにあると思うかでまず意見を出し合う。その原因ごとにアドバイスを出し合う。アドバイスのため、正解不正解はない。出た意見を削っていくよりは1つ1つを深めることに注力した。【雰囲気】前回と同様、短時間のためスピード感・緊張感はあったが、面接官の方は和やか【評価されていると感じたことや注意したこと】前回と同様に、チームの中での役割・人柄を評価されていると感じた。それぞれが出したアドバイスを良いか悪いかで判断するのではなく、尊重すること・深掘りすることを心がけた。そのために、アドバイスを発表する際は必ず過去の実体験をもとに話すよう、初めにルール設定をした。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接の説明→面接→質問タイム質問タイムは意外とウエイトが大きい。選考とは関係ないとしているが、意欲を見られていると思うので質問は事前に準備しておく。【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】チームリーダー【面接の雰囲気】面接官の方は、明るくハキハキした印象。質問の答えに対して大きなリアクションをするわけではないが、しっかりこちらを理解しようとする姿勢がとても好印象だった。【逆質問:私にとってチームワークとは互いの長所を活かしてチームに貢献することだと思います。面接官さんにとってのチームワークはどのようなものですか。具体的なエピソードと共に】私自身も同じような考えである。チーム内で個人がそれぞれの強みを最大限に発揮した時、個人プレーよりも良いパフォーマンスが出来ると考えている。普段のプランナーの業務中にそのようなチームワークを感じる場面がある。プランナーは、業務ごとにチームが分かれている。(料理担当・会場設備担当など)各業務の担当は時期ごとにローテーションするため、プランナーは様々な業務の担当になる。当然プランナーによって担当分野には得意不得意があるため、その担当業務に苦手意識を持つプランナーもたくさんいる。その時に、他の業務を担当しているプランナーの人達が自分の担当範囲を超えて熱心に指導をしている姿を見て、担当の垣根を超えたチームワークを感じた。【事前課題で健康調査票・ライフラインの提出があった。それに基づいてかは分からないが、人生における挫折経験を聞かれた。】小学3年生の時に病気を患ったことです。その病気が悪化すると子供を授かることが出来ません。そのため、現在もクリニックへ通院し、治療を続けています。かつてはこの病気をコンプレックスに感じており、誰にも話すことが出来ませんでした。しかし、病気が発覚した時に傍にいてくれた人たちに間接的な恩返しがしたいと思い、現在はこのコンプレックスを強みに変えて、他者に貢献する喜びを感じています。具体的には、自身の病気に似た症状で悩んでいたり、クリニックに行くことに抵抗を感じている人に、自分の原体験を話したり、クリニックに対する固定概念を払拭したりすることに積極的に取り組んでいます。その結果、私が原体験を話した全員がクリニックに行く決断をしてくれました。中には「おかげで病気の早期発見が出来た」と言ってくれる人もいました。この経験から私は、自分の挫折経験が誰かを助けることを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の気持ちを素直に話すこと。この会社は就活生が理解しにくい話し方をすると落とすのではなく、社員側から相手を理解しようとする姿勢のため、端的な表現でなかったり多少分かりにくい表現でも、気持ちがのっていればしっかり想いを汲み取ってくれると感じた。
続きを読む回答なし
続きを読む会社名 | アイ・ケイ・ケイホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | アイケイケイホールデイングス |
設立日 | 2010年7月 |
資本金 | 3億5165万5000円 |
従業員数 | 1,086人 |
売上高 | 232億6300万円 |
決算月 | 10月 |
代表者 | 金子 和斗志 |
本社所在地 | 〒848-0041 佐賀県伊万里市新天町722番地5 |
平均年齢 | 28.9歳 |
平均給与 | 382万円 |
電話番号 | 050-35391122 |
URL | https://www.ikk-grp.jp/index.html |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。