山陽電気鉄道の本選考ES(エントリーシート)一覧(全20件)
山陽電気鉄道株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
山陽電気鉄道の 本選考の通過エントリーシート
全20件中20件表示
25卒 本選考ES
総合職
25卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
あなたが関心のある業務を教えてください。
- A.
-
Q.
あなたが選択した業務の中で最も関心のあるもの、及びそこで挑戦してみたい仕事とそう考えた理由を教えてください
- A.
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 立命館大学 | 男性
-
Q.
あなたが山陽電車を志望する理由をお答えください
-
A.
播磨エリアを中心に鉄道事業を含めた幅広い事業を展開されている貴社で、私の生まれ故郷である○○○〇を更に盛り上げたいと思ったことが志望理由だ。以前私が住んでいた街に新駅が開業し、開業後に人口が増えて街が急発展を遂げる姿を目の当たりにした。そして同時に鉄道が地域社会に与える影響力の絶大さを実感した。貴社は、運輸業や流通業、不動産業、サービス業等を通して播磨エリアの人々の暮らしを総合的に支えるだけではなく、「ヴィッセル神戸」や「神戸マラソン」へのスポンサー就任、「敦森桜」のイベント企画運営などを通して文化振興にも積極的に取り組まれている。あらゆる領域から播磨エリアの魅力向上と付加価値創造に挑戦し続ける、そんな貴社の姿勢に強く惹かれた。貴社に入社し、播磨エリアの「地域おこし」に携わり、「住みたい」「訪れたい」と真っ先に思って頂ける満足度の高い場所となるように地域を創造したい。 続きを読む
-
Q.
人生をもう一度やり直せるなら、いつからやり直したいですか。理由も合わせてお答えください
-
A.
大学受験の受験学部を決める段階からやり直したい。私は大学受験の際、現在の在籍学部とは違う学部を当初志望していた。だが成績は伸び悩み、志望学部の合格は難しいことが模試結果等から判明していた。「志望学部に入学したい」という思いは勿論あった。だがそれ以上に「受験に落ちたくない」という思いが強かった。そのため、志望学部のワンランク下の学部を受験することにした。結果その学部には合格できた。しかし得点開示すると、私の点数は志望学部の合格最低点を越えていた。つまり、受験していれば志望学部に合格できていたのだ。その瞬間「不合格というリスクを冒しても志望学部を受験すべきだった」と非常に後悔したことがやり直したい理由である。この経験から、「たとえ実現可能性が低いことであったとしても、とにかく挑戦してみること」の大切さを学んだ。同時に、「挑戦しなければ、何も始まらないし、何も得れない」ということを痛感した。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 関西大学 | 男性
-
Q.
人生でやり直したい時期を教えてください。またその理由を教えてください。
-
A.
大学入学時からです。大学生までの人生の受験であったり、部活動であったりで悔しいやり直したいと思ったりした事もあります。しかし、その場で私は自分自身の最大限の努力をしてきた結果だと考えているので、もう一度やり直したいと考えていません。 その中で、大学入学時からと言った理由としては2つあります。1つ目は、学部の授業にしっかりとした成績を取る為に頑張れば良かったと考えています。理由としては、授業料の免除などのシステムを利用する為です。私は奨学金を頂きながら通っているのですが、その借りる額を少しでも減らす事が社会人になった時の借金が減ると考えているからです。 二つ目は、大学生活でもっと沢山の事をしたいと考えています。私は、今でも災害派遣や戦没者遺骨収集活動、ゼミ活動での福島県を発信する活動など、自分の好奇心を抱いた活動は全て参加して、やり切っていました。しかし、まだやれていない事も沢山あるからです。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 龍谷大学 | 男性
-
Q.
人生をもう一度やり直せるなら、いつからやり直したいですか。その理由も合わせてお答えください。
-
A.
高校時代からやり直したい。その理由としては学業と部活動の両立が全く出来ていなかったことにある。当時は部活(水泳)に力を入れすぎていたため学業を疎かにしがちであって定期テストでは赤点ギリギリを取ったり、模試でも学年の最下層の成績だったりと本当に酷い有り様だった。部活引退後は心を入れ替え勉強に取り組んだが、その悪いツケが回ってきたのか受験した大学全て不合格という結果だった。その後1年間の浪人生活を経て大学へ進学することが出来たが、現在でもあの時もっと勉強にも力を入れておくべきであったなと日々感じることが多い。当時の自分を振り返ってみると柔軟さに欠けていたのではないだろうかと感じる。部活での目先の目標ばかりを追っていて、将来(大学進学)のことを考えることが少なかったように思う。この反省を活かし、大学生活では学業とその他の活動の両立を日々考えて行動し充実した大学生活を送ることが出来ている。 続きを読む
20卒 本選考ES
総合職
20卒 | 立命館大学 | 男性
-
Q.
人生をもう一度やり直せるなら、いつからやり直したいですか。その理由もあわせてお答えください。
-
A.
高校3年生の夏休みです。 当時の私は受験生で、国公立大学進学を目標に勉強をしていました。しかし、模試という目先の数字ばかりを気にしており、読解問題の論理的理解、公式の意味といった「本質」が曖昧なまま、センター試験や模試の過去問ばかりを解く勉強法を続けていました。その結果、10月のマーク模試では第1志望校がA判定となりましたが、それ以降も「本質」を無視して「点を取るため」の勉強を続けました。そしてセンター試験本番、10月マーク模試とほぼ変わらない点数を記録し、センターリサーチではD判定となりました。二次試験を受験しましたが、合格点に及ばず不合格となりました。 進学した立命館大学では同期や先輩に恵まれ、とても満足しています。しかし、長期的なスパンで計画を立て、高3の夏に「本質」を理解するための勉強をし、秋以降にセンター試験対策をしていると、もっといい点数を取り第1志望校に合格できたのではと思う時もあります。 いずれにせよ過去に戻ることはできないので、これからは目先の利益に囚われず長期的な見方をしたり、物事の「本質」を理解しようと意識し探求心を失わない人間でありたいと考えています。 続きを読む
20卒 本選考ES
総合職
20卒 | 兵庫県立大学大学院 | 女性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
私は、水素をたくさん含む固体の物質から水素を取り出す反応において、水素をよりたくさん、より速くつくるための触 媒の研究をしています。触媒の調製法や条件を変えることによる、得られる触媒のサイズ・構造や水素生成反応の水素生 成量・速度の違いを検討し、従来の触媒性能を凌駕する触媒開発を目指しています。作り出した水素は移動型燃料電池へ の応用を目指しており、環境負荷の低減に貢献できます。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みはホスピタリティと向上心です。居酒屋のアルバイトでは、現状に満足せず、よりお客様の満足度が上がるように 自分の接客態度はもちろん、店舗の改善に努めました。例えば、配置を考えて動線を短くし、作業を早く、やりやすくする ことで提供スピードの向上に努めました。また、毎日イベントを考え、再来店していただいたお客様にも新たな楽しみを 持っていただけるように企画しました。このような取り組みの中で、ほかのスタッフからも認められ、自分の中でやりがい をもって楽しく仕事していました。私の強みであるホスピタリティと向上心は、周りの人のモチベーションを上げ、職場の 雰囲気を良くすることにも繋がると考えています。 続きを読む
20卒 本選考ES
総合職
20卒 | 山口県立大学 | 女性
-
Q.
人生をもう一度やり直せるなら、いつからやり直したいですか。その理由もあわせてお答えください。
-
A.
高校時代です。わたしは、高校時代の成功体験と後悔が1つずつあります。成功体験として、所属していた吹奏楽部のコンクールで滋賀県代表として関西大会に出場したことです。そして、後悔は第一志望の大学を受験しなかったことです。私は高校時代、吹奏楽部に所属し、毎日練習に励んでいました。私が入部した当初は、県大会に進むこともできない、いわゆる弱小部と言われるものでしたが、メリハリをつけて練習する、小さな目標をこまめに達成していく、などの取り組みの結果、三年生の時に関西大会に出場することができました。この時が1番むしゃらに何かを頑張ってきたので、もう一度その体験をしたいです。そして、後悔として大学受験があります。吹奏楽コンクールの日程の関係で、受験勉強の時間を長くとることができず、第一志望の大学を受験することをやめました。しかし、今思えば、部活をしていた時も勉強する時間はありました。私が大学時代に培った時間のマネジメント能力を活用して、高校生の時に戻りたいです。そして、次は隙間時間にも勉強して、コツコツと学力を積み上げ第一志望の大学を受験したいです。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
ゼミは日本語学研究室に所属しており、主に方言について学んでいます。ゼミでは、文章が山口方言と沖縄方言で表された「方言おみくじ」を作成しました。これはオープンキャンパスで高校生に紹介するために作成しましたが、高校生だけでなく学内の教授や学長からも好評を博し、2回目のオープンキャンパスでも置いていただくことになりました。卒業論文は「方言の使い分け意識について」をテーマにする予定です。文献を調査するだけでなく、実際に足を使って滋賀県の様々な年代の方に使い分け意識についての聞き取り調査を行う予定です。 続きを読む
20卒 本選考ES
総合職
20卒 | 神戸大学大学院 | 男性
-
Q.
人生をもう一度やり直せるなら、いつからやり直したいですか。その理由もあわせてお答えください。
-
A.
もし、人生をやり直せるなら、中学校に入る直前からやり直したいと考えています。中学校に入る直前より、学校の試験で高い点が取れないと良い高校、良い大学に入れなくなるのではないかという不安を抱くようになりました。そこで、私は教科書の内容を暗記するという方法で試験の点を取るようになりました。学校の試験では高得点を取り、親や教師から評価されたため、その方法を採り続けました。しかし、模擬試験や本番の入学試験では得点が伸び悩み、現役で臨んだ大学入試は失敗に終わりました。後に人生を振り返り、ただ教科書の内容を暗記するだけでなく、その背景にある物事にまで思いを至らせるべきだと考えるようになりました。単純な記憶なら、今後世間を席巻するであろう人工知能に敵うはずがありません。知識を蓄えるだけでなく、その知識を構造化・体系化することが大切ではないでしょうか。人生をやり直せるなら、丸暗記ではなく、なぜそうなるかを考えて勉強したいと考えています。今後の人生においても、結果は勿論、結果に至るまでの過程も重要視したいと考えています。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 甲南大学 | 男性
-
Q.
人生をもう一度やり直せるなら、いつからやり直したいですか。その理由もあわせてお答えください。300-500文字
-
A.
この質問に答えるにあたって私の人生を覚えている限り振り返ってみましたが、私は人生をやり直したいと思いませんでした。仮に人生をもう一度やり直すことができたとしても、そのやり直した人生の中で自分が変わらなければ結果はやり直す前と変わらないと考えているからです。周りの状況如何にかかわらず全ては自分次第だと思っております。また、一番大事なことは後悔から何を学び、次にどう生かすかです。私自身、数多くの後悔をしてきました。前述の、学生時代に最も打ち込んだ英語力の強化についても、高校時代の後悔からです。2年生の時にアメリカにある従兄弟の家に初めて訪問しました。アメリカ人と日本人のハーフである彼は日本語が話せず、私も英語が全く話せませんでした。その結果、長期滞在だったにもかかわらず彼のことが全く理解できず本当に悔しい思いをしました。その後悔から大学では留学にチャレンジし彼とも英語で会話できるようになり、今では得意なことは英語と自信を持って言えるようになりました。このように後悔や失敗を前向きに受け止め、次に生かす姿勢は私の大きな強みになっています。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 大阪工業大学 | 男性
-
Q.
人生やり直せるとしたらいつからやり直したいか
-
A.
私は中学生からやり直したいです。小学生から現在まで野球をしています。中学では学校の軟式野球部に入らず、硬式野球のクラブチームに入部しました。硬式ボールは軟式ボールに比べて、硬さ、大きさ、重さがあり体へ大きな負担がかかります。体が小さかった私は、周りから心配されていましたが、私がどうしてもそのチームに入部したい気持ちが大きく入部を決意しました。しかし入部後は多くの怪我に悩まされ、思い通りの野球人生が送れませんでした。幼い頃から甲子園に憧れていましたが、強豪校への入学は叶いませんでした。地元の公立高校に入学し、野球部に入部しましたが、そこでも怪我が多く、2度の手術をしました。中学時代に硬式野球を始めるのではなく、軟式野球部で体作りをすべきだったように思います。しかし中学時代に出会った友人達とは今でも親交があり、財産になっています。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
「オリンピック開催国にもたらす経済波及効果」を研究している。東京での五輪開催が決定したことは記憶に新しい。ま た開催前・中・後にもたらされる経済効果は国民の生活水準にまで大きな影響を及ぼす。そこで過去3大会の実績(東 京・アテネ・北京)を基に、2020年東京での経済波及効果を課題に取り組んでいる。授業では、課題の進行状況を発表し た。しかし専門用語を多用する発表は「難しい」と指摘され、用語を簡単な表現にしたり、グラフを用いた。今後は、経 済効果のみならず、東京の課題にまで着目して研究を進めていきたい。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは【自分自身で役割を見つけ、組織を成功へと導くこと】である。2回生春に肩 を故障してしまい、野球をプレーすることができない状況に陥りました。その時、私は故 障したことをいつまでも引きずる毎日でした。しかし「これでは何も成長できない」と考 え、当時、部内に他校を分析する人(偵察係)がいないことに気づき、その役割を自分自 身が考えて担いました。それ以降は、組織の勝利のために本気で力を尽くしました。その 結果、私の偵察効果が影響し「大学日本一」を達成しました。また、このような偵察係の 仕事が認められ、試合に出ることはできないにも関わらず「投手リーダー」を任せられる ようにもなりました。 現在は二年連続日本一のために、現在は投手リーダーとして組織の運営に 携わっています。 これからもこの強み活かして、自分自身が担う役割1つ1つの仕事に本 気で取り組み、国民の生活基盤を支えることで社会に貢献していきたい。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 甲南大学 | 男性
-
Q.
志望理由
-
A.
私は貴社で様々な事業から沿線内、また沿線外の人々を支えたいと思い志望します。私は今まで生きてきた中で様々なものに支えられて生きてきたことを実感しており、自分が働くことを考えたとき、自分も他の人を支えたいと感じました。中でも貴社は鉄道事業があり、インフラとして人々の生活を支えています。私自身、日々の生活の中で鉄道を使っており、貴社に非常に興味を持ちました。さらに、説明会に参加させていただいた際に、鉄道などの運輸だけではなく流通、不動産、レジャー・サービスといった事業も力を入れて展開されていることをお聞きし、多角的な事業からお客様を支えていくことができることに魅力を感じました。また、私は生まれ育った兵庫県への貢献がしたいと考えており、地域の暮らしを豊かにできる貴社でなら達成できると考えています。以上のことから貴社を志望します。 続きを読む
-
Q.
今まで生きてきた中で、もっとも困難だった(苦しかった)出来事
-
A.
私が今まで生きてきた中で、もっとも困難だった出来事は大学2回生のとき、大学の文化会員150人が交流する行事の実行委員を務めたことです。その中で行事の目標は「1回生に楽しんでもらう」を達成することです。それを達成するにはまず、私たち委員が行事を通して楽しむことが効果的だと考えました。しかし、「委員が楽しくても、1回生は楽しくない」ときもあります。そのため、委員が楽しいことを前提にみんなが楽しめるよう客観的に考えました。具体的には、行事の中で実際にするレクリエーションを多数の委員で考え、それぞれの意見を反映させることや実際に委員同士で考えたゲームを1度やってみることで、みんなが楽しめるゲームか検証しました。結果、行事全体を通して1回生から楽しかったという意見を聞くことができ、私はこの経験からみんなで1つのことをやり遂げる達成感を実感し、チームで行動することの重要性を学びました。 続きを読む
全20件中20件表示
山陽電気鉄道の 会社情報
会社名 | 山陽電気鉄道株式会社 |
---|---|
フリガナ | サンヨウデンキテツドウ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 100億9000万円 |
従業員数 | 1,996人 |
売上高 | 392億2000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 上門 一裕 |
本社所在地 | 〒653-0843 兵庫県神戸市長田区御屋敷通3丁目1番1号 |
平均年齢 | 41.8歳 |
平均給与 | 537万円 |
電話番号 | 078-612-2032 |
URL | https://www.sanyo-railway.co.jp/index.html |
NOKIZAL ID: 1137158
山陽電気鉄道の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価