就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東武鉄道株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東武鉄道株式会社 報酬UP

【住民と共に躍動する駅開発】【22卒】 東武鉄道 ポテンシャル採用(総合職)の通過ES(エントリーシート) No.44996(東京工業大学大学院/女性)(2021/5/25公開)

東武鉄道株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年5月25日

22卒 本選考ES

ポテンシャル採用(総合職)
22卒 | 東京工業大学大学院 | 女性

Q.
鉄道業界・当社に関心を持ったきっかけを教えてください。(300文字)

A.
○○駅において、駅と周辺施設の一体的整備によって人を呼び込み、多世代で賑わう地域の拠点へと生まれ変わる様子を目の当たりにし、まちに命を吹き込む駅の力に感銘を受けました。当駅では、改札階のコンコースとそこから放射状に広がる歩行者デッキによって、スムーズな施設へのアクセスや他社線への乗り換えを実現しています。また、駅周辺に交通ターミナル、文化・宿泊施設、商業施設、広場等が分散配置され、来訪者の目的に応じて導線の無駄がないよう工夫されています。このように、駅を中心とした開発に自身も携わり、地域の魅力を引き出すことでまちの発展に貢献していきたいと考えることから、貴社を志望いたします。 続きを読む

Q.
東武グループが長期経営ビジョンで掲げている「つなぐ」というキーワードを踏まえて、 あなたが学生生活で力を入れたことを教えてください。

A.
タイトル:地域の人をつなぎ、まちに賑わいをもたらす 本文: 〇〇県の〇〇市において、住民や自治体と連携した地域おこしイベントを企画しました。現在、〇〇市では、人口減少や大型商業店舗の進出等による中心市街地の衰退が深刻化しています。このような状況を打開するために、まず、住民と行政に対するヒアリングを行うことで問題点の把握を試みました。すると、住民は交流の希薄化や商店街の賑わい低下に対して危機感を抱き、市は空き家や空き地の増加に対して問題意識を抱えていることを感じ取りました。そこで、これらの課題を同時に解決する策として、「空き地」で地域の人を「つなぐ」、交流促進イベントの実施が最も有効であると考えました。そして自身が企画・運営者として、地元大学生、写真家、農家、図書館の職員といった地域で活躍する人々に出店の協力を仰ぎ、イベントの開催にこぎつけました。その結果、イベントには200人以上の住民に足を運んでいただき、まちに賑わいをもたらすことに成功しました。 続きを読む

Q.
東武鉄道・東武グループは、10年後どのような事業を展開していると思いますか。東武グループを取り巻く環境を踏まえて具体的に記入してください。

A.
タイトル:多様な人の生活に寄り添う多角的なサービスの展開 高齢化の進展やライフスタイルの多様化といった社会情勢の変化に応じて、輸送サービスに留まらず、人の生活に寄り添った多角的なサービスを展開していると考えます。これから先、生活様式の多様化によって働き方の選択肢が広がり、都心のオフィスへ通勤することの意義が薄れていくことが考えられます。そこで、貴社のもつ観光地や郊外住宅街においてワ―ケーションやサテライトオフィスの誘致を推進することで、新たな生活ニーズを掘り起こし、都心部の利用に頼らない沿線づくりが進むと考えます。さらに、今後は郊外を中心に更なる人口減少と高齢化が進展し、まちの機能が縮小していくことが予想されます。そこで、駅周辺に商業、医療、教育など、行政や民間企業と連携した多様なサービスを集約し、MaaSを活用して二次交通への乗り換えやシェアリングサービスの活用を促すことで、駅が住民の生活をより豊かにするまちの拠点として機能すると考えられます。 続きを読む

Q.
あなたは東武鉄道・東武グループで何を成し遂げ、どんな結果を出したいですか。また、それはなぜですか。具体的に記入してください。

A.
住民の声を取り入れた沿線の開発によって、長く愛されるまちを創りたいです。なぜなら、現在、テレワークの浸透や都心回避の考えを機にライフスタイルが多様化しており、住民の生活ニーズを反映させる必要があると考えるからです。貴社は、「ソライエ清水公園アーバンパークタウン」において、広場や共用施設を多く設けることで住民同士の交流機会を創出し、住まうことだけに留まらない豊かな暮らしの創造に尽力しています。今後は、このような取り組みを他の沿線地域にも展開していくことで、活気あふれる沿線づくりが実現できると考えており、そこに自身の「対話力」が活かせます。私はこれまでに、住民や自治体との対話を通して地域の課題を見つけ、地域資源を生かした解決策を提示してきました。この経験で培った対話力を活かして住民の生活ニーズを正確に汲み取り、それを空間へと反映させることで、人と地域に寄り添ったまちづくりを実現したいです。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

東武鉄道株式会社のES

インフラ・物流 (鉄道業)の他のESを見る

東武鉄道の 会社情報

基本データ
会社名 東武鉄道株式会社
フリガナ トウブテツドウ
設立日 1949年5月
資本金 1021億3500万円
従業員数 18,510人
売上高 6359億6400万円
決算月 3月
代表者 都筑 豊
本社所在地 〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1番2号
平均年齢 48.1歳
平均給与 677万円
電話番号 03-5962-2065
URL https://www.tobu.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133204

東武鉄道の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。