2019卒の神戸学院大学の先輩が阪技営業職の本選考で受けた1次面接の詳細です。1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒株式会社阪技のレポート
公開日:2018年9月5日
選考概要
- 年度
-
- 2019年度
- 結果
-
- 1次面接
- 職種
-
- 営業職
投稿者
選考フロー
1次面接 落選
- 実施時期
- 2018年07月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 70分
- 面接官の肩書
- 3年目の人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
明るく、とにかくこの会社でしている仕事に参加したいという熱意が大事だと思います。そして、自分が前向きでポジティブな性格なので、その事をアピールした点は評価されたと思います
面接の雰囲気
若い女性の方でフレンドリーに話しかけてくださり、緊張感はあまりなかった。世間話などもしてくださりとても感じの良い方だった
1次面接で聞かれた質問と回答
どんな社会人になりたいですか
私は、お客様に慕われるような社会人になりたいと思います。そのためにはまず、お客様との信頼関係を築く事が大切であると思います。またそれだけでなく、会社から課された仕事を確実に正確にこなすことも大切であると考えます。そのために、資格取得制度などを利用し、お客様に正確な説明ができるように資格を取得し、自分自身の知識をしっかり身に付けていきたいと思います。そして、先輩方や、上司の方にも信頼されて慕われる事も大切であると思うので、会社での人間関係や、交流についても大切にしていき、社内でも社外でも明るく、真面目に、熱意を持って働いていき、信頼関係を大事にしていき、慕われるような社会人になれるように働きます。
大学の講義で印象に残っていることはなんですか。
私が大学の講義で印象に残っている講義は、兵庫県の少子高齢化が進む中山間地域でのくらしの支え方、緊急時、災害時の対策ついて事例を見ながら学ぶ講義です。私の地元の高知県は県全体として少子高齢化が著しく進んでおり、そのための解決策を学ぶためにこの講義を選びました。講義内では、兵庫県の明石地区などで大学生に高齢者の夫婦や、単身の高齢者が家の一室を貸してあげてルームシェアをしながら、地域の若者と高齢者の交流を深める活動しているという事を学び、高知県でもこの活動をすれば高齢者の孤独氏を防ぐことが出来るのではないのか、災害時、ひとりで避難するという恐怖を軽減できるのではないかなどと、自分の中で考える事ができました。
株式会社阪技の他の1次面接詳細を見る
サービス (専門サービス)の他の1次面接詳細を見る
阪技の 会社情報
会社名 | 株式会社阪技 |
---|---|
フリガナ | ハンギ |
設立日 | 1981年1月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 243人 |
代表者 | 後藤純次 |
本社所在地 | 〒676-0017 兵庫県高砂市荒井町東本町19番23号 |
電話番号 | 079-443-4405 |
URL | https://www.hangi.co.jp/ |
阪技の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価