就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
興和株式会社のロゴ写真

興和株式会社 報酬UP

【アイデア力×リーダーシップで挑戦】【23卒】 興和 技術系の通過ES(エントリーシート) No.101396(東京理科大学大学院/男性)(2022/11/24公開)

興和株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2022年11月24日

23卒 本選考ES

技術系
23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
自己PR(200-500)

A.
私の強みはアイデア力とそのアイデアで集団を動かすリーダーシップです。 私はその強みを活かして野球サークルの廃部の危機をメンバーと協力して乗り越えました。 私達の野球サークルは部員が少なく、今後廃部になる可能性がありました。そこで私は、新歓用のパンフレット作製、新歓合宿の見直し、新入生の学習面でのサポートなどを考案し、サークルメンバーのそれぞれの強みを生かせる役割分担を行いました。 私は新歓合宿の見直しを行い、これまでとは異なる合宿型大会へ参加することで参加費用や参加チームのレベルを最適化することに成功しました。 また、時にメンバー間の意見の相違から衝突が起こりましたが、双方の意見を聞き、サークルの活性化をしたいという原点に立ち返った話し合いの場を設けることにより全員で納得のいく答えを探し続けました。 このような努力の結果10名だった部員は30名ほどにまで増え、サークルを引退した現在でも連絡を取り合う深い関係を築くことができました。 企業においてもこの強みを活かし、製品を通じた健康の普及に貢献したいと考えます。 続きを読む

Q.
学生時代に打ち込んだこと(200-500)

A.
私が学生時代に打ち込んだことは研究です。・・・・の副作用低減のための分子設計について様々な仮説を立てて候補分子の性質評価をするも、予想通りのデータが得られずに苦労していました。 そこで私は二つのことに取り組みました。 一つ目は大前提を疑うということです。先行研究から得られた仮説を元にした実験に何度も失敗しました。そこで仮説に勘違いや思い込みがあるのではないかと考えました。そして原点に立ち返り、その仮説を検証しました。その結果、それを覆すような良好な結果を得ることができました。 二つ目は時間を無駄にしない実験計画の立案です。短い時間で最大限の成果を出すことが重要と考え、実験の待ち時間を無駄にしないように複数の実験を同時に行いました。その結果、待ち時間を常に他の実験に充てることができ、実験の効率化に成功しました。 上記のことを意識することで目の前の課題をクリアしつつ生産性を維持し続けています。 社会人になっても、先入観なく実験データの解析を行い、今まで以上に計画性を重視することによって責任感を持って研究に取り組みたいと考えます。 続きを読む

Q.
興和で挑戦したいこと(200-500)

A.
貴社の幅広い製品群とTeamでの力を融合し、アレルギーに苦しむ人々の救世主になるような新規抗アレルギーOTC医薬品の開発に挑戦したいと考えます。 私は最近持病に対してOTC医薬品での治療を試みたところ想像以上の効果を実感し、自分で自分の病気を治せることに強い安心感を覚えました。この経験からアレルギー疾患に対してOTC医薬品をし、患者様自身で克服するというプラットフォームを構築したいと考えました。 具体的は、一つの化合物に絞らず、複数の作用機構での抗アレルギー薬を同時開発することによって患者様の体質に合わせた使い分けができるような製品群にしていきたいと考えています。 貴社にはこれまで多様な製品を開発したという知見や、研究員同士のTeam力により多くの課題に挑戦してきており、そのような医薬品の開発が可能であると感じます。 また、私の研究では合成した化合物の物性分析やそれを元にした化合物のモデリングを行っており、このスキルをOTC医薬品における評価に応用し、より安心して使ってもらえるような製品開発をしたいと考えます。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

興和株式会社のES

商社・卸 (その他)の他のESを見る

興和の 会社情報

基本データ
会社名 興和株式会社
フリガナ コウワ
設立日 1894年12月
資本金 38億4000万円
従業員数 7,865人
売上高 5739億3000万円
決算月 3月
代表者 三輪芳弘
本社所在地 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目6番29号
平均年齢 40.4歳
平均給与 749万6000円
電話番号 052-963-3022
URL https://www.kowa.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131155

興和の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。