19卒 インターンES
総合職
19卒 | 京都大学 | 男性
-
Q.
あなたが学生時代頑張ったことは何ですか。
-
A.
私が頑張ったことは人材系企業での長期インターンである。その企業は就活生対象のイベントを開催する企業だが、集客が伸び悩んでいた。私は新規顧客を開拓しないことが業績不振の原因だと考え、新規顧客を開拓する目的で3回生向けの就活イベントを設けることを提案した。その上で、一般的なイベントでは求心力が低いと考えたため、恋愛と就活のきっかけの場として「合コン形式就活セミナー」を企画し、客数を月間で10%増やした。 続きを読む
-
Q.
志望動機を教えて下さい
-
A.
本インターンの志望動機は2つある。1つ目は、教育業界と自分の親和性を確認するためだ。私は人を成長させることが好きだが、教育業界と親和性があるかわからない。そのため、本インターンでそれを確かめたい。2つ目はビジネスの現場での課題解決について学びたいからだ。私は課題解決について本では学んでいるが実践的に学んだことはない。そのため課題解決の方法論を実践的に本インターンで学び、今後の就職活動に繋げたい。 続きを読む
-
Q.
グループワークでどのように貢献したいですか
-
A.
私はグループワークにおいて、現状を分析し、現状話すべき問題点や論点を見つけ出すことで、論点がずれてしまうという問題を解決しながら、チームメンバーを引っ張り、グループワークで貢献して行きたいと思う。というのも、長時間グループワークをしていると、話が混乱して論点がずれてしまうことが多い。その中で私は冷静に現状を分析し、論点がずれるという問題をチームメンバーを巻き込んで解決することでチームに貢献したい。 続きを読む
-
Q.
上の根拠のエピソードを教えて下さい
-
A.
私は学生時代に指導役を務める社交ダンスサークルにおいて練習改革を成し遂げたのだが、その時の「現状を分析し、問題点を見つけ、チームメンバーを巻き込み解決していく」というプロセスが上記の根拠になっている。私のサークルは発表会に向けた練習を日々行っているが、例年と比べてメンバーの力量が低いという問題があった。私はその原因は練習効率の低さにあると分析し、練習効率の低さを改善すべく二つの施策を行った。一つ目は「メンター制度」で下級生に一人につき上級生を一人割り当て、個別指導を行う制度である。二つ目は「テスト制度」で練習内容が定着しているかを確認するため、メンバー一人一人に踊ってもらい、指導役の私が個別にフィードバックする制度である。しかし、どちらの制度も上級生、下級生双方の負担を増やす制度であり、双方から反対にあったが、練習外でも相手の都合に合わせ親身に練習に付き合うことと練習後のミーティングで「歴代の評価を得られるような最高の発表会を作ろう」と呼びかけ、共通の目標を掲げたことで自分の熱意が他部員にも伝わり、二つの施策に積極的に参加してくれるようになり、練習効率の低さを改善できた。 続きを読む