就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ベネッセコーポレーションのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ベネッセコーポレーション 報酬UP

ベネッセコーポレーションのインターンES(エントリーシート)一覧(全82件) 2ページ目

株式会社ベネッセコーポレーションのインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ベネッセコーポレーションの インターンの通過エントリーシート

82件中51〜82件表示
男性 22卒 | 横浜市立大学 | 男性
Q. 将来ベネッセで成し遂げたいことは何ですか?
A.
私は、誰もが真の意味で、平等に教育を受けられる社会を作りたいと考えている。今年度に入り弟は、コロナウイルスの影響により3ヶ月近く授業を受ける事が出来なかった。授業数も私立と公立では大きな差が出ていると嘆いており、教育格差を痛感した。今日のそうした教育格差について、学生支援サービスを多く考え出したい。アイデアを出しながら自身の教育に対する考え方も研ぎ澄ませられるよう尽力する。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。
A.
〇〇留学時に、長期インターンとして徹底した〇〇を行い、新規顧客を獲得したことだ。新規開拓営業を担当していた。当時、現地企業の顧客は増加傾向にあったが、〇〇企業の顧客獲得率が停滞していた。原因は、市場の調査不足により顧客対象に一貫性が無いことだった。さらに、各ステークホルダーに対して社員と議論・分析を行うと、資料内で顧客利益に比重を置いており、エンドユーザーへの言及が不足していることを突き止めた。そこで、2つの施策を打った。1.対象を小規模メディアに絞り調査し、ユーザー数増加などの相互作用を資料に追加。2.受け入れやすい資料の作成。他社の資料の図やデータを参考にして、資料作成後、社員とのロールプレイを行い、難解な部分を継続して改善しながら、商談を進行させた。結果として、顧客からの理解を得やすくなり、1ヶ月で5件の新規顧客獲得に加え、基本資料によって業務の効率化にも繋がった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月12日
男性 22卒 | 立教大学 | 女性
Q. 学生時代、最も注力している取り組みについて、具体的な内容と成果について教えてください
A.
私が学生時代に力を入れたことは、所属する〇〇サークルで代表を務め、メンバーと一丸となってリーグ戦で優勝という目標を達成したことです。チームは、毎年優勝を目標に練習に励んでいましたが、当初、メンバーのモチベーションが低迷しているという問題がありました。そこで、その原因は練習内容が淡々としていることだと考え、練習内容の改善を行いました。具体的には、試合に近い形での練習内容を増やし、試合への意識を向上させました。また、チーム内で声かけをする機会を増やし、チーム内でのコミュニケーションも増やしました。 その結果、メンバー一人ひとりのモチベーションが向上し、チーム全体の総合力の強化につながりました。そして、優勝を果たしました。 続きを読む
Q. 「Benesse Business School 2020」への参加志望動機を教えてください。
A.
ビジネスの視点から教育における課題解決に必要な基礎、基本を身につけたいと考えているからです。私は教育支援でカンボジアに行った際に日本との教育の質の差に衝撃を受け、教育を通して人々の夢を叶えたいと考えました。そこで様々なニーズに応え教育事業を展開している貴社のビジネスに魅力を感じました。グループワークを通して基礎知識や考え方を学びアウトプットをすることで貴社のビジネスを体感したいと考えています。 続きを読む
Q. セミナーのグループワークではどのように貢献したいと考えていますか。
A.
私の長所である協調性とチームをまとめる力を生かし、誰もが意見を出しやすいような雰囲気を作ることで貢献したいです。なぜなら、チームで協力し成果を出すためには誰もが意見を言えるような雰囲気があることが一番重要であると考えているからです。一人一人と真摯に向き合うことで信頼関係が構築されチームの結束力が高まると考えています。相手の気持ちを汲み取り全員にとって有意義な時間になるよう貢献したいです。 続きを読む
Q. 上記の考えに至った、根拠となるエピソードを教えてください
A.
ゼミでプロジェクトのリーダーを務めた経験が挙げられます。チームのメンバーと積極的にコミュニケーションを取ることで信頼関係を構築しました。また企業や自治体の方々と協力し企画をする中で様々な意見がありましたが、まちにとって最良な選択ができるよう客観的な視点で議論を進めました。主体的に取り組み周囲と協力することでチームをまとめることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月22日
男性 22卒 | 岐阜大学 | 女性
Q. インターンシップへの参加志望動機を教えてください。
A.
私は、教育業界をリードしている貴社がどのように多様化する教育のニーズに応え、一人ひとりの学びと成長を支えているのか学びたく志望致しました。現在私は大学で教師や学校側の立場から、学習の動機付けや教育方法を学んでいますが、その知識を新たな視点に立ち、実際に教育問題を解決していく過程で、最大限に活かしたいです。また、今後の学生生活の指針とし、自分には何ができるのかを見つけるきっかけにしたいと考えました。 続きを読む
Q. セミナーのグループワークではどのように貢献したいと考えていますか。
A.
私はグループワークにおいて、状況を冷静かつ客観的に捉え、皆が納得し議論を進めてけるように貢献したいです。主体的に発言していくことはもとより、グループの問題点や話し合いを俯瞰的な視点で見て、円滑に議論を進めていけるよう行動します。また、意見が滞った際には、話し合いの方向性を考えたり、新たな課題や見方を見出したりと人とは異なる視点から新しい切り口の提案をし、グループを導く役割を担いたいと考えます。 続きを読む
Q. 上記の考えに至った、根拠となるエピソードを教えてください。
A.
ハンドボール部の活動をしてく中で、全部員にそれぞれ考えがあり、価値観が異なるため部員同士で衝突することも多々ありました。私は、その時に自分自身の意見を伝える事だけでなく、立場関係なく一人ひとりの意見を尊重し皆が納得できる結論を模索し導き出すことが出来ました。この経験から、グループワークでも最高の結論を導くためにも、相手の意見を受け入れ、新しいアイディアを見出す力を発揮し、貢献出来ると考えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月15日
男性 22卒 | 上智大学 | 女性
Q. Benesse Business School 2020への参加志望動機を教えてください。(200字以内)
A.
外国語教育を主に扱うゼミに所属しており、教育分野に興味があるからだ。大学入学共通テストにおける英語の専門家である渡部良典教授の指導の下、効果的な外国語学習法は何かというテーマについて研究している。貴社のインターンシップでは外国語教育に限らず、どのような工夫を施すことで学習者に効果的な学習法を提供しているのか、国内の教育事業分野で圧倒的なシェアを誇り選ばれ続けている秘訣は何かについて学びたい。 続きを読む
Q. セミナーのグループワークではどのように貢献したいと考えていますか。(200字以内)
A.
「コミュニケーションを大切にし、他者を尊重することができる」という私の強みを活かしたい。グループワークをする上で、認識の差があると円滑なグループワークを行うことが難しくなると考える。コミュニケーションを大切にし、疑問を持った点はすぐに質問し全員で共有し合うことがグループワークには必要であると考える。メンバーの意見に耳を傾けて尊重することで、全員が意見を共有しやすい雰囲気を作り出すことに貢献したい。 続きを読む
Q. 上記の考えに至った、根拠となるエピソードを教えてください。
A.
アルバイト先である○○では、○○の予約管理方法が複雑であり、在庫がないのにもかかわらず予約を承ってしまうというミスが多発した。この原因は途中で予約管理方法が変わったのにもかかわらず、伝達不足で全員の認識が一致していなかったという点にある。時間帯責任者である私が一人一人に管理方法を把握しているか聞き出し、認識が異なっていた従業員には共有し直すことで再発防止に成功した。 続きを読む
Q. 研究テーマの概要
A.
「なぜ日本人は英語が苦手なのか」というテーマで研究を行っている。日本人の英語力は世界各国と比較しても低いとみなされていることに疑問を持ったため、このテーマについて研究することにした。日本人の英語力が低い理由には大きく分けてモチベーションによる要因と学習方法による要因がある。そこで「モチベーションが上がる学習方法とはどのようなものがあるのか、効果的な学習方法は何か」について詳しく研究を進めている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月15日
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 「Benesse Business School 2020」への参加志望動機を教えてください。(全角200字以内)
A.
私は、貴社の「お客様の学びと成長を生涯にわたって支援していきたい」というビジョンに共感し応募するに至った。私は、塾講師を通して「相手と共に考え、その成功をサポートする」ことにやりがいを感じてきた。この経験から、上記のビジョンを持つ貴社で働くことを魅力的に感じており、そのイメージをより具体化するために貴社のインターンシップを志望する。 続きを読む
Q. セミナーのグループワークではどのように貢献したいと考えていますか。(全角200字以内)
A.
貴社のグループワークではアイデアや情報をまとめ,それを論理的に整理する役割として貢献したいと考えている。私は,ラグジュアリーホテルの宴会場のアルバイトで問題を分析し仮説構築と検証を繰り返しよりよいサービスを追究することを通じて論理的思考能力を磨いてきた。この強みを活かすことで,議論に常に方向性を持たせて,より円滑に進行できるようグループを導いていきたいと考える。 続きを読む
Q. 上記の考えに至った、根拠となるエピソードを教えてください。(全角200字以内)
A.
ラグジュアリーホテルの宴会場での経験を挙げる。最初は、右も左もわからず𠮟責される日々であった。しかし、根気よくアルバイトを続けることで指示を出して他のアルバイトを率いていくことが期待された。そこで、宴席が時間内に終了しないという課題に直面した。これに対して、私は徹底的に課題を分析し、宴席という事象を要素ごとに分解した。この過程で、ボトルネックがメンバーアサインの方式にあること発見し変更を提案した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月17日
男性 22卒 | 東京大学 | 男性
Q. 学生時代、最も注力している取り組みについて、具体的な内容と成果について教えてください。(全角300字以内)
A.
私は昨年、〇〇部の新歓責任者として部をまとめ、入部者を9人から17人に増やした。部員数の減少により歴史ある部が危機に瀕したため入部者を増やすべく責任者に立候補した。課題は体験練習のリピート率の低さにあった。そこで全部員の意見を集めたところ新歓期の業務割り振りの偏りが雰囲気を悪化させ、新入生の居心地の悪さに繋がったことがその原因だと分析できた。そのため適材適所を意識したシフトを組み、全部員に役割を与えることで一人一人の士気を向上させた。雰囲気良く新入生をもてなせたことでリピート率が3倍になり入部者も倍増した。このことから私は個人の長所を活かし、集団として結束することが大きな成果を生むと実感した。 続きを読む
Q. 「Benesse Business School 2020」への参加志望動機を教えてください。(全角200字以内)
A.
私は高校時代に児童養護施設で小学生に勉強を教えるボランティアをしていて、当時から教育格差の是正について関心があった。しかし利益が出ない事業は継続性が低く、現実的ではないため、社会的意義の大きな事業であっても収益化することが必要である。そこで教育業界のリーディングカンパニーである貴社のインターンシップを通じ、より多くの人に質の高い教育を提供するビジネスモデルについて学びたいと考え参加を志望した。 続きを読む
Q. グループワークの中でどのような役割を担いたいと考えていますか。(全角200字以内)
A.
メンバー全員が納得できるように議論を進行する役割を担いたい。私の強みは傾聴力と論理的思考能力にある。この強みを活かし、まずはメンバー全員の意見を積極的に聞き、理解することで、互いのギャップがどこにあるのかを見つける。そして、自分の意見も含む全ての意見をまとめつつ、ギャップを埋めるために必要な要素を論理的に考え、全員の納得できる成果を出せるようにしたいと考えている。 続きを読む
Q. 上記の考えに至った、根拠となるエピソードを教えてください。(全角200字以内)
A.
学園祭で〇〇部が出した屋台の責任者を務めた際に、利益を追求したい人とやりがいを求める人で意見が対立した。そこで私は双方の意見を聞き取り、それをもとに議論を重ねて全員が納得できる折衷案を出した。その結果、前年の倍以上の売り上げを出しつつ、オリジナリティのある商品を自作することでやりがいを得ることもできた。この時培った、一人一人の意見を引き出す傾聴力とそれらを実現する案を出す論理的思考を活かしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月7日

22卒 インターンES

ビジネススクール
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ガクチカ(300)
A.
アルバイト先の塾で、映像授業の受講数向上に挑戦しました。勤めていた校舎は受講数が少ないことが課題でした。問題の根源を生徒の登校時間が遅いことだと特定した私は、この課題解決に向けたチームリーダーを務めました。登校時間を早めるために、帰属意識の向上と信頼関係のさらなる構築が必要だと考え、生徒の登校時に軽い面談を行うという施策を打ちました。チームのメンバーだけでは生徒と面談を行いきれないため、受講数向上に向けて面談を実施するに至った経緯を、データと熱意をもって話し、校舎スタッフ全員の協力を得ることが出来ました。その結果、受講数が2.5倍になっただけでなく、校舎全体が活気溢れるようになりました。 続きを読む
Q. インターン志望動機(200)
A.
私は教育に興味を持ちつつ教育の課題を解決したいと思い、本インターンを志望しました。子供が勉強を理解して面白さを知ってほしいという思いと同時に、それを支える教員が多忙であるという事に問題を感じています。私は御社の規模の大きさと知見を活かしてこの問題に取り組みつつ、子供が勉強を理解し好きになるような環境を作っていきたいです。本インターンでは業務理解を深めつつ御社で働くことのイメージを膨らませたいです。 続きを読む
Q. セミナーのグループワークではどのように貢献したいと考えているのか(200)
A.
全員が納得した結論を出す事を目指して貢献していきたいです。実務において仕事の方針に全員が理解し納得できているかどうかは、業績に関わる重要な事であると考えているからです。そのため、発言が乏しい人には、意見を促したり、言いやすい雰囲気を作ったりしていきたいです。また意見が対立したときは、正確な評価軸で比較し、どちらを採用するのか全員が納得できるまで落とし込む事に拘りたいです。 続きを読む
Q. 上記の考えに至った根拠となるエピソード(200)
A.
私は映像授業のアルバイトで、リーダーとして受講数向上の取り組みの協力を求める際に、全員が納得できるように周囲の理解と共感を重視しました。理解や共感がないと、実際にどのように動いたらいいのか分からなくなり、積極性も主体性もなくなってしまうからです。実際に、データや論理に拘って説明する事で理解を深め、自分の感情を含めながら説明する事で共感を得られるようにしました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月21日

22卒 インターンES

冬インターン。作る、教育✖︎デジタル
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 専門や研究テーマ概要(200)
A.
専門や研究テーマ:数値解析 概要: 私が所属するゼミでは数値解析という、複雑で大量の方程式をどのように解くかを研究しています。コンピューターを用いて方程式の計算を行いますが、いかに正確に求めることができるか、早く計算できるかを調べます。私たちのゼミではMATLABというソフトを用いて計算を行いますが、計算方法を研究した後にどのようにプログラムを書くのか考え、最後に正確さや速さを調べています。 続きを読む
Q. ガクチカ(300)
A.
私はアルバイト先の塾で、映像授業の受講数(生徒1人が1日当たりに受講する授業のコマ数)の向上に挑戦しました。務めていた校舎の受講数が少ないという課題の根元を生徒の登校時間が遅い事だと特定した私は、この課題解決のチームリーダーを務めました。生徒の登校時間を早めるため、帰属意識と信頼関係の向上が必要だと考え、生徒の登校時に軽い面談を行うという施策を打ちました。チームのメンバーだけでは生徒と面談を行いきれないため、受講数向上に向けて面談を実施するに至った経緯を、データと熱意をもって話し、校舎スタッフ全員の協力を得る事が出来ました。 結果、受講数は2.5倍まで上がり、多くの人の協力の大切さを学びました。 続きを読む
Q. 作る、教育✖︎デジタルへの参加志望動機(200)
A.
デジタルを用いてどのように教育を改革するのか学びたいと思い、本インターンを志望しました。 私は夏にビジネススクールに参加し教育とベネッセのこれまでを学びました。今回はこれまでの歴史を踏まえた上で、デジタルを用いたこれから先の教育に関して学びたいと考えています。インターンの中でデジタルの可能性やメリット・デメリットなど広く学び、業界最大手という強みを活かしたデジタルの活用方法を学び思考したいです。 続きを読む
Q. プログラミング経験。実際に制作したものについて、制作時期、対象、具体的なコンテンツについて、できるだけ詳しく(400)
A.
オリジナルアプリをAppstoreにリリースしました。 お品書きの画像を作成するアプリで、この画像と料理を共にSNSに載せることで、何を作ったのか、食べたのか一目でわかるようにしました。そのため食べた食事又は作った料理をよくSNSに載せる人がターゲットです。制作は今年の5月から7月にかけて、設計から開発、リリースまで一人で行いました。 このアプリは、好きな画像を選択して文字を入力するだけで画像が完成し写真フォルダに保存されます。ボタンを押すとポップアップが表示され、その中に文字を入力することで画像に文字が追加されます。また前の画面に移動する時や保存がされていない時も注意喚起としてポップアップが表示されます。さらにアプリの初回起動時には使い方の解説が表示されます。こだわりは大苦戦した、入力した文字を画像に合成する箇所と、どのサイズの端末でも綺麗なデザインで作成できるようにした箇所です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月21日

22卒 インターンES

エンジニア
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性
Q. ガクチカ
A.
塾講師として生徒の成績を向上させたことだ。 私は現在学習塾で高校生に数学を教えているが、なかなか生徒の成績を上げることができなかった。 私は【高校数学への理解の低さ】【生徒が自分に心を開いていない】の2つが原因だと考え、以下の取り組みを行った。 ・毎日1時間高校数学を体系的に勉強し直す ・生徒と会ったら必ずコミュニケーションをとる ・生徒の性格に合わせて教え方を変える すると、生徒が心を開いてくれるようになり、分からない箇所を気軽に質問しに来るようになった。私も毎日の勉強の成果もあり、その質問に的確な回答かつ応用的な知識を教えることが出来るようになった。 その結果、生徒の成績を大幅に向上させることができた。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
外で遊ぶのが好きだった私は、小学生のころとても勉強が苦手だった。 しかし、進研ゼミの付録のゲームのおかげで、自分の苦手分野が分かり、それを克服したときの達成感や楽しさを学んだ。 現在の大学に進学できたのも、進研ゼミのゲームが“勉強は苦ではない”ということを教えてくれたおかげだと考えている。 この経験から、ITサービスを通して多くの人に同じ体験をしてもらう仕事に関わりたいと考えたため、参加を希望した。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月24日
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 学生時代、最も注力している取り組みについて、具体的な内容と成果について教えてください。(全角300字以内)
A.
初の合同ミスコン実現のため企画・運営に注力した。 ミスコンの開催に向けて半年間準備したが、台風により学園祭の中止が決定した。「出場者の有終の美を飾る瞬間が見たい」という執念で別日開催を提案したが、開催費用の不足が問題だった。 情報収集すると、他キャンパスも同様に中止になったことが判明した。 「合同でミスコン=別日開催のコストを最小化」と考え、代替案を熟考し、この企画を提案。他キャンパスのミスコンから同意を得た。また、大学の学生代表にも協力要請。学内から支援金50万円を獲得した。結果、初の合同開催を成功させた。この経験から一見不可能だと思われることも、僅かな可能性を信じる重要性を学んだ。 続きを読む
Q. 「つくる、教育×DIGITAL」への参加志望動機を教えてください。(全角200字以内)
A.
未来の教育が変化する中で、自分にどんな貢献ができるかを学ぶ機会にしたいと考えたからだ。 教育は全ての人の基礎だ。教育を支えることは、社会への貢献につながると考える。私は将来、社会を快適にするような変革に携わりたいと思い、大学でモノづくりのための物理や情報を学んでいる。その知識を取り入れ、未来の教育に貢献したいと考える。インターンシップを通して「テクノロジーを用いた教育」のイメージをより深めたい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月19日
男性 22卒 | 神戸大学 | 女性
Q. 1. 学生時代、最も注力している取り組みについて、具体的な内容と成果について教えてください。
A.
所属するサークルの会計として,透明性の高い会計システムの構築したことだ。約150人のサークルで毎年会費が集められているが,公平に使われているのか不透明だった。そこで私は、会費の透明性を確保し会計への不信感を払拭するため,総務会計に立候補し,新しい会計システムを構築した。以前は総務会計が一人で全ての活動資金を管理していたが、イベントごとに会計担当を設け,彼らと情報を共有しながら,客観的にお金の動きをチェックした。また新たに会計監査職を設け,イベント終了時に会計報告書を第三者の立場で精査し,結果をサークル全体に開示した。その結果,会費への透明性と公平性が保たれ,メンバーからの信頼を得た。 続きを読む
Q. 2. 「Benesse Business School 2020」への参加志望動機を教えてください。
A.
教育におけるマーケティングへの理解を深め,貴社独自の文化を知るために参加を志望する。今まで個別指導講師として生徒と一緒に目標達成に向けて取り組む中で,教育は人の可能性を無限に広げられると実感してきた。この経験から,今後も教育に携わり,人々の可能性を広げることで一人一人の人生に貢献したいと考えている。インターンシップを通じて教育でのマーケティングを学び,今後の教育のあり方を考えたい。 続きを読む
Q. 3. セミナーのグループワークではどのように貢献したいと考えていますか。
A.
持ち前の協調性の高さを活かし,積極的にコミュニケーションを取ることで,全員が互いの意見を尊重し合いながら,活発に議論し合える場を作りたいと考えています。私はメンバーの人柄や役割を見ながら,臨機応変に立ち回ることができます。グループワークでは全員が納得することが重要だと考えているので,互いの意見を引き出し,全員で考え抜いた結論が出せるような雰囲気を作り出す役割を担います。 続きを読む
Q. 4. 上記の考えに至った、根拠となるエピソードを教えてください。
A.
1ヶ月間アメリカに留学した際,グループでビジネスアイデアを考案した。しかし,アイデアが浮かばず,上手くコミュニケーションが取れなかったため,チームの話し合いが進まなかった。そこで私は身近な問題の解決方法を考え,率先して意見を出し,メンバーとの共感要素を見つけることで意思疎通を図った。すると,共感から話し合いが活発化してアイデアが膨らみ,最終的にクラスの10グループの中で1番高い評価をもらった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月20日

22卒 インターンES

エンジニア職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代、最も注力している取り組みについて、具体的な内容と成果について教えてください。(300)
A.
学生団体での、学生対象の英語出張授業運営において、チーム全員の士気を向上させた。授業への満足度低下が見られ、授業内容の改善に行っていたが、面倒だと言い欠席する人が増えたため、全員の協力を仰ぐことに注力した。全員が自身の個性を発揮してこそ内容が洗練されると考えたためだ。まず個々と話す機会を最大限に増やし、対話した。彼らの潜在的な意欲を引き出すことに注力した。また、私が誰よりも行動した。煩雑な作業をこなして穴を埋め、信頼と共感を得られるようにした。その結果、次第に自らの意思で参加する人が増えた。全員で取り組んで個々の意見を取り入れることができ、満足度20%向上を達成する授業を作りあげた。 続きを読む
Q. 「engineer Entry Seminar」への参加志望動機を教えてください(200)
A.
ITを活用した地方の教育格差解消のためにITスキルを習得したいからだ。私は人口の少ない〇〇で育ったため、都市との教育格差を身をもって感じた経験があり、将来は先生・情報・リソースの不足をITで補うシステムを構築したい。個々の能力を踏まえた授業の提供、都市圏の情報網の共有が実現できれば出生地で将来の選択肢が狭まることがなくなると考える。経験がない分誰よりも主体的に課題・セミナーに取り組みたい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月20日
男性 22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. 専門や研究テーマの概要をご記入ください。(全角200字以内)
A.
私の研究テーマはマーケティングの一分野である顧客満足度の研究である。 学部時代の研究では、従来は製品・サービスの販売に関わる領域で研究されることが多かったこの分野を、高等学校の教育に適用して研究を行った。 また、修士課程においては、世の中のより多くの人にインパクトを与えたいと考え、広く一般化できる研究を行うために、顧客満足度を形成する重要な要素である顧客価値について広く研究を進めている。 続きを読む
Q. ◆学生時代、最も注力している取り組みについて、具体的な内容と成果について教えてください。(全角300字以内)
A.
私は、卒業研究の経験を挙げる。 私は、研究テーマを決める上で過去の研究からテーマを見つけるのではなく、日常から発見した課題をテーマに定めた。個別指導塾のアルバイトをする中で、多くの生徒が学校に対して不満を抱いていることに強い問題意識を感じ、高校に顧客満足度を応用するというアプローチで0から研究を行った。 関連する先行研究が少なく、始めはなかなか結果が得られなかった。そこで、分析の問題点を論理的に考え、反省を活かすことを繰り返したり、教授や先輩などを巻き込んで議論を重ね、新たな視点を得るように試みた。その結果、従来の研究にはない結果がいくつも得られ、納得のいく卒業論文を作成することができた。 続きを読む
Q. ◆「つくる、教育×DIGITAL」への参加志望動機を教えてください。(全角200字以内)
A.
私が参加を希望する理由は、貴社の、最新テクノロジーを応用し「未来の教育サービス」を作るという唯一無二のプログラムに強く惹かれたからである。社会の変化がさらに加速する中、未来を予測し子供たちに必要な教育を創り出していくことは社会的に大きな意義があると考える。貴社のプログラムを通して、ITを駆使し、楽しみながら学んでもらえる工夫を作り上げ、教育×DIGITALの可能性を体感したい。 続きを読む
Q. ◆これまでのあなたの経験を生かして、教育に関わるデジタルサービスを企画するとしたら、どのような対象に/どのようなサービスを企画したいと考えますか。(全角300字以内)
A.
私は卒業論文における研究において、高等学校に顧客満足度を導入するというアプローチを行い生徒の満足度及び学習意欲向上に取り組んだ。これは、私がアルバイトをする個別指導塾において、生徒が今の学校に大きく不満を抱いていることを知り、強い問題意識を感じたからである。私はこれをデジタルサービスに応用できるのではないかと考える。通信教育などの各講義後にアンケートを実施し、学習意欲や満足度に影響する項目を統計的に分析することで、今の生徒により効率的にアプローチすることができるのではと考えた。通信教育を行うすべての機関に適応できるようなサービスを企画したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月17日
男性 22卒 | 名古屋大学 | 男性
Q. 学生時代、最も注力している取り組みについて、具体的な内容と成果について教えてください。(全角300字以内)
A.
アルバイト先のパン屋で新人教育の仕組みづくりです。焼成担当の新人アルバイトの定着率の低さが問題となっており、焼成業務が多忙なため研修まで手が回らないこと、ロスの増加を恐れて新人に焼成業務を担当させていないことが原因であると考え、焼成業務と研修を融合しました。具体的には、新人とベテランをペアにして焼成業務を行うことで、業務に支障をきたさず研修を行えるようにしました。また、ロスの増加に対しては、パンを焦がした際に新人自ら成形担当に作り直しの依頼をするよう変更し、仕事に対する責任感を醸成しました。その結果、焼成担当のアルバイトの定着率は100%になり、全体のパンのロスを25%削減することができました。 続きを読む
Q. 「Benesse Business School 2020」への参加志望動機を教えてください。(全角200字以内)
A.
私は地方創生に興味があり、貴社のインターンシップを通じて、地方特有の課題を解決するための能力を身に着けたいと思いました。私は田舎で育ちました。友人の中には、学習塾に行きたくても近くに塾はなく、都市部まで送迎する人もいないため、塾に行けないという子がいました。このような地方特有の課題を解決するための手法や能力を、将来ビジネスリーダーとして、社会に新しい価値を提供するために学びたいと思っています。 続きを読む
Q. セミナーのグループワークではどのように貢献したいと考えていますか。(全角200字以内)
A.
異なる価値観を持つ相手を納得させるコミュニケーション力で議論を進め、より良い結果へと導きたいと考えています。私は様々な意見をまとめることを得意としています。グループワークで最高の結論を導くためには、全員が納得することが大切であると考えています。そのために、それぞれのアイデアの類似点や相違点を明らかにして、全員が納得のできる妥協点を提案することにより、議論を進めていきたいと考えています。 続きを読む
Q. 上記の考えに至った、根拠となるエピソードを教えてください。(全角200字以内)
A.
私が働くパン屋では、焼成担当の新人の育て方で意見が割れていました。ロスの増加を懸念して、新人が焼成業務を担うことに反対の人と、育成のため、新人に焼成業務を担当させたい人がいました。そこで私は、新人とベテランをペアにして業務にあたることを提案しました。この提案は両者の賛成を得ることができ、ロスを増やすことなく、新人の育成をしました。グループワークでも、このように意見をまとめていきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月1日
男性 22卒 | 立教大学 | 女性
Q. 専門や研究テーマ
A.
生活困窮者の自立支援について考えるゼミ 続きを読む
Q. 専門や研究テーマの概要をご記入ください。(全角200字以内)
A.
現代日本に広がる貧困・社会的排除の問題について、文献購読やディスカッションを通して「ホームレス」「子どもの貧困・貧困の 世代間連鎖」「生活保護制度」の 3つの観点から学んでいます。 続きを読む
Q. 学生時代、最も注力している取り組みについて、具体的な内容と成果について教えてください。(全角300字以内)
A.
シンガポールのコンサルティング会社で[外国人メンバーと協力してプロジェクトを成し遂げた]ことです。言語の壁がある中、高い質が求められている提案資料をチームで3か月間作成することに挑戦しました。当初、チーム内での連携不足が原因で、度重なる修正作業と残業過多な日々でした。そこで(1)会議に加え、相手の時間を拘束しないメールで、チーム内での資料のフォーマット管理と多忙な上司への進捗報告を行いました。また(2)与えられる断片的な指示に対し、具体例を複数交えることで、成果物イメージを初期段階で正確に共有するよう議論を重ねました。その結果、円滑に仕事が進み、期限内に上司の要求水準を満たすことが出来ました。 続きを読む
Q. 上記で『他社インターンシップ』の参加経験「有」とご回答の方は、その『他社インターンシップ』の概要および結果をご記入ください。(5社分まで記入可。全角100文字以内)
A.
概要・実績(1) 日本の化粧品の情報を海外に向け発信しているCosmeHuntという会社で、約1年間マーケティングチームの一員として、eコマースの運営や、ホームページ・e-mailのデータ集計・分析を行っていました。(99字) 概要・実績(2) 昨年、シンガポールのPieceFutureというコンサルティング会社で3か月間インターンシップをした際に、外国人メンバー4人と協力し、日系企業に提出するための新規ビジネス提案資料の作成を行いました。(99字) 続きを読む
Q. 「Benesse Business School 2020」への参加志望動機を教えてください。(全角200字以内)
A.
インターンシップを通じて、「教育×経営戦略」について考え、フィードバックをいただくことで自己成長に繋げたいからです。私は大学で高齢者福祉と教育を主に学んでおり、日本の生産人口の減少と長寿化という社会問題の観点から、子どもに限らず成人の教育にも力をいれることの大切さを実感しています。そこで、業界で圧倒的なリソースを誇り、人の一生を教育を通じて支えている貴社に可能性を感じています。 続きを読む
Q. セミナーのグループワークではどのように貢献したいと考えていますか。(全角200字以内)
A.
私はグループワークにおいて、チーム全体の認識をその都度すり合わせ、方向性を示す役割を担うことで、チームに貢献したいと考えています。その際には、課題を細分化し明示することで、全員が包括的に理解できるように主体的に働きかけていきたいです。 続きを読む
Q. 上記の考えに至った、根拠となるエピソードを教えてください。(全角200字以内)
A.
シンガポールでのインターンシップの経験から、チームで1つの目標を達成するためには、担当する範囲内で自身の生産性を向上させるだけではなく、チームの方向性を揃え、連携を図ることがとても重要であることを学びました。具体的には、チームの方向性を揃えるため、各段階での成果物イメージの共有と、情報共有手段として会議に加え、時間を拘束しないメールを活用した結果、チームの目標達成に貢献出来ました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年4月9日
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 上記ご回答いただいた方は、専門や研究テーマの概要をご記入ください。(全角200字)
A.
〇〇系演習〇〇でアート作品について学んでいます。技術の発達が社会と、人の生き方にもたらす変化を考え、これから当たり前がどのように変化していくのかを研究しています。人の当たり前は、生活スタイルによって顕著に変化するものであり、技術革新によりディストピア的側面が加速することを学んでいます。 続きを読む
Q. ◆学生時代、最も注力している取り組み、または誇りにしていることは何でしょうか。◆上記でご回答いただいた内容について実績を教えてください。※具体的な数値や成果をもとにご回答ください。(全角200字以内)
A.
私が学生時代に最も力を注いだ事は、所属する〇〇での活動です。特に、大学2年次に、新入生歓迎イベント〇〇で、リーダーを務めました。サークル全体で延べ●キロメートル完歩するという目標に向かってコース区画の分担等、学年で話し合いを重ねました。雨天や体調不良など様々なケースを想定して引率者が一丸となって入念に準備をし、参加した新入生の3分の2である18名が入会してくれました。 続きを読む
Q. ◆今回のインターンへの参加志望動機を教えてください。(全角400字以内)
A.
私は、将来への見通しが立たない状態で、高校生が早い時期に進路選択を迫られることに、問題意識を感じております。全国の高校にパイプがあり、広く事業を展開している貴社は、高校生の教育システムへ直接大きな影響を与える事ができると感じます。長年の実績を誇り、莫大なデータと情報を持つ貴社だからこそできる教育支援について、より深い知見を得られるこのインターンシップへの参加を強く志望しております。また、同じ課題に対するアプローチであったとしても、どのようにビジネスとして成立させるかによって、社会に与える影響や効果は全く違うものになると考えます。より有効なビジネスモデルを展開することが、教育支援への効果を高めることにつながると感じております。貴社でのインターンシップを通して、効果的なビジネスモデルをどのように作り上げていくのかについて、学びたいです。 続きを読む
Q. ◆第1希望と記入頂いたセミナー対象の顧客に対して事業展開する際、あなたはどんな顧客課題に対して、どんな解決案でビジネスを展開していくかを教えて下さい。(全角400字以内)
A.
【顧客課題】「高校生が短期的スパンでゴールを設定し、進路決定を行うことにより起こるミスマッチング」 高校生が、大学進学という短期的なスパンでのゴールだけを見据え、将来への見通しを立てずに進路決定を行う事で、本当にやりたい事とのミスマッチングが起こります。社会に関する情報が不十分であるために、様々な将来の可能性を吟味できていない課題があると感じます。 【解決案】「ウェブメディアを用いた情報提供により、長期的な見通しを行う手助けをする」 課題解決のためには、学生が広い視野で長期的な見通しを立てる機会を設けるのは大切であると感じます。そのために、就業先別に高校時代どのような学びをしたのかという情報の提供、また、社会人に具体的な話を聞き相談するシステムをウェブ上に設ける事を提案します。進路選択の際に、社会人から生の情報を得られる場を提供できたなら、学生にとって、視野を広げる手助けとなると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年1月26日
男性 21卒 | 岡山大学大学院 | 男性
Q. 「Benesse Business School 2019」への参加志望動機を教えてください。(全角200字以内)
A.
現在の教育は主に学校教育が担っていますが,企業や地域の人々,保護者が連携できるものにする,社会に開かれた教育が求められています.そのため企業からの教育アプローチを学びたいと思い,参加を希望しました.教育界も大きな変革期にあり,非認知能力といったキー・コンピテンシーを育成することを求めています.以上の要請に対し御社がどう取り組んでいるのか,企業としての教育観・経営戦略を学びたいと考えます. 続きを読む
Q. セミナーのグループワークではどのように貢献したいと考えていますか。(全角200字以内)
A.
現在○○大学大学院では, プロジェクト基盤学修に取り組み,研究方法や授業・教材などの創造について学習しています.本セミナーでは,教育学の知見や今後教育に求められること,子どもに育成するべき力などの情報を伝え,教育と企業の戦略を明確していくことに貢献したいと思います.また,グループディスカッションでは,構成されたメンバーの専門性を最大限に引き出し,バランスの取れる立ち回りができるよう支援したいです. 続きを読む
Q. 上記の考えに至った、根拠となるエピソードを教えてください。(全角200字以内)
A.
過去の中学校での実習やボランティア実習,現在の高校におけるワークショップにおいて子どもたちからは「何のために勉強するのか」,「学んだ内容をどう活かすのか」という質問をいただきます.文部科学省が指摘しているように子どもたちの学ぶ目的が不明瞭となり,学ぶ意欲を低下させる原因になっています.以上の問題を解決するためにも,学習内容を社会に転換し,企業からの新たな教育アプローチを考えていきたいです. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年6月9日
男性 21卒 | 福島大学大学院 | 男性
Q. 研究内容の概要は?
A.
現在、日本では心不全患者に対する治療手段の1つとして心臓の働きを補助する、補助人工心臓の装着が行われている。これは内部のプロペラを回転させることで血液を補助的に送り出す仕組みであるが、このプロペラは装着患者による心機能の違いを考慮せず一定回転で制御されている。制御法の違いによる心機能に与える影響の違いを比較・検討することで患者の病態に合わせたオーダーメイドな補助人工心臓の運用を目指している。 続きを読む
Q. 学生時代に最も注力したことの、具体的な取り組みは?
A.
大学一年の頃から馬術部に所属しており、三年生のころは主将を務めた。馬術部の活動は学生がすべて馬の飼育・調教を行っている。そのために年間二百万円を超える資金を調達し、それにより馬の飼料費や治療費、大会出場費を賄っていた。それでも賄えきれない物に関しては、年に一回行われる現役部員とOBの集まる総会でその必要性をプレゼンテーションして資金を集めた。実際にそこでトラック購入の資金を集めることができ様々な活動が非常に効率化できた。また、9月に行われる新人戦は教育実習と時期が重なっていたがその中で時間を作り馬の調教や後輩の指導を行った。その結果多くの後輩が大会で上位に入賞した。 続きを読む
Q. インターンシップ参加の動機は?
A.
教育をテーマとしたビジネスについて学びたく参加を希望する。小学校でのプログラミング教育の必修化や大学入試制度改革など、現在日本の教育現場は大きな転換期を迎えている。その中で教育業界のあり方と、教育とビジネスの関係について学びたいと考えた。65年近い歴史のある貴社では幾度にわたる教育現場の改革に対応してきた柔軟性と経験があるため、とても深い学びができると思い貴社のインターンシップへの参加を希望する。 続きを読む
Q. グループワークではどのように貢献したい?
A.
セミナーのグループワークでは、相手の「欲しい(Want)」ではなく、その裏にある「真に必要とするもの(Need)」を考えて意見を出したい。顧客自身が気付いていない潜在的ニーズを発見し、製品化することがイノベーションを産むのに何より重要だと考える。このように、グループワークでは新しい視点を与えることで貢献したい。また、教育実習の経験や4年間学習塾に勤務していた経験や知識も活かした発言をしたい。 続きを読む
Q. 上記の質問について、そのように考えるに至った経験は?
A.
教育実習で、教員の方から「教員はあくまで学習指導要領の中で指導するしかない」と仰っていたのを聞いた。そこで私は教育現場の変革に最も素早く、かつ柔軟に対応できるのは実際の教員よりも民間企業だと感じた。現在、福島県主催の人材育成事業に参加し新しい医療機器のプロトタイプ作成を進めている。そこで様々な製品について調べる中で、扱う物こそ違えど顧客の潜在的ニーズ発見が何より重要だと学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年6月8日

21卒 インターンES

Business School
男性 21卒 | 同志社大学 | 男性
Q. Q学生時代の具体的な取り組み内容と成果について(300字以内)
A.
 所属するサークルの運営方針を大きく変更することに尽力しました。私は放送サークルで2年間幹部を務めています。65年の歴史あるサークルなので、伝統的な運営方法を行っていましたが、人員や予算という面で非常に効率が悪いと言う問題点がありました。また、その形式を支持する上回生がいるため変更が難しい状況でした。  私は解決のため、実際のムダを数値にして「見える化」することで説得を試みましたが、改正には至りませんでした。今は、なかなか発言できない下級生に個別聞き取りを行い、小さな声を拾い上げることに努めています。変化を恐れず、新しいことを常に追い求める行動力を忘れずにこれからも努力していきたいです。 続きを読む
Q. Q.「Benesse Business School 2019」への参加志望動機を教えてください。(全角200字以内)
A.
教育の転換期における貴社の取り組みを、実践を通して感じたいからです。2020年教育改革が迫るにつれて、地方格差などの問題点が浮き彫りになってきました。私は、貴社のサービスがこの問題を解決するために欠かせないものだと考えています。環境の変化の中で、貴社がどのような新しい経営戦略を行っているのかを知り、ディスカッションで教育に対する様々な視点を学ぶことで、教育に対する知見を深めたいと考えています。 続きを読む
Q. Q.セミナーのグループワークではどのように貢献したいと考えていますか。(全角200字以内)
A.
 議論をまとめる役割を務めたいです。具体的には、全員の案を書きだした後でそれに対する意見を出してもらい、それぞれの意見同士のつながりを見つけて分類していきたいと思います。そしてその中からグループの核を見出し、それに沿った意見をまとめていきたいです。その中でも特に私は時間を重視します。主張が強い1人の独壇場にならないよう、満遍なく意見が聞けるような環境を整え、議論の場を動かしていきたいと考えています。 続きを読む
Q. Q.上記の考えに至った、根拠となるエピソードを教えてください。(全角200字以内)
A.
サークルの幹部会議で議長を務めていたからです。そこでは、議論が脱線し非常に会議に時間を要するという問題点がありました。その中で私は、議論の中身だけでなく時間を意識するようになり、脱線を制することに努めました。また、個々の主張がまとまらない際に、主張の中身をグループ分けすることで、良いところを取り出し折衷案を出すことにも尽力しました。ここで培った経験をグループワークの場でも、発揮したいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年6月8日
男性 20卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 専門や研究テーマがある方のみ、ご記入ください。 ・専門や研究テーマ 計量経済学・産業組織論 ・上記ご回答いただいた方は、専門や研究テーマの概要をご記入ください。(全角200字以内)
A.
■私の所属する研究会では「応用ミクロ理論に基づく実証分析」についての研究を行っています。現在、代表論文内で使われる分析モデルを学び、産業組織論の基礎、主に独占市場の分析と独占禁止法について専門書で勉強しています。また、RやSTATAなどの統計解析ソフトの使い方を勉強し、実証分析の基礎を学んでいます。■今後は、産業組織論・医療経済学におけるテーマの実証研究をしていく予定です。 続きを読む
Q. 学生時代、最も注力している取り組み、または誇りにしていることは何でしょうか。
A.
学業・研究 続きを読む
Q. 上記でご回答いただいた内容について実績を教えてください。※具体的な数値や成果をもとにご回答ください。(全角200字以内)
A.
学生時代は部活やサークル活動、アルバイトなど様々な経験をする機会恵まれる一方で、本分である学業をおろそかにするべきではないと私は考えおり、学業に励みました。 【達成したこと】 (1)経済学部必修の科目だけでなく、社会学や文学、語学、音楽、美術など自分が興味のある授業を積極的に受講 (2)課題・レポートを期日内にすべて提出 (3)1、2年生で受講した授業のすべて単位習得、GPA3.4をキープ 続きを読む
Q. 「Benesse Business School 2018」への参加志望動機を教えてください。(全角200字以内)
A.
私は塾講師や家庭教師のアルバイトを通して、今までの自分の学習環境と違いを感じるとともに、現代の教育の課題を感じました。そこで、大学で学んだ教育学の知識を活かしながら、教育現場における課題に取り組むとともに、グループワークを通して経営戦略とマーケティングの策定に必要となる知識・考え方を身に着けたいと考え本インターシップに応募いたしました。本インターシップで自らのスキルアップを目指したいです。 続きを読む
Q. セミナーのグループワークではどのように貢献したいと考えていますか。(全角200字以内)
A.
私は「周りの意見をしっかり聞き、みんなの意見をまとめること」が得意なので、グループワークでもこのスキルは十分に活かせると考えております。また、専門分野ではデータの分析をすることが多いため、資料や数値の分析は得意であると自負しております。仲間と話し合い協力しながら、自分の得意とする面において積極的に発言することでグループワークに貢献し、積極的に課題に取り組んでいきたいと考えております。 続きを読む
Q. 上記の考えに至った、根拠となるエピソードを教えてください。(全角600字以内)
A.
《サークルの役員として運営に携わった経験を通して》 所属しているバンドサークルで、私は大学2年生の時に会計を担当しました。所属人数は100人と少なくなく、大学1年生から大学院2年生まで幅広い年齢の人が在籍しています。私は会計として、また役員のひとりとしサークル運営を支えました。 【困難と感じたこと】 サークルは自主的な活動団体であるため、役員の行動・運営方法の1つがサークルの存続に大きく影響すること。責任が大きいとともに、みんなをまとめ上げるには決断力も必要であると感じました。 【努力し達成したこと】 (1)すべての行事(ライブ・学園祭など)を無事に運営できたこと。事前の徹底的な準備を怠りませんでした。(2)役員同士が協力し合えたこと。会議が紛糾することも多かったが、私は役員の発言の要点をまとめ会議がスムーズに進むように努めました。(3)役員、サークル員と積極的に話し合えたこと。特にサークル費を払わないサークル員と積極的に対話し、いつなら払えるかを明確にして全員からサークル費を回収することができました。 【この経験から学んだこと】 (1)互いを尊重し、助け合うことの重要性。(2)役員全員で話し合うことで課題を明確にし、対策を考えることの大切さ。(3)幹部としてサークル員を動かすことの難しさ。またこれにより決断力の大切さも感じた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年7月26日
男性 20卒 | 東京大学 | 女性
Q. 参加志望動機
A.
私はこどもちゃれんじの影響で幼少期から探求心が強く、一つの物事に集中して取り組むことが得意です。今回のセミナーには、多様なお客様のニーズや変化する教育情勢のなかでも、価値ある商品を発信していくために、課題に集中して取り組み続ける挑戦ができると思い、応募させていただきました。特に、私の第一希望である学校事業は、教育・入試改革に伴って柔軟に対応する必要があり、集中力をもって商品制作に向けて取り組み続ける姿勢が重要だと思います。また、未来の教育という明確な形が決まってないものだからこそ、私は持ち前の探求心を生かして、マーケティングなどをとおしてニーズを調査していくことで、変動する未来の教育現場にこのセミナーを通して提案をしていきたいです。 幼少期に経験した知的好奇心が満たされていく感覚を思い出しながら、未来の教育における商品開発に携わっていきたいと考えています。 続きを読む
Q. 第1希望と記入頂いたセミナー対象の顧客に対して事業展開する際、あなたはどんな顧客課題に対して、どんな解決案でビジネスを展開していくかを教えて下さい。
A.
前提として、Benesseが長年築き上げてきた学校の教育現場との信頼関係をもとに、マーケティングでできるだけ多くの情報を集め、商品開発に取り組んでいくことが必要だと思います。第一希望である学校事業に対しては、変動する教育・入試改革においてどのような問題形式が予想されるか、その対策をどう学校側が取ったらいいのかが分からないなど、このような顧客課題が想定されます。それに対して、情報を集めるために、学校担当者の方々と協力しながらどのような商品の形式に需要があるかを調査し、政府が出す教育・入試改革の方針に分析を加えていきます。そして、具体的な問題形式を提示し、それに対応した商品を開発することで、学校の教育現場でより容易に教育・入試改革に対応できるように協力することが可能だと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日
男性 20卒 | 東京大学 | 男性
Q. 参加志望動機(400字)
A.
かねてより関心があった教育事業、特に英語教育の領域において貴社のビジネスにかける想いを知り事業立案の体験をしたいからです。 この背景には某企業のにて高校の設立や新たな教育サービスの運営に携わった2年間の経験があります。事業会社ゆえ利潤最大化を目的としつつも教育に携わる者として倫理観や理想を追求して参りました。その中で英語のコンテンツを作る機会がありました。自分が卒業したような進学校とは異なり様々や目的やバックグラウンドを持つ生徒たちがいる状況で受験英語の知識しかない私は日々苦悶すると同時に英語教育に課題を感じて参りました。 英語教育の見識を深めるにあたって書籍などから得られる情報には一定の限界があり、現場で味わう緊張感や社員の方々との交流の中で深い理解ができると考えております。そのため、同業の中でもトップクラスの業績をお持ちの貴社に伺いたく存じます。 続きを読む
Q. 第一希望部門の顧客課題とそのソリューション(400字)
A.
既存の英語学習サービスと比べてより実践的に英語を積みたいという顧客課題に対して4技能横断型の体験プログラムのサービスを展開します。 TOEICをはじめとする大衆的な語学コンテンツは定期実施されているテストであることから傾向と対策が存在しスコアを取ることが最終目標となりがちという問題点があります。さらに、語学力を定量化するために4技能をはっきり分断し明確に採点基準を設けています。 こういった現状の中で4技能横断型のサービス運営のビジネスを展開します。例えば資料を読みその内容に関して議論し話し合いの内容を議事録にまとめるということを全て英語で行うなどより実践的な英語体験をパッケージしてコンテンツとするなどを想定しています。これは英語力を測ることが目的ではなく経験を積むためのコンテンツです。この点で既存サービス「GTEC」と棲み分けができ、GTECのスコアをプログラム選択の指標とするなどすればシナジーが見込めます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月11日
男性 20卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代最も注力した取り組み
A.
~人が在籍する〇〇サークルで、練習担当を務めた。練習場所の確保やメニューの立案といった裏方の仕事から、実際の練習進行やタイムマネジメントまで練習に深く関わった。自由参加である練習に二年半一度も欠かさず参加し、一人一人との密な関係性を築くことに注力し、チームをまとめた。2017年〇〇賞、2018年○○全国大会優秀賞など数々の賞を頂いた。 続きを読む
Q. Business plan seminarへの志望動機
A.
教育の課題解決とビジネスを結びつける方法を身に着けたいからだ。 現状の私は、教育に対する課題感を持つことにとどまっている。ここにビジネス性を加えなければ、実際に社会に解決案を持ち出すことができない。そこでこのbusiness plan seminarに参加することでどうすれば感情に訴えるだけではなくビジネスとして成立させることが出来るのかを学び、教育課題の解決に近づきたいと考えている。 セミナーの選択理由は、今の教育に課題感を持つ様々な人と深く関わりたいからだ。教育に対する考え方は、自身が受けてきた教育が大きく影響してくると思う。その中でも最も多様性が生じる部分は家庭教育だと思う。そこで、未来の家庭教育を考えるセミナーに参加し様々な人と深く関わることで、多様な家庭教育の環境やそこから生まれた考え方を吸収し、自身の教育に対する考え方や課題感に新たな視点を加えることが出来ると考えた。 続きを読む
Q. 家庭教育を考えるセミナーの顧客に対して事業展開する際、どのような顧客課題に対してどんな解決案でビジネスを展開していくか?
A.
学校が閉鎖的な空間であることに課題感を抱いている。中学生は、多感な時期であり、かつ義務教育である強制感からか、学校が自分の世界のすべてだと感じやすい。そこで、学びの場を学校だけではなく社会全体に広げることが理想だと考える。この現状と理想のギャップを解決するために、ICTを利用して日本中・世界中の学校を結び付けたい。例えば、web上で同じ問題を同時に解かせたり、一つの課題を複数人で解決に導いたりする、匿名のクラスのような制度があったら良いと考える。勉強が好きな生徒は公立中学にいながらもほかの地域にいる学習意欲の高い生徒と交流する機会を持つことができること、学校に居場所を見出せない生徒は、学校以外に学びの場を設けることで学びの面白さを知る機会を確保出来ることなどが利点である。こうすることで、学校で補えなかった学びの問題を家庭内だけではなく社会全体で解決できるようになり、学校の閉鎖感も軽減される。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年4月8日
男性 20卒 | 立教大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたこと
A.
現在までのGPAは、3.87で、学部において1位をいただきした。 学業に注力しようと考えたきっかけは高校時代に行ったタイへの1年間の留学生活がきっかけです。 人と会うことの面白さを学び、その多くの方が「学生時代に勉強しておけばよかった」とおっしゃっていたのです。そのため私は学習環境が整っている学生時代に学業に注力することを目標にし、達成することができました。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
私は多くの人に学びの場を提供したいと考えているためです。 私は大学で、後輩30人のクラスを受け持ち、1学期間授業をする機会をいただきました。 その時に大切にしたことは、授業環境のデザインです。 例えば椅子を撤去したフリースタイルの授業や、全員制服を着てくる制服Dayなど非日常なライブ感の演出に取り組みました。 学びの場を提供していくために、貴社のインターンシップへの参加を志望します。 続きを読む
Q. インターンシップでどう貢献するか
A.
私が得意とする、仲間の意見を引き出すことで貢献していきます。 そのため、他の人の意見をさらに鋭く研ぐことを意識してグループワークに取り組んできました。 そして夏季に参加したインターンシップでもこの点を高く評価していただきました。 この私の強みを活かして貢献します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年3月20日
男性 20卒 | 東京大学 | 女性
Q. 学生時代、最も注力している取り組み、または誇りにしていることについて、その内容について実績を教えてください※具体的な数値や成果をもとにご回答ください
A.
私は体育会女子バスケ部に所属している。プレー面では、試合で安定した成果を出すために短時間の自主練をほぼ毎日行っている。その結果、試合でのシュート率は2年間で約15%上がり、チームの勝利と自分の自信に繋がっている。運営面では、課題である後輩育成のため縦割り班編制を考案・実行したところ、責任感を持って育成に取り組む上級生が増えたほか、学年間の関わりが増えたことでチーム全体のモチベーションが上昇した。 続きを読む
Q. Benesse Business School 2018への参加志望動機を教えてください
A.
2つある。1つは貴社に憧れがあり、社員の方々と接してみたいからだ。私はこどもちゃれんじと進研ゼミ小学講座を利用した経験から、学ぶことの楽しさをこどもに気づかせてあげられる貴社で働くことに憧れを抱いてきた。社員の方々と接することで貴社で働く具体的なイメージをつかみたいと思う。2つ目は内容に興味があるからだ。現状、ビジネス現場で用いる知識はないが非常に興味があるので、貴社のインターンを通じて学びたい。 続きを読む
Q. セミナーのグループワークではどのように貢献したいと考えていますか
A.
快活さとリーダーシップを活かして、自分を含む全員の意見や考えを集約し、そのグループが出しうる最大限の力を引き出すことでグループワークに貢献したい。具体的には、全員が発言しやすい雰囲気を作り議論を活性化させ、その議論を都度まとめることで、個々の力を足し合わせた以上の成果を生み出していきたいと考えている。 続きを読む
Q. 上記の考えに至った、根拠となるエピソードを教えてください
A.
根拠となるエピソードとして、バスケ部における縦割り班のミーティングの一つを挙げようと思う。5月、班ができてすぐのミーティングでは練習メニューについて話し合った。議論を進めるうちに、私はある1年生が発言しづらそうにしているのを見つけ、発言を促した。初め彼女は上級生による既出の発言に同調する形で意見を述べていたが、意見を尊重しつつ、質問を挟み、しっかりリアクションしながら話を聴くと、既出のものとは異なる自分なりの意見を自発的に話すようになってくれた。この発言を含めた全員の意見を対比した上で紙にまとめると、予想以上に学年間で意見が異なり、さらなるすり合わせが必要なことが判明した。まとめた意見を踏まえた上で話し合いを継続したところ、当初それぞれが出した意見のどれとも異なる新たな案に収束した。ミーティングは少なくとも月に一回は開催されるが、この時だけでなく、普段から発言しやすい雰囲気作りと意見の集約を心がけている。私は周囲へ気を配り視野を広く持つのがうまく快活な性格だと言われることが多く、それを自負しているので、初対面の人が多いであろうセミナーのグループワークでも普段の経験を存分に活かすことができると考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年12月21日
男性 19卒 | 立命館大学 | 女性
Q. 「Business Plan Seminar」への参加志望動機を教えてください。(全角400字以内)
A.
「教育×ビジネスを徹底的に考える」というテーマは、まさに私の研究したいことであるからです。経営学部に所属している私にとって、教育を学ぶ機会はあまり多くありませんが、元々教育に興味があり、教育をボランティアなどではなくビジネスの視点から捉えてみたいと思い調べていたところ、貴社の「Business Plan Seminar」について知りました。 私はこのインターンシップを通じて、全国から集まる教育に関心のある学生や、実際に教育に携わる仕事をしている貴社の社員の方々と、意見を交換し、さらに自分の教育に関する知識や関心を深めていきたいと考えています。また、将来貴社を始めとする教育に関わる仕事に携わりたいと考えているため、実際に教育業界の抱える事業課題について詳しく知っていきたいと思いました。このような経験ができる絶好のチャンスを手放すわけにはいかないと思い、エントリー致しました。 続きを読む
Q. 第1希望と記入頂いたセミナー対象の顧客に対して事業展開する際、あなたはどんな顧客課題に対して、どんな解決案でビジネスを展開していくかを教えて下さい。(全角400字以内)
A.
2020年度からの導入を進めている教育改革において、高校英語では読む・聞く・話す・書くの4技能が重視されるようになる。文部科学省は、「英語の授業は英語で行うことが基本とする」という方針を出したが、実際に授業を英語で行っている高校は半分にも満たないという。私はこうした現状を顧客である高校の課題として捉え、解決案として、ICTによる英語の授業をサポートするサービスの提供を提案する。具体的に言うと、たとえば「話す」力を養うために、生徒一人一人がパソコンやタブレットを使い、インターネットを通じて、ネイティブ講師とマンツーマンの英会話ができるオンラインサービスである。また、指導の方法に不安のある教師には、インターネットによるオリジナルの副教材の配信を提供する。サービスをデジタル化することで、講師の人件費や、教材制作にかかるコストも削減できると考える。こうしたサービスは高校教育の手助けとなるはずだと私は考える。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月18日
男性 20卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 専門や研究テーマの概要をご記入ください。(200字以内)
A.
セクシュアルマイノリティと多様な性のあり方を、社会学の手法で分析・考察しています。具体的には、同性愛やトランスジェンダーの社会運動の歴史を学んでいます。また、現代日本における同性婚や性同一性障害をめぐる問題についても、海外事例と比較して議論しています。日本では間違った知識に基づく「LGBT」報道が多いのも現状です。 私はこの研究を通して、正しい知識に基づいたマイノリティへの理解を深めています。 続きを読む
Q. 学生時代、最も注力している取り組み、または誇りにしていることは何でしょうか。また、ご回答いただいた内容について実績を教えてください。※具体的な数値や成果をもとにご回答ください。(200字以内)
A.
私は教育支援のNPO団体で教師として活動しています。まず〇〇区のケースワーカーと連携し、生活保護世帯の中学生を8人集めました。私の担当生徒は、学習遅滞から当初高校進学を諦めていました。そこで週1回の授業準備に10時間以上費やして職員からフィードバックを頂き、教材作りや「ほめ・受容・傾聴」を徹底した授業設計を実施。その結果担当生徒は第1志望に合格し、〇〇拠点の高校進学率100%も達成しました。 続きを読む
Q. 「Benesse Business School 2018」への参加志望動機を教えてください。(200字以内)
A.
志望動機は2つあります。 1つは、民間企業の視点から教育を考えるためです。私はNPO活動や家庭教師、予備校でのアルバイトを通し、3年間教育に携わってきました。そして、公教育ではなく民間教育企業トップの貴社だからこそ取り組める教育課題を知りたいと考えています。 もう1つは、貴社の課題解決型ビジネスを実際に学ぶためです。社員の方のフィードバックをもとに、課題解決スキルの向上を図ります。 続きを読む
Q. セミナーのグループワークではどのように貢献したいと考えていますか。(200字以内)
A.
私は、グループにおける【リーダー】として貢献したいです。 メンバー1人1人の意見を受容的に傾聴し、1つの方向にまとめます。メンバーのコンセンサスをとりながら、ワークの成果を的確に言語化します。そして第三者的な目線で、「伝わる」「ワクワクする」プレゼンづくりに寄与したいと考えています。 続きを読む
Q. 上記の考えに至った、根拠となるエピソードを教えてください。(600字以内)
A.
 私は【傾聴力】と【発信力】を主体的に磨いてきました。  まず【傾聴力】は、NPO団体での教師経験や、予備校でのアルバイト経験を通して磨きました。生徒のよき伴走者となるべく、コーチングの本やセミナーで傾聴の技術を学んで参りました。一例として、生徒が突然「大学受験をやめたい」と泣き出したことがありました。この時意識したのは、突飛な意見でも一度評価抜きに受け止めること。そして相手の考えを深堀りすることです。最終的には「受験勉強に打ち込む仲間が学校にいない」という本質的な課題を突き止めました。そして彼女は毎日塾に通い受験仲間を得て受験に邁進できました。傾聴により相手のニーズを引き出せたと考えています。  続いて【発信力】についてです。大学で履修しているプレゼンスキルの授業を通して学んでいます。毎回プレゼンを録画し評価しあうことで、客観的な視点から「ワクワクさせる」伝え方を学んでいます。前期の最終プレゼンでは、医療課題について調べグループ発表を行いました。メンバーが持ち寄った意見や調査結果を1つの方向にとりまとめ、全員が納得のいくプレゼンづくりに貢献しました。その結果、最終プレゼンでは全8グループ中1位の成績を修めることができました。 これまで培ってきた【傾聴】と【発信】のスキルを、【リーダー】という役割で活かし貢献したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年10月17日
男性 19卒 | 京都大学 | 男性
Q. あなたが学生時代頑張ったことは何ですか。
A.
私が頑張ったことは人材系企業での長期インターンである。その企業は就活生対象のイベントを開催する企業だが、集客が伸び悩んでいた。私は新規顧客を開拓しないことが業績不振の原因だと考え、新規顧客を開拓する目的で3回生向けの就活イベントを設けることを提案した。その上で、一般的なイベントでは求心力が低いと考えたため、恋愛と就活のきっかけの場として「合コン形式就活セミナー」を企画し、客数を月間で10%増やした。 続きを読む
Q. 志望動機を教えて下さい
A.
本インターンの志望動機は2つある。1つ目は、教育業界と自分の親和性を確認するためだ。私は人を成長させることが好きだが、教育業界と親和性があるかわからない。そのため、本インターンでそれを確かめたい。2つ目はビジネスの現場での課題解決について学びたいからだ。私は課題解決について本では学んでいるが実践的に学んだことはない。そのため課題解決の方法論を実践的に本インターンで学び、今後の就職活動に繋げたい。 続きを読む
Q. グループワークでどのように貢献したいですか
A.
私はグループワークにおいて、現状を分析し、現状話すべき問題点や論点を見つけ出すことで、論点がずれてしまうという問題を解決しながら、チームメンバーを引っ張り、グループワークで貢献して行きたいと思う。というのも、長時間グループワークをしていると、話が混乱して論点がずれてしまうことが多い。その中で私は冷静に現状を分析し、論点がずれるという問題をチームメンバーを巻き込んで解決することでチームに貢献したい。 続きを読む
Q. 上の根拠のエピソードを教えて下さい
A.
私は学生時代に指導役を務める社交ダンスサークルにおいて練習改革を成し遂げたのだが、その時の「現状を分析し、問題点を見つけ、チームメンバーを巻き込み解決していく」というプロセスが上記の根拠になっている。私のサークルは発表会に向けた練習を日々行っているが、例年と比べてメンバーの力量が低いという問題があった。私はその原因は練習効率の低さにあると分析し、練習効率の低さを改善すべく二つの施策を行った。一つ目は「メンター制度」で下級生に一人につき上級生を一人割り当て、個別指導を行う制度である。二つ目は「テスト制度」で練習内容が定着しているかを確認するため、メンバー一人一人に踊ってもらい、指導役の私が個別にフィードバックする制度である。しかし、どちらの制度も上級生、下級生双方の負担を増やす制度であり、双方から反対にあったが、練習外でも相手の都合に合わせ親身に練習に付き合うことと練習後のミーティングで「歴代の評価を得られるような最高の発表会を作ろう」と呼びかけ、共通の目標を掲げたことで自分の熱意が他部員にも伝わり、二つの施策に積極的に参加してくれるようになり、練習効率の低さを改善できた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年9月12日
男性 18卒 | 大阪大学 | 男性
Q. 「Business Plan Seminar」への参加志望動機を教えてください。(全角400字以内)
A.
参加しようと考えた理由は二点ある。一点目は、現場で活躍するプロの社員から新規事業立案を学び、それを実際のビジネスに活かしたいと思ったからである。社会性が必要な教育事業をビジネスの観点から捉え、新たな事業を作り出す経験ができる機会は貴社にしかないと考えた。実際の企画立案作業や現場社員などからの指摘を通して、自分に足りない点を見つけつつ、この分野に適性があるか確認したい。二点目は、私がこれまで学んだ経営に関する知識が、実際の新規事業立案でどのように活きるかを確かめたいからだ。私は昨年1年間香港に交換留学した際に、英語で経営学やマーケティング、会計・財務などの授業を履修した。そこで学んだ知識や理論と、現実のビジネスで必要な能力の間にどのような差があるかを確かめてみたい。さらに、事業立案に必要な知識だけでなく、メンバーとのチームワークや効果的な議論の仕方なども学びたいと考える。 続きを読む
Q. 第1希望と記入頂いたセミナー対象の顧客に対して事業展開する際、あなたはどんな顧客課題に対して、どんな解決案でビジネスを展開していくかを教えて下さい。(全角400字以内)
A.
中高一貫の私立高校の高校生に対して、実践的なデータリテラシー(統計学)を学ぶ通信教育事業を行いたい。私は大学のゼミでデータ分析を学んだ際に、その知識が社会で幅広く用いられていること、また今後人工知能の普及やデータの利活用の促進により、誰もが知るべき教養であることを実感した。しかし、現実には高校生がデータの扱い方や正しい見方を身に付ける機会はなく、それを教えることができる教師も少ないと思われる。そこで、比較的自由かつ独自の教育を行える私立の中高一貫校では、学習指導要領にとどまらない実践的な教育を行う指導がなされているため、この分野を生徒に学ばせるニーズがあると考えた。基礎的なデータ科学を学ぶ通信教育事業を展開すれば、統計学に詳しい専門の教師がいない場合でも、生徒は自主的に学ぶことができ、それは生徒が将来大学に進学し社会で活躍する上で必ず役に立つ知識になると考える。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月15日

18卒 インターンES

Business Plan Seminar中学生教育事業
男性 18卒 | 東京大学大学院 | 女性
Q. 「Business Plan Seminar」への参加志望動機を教えてください。(全角400字以内) 上記第1希望と記入頂いた対象のセミナーを希望される理由を教えて下さい。
A.
社会の活性化を促すため、教育を通して何ができるかを集中して考える機会が魅力的であるためである。その中でも中学生教育事業を選択したのは、最もその後の教育対象者の成長に大きく影響できうると考えているからである。私は社会や組織、および個人のパフォーマンスを最大化する要因として、社会や組織に所属する個人が自分の欲求に素直に従い、自らの意思で選択し続けることのできることがあると考える。そのために教育ができることの1つに、当事者意識を持つ個人の育成がある。中学生は思春期であり、人間関係や受験勉強等でストレスを感じやすい時期であるからこそ、そのようなストレスを適切に扱い、当事者意識を持って主体的に対応する術を身に付けるのに適していると考えた。また、このような環境で自らの思考力の限界に挑戦することも動機である。教育を考えるにあたって自らが主体性を持ち合わせる個人でありたいため、今回のセミナーを希望する。 続きを読む
Q. 第1希望と記入頂いたセミナー対象の顧客に対して事業展開する際、あなたはどんな顧客課題に対して、どんな解決案でビジネスを展開していくかを教えて下さい。(全角400字以内)
A.
私は中学生で初めて感じるような人間関係および受験勉強等へのストレスという課題に対して、進研ゼミのオプション副教材として「もしも~だったら作文」の添削コースを展開する。これは当事者意識を持たせるための添削課題である。毎月、あるテーマや状況に対して「自分がそのテーマに対して感じていること」「その状況が自分の身におこったらどうするか」など、自分の身近に置き換えて考えて書くという内容で、赤ペン先生からのフィードバックを通して当事者意識を持った考え方を徐々に養うコースである。作文の主語を「自分自身」に設定することで、他責の考え方を自然と減らせることを想定している。子供の将来を案ずる保護者に対して、変化する社会の中で自ら考え行動できる主体性を持つためのトレーニングは需要があると考える。また、これにより本人の勉強意欲があがり、溜めてしまいがちな通信教育においても、継続率を上げることができる。 続きを読む
Q. 学生時代、最も注力している取り組み、または誇りにしていることは何でしょうか。
A.
部活・サークル 続きを読む
Q. 上記でご回答いただいた内容について実績を教えてください。※具体的な数値や成果をもとにご回答ください。(全角200字以内)
A.
東京大学運動会ラクロス部女子で活動した。2015年度は主将を務め、二部昇格を果たした。スローガン「総力戦」のもと、部員の一対一の信頼関係構築のため、密なコミュニケーションをとり、心情を共有しあうミーティングを積極的に行った。2016年度は育成コーチを務め、初めての新入生合宿や個人面談を実施し各々がチームを作り上げる存在であることを認識させた。結果1年生がリーグ戦のベンチの2割をしめることができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月15日
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 「Benesse EdTechアイデアソン」への参加志望動機を教えてください。(全角400字以内)
A.
技術を教育に融合させて子供のやる気を引き出したいと考えたからです。これは子供の学習支援塾のボランティアを通して気づいたことです。勉強がしたくても できる環境にない貧困層のこどもの存在に衝撃を受けた理由からボランティアを始めました。しかし実際には勉強を教えようとしてもすぐに話し始めます。なか なか進みません。「勉強がしたくてきてるんじゃないの?」と疑問を持ちました。しかしある時ゲーム形式で勉強する楽しそうな子をみました。聞いてみると 「勉強はしたくない。でも目新しいものは好き。勉強はしたくない。でもDSの英語ゲームは嫌じゃない。」と言いました。そこで私は教育にデジタルを融合さ せることで楽しさを見出す可能性に気づきました。貴社のインターンシップでこそ子供のやる気を引き出す方法を考えられると思い志望致しました。 続きを読む
Q. 「教育の問題を解決する新しいデジタルサービス」として、どのようなサービスを創り、提供していきたいですか。(全角400字以内)
A.
中学生向け勉強し続けて飽きた時にやるリフレッシュサービスがあるといいと思います。昔、「ほめられサロン」という自分の名前を入力するとひたすらほめて くれるサイトがありました。性別や職業を選ぶと一斉にほめ言葉、ねぎらいの言葉が表示されるもので、これをみるととても嬉しくなりました。子供は特にほめ られると伸びるという点があると思います。そこで子供をほめることを専門としたサービスを生み、新たに勉強のやる気を引き出すことができないものかと思っ ています。ターゲットを中学生にした理由はスマホ世代で電子機器操作に慣れているうえに勉強についてこれなくなる中1の壁をなくしたいと思ったからです。 勉強時間管理アプリと連動することにして、何時間勉強したかをもとに褒める仕組みで自分はもっと頭よくなれるのではないか?と思わず言いそうになるリフ レッシュできるサービスを作りたいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年9月8日

17卒 インターンES

Benesse Digital Plan Workshop
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 「Benesse Digital Plan Workshop」」への参加志望動機を教えてください。
A.
 自己成長を通じて、子どもたちの成長をサポートしたいからです。 私は、アルバイトで塾の講師をしています。講師となった1年目は担当の6人の生徒のうち、2人しか成績をあげることはできませんでした。しかし、2年目以降、教職の履修によって生徒のかかわり方を知ることや、他の優秀な先生へのインタビューをすることというように、自分の力を伸ばすことに努めました。その結果、生徒からの信頼も増し、担当していた5人の生徒全員の成績をあげることができました。この経験から、私は、人の抱えている課題を解決するためには、自分自身の成長が不可欠であると学びました。 今回このインターンに参加することによって、私は新たな教育方法としてのデジタルについて学び、自分自身を成長させることができると考えています。そして、その成長を生徒のために活かしたいと思っています。 続きを読む
Q. あなたがどのようにデジタル技術を活用して教育サービスを提供していきたいかを教えてください。
A.
即時確認のできるサービスを提供したいです。具体的には、タブレット端末やスマートフォンに入力された生徒の回答を、すぐに正誤で判断するサービスです。従来の対面の教育には、一度に複数人に対して個別の指導を行うことができないという問題点があります。実際に塾の講師の経験を振り返ると、複数の生徒を担当する際に、一人にかかりきりになってしまい、他の生徒を待たせてしまう場面がありました。一方、デジタル技術の強みは、多くのデータを保管できることや、作業を自動化できることにあります。そこで、これらのデジタル技術を活用することで、対面の教育の問題が解決できると考えています。即時確認によって、生徒はわからない問題を放置することなく学習に取り組むことができます。そして、教育者は丸付けをはじめとした作業が不必要になり、効率よく授業を行うことができます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年4月28日
82件中51〜82件表示
本選考TOPに戻る

ベネッセコーポレーションの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ベネッセコーポレーション
フリガナ ベネッセコーポレーション
設立日 1955年1月
資本金 30億円
従業員数 2,203人
売上高 1829億4500万円
決算月 3月
代表者 小林仁
本社所在地 〒700-0807 岡山県岡山市北区南方3丁目7番17号
電話番号 086-225-1100
URL https://www.benesse.co.jp/benesseinfo/data.html
採用URL https://www.benesse.co.jp/fr_s/
NOKIZAL ID: 1684389

ベネッセコーポレーションの 本選考ESを見る

ベネッセコーポレーションの 選考対策

最近公開されたサービス(教育)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。