就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社三井住友銀行のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社三井住友銀行 報酬UP

三井住友銀行の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全669件) 5ページ目

株式会社三井住友銀行の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三井住友銀行の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
669件中401〜500件表示 (全115体験記)

2次面接

総合職
22卒 | 上智大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接と同様に穏やかで丁寧な印象。面接も面接というよりは会話のような感じだった。気が緩まないようにすべきだと思う。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】対話ベース 「学生時代に頑張ったことを教えてください。」「集団塾講師のアルバイトでバイトリーダーとしてチームを率い、難関校合格者を増やしたことです」「その中で苦労したことはありますか」「各講師の実力向上に苦労しました」「具体的に何に苦労しましたか」「チーム内に所属する講師がほとんど若手講師だったので、先輩講師や経験を積んだ方がいないのが現状でした」「それを改善するために何をしましたか」「塾長に取り繋いでもらい他校舎への訪問を可能にすることで、授業を観察したり、先輩講師にお話を伺うなど繰り返し研究を深めていきました。実績の良い校舎にターゲットを絞り、訪問を続けました。」「その中でどのような知見を得られましたか」「私たちと異なっていると感じたのは相手の目線に立っているという点でした。」【入行した後のキャリアプランを教えてください。】入行した後はまず、中堅中小企業への営業を通じて多くの社長と関わり、多くの知見を深めていきたいと考えています。社長である方々は成功体験や多くの苦労をなさっている方が多いので、自分にはないものを多く得られると思います。その後は海外勤務によって現地のビジネスや働き方、そしてより経営者に近い目線でビジネスを見る力を身に付けたいと考えています。これら二つの経験を積んだ後は大企業営業に従事したいと考えています。中堅中小企業への営業と海外勤務で得た知見を活かし、海外進出のサポートに取り組んでいきたいと考えています。大企業ともなれば海外進出をしていない企業はほとんどなく、これからも更に需要が高まってくると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと自分の伝えたいことが伝えられているのかという所を見られていたと思う。逆質問もしっかりと準備したほうが良いと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月5日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
3大メガバンクそれぞれがどのようなカラー、強みを持っているのかについて徹底的に理解を深めました。特に、リクルーターの方から聞くことができた情報がとても役立ちました。他メガバンクと比べて意思決定にスピード感があり、新しいことにもどんどん挑戦していくという企業風土を持っており、私はその風土にとても共感しました。 また、具体的に入社後にどのような部署で働く可能性があるのかについてもしっかりと把握しておくことが大切だと感じます。企業のHPやOB訪問などを通じて、どのような部署があり、そこではどのような仕事をすることになるのか、そして自分はどの仕事に携わりたいのかとその理由についてもしっかりと突き詰めて考えておくことが大切だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年1月31日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がSMBCを志望した理由の一つ目は、銀行員として自身に金融に関しての専門性を身につけることができるという点です。イベント等を通じて、社会人としての常識や基礎、そして金融業界で働く銀行マンとしてプロフェッショナルになることができるという点に強く惹かれました。しっかりとお客様に寄り添った提案ができるような銀行マンとなり、自分にしかできない仕事ができるようになりたいです。理由の二つ目は、スピード感のある企業風土に強く共感したからです。強い基盤を持っていながらもスピード感を持った意思決定を行う環境に身を置くことで、自分自身も、スピード感のある意思決定のできる社会人になることができると考えたためです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年1月31日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学生時代に力を入れたこと、その際に直面した困難志望動機【ES対策で行ったこと】業界理解、企業理解をしっかりと深め、なぜ金融業界、中でもなぜメガバンクを志望しているのかという理由付けをしっかりと行った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年1月31日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】グラフや表などを読み取る独自の形式のテスト【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を何集荷して苦手箇所を徹底的に克服しようと心がけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年1月31日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手人事部社員の方【面接の雰囲気】面接官の方の年齢も近く、とても柔らかい雰囲気の方だったので、緊張せずに自然体で会話を楽しむことができました。【なぜ金融業界を志望しているのか】金融業界を志望りている理由は2つあります。1つ目に、私は大学で経済学部に所属しており、ゼミでは計量経済学を専攻して勉強しています。そのため、数字を用いた分析、とりわけお金や経済に関しての分析をした経験が多く、そういった経験を活かすことのできる業界なのではないかと考えたためです。経済に関しての関心もとても強く、お金に携わるビジネスをしたいとも思っています。2つ目の理由として、私は自身に専門性を身につけることができることができる環境に身を置きたいと考えており、金融業界でならそうした専門性がしっかりと身につけられると感じました。金融に関しての専門性をしっかりと身につけるのはもちろんのこと、お客様とのコミュニケーションや課題解決といった分野に関してもプロフェッショナルとなりたいです。【金融業界の中でもなぜ銀行、メガバンクがいいと考えているのか】銀行を志望している理由としては、お金の出し手となることで企業の経営や成長を支えることができる点に強く惹かれました。企業の経営者の方々を相手に経営提案のみを行うだけでなく、実際に融資や貸付という形でお金の出し手となることで、より企業の経営に対して親身になり、一体となってより良い経営のために尽力することができるのではないかと考えました。また、御行はフィナンシャルグループとして幅広いサービスを提案しており、そういったサービスを最大限活用することで、メガバンクにしか提案できないより良いソリューションを提案することができるのではないかと考え、メガバンクを強く志望するようになりました。以上のような理由から、銀行、特にメガバンクを志望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】話していて一緒に働きたいと思う学生かどうかを見られているような気がしたので、しっかりと自分の言葉で、はきはきと伝えるように心がけ、その点を評価していただいたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年1月31日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次が高めの人事部の方【面接の雰囲気】1次面接の時よりは重い雰囲気ではあったものの、こちらが伝えたいことをしっかりと親身になって聞いていただけたのでリラックスすることができました。【入社することになったらどんな業務に携わり、どんな社会人になりたいか】まずは研修や支店での業務を通じて、金融業界で働く社会人としてのプロフェッショナルとなりたいです。金融に関しての知識はもちろんのこと、社会人として求められるスキルや常識も並行してしっかりと身につけ、お客様から信頼を置いていただけるような社会人になりたいです。その後は、海外での業務に携わってみたいです。私は英語が得意なので、さらに英語力を向上させ、海外の企業の経営者の方々に経営策を提案できるようなグローバルに活躍できる銀行員に成長したいと考えています。そして、その後また日本で働くことがあった場合には、そこで学んだ経験や日本と海外企業の違いなどを存分に生かしながら、日本企業の成長を力強く支えていきたいです。【3メガバンクそれぞれの特徴と、なぜその中でもSMBCがいいのか】まず、三菱UFJ銀行に関しては、長い歴史を持ち、堅実な顧客基盤を持った銀行であり、一つ一つのお客様に対してより長いスパンで寄り添った経営提案を行う銀行であると感じています。ヨーロッパや欧米圏への展開に強みを持っている銀行であるという認識もあります。続いて、みずほ銀行に関しては、ワンみずほという戦略にも表れているように、グループ全体で束となって何か一つのことを成し遂げようという団結力を持った銀行であると考えています。また、制度改革や新分野への挑戦など、新しいことにも積極的にチャレンジする風土を持った企業であると認識しています。最後に、御行(SMBC)に関しては、他メガバンクよりも新しいことに積極的にチャレンジしていく風土を持っており、スピード感を持った意思決定を行っているとイベント等を通じて強く感じました。また、グローバル展開という観点ではアジアでの業務展開に特に強みを持っており、さらなる海外展開に向けて成長を続けていると考えています。私はそのような企業文化、風土に強く共感し、そのような環境に身を置くことで持続的に成長を続けていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であったので、他メガバンクではなくSMBCが良い理由を特に強調し、熱意をアピールすることを終始意識しました。結果としてそこをくみ取っていただけたのかなと感じます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年1月31日

問題を報告する

企業研究

総合職リテールコース
21卒 | 明治大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・企業研究で行ったこと→メガバンク三社の違いを明確にすることを意識しました。インターン終了後に残っていらっしゃった社員の方やOB訪問等でほかのメガバンクにはないような特色を伺いました。ネットで誰でも簡単に無料で手に入る情報より自分で情報を足を使って取りに行きました。 ・特に具体的に調べておいて役に立ったこと→上記の通りこの企業ならではの特色や各社員の方がいままでに最も誇れる案件などを伺って、詳しく深堀をしていきました。その案件に必要な能力などを伺い、自分のこれまでの経験の中でそのような能力を発揮したエピソードがないかを自己分析で探し、面接で述べました。また、OB訪問をしていくなかで若手の頃から挑戦できる環境があるということを三井住友銀行の特色の1つとして知りました。上と同様にその特色に近い経験を自分のこれまでの人生でなかったか探し出し、面接で述べました。 ・もっと調べておけばよかったこと→キャリアプランについてもっとOB訪問等で伺っておけば、他の学生と差別化できるようなプランが話せていたと思います。 ・有益だった情報源→先輩方の就活体験記(各大学にあると思います。)。ユニスタイルやワンキャリアでESの書き方を参考にしていました。Twitterの就活支援アカウント(必ずしも有益な情報をくれるアカウントだけではないと思います。) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年11月18日

問題を報告する

志望動機

総合職リテールコース
21卒 | 明治大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「自らが付加価値となり、影響を与えたい」という軸を持つ私は銀行業界を志望します。その中でも貴行を志望する理由は3つあります。①若手のうちから仕事を任せて頂ける環境があり、そこに魅力を感じたからです。自分自身、初めてするアルバイトの他店舗研修初日にも関わらずいきなりホールに出していただき、実際にお客様と直に接することでしか得られないことを多く学び、自店舗で働いた際に月間MVPに選んでいただき非常にやりがいを感じました。②チームだけでなく個人の力が求められている点に魅力を感じたからです。「いい子になるな、いい個になれ」という採用メッセージや一人当たりの収益率が高い点にもあるようにチームだけでなく、少数精鋭の個人の能力を重視する特色があると感じました。自分自身の軸である「自らが付加価値となる」という点に合致しているからです。(ここでも過去の経験から自分自身の工夫でお客様に喜んでいただき喜びを感じたというエピソードを話しました。)③人に魅力を感じたからです。インターンやOB訪問を通じて多くの社員の方とお話させていただく中で貴行の社員の方に魅力を感じました。自分自身、他社のインターンに参加した際どんな内容を体験するかはもちろんの事、誰とするのかが重要だと感じたため人を重視して企業を選ばせていただいています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年11月18日

問題を報告する

ES

総合職リテールコース
21卒 | 明治大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150字以内)あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100字以内)上記でお答えいただいた取り組みのなかで、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)【ES対策で行ったこと】過去の傾向からどのようなESが課されるかはわかっていたので、3月の解禁時期の前からESを書いておき、自分で何回も推敲したものを大学のキャリアセンターの方に添削していただきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年11月18日

問題を報告する

WEBテスト

総合職リテールコース
21卒 | 明治大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】テキストを使って問題になれました。他社のテストで解き方がわからなかった問題は写真を撮っておき、解き方を調べて対策を講じていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年11月18日

問題を報告する

1次面接

総合職リテールコース
21卒 | 明治大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】支店長経験がある男性人事部の方でした。15年目くらいの方だと思います。【面接の雰囲気】これまでの方と違って少し緊張感がありました。しかし、話の中に笑いを作ってくださるなどこちらの緊張をほぐしてくださりました。【過去の挫折経験について】高校のサッカー部の活動で最も低いカテゴリーからスタートしたことです。小学校ではいつも試合に出場し、中学校では市の選抜メンバーに選出され、高校生の大会にも市の中学生選抜として出場しました。高校でも一年生の頃からトップチーム争いに絡めることを期待し、サッカー部に入部しましたが最初のカテゴリー分けでは全体の最も低いカテゴリーはおろか、一年生だけで構成される一番低いカテゴリーに割り当てられました。そこで私は短期的には一年生の最上位カテゴリーに上ること、長期的には二年時には全体の最上位カテゴリーに争いに食い込み最後の選手権に出場することを目標としました。その目標を達成するために自分にない能力は何か、チームが求めてる能力は何かを考え、自分の武器にするべき能力を洗い出しました。それらの能力を身につけるため全体の練習の後に、チームメイトを誘いトレーニングに励みました。結果としてトップチームで試合に出場することは叶いませんでしたが、Bチームのキャプテンに任命され、リーグ戦出場やリーダーという責任のあるポジションの経験も積むことが出来ました。【自分の強み・弱みについて】自分の強みは明るさ、目標に向かい努力する力、視野の広さです。目標に向かい努力する力はサッカーの経験で培われ、浪人生活を経験した際や現在の就職活動においても十分に発揮しています。視野の広さは高校のサッカー部においてBチームのキャプテンを経験させていただいた際に培われました。その能力は就職活動のグループディスカッションで発言が少ない方に話を振る際にも生きました。またアルバイトでお客様の細かい所まで気付き、お客様に満足していただき自分のファンになっていただくことも出来ました。自分の弱みは情報過多に陥ってしまう点です。現役での受験勉強では様々な参考書に取り組んでしまった結果、どれも中途半端に終わってしまい力が付きませんでした。浪人生活では情報を取捨選択することを意識し、現在就職活動においても意識しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どの回答にも過去の経験を織り交ぜられるように自己分析をしました。またほかの質問で答えたこととリンクさせることを意識しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年11月18日

問題を報告する

最終面接

総合職リテールコース
21卒 | 明治大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】支店長経験がある男性人事部の方でした。15年目くらいの方だと思います。【面接の雰囲気】ひとつ前の面接をした時点で内定を出すことは決定していたようで、前回の面接と同じようになぜ金融業界か、銀行か、三井住友銀行かを問う基本的なもの、覚悟を問う質問や就活を通しての感想、今後の連絡などを聞かれました。雰囲気は前回面接してくださった方と同じということもありフランクな雰囲気でした。【なぜ金融機関を志望するのか。】自分そのものの価値で差別化し、お客様を自分のファンにすることに魅力を感じたからです。自分自身、アルバイトで学んだ知識や経験でお客様にお客様に提供出来る幅というものが広がり、お客様に楽しんでいただき、自分のファンになってくれるお客様ができたという経験は学生生活のなかで最も楽しいと言える経験の1つでした。この経験から得られる楽しさは金融機関でも同じだと考えました。金融業界は無形商材だからこそ自分自身が商品となり、自分自身の経験や知識を日々身につけることによってお客様のニーズにお応えできると思いました。その積み重ねによってファンを作ることが仕事の楽しさだと考えています。アルバイトで自分と言う商品を使って多くのファンを作ってきた私は、今度金融機関に置き換えたとしても多くのファンを作り仕事で活躍し、仕事を楽しめると考え金融業界を志望します。【なぜ金融業界の中でも銀行なのか。】銀行を志望する理由は3つあります。①お金をもって人を支えたいと感じたからです。自分自身、小学校から高校までサッカーをやってきましたが、サッカーに集中できたのは両親がお金の面で支援してくれていたからだと思います。なので、今度は自分がお金の面でお客様を支援することによってお客様が何かに集中できる環境を提供したいと感じました。②チームでのプレーに魅力を感じたからです。サッカーの経験から試合に出ている選手だけでは試合に勝つことは困難で、ベンチメンバーやベンチ外の選手を含め、協働することによって試合に勝つ確率が上がることを実感しました。③様々なソリューションをもってお客様の課題を解決できると感じたからです。サッカーの経験から武器を一つだけでなく、いくつも身につけることによって監督やチームメイトが求める様々なことに応えることができ、やりがいを感じました。(経験がサッカーばかりになってしまうとほかの経験を聞かれると思ったので、他の経験の具体例も複数準備しておきました)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので、基本的ななぜ金融業界・銀行・三井住友銀行かは過去の経験と紐づけて答えられるようにしました。また覚悟や熱意を語るときはオンラインでの面接でしたが、顔つきや声色を変えることを意識しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年11月18日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 東京大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
金融業界を志望した理由を深堀して考えること。その中でも銀行を志望した理由を論理的に説明できるのが良いと思う。またメガバンク三行の中で「なぜ三井住友銀行か」ということを簡潔にまとめられるようにするのが評価が高いと思う。またコース別採用もあるので、どのコースでどのようなことがしたいか、という観点と、銀行業務に共通する部分のどのようなところに興味を持っているのか、ということを意識的に考え、まとめる必要がある。そのためには、各種説明会に出ることや、選考の中で自分のわからない部分を積極的に質問するような前のめりな姿勢を持つべきであると感じる。今年はWEBですべて完結するような形だったが、その部分は面接をこなし慣れていけばよいのではないだろうか。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 東京大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が三井住友銀行を志望した理由は大きく分けて二つあります。一つ目は「金融」という、社会生活に欠かせない基礎となる部分に貢献していきたいということです。私の就活の軸は、「人の生活の基礎を支える」というものであり、資本主義社会において金融や銀行は不可欠な存在であるため、大きな魅力を感じました。その中でも三井住友銀行は少数精鋭であり、自分の裁量で最大限貢献できることが、大きな志望の決め手となりました。二つ目は「技術的な見地を生かして、貢献できる余地がある」という部分です。金融業界はFintechなど、技術との親和性が高く、技術的なものに学生時代かかわってきた経験を活かしより良い提案ができるのではないかと考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 東京大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学生時代頑張ったこと・志望理由【ES対策で行ったこと】外資就活などで過去のESをみて、論理構成やどのように「なぜSMBCか」という部分に応えるヒントにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 東京大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語・非言語・性格【WEBテスト対策で行ったこと】特に行っていなかった。他社の選考でSPIなどを経験しているので、自然と対策ができていたのではないかと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 東京大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目程度の人事【面接の雰囲気】基本的には和やかであり、こちらの話を前のめりで聞いてくれるような雰囲気であったため、しゃべりやすかった。【仕事をするとき、金・もの・ひとの大きく分けて3つのアプローチがあるが、どれに興味がありますか?】私はその3つの中では、「金」に最も興味があります。なぜかというと、社会情勢の変化がダイレクトかつ瞬時に反映されるものであり、その変化を楽しめるのではないかと考えたというのが大きな理由です。また金がないと人やものは成り立っていかない部分があり、また金によって人やものを豊かにしていくことができるため、大変重要と考えました。以上の理由からこれに関わることは大きな意義があるのではないかと考えたため、大変興味があります。また銀行は、金融業界の中で、利用しない人、関わらない人がいないものでもあり、波及効果は大きいと考えております。したがって銀行という立場から「金」にアプローチするのは大きな意義があると考えております。【あなたは理系ですが、どのような点から金融に興味を持ちましたか。】私が金融に興味をもった理由は、理系やIT技術との結びつきが強いことにあります。銀行の取引を成り立たせるシステム構築にはベンダなどがアーキテクチャの面が強くかかわっている面があり、またマーケットの分野や金融派生商品を取り扱う分野では、クオンツなど数理の面からアプローチしていくことが求められます。そのような背景がある一方、銀行や金融業界は理系人材が大きく不足している現状がありますので、この分野に理系である私が飛び込んで貢献していくことには大きな効果があると同時にやりがいがあるのではないかと考えました。また銀行業に新たな価値を付加できるのも理系的な観点が必要であると考えられますので、様々な分野に興味を持って取り組んでいきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分とマッチしているかを見極めるため率直に質問に答えると同時に、逆質問などで疑問点を解消するようにした。それが評価につながると考えてはいたので、取り繕うようなことは特段行わなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 東京大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目程度の人事【面接の雰囲気】ほぼ意思確認の時間であったため、あまり緊張感はなかった。しかし決意したという意思表示を求められるような形になった。【~の業界も志望していたと思うけど、気持ちの整理はついた?】私は、~の業界と、銀行業界には、共通して「人々が社会で生きていく中で不可欠なものである」ということが言えると思います。しかし最終的には~の業界には、銀行業界に比べ「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」という部分がありやりがいの部分で自分の中では微妙な部分がありました。したがって、「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」という面があまりなく、自分のなかで高いモチベーションでやっていける三井住友銀行で頑張らせていただきたいと考えました。また、面接で話をさせていただいた方々がみな優秀であり、自分自身の成長という観点でも、三井住友銀行が自分には合っていると考えました。したがって、心の整理はついているといえます。【(逆質問)支店業務は今後縮小していくが、なくなることはあるのか?】私は完全になくなることはないと考えている。若い世代は支店がなくても問題ないかもしれないから縮小は避けられない。しかし、お年寄りには必要であるというのが大きな理由になるであろう。また、支店など「実際に触れあえる場所」がなくなることで「コミュニティへの帰属意識」は大きく低下すると考えており、そうすると銀行の新しいサービスの利用につながっていかないのではないかと考えている。このような面から「効率」のみに注目をした経営には限界があるし、かえって良い効果が得られないのではないだろうか。このような様々な要素を考えるのは「社会に出た働く」ということであると私は考えるし、君にもそうなっていってほしいと考えている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】意思確認の場であったので、あまりないと考えている。しかし、決意を見せるよう意識して発言することを心掛けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 横浜国立大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずなぜ金融業界を選び、その中でも銀行を選んだのか、またその銀行の中でもなぜ三井住友銀行なのか、ということを具体的に説明できるようにすることが一番大事だと感じた。銀行は正直どの銀行も似通った仕事をすることが多いため、メガバンクなら他のメガバンクと比べてどこに魅力を感じたのか、地方銀行と比べると三井住友銀行はどんな強みがあるか、というのを新卒ホームページや説明会などで調べ、しっかりと理解してから面接に挑むことが得策だと考えられる。また、三井住友銀行は他行に比べて情熱的で体育会系といわれる。そのため、入社後やりたいことを熱意をもって話すことが出来れば、自然と面接官の方に興味を持っていただくことが出来、良い評価も得られると感じる。とにかくがむしゃらに、熱意を伝えることは大事。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月15日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 横浜国立大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は御社の国内銀行業界トップクラスの規模を通じて多くの人、企業を金融面から支え、人々の役に立ちたい仕事がしたいと考えております。その中でも御行を選んだ理由として、「いい『子』になるな、いい『個』になれ」というスローガンのもと、行員一人一人の「個性」を大切にして一人一人の仕事に対する裁量が大きく、自分自身の力で多くのお客様に貢献できるという点と、御社の経営理念の一つにもある意欲的な社員が能力を発揮できる職場に魅力を感じ、志望しました。私が御行に入ることが出来たならば、失敗を恐れずチャレンジする気持ちを持って場所を問わず常に自ら行動し、より多くのお客様と全力で向き合い、社会を支えるため活躍する自信が私にはあります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月15日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 横浜国立大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望動機・学生時代頑張ったこと【ES対策で行ったこと】結論ファーストを肝に銘じ、できるだけ相手が読みやすいような簡潔な文を作ることを心がけた。変に文字数は増やさない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月15日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 横浜国立大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】第一印象は明るい人であり、会話がとてもしやすかった。また、ことらの話を真剣に聞いてくださったので、面接自体も気持ちよく行うことが出来た。【なぜ三井住友銀行なのか。】私は、御行のメガバンクとして国内最大級の規模を持ち、地方銀行と比べて全国各地のお客様の生活や人生を支えることが出来、かつその中でも行員一人一人の「個性」を大切にしている点に魅力を感じました。御行はメガバンクでありながら行員一人一人の仕事に対する裁量が大きく、そのことからより自分自身で責任をもって、お客様に深く寄り添うことが出来ると考えています。また、御行は失敗を恐れずチャレンジし続けるという社風を持っており、その社風と、意欲的な社員達に囲まれながら仕事をすることで、自分自身の成長にも十分つなげることが出来ると考えています。仲間と共に切磋琢磨しながら経験を積み、お客様のベストパートナーとして社会に貢献したいです。【学生時代頑張ったこと。】私は老人介護施設でのボランティア活動を行いました。私の活動していた老人介護施設には、耳が遠い方、車いすなしでは生活できない方など、様々な入居者の方がいました。ある日、耳の遠い方と普段話す声の大きさで会話をしていると、「声が小さくて話が聞こえない、会話にならない」と言われてしまいました。しかし、それを受けて単に声を大きくするだけで会話をすると、他の方に迷惑をかけたり、寝ている方を起こしてしまう可能性があるのでそれはできません。そこで私は悩み、改善方法を模索しました。考えた末、その入居者の方との会話だけ普段より耳と近いところで話す、という方法を思いつき、実行しました。その結果、その方との会話が円滑になり、「君との会話は楽しい」と言っていただけるようになりました。この経験から、私は一人一人の要求を受け止め、相手の気持ちに寄り添いその方に最適な対応をする力を身につけました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の意見や主張をハキハキと伝えたことで、会話がスムーズにいったと思う。また、他社と比べた三井住友銀行の強みを具体的に言えたのも評価されたように感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月15日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 横浜国立大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】全体を通して雑談のような時間が多くあり、楽しく面接を行うことが出来た。また、仕事に対する思いなど、様々なことを教えてくださったので非常に勉強になった。【入行後携わりたい仕事。】私は将来、最終的に法人営業に関わり、日本産業の政界での地位向上と、今後の日本の経済発展に貢献したいと考えています。そのためにまず、中小企業の支援という形で経験を積みたいと考えています。その理由として、中小企業は日本国内の全企業の大部分の数を占め、かつ伸びしろが大企業に比べて大きいことから、彼らの発展は日本経済の発展と強く結びつくと考えるからです。熱意ある経営者の方達と向き合うことで、お客様だけでなく、自分自身も成長できると考えています。また、その経験を活かし、次に海外事業やファイナンシャル・ソリューションに携わりたいです。世界各国でのエネルギー事業や新規事業を通して、日本産業が海外で活躍する手助けをし、日本国内からも国外からも信頼されるような銀行員になりたいと考えています。【逆質問:入社後の英語について】この面接では最終確認的な部分も多かったのか、雑談のような形で面接が進められる時間が多かった。英語の話に関しても、逆質問というより雑談の中で自然に入社後の英語の研修制度などの話が出たように感じた。私自身海外に興味はあるものの英語が苦手で不安な点ではあったのだが、入社後の手厚い英語の研修制度により、入社前はTOEICなどで点が取れなくても努力することで点数を伸ばすことが出来る、と教えていただいた。このような英語の話だけでなく、私の趣味の話や海外での仕事の話など様々なことを会話することが出来、個人的にとても楽しく面接を行うことが出来た。雑談が多かった理由としては内々定を出す前にしっかりと会話ができる人物かどうかがみられていたのではないかと考える。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最初に聞かれた入社後のビジョンを具体的に答えられた点が良かったのではないかと考える。また、会話がスムーズに行われた点も評価されたのかもしれない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月15日

問題を報告する

企業研究

総合職リテールコース
21卒 | 立教大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、大前提として少人数座談会や企業説明会、OBOG訪問など、就活が本解禁する前にできることは積極的に行い、イベントに参加することが大切である。自力でネットや本だけを使い、企業研究をするのでは足りないと思う。直接社員の方の声をきいて作る志望動機が一番説得力がある。面接では志望動機・ガクチカ・自己紹介などの基本的事項はもちろんのこと、入社したらどのようなキャリアを歩んでいきたいか、細かく語れる必要性がある。また志望動機については段階を踏んでとても詳しく聞かれる。なぜ金融業界なのか→なぜ銀行か→なぜメガバンクか→なぜ三井住友銀行か→なぜリテールコースなのか、、という風に、それぞれの段階において細かく話せるように志望動機を固めておくとよい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

志望動機

総合職リテールコース
21卒 | 立教大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
まず金融業界を目指した理由は、銀行員であった父親に憧れを抱いたこと、そして金融であれば目に見えない商品である「お金」を扱うため、商品の質に頼らず自分自身の人間力によって築き上げた信頼関係を生かしながら仕事ができること、のニ点である。その中でもメガバンクを志望する理由は、金融業界が変革し、非金融分野への進出が試みられている現在において、今こそメガバンクが持つ圧倒的な顧客基盤がや信頼が大きな武器になると考えたからである。メガバンクの中で三井住友銀行を志望する理由は、他社と比べ、個性を尊重する文化を感じ、若手のうちから責任感の問われる仕事に従事することができるからだ。また、数字の面においても一人あたりの収益率がメガバンクの中で最も高いことから、そのような実力のある方々と一緒に働きたいと考えた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

ES

総合職リテールコース
21卒 | 立教大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学生時代に力を入れたこと。その取り組みの中で苦労したことや克服したこと、そこから得たもの。当社を志望する理由。【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリアなどの就活アプリを利用し、参考にできそうなエントリーシートを何枚か読み、いいとこどりというような感じで、自分の好きな構成や表現は見習って書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

WEBテスト

総合職リテールコース
21卒 | 立教大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】数学と国語【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの問題集を一周解いた。間違えた問題はもう一度解きなおした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

1次面接

総合職リテールコース
21卒 | 立教大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】第一印象は堅かった。あまり面接官自身のことは紹介せず、面接時間をめいいっぱい使ってひたすらこちらのことを聞かれた。【ご自身の強みは何ですか。】私の強みは二つあります。一つ目は、アルバイトで培った「他者と信頼関係を築く力」です。具体的には、家庭教師のアルバイトで、生徒を目標達成に導くためには信頼関係の構築が不可欠だと考え、生徒との何気ない会話から生徒それぞれの個性や性格の理解に努め、生徒のためのオリジナル学習ノートを作りました。それによって、生徒や親御さんに「先生でよかった」という言葉をいただくことができ、無事彼らを目標達成に導くことができました。二つ目の強みは「厳しい環境の中でも臆することなく挑戦できる力」です。私は高校時代、コーチもおらず、部室もなく廊下で練習しているような、環境の整っていない軽音楽部員の一員として、部のイメージ改革のために学内で初めて関東バンド大会に出場しました。一度目の挑戦では予選落ちしてしまいましたが、二度目の挑戦で、準優勝という結果を残すことができました。このように私は厳しい環境下でも、挑戦を恐れません。以上の二点が私の強みです。【なぜ金融業界の中でも当社なのか。】今現在、金融業界が変革している状況の中で、今こそメガバンクの持つ力(圧倒的な顧客基盤や信頼感)は絶大だと考える。銀行は信託業界や証券業界と比べ、お客様の層が広いことから、より多くのお客様と接点を持てるに違いない。なかでも御社は一人当たりの収益率がトップであり、実力主義の社風だ。そのような実力のある方々と共に働きたいと感じる上、座談会やOBOG訪問を通して出会った社員の方々はみんな自分の仕事に誇りを持っており、どの銀行の社員よりも情熱的にお仕事のやりがいについて語ってくれた。御社にこそ、自分自身が成長できるキャリアが広がっていると感じる。また私は当初からリテールの仕事に興味があり、メガバンクの中で一番リテール分野に力を入れている銀行であることも、志望理由のひとつだ。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接であるため、主に自分の学生時代について聞かれる。逆質問の時間は最後に5分ほどとられる。事前にある程度質問は考えておくべき。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

2次面接

総合職リテールコース
21卒 | 立教大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事30代【面接の雰囲気】終始笑顔で対応してくださった。非常に印象が良かった。同じ大学だったためか、選考とは関係ない話もしてくださり、緊張がほぐれた。【大学時代のサークル、勉強、アルバイトを割合で表すと?】大学時代を割合で表すと、サークル5、アルバイト3、勉強2です。中学や高校のころから音楽がとても好きで部活少女と呼ばれるほどでした。大学でも自分の頭の中の半分は常に音楽だったのでサークルを5にしました。アルバイトについては接客のアルバイトを三種類、経験してきました。ブライダル(結婚式場のサポート)、飲食店二つ、家庭教師です。アルバイトは人生初めての接客だったので学ぶことが多く、非常にやりがいを感じられました。勉強に関しては、ゼミには所属しませんでしたが、自由科目取得制度を利用し、他学部で興味をもった科目を積極的に履修していました。また、授業内で知的財産法に興味を持ったため、独学で知的財産法管理技能士の資格を取得しました。【アルバイトの中で一番やりがいを感じたものは?】一番やりがいを感じたのは、ブライダルのアルバイトです。結婚式の運営サポートをしていたのですが、ある日社員の方から、どこの式場で挙式するかまだ迷っているご夫婦がいるとお聞きしました。そこで、私はぜひ自分の働く式場で挙式してもらいたいと考え、そのご夫婦が見学にいらっしゃった際にあるサプライズをしようとアルバイト仲間に声をかけました。私は自分の趣味である作詞作曲を生かして、お客様ご夫婦に向けた曲を作りました。当日、お客様が式場にいらっしゃった際に、サプライズでオリジナル曲の合唱とピアノ演奏をしたところ、奥様は涙を流して喜んでくださいました。当初はサプライズに消極的だった社員の方にも、お客さんを喜ばせてくれてありがとうという言葉をもらうことができ、最終的にご夫婦はこちらでの挙式を決断してくださり、当日の式も担当することが叶いました。とてもやりがいを感じたエピソードです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二次面接であるため、面接時間も一次面接と比べて長くなり、よりいろいろなことについて詳しく聞かれる。逆質問の時間は15分ほど取ってくださった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

最終面接

総合職リテールコース
21卒 | 立教大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】エリア支店長【面接の雰囲気】優しそうな女性の方だった。三井住友の体育会系のイメージからは遠い、ずっと穏やかに笑顔で対応してくれる方だった。【なぜ法学部に入ったのか、またなぜ知的財産法管理技能士の資格を取ったのか?】私が法学部を選んだ理由は、法律に関する知識がないことに危機感を覚えたからです。私の母は自営業を行っていますが、必要な申請書や書類、役所に提出するものは全て一人で管理していました。それを見て、私自身が法律などの常識についての知識が不足しているなと感じ、また自ら少しでも法律の知識を増やせば、母親の仕事の事務手続きなどを手伝えるのではないかと考え、法学部を選びました。知的財産管理技能士の資格を取得しようと思ったきっかけは、自分自身が作詞作曲を趣味としており、自分が作った曲はどのように保護されうるのかなど、著作権について知りたいと考えたからです。独学で一日3時間の勉強を2か月続け、満天の95パーセントの得点率で合格することができました。【音楽サークル活動の中で一番注力したことは?】音楽サークルの活動の中で一番注力したことは、活躍する部員の数を増やすために、新しいイベントの企画をし実現させたことです。私が所属するサークルの部員数は学内で最大規模だったのにも関わらず、いつもイベントに出演するのはたったの20人ほどでした。そこで、私は部員の活躍できる機会を増やそうと新しいイベントを三つ提案しましたが、各部門から、負担が増えるため開催には反対だという声があがり、意見がぶつかりました。まず、私は直接顔を合わせる会議を数回開き、その会議の中で、部員がそれぞれの思う問題点を出し合える場を作りました。さらに、新イベントの目的や目標を共有し、みんなが同じ方向を向けるようにしました。三か月ほどの会議を重ね、新イベントの開催が確定し、最終的には無事三つのイベントをみなが納得のいく形で実現できました。部員の数も以前の3倍にすることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の体験談をとにかく数字を使って具体的に表現することで、相手がエピソードを想像しやすくした。また事前に最終面接だといわれていなかったため、いつもと変わらない気持ちで挑んだが、のちに内定の電話が来て驚いてしまった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 名古屋大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
人柄やパーソナリティ、価値観についてかなりみられているように感じました。それが三井住友銀行の社風や考え方と合致していることを示せれば、評価は高いと思います。行員の方と面談するプライベートセッションであったり、採用HPにある社員インタビューで社風などは感じられるかと思います。また自分の経験談を交えて伝えると説得力が増すので、企業分析だけでなく自己分析も欠かせないです。もちろん、なぜ金融か、なぜ銀行か、なぜ三井住友銀行なのかを論理的に説明する必要があるので、そこは徹底して考えるべきです入行後のキャリアプランも聞かれるので、どのような部署や業務があって、なにがなされているかといったことも理解する必要があります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 名古屋大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
まず銀行を志望する理由は、私の就職の軸と一致しているからです。その軸は、①自分が商品となって顧客の課題解決ができること。②提案の選択肢、自分のキャリアの選択肢、関わる業界など幅広さがあること。 その中でも三井住友銀行を志望する理由は、人や個性を重視している社風だからです。私はもともと自己否定する性格でしたが、自己分析や他己分析を通して、自分の長所を認識し、自己受容できるようになりました。そうすることで他者の強みを認識するようになり、人の多様さに面白みや刺激を感じるようになりました。そこで私は、人の個性や多様な考え方を尊重しあえる社風、そのような人が集まったところで働きたいと思い、三井住友銀行にはそれがあるため、志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 名古屋大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】ガクチカ/その取り組みで苦労したこと克服したこと、得たことについて/志望動機【ES対策で行ったこと】インターンシップのものをつかいまわしました。なぜ金融、なぜ銀行、なぜ三井住友銀行かを分かり易く書きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 名古屋大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、計数、性格(玉手箱)/言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】ボーダー高くないと思うので問題集一周すれば大丈夫だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 名古屋大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】13年目の人事【面接の雰囲気】終始和やかで会話しながら聞かれる感じです。学生の話をよく聞いてくれるので、ありのままでいくべきだと思います。【なぜ證券ではなく銀行か、なぜは幅広さにこだわるか(就活の軸で幅広さと答えたため)】やはり商品ありきであり、最終的に相手に押し付けてしまう形になってしまうが、銀行の提案内容の幅広さであれば、お客様のニーズに応えやすいと考えたからです。また、必要性という観点からも、証券よりも銀行の方が人々にとって不可欠であり、やりがいを持って働けると感じました。幅広さに関してはそれぞれ理由があります。提案内容の幅広さは先程述べた通り、お客様のニーズに応えられるからです。キャリアの選択肢の幅広さは、まだ働いたことの無い学生のうちにキャリアを決めるのではなく、働きながら決めたいと思ったからです。関わる業界の幅広さに関しては、私は知的好奇心が強いので、様々な業界産業を知り、知見を広めたいと思ったからです。【法人営業か、プロジェクトファイナンスのような専門的なことどっちやりたい?】どちらもやりたいです。私は最初は幅広く学び、そこから自分の専門性を極めて武器にするといったT字型のキャリアを歩みたいと思っています。なので最初は中堅中小や大企業といった法人営業で、行員としての基礎や業界知識を学び、そこから自分の興味がわいたり、強みを生かせたりする分野をみつけ、専門性をたかめたいとおもっています。またそういったキャリアの決め方が可能であり、選択肢が多いという点から銀行に惹かれています。ですが、現時点でも、プロジェクトファイナンスのような規模感の大きいものであったり、ベンチャー企業支援のような、金融面から新しい可能性を与えられる、銀行だからこそできるような業務内容に興味があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の考え方や価値観が三井住友銀行の社風や理念と合致しているということを、経験談を混じえて、会話しながら自然にアピールできた点が高評価だったと思います。あとは笑顔を忘れず、明るくいくのがベスト。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 名古屋大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事採用責任者【面接の雰囲気】前回同様、終始フランクで会話しながら、学生時代の話や軽く志望動機を聞かれる感じでした。圧迫のかけらもないです。【アルバイトで工夫したことは何?】ある商品の訪問販売をしていましたが、工夫した点は二つあります。1つ目は、会話をしながらニーズを把握することです。商品説明を一方的にするのではなく、相手が求めていたり興味を持ったりするような機能を判断し、随所アピールしていくことを行いました。2つ目は、店舗の回り方や接客時間を効率よく調整していくことです。集客力のある店舗を重点的に回れるよう、時間帯やルートを考えました。また、早めに引き上げるか時間をかけてプロモーションするか、相手の反応を伺いながら臨機応変に判断しました。。このことから、コミュニケーションをとりながら、相手のニーズや購買意欲を見定めること、効率性を重視することの大切さを学びました。【ゼミで果たした役割は?】自分以外のメンバーが積極的に発言してくれる人たちであったが、それによりたびたび論点がずれるという問題点があった。そこで議論が加熱してずれてしまった論点や方向性を修正したり、メンバーの意見や教授の助言を汲み取り、組み合わせたり疑問を投げたりしました。また、分担作業が多く、セクションごとの繋がりや全体に一貫性がないことや、人によって作業の進捗具合に差があるといった問題点がありました。そこで、毎週議論する機会を作り、それまでに個人作業としてやるべきことを明確にし、議論で共有、認識を一致させることを提案しました。また私は、調整役だけでなく、アイデアだしや、方向性を決めるといったリーダーの役割も果たすことができます。実際に御行のインターンシップではそれを発揮しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会話しながらきちんと相手の質問にスムーズに、かつ論理的に話せれば問題ない。あとは笑顔ではきはきすることが大事。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

企業研究

総合職リテール
21卒 | 東京女子大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
銀行の中でもなぜ三井住友銀行に入りたいのか明確にする必要があると感じた。仕事の内容などには差があまりないので、そこの差別化だけではなく社員の方の雰囲気なども話に入れるべきだと思った。私は社員訪問を行えなかったが、早いうちにOBOG訪問をすべきだと思った。社員相談会の形での面談があるが、そこで連絡が途絶える可能性もあるので質問は前もって準備しておいた方が良い。また将来のキャリアプランについては細かく聞かれなかったが、ざっくりとでも30年後くらいまでの将来像は考えていた方がよいと感じた。リテール志望だったこともあり熱意の面を見られていた気がするので、そこの部分の覚悟を伝えられると高評価だと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

志望動機

総合職リテール
21卒 | 東京女子大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、世代問わず様々な方と直接向き合うことができる仕事に就きたいと考えました。その上で三井住友銀行を志望した理由は3点あります。1点目は提案できる商品の幅広さです。幼いお子様から高齢者まで、世代問わず多くの方の思いに沿った提案を行えるからこそ、お客様に喜んでもらえると考えたからです。2点目はデジタル化の推進力です。ペーパーレス化など、RPA推進により業務効率化を行っている為、より自分自身の人間力を活かして働くことができると考えたからです。3点目は行員の方の熱意です。面談や座談会を通しお客様への思いの強さを感じ、私自身もお客様の潜在的なニーズに対応しお客様に寄り添う行員の一員なりたかったからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

ES

総合職リテール
21卒 | 東京女子大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学生時代に頑張ったこと・その中で苦労したことや克服したこと、得たこと・志望動機【ES対策で行ったこと】HPをじっくり読み、会社の中で大事にしている部分は何か汲み取ること。ESの文字数が少ないため論理的にわかりやすく書くこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

WEBテスト

総合職リテール
21卒 | 東京女子大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語・非言語・性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】他企業で何回も同じ形式の問題に取り組んだ。苦手な分野に関しては、SPIの参考書を読み解き方を覚えた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職リテール
21卒 | 東京女子大学 | 女性   内定入社

【選考形式】少人数座談会【選考の具体的な内容】前述の人事面談に何度か呼ばれた4人の学生と行員1人による社員質問会が開催された。逆質問がメインでありそこから熱意を伝えられるとよい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

最終面接

総合職リテール
21卒 | 東京女子大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】雑談からスタートしそこまで厳しい雰囲気ではなかった。人事面談3回が面接のような形であった為、志望度や人柄を一番見られていると感じた。この面接前に電話で重要な面接だと伝えられていた。【学生時代に頑張ったことは何か】小中学生の集団塾講師として、やる気のない生徒に対し意欲・学力ともに向上させることに注力しました。行ったこととして3点あげられます。1点目は、生徒への1日1回以上の声掛けの徹底です。集団塾でありながら生徒に向き合う姿勢を持ち続けることで、生徒との信頼関係を構築していきました。2点目は、授業内でゲーム方式の導入です。楽しい授業を目指し、簡単なクイズや習熟度プリントを製作しました。3点目は講師・スタッフ間の情報共有ノートの導入です。他クラスの先生であっても生徒をサポートできるよう情報共有を円滑にしました。これらにより1年半という長い時間はかかりましたが、就任当初と比較し次週に来る生徒が3倍まで増加しました。【5,10年のキャリアプランと30年後どうなっていたいか】5、10年後には、お客様だけでなく、先輩後輩ともに信頼される社員になりたいと考えます。自己研鑽を継続して行い続けることで、経験だけでなく圧倒的な知識量を身につけていきます。それによりこの人に聞けば何でもわかると、困ったときに真っ先に連絡したくなる存在になっていきたいと思います。その為にも、集団塾講師で身につけた傾聴力・洞察力を活かし、お客様の潜在的なニーズまでくみ取り解決していきたいです。30年後は、自分の子どもが社会人になる頃だと思います。全力で働き人生を楽しんでいる背中を見せ、これからの日本は明るい、一生懸命働いていきたいと思わせることができるようになっていたいです。その為にも、いつも笑顔で前向きに仕事を行いたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】重要な面接だと告知されていたため、志望度の高さと熱意を強く伝えた。自分自身の経験や感じたことを志望動機に織り込むと評価されると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
キャリアプランはよく聞かれるため、将来どんなキャリアを歩みたいと考えているのか、についてはよく考えておく必要があるかと思います。そのうえで、それは他のメガバンクではできないのか?は注意する必要がありそうです。わたしの場合は、プロジェクトファイナンス部門に関心がありました。三井住友銀行のプロジェクトファイナンスは、そのプロジェクトで表彰を何度もされているので差別ができる考えました。また、SDGsに特化したクラスターも存在しており、そこに関心を持っている旨を伝えました。 三井住友銀行の選考を受ける上で一番有益だった情報源はやはりOB訪問ですね。私の場合は複数人のから複数から行いましたので、回数にすれば10回程度になりました。OB訪問は必須ではないと思いますが、回数を伝えれば印象はよかったですね。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
まず、私が銀行を志望した理由は2つあります。1つ目は「仕事を通じて成長できる環境がある」こと。2つ目は「様々な業界の方々と関わりながら仕事ができる」ことでした。これが、私の目標である「大きな影響を持って仕事ができる人になる」というポイントに近づくために最適だと伝えました。 その上で、三井住友銀行を志望した理由は3つあります。1つ目は、「挑戦できる風土があること」。2つ目は「メガバンクの中でも開発課題に注力しているように感じたこと」。3つ目は「OB訪問を通じて懇切丁寧に相談にのってくださる先輩方に魅力を感じたこと」です。挑戦できる風土があることはOB訪問を通じて確認済みで、地域・国や配属部署への配慮からそのように感じました。また、開発課題に関しては、評価型融資に注力を入れており、SDGsの特化したクラスターがあることが魅力でした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学生時代に取り組んだこと。志望理由【ES対策で行ったこと】学生時代に力を入れてことは、お金を使った経験を書きました。会計業務に従事したことがあるというような内容です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】使いまわし。【WEBテスト対策で行ったこと】先輩からもらったSPIの参考書を繰り返し解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の自己紹介から始まり、比較的穏やかな雰囲気で始まりました。準備していた深堀りの質問が少なく、広く浅く聞かれたので、面接中は落ちたかな?と思っていました。【他社の選考状況と、なぜその業界なのか?その中でもなぜ銀行?】銀行業の他に総合商社と、マスコミ関係でNHKを受験しています。就職活動の軸である「仕事を通じて成長できること」、「幅広い業界の方々と関わりながら仕事ができること」に絞った結果以上のような形になりました。その中でも、銀行はその特徴を的確に捉えています。総合商社では、企業自体が関わる業界の広さは幅広いですが、個人が持つ業界は狭く専門的です。配属が好みに合わないことも重々考えられます。また、NHKでは希望職種が生涯のキャリアを通じて固定となるため、好奇心を持って活動してきた私にとっては物足りないと考えています。一方、銀行は個人が持てる担当領域が多種多様で、法人営業だけでなくプロジェクトファイナンスなどの職種にも挑戦できることが魅力です。【学生時代に取り組んだ活動について】学生時代、国際ボランティアに関心を持って様々な活動を行っきたが、それでも高校野球の経験が一番力を入れたと振り返っている。甲子園を目指して高校に入学したが、新チーム発足レギュラーから外れた。なんとかレギュラーを取り戻したいと考えて、誰にも負けないくらい努力した自信がある。具体的に始発で学校に行き自主練習をし、最後までグランドに残って練習するような生活をしていた。最終的にはそれでもレギュラー取りきれなかった。引退後なぜレギュラーを取りきれなかったのか振り返ると、「目標設定が徐々に小さくなっていた」ことに気が付いた。そのことから、大学では高い目標設定を行い一番偏差値の高い学部を選択した。また、学生時代に取り組んだ活動も一番挑戦的なものを選んできた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実際に面接官にフィードバックをもらった内容であるが、「質問に対してしっかり回答できている」ポイントは大切だった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部副部長【面接の雰囲気】フランクな雑談から面接が始まり、緊張がほぐれた。事前にジャッジが下るような面接になると聞いていたので、準備をしっかりしていった。【海外での活動は経験したか】学生時代に合計10か国に訪れました。具体的にアメリカ・カナダ・マレーシア・中国・フィンランド・アイスランド・ケニア・ウガンダ・ルワンダ・ボスニアヘルツェゴビナです。語学研修やボランティア、海外旅行などで活動しました。その中でも、ボスニアヘルツェゴビナでの経験は5か月間と最長で、大きな学びのある活動でした。ボスニアヘルツェゴビナでは首都のサラエボという街で生活し、国際機関にてボランティアを行うという留学プログラムでした。実際、業務に取り組むため責任感の強い仕事もすることができました。失敗もたくさんしましたが、海外で業務をこなすという経験ができ貴重な体験となりました。また、ボスニアヘルツェゴビナという誰も知らない国に行ったことはインパクトが強いですね。【入行するにあたり不安なことや聞きたいことはあるか?】OB訪問を通じて、三井住友銀行の魅力をたくさん知ることができました。一方でやはり三井住友銀行の改善を見出すことができていません。そこで、人事副部長という立場から「三井住友銀行の改善点はどのようなところにあるか」を教えてきただけますでしょうか?銀行がどんどん縮小されるご時世に、それでも新卒採用として多くの学生を採用されています。そこで、新卒に行員に求めるスキルであったり、マインドセットは高まるのではないかと予想しているのですが、新人行員に求めるものは何ですか?志望動機の中で、今描いているキャリアプランをお伝えしました。OB訪問では、「できる」と言われておりましたが、実際の実現度はいかがなものでしょうか?【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実際のフィードバックを頂き、「謙虚さ」「素直さ」「誠実さ」が一番重要だと仰られていました。そこをアピールできたのがよかったと感じています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 立命館大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
銀行は行っている業務がほとんど同じである為、中期経営計画や働いている人の考え方、社風をしっかりと調べる事が大切である。そのうえで三井住友銀行では自分がなにをしたいのか、なぜ三井住友銀行でないといけないのかをはっきりさせる必要がある。その事を知る為に会社説明会だけではなく、行員の方から直接お話を聞いて、自分のやりたい事は三井住友銀行で達成する事ができるのか、その内容に矛盾はないのかを確認する事が大切である。よってプライベートセッションと呼ばれる行員の方と話せる機会があるのでそこで自分の銀行業務の不安をなくすことはもちろんであるが、その行員の人柄であったり、当時の就活の話を聞いていく中で、自分の選考の話のネタを増やすことが大切である。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 立命館大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は金融ソリューションを通して企業の成長を御行の行員の方々と一緒に支えていきたく、志望しています。私は大学の部活動でのチームマネジメントの経験により、チームの問題を、周りのメンバーから信頼された上で解決に繋がる提案と実行により、目標達成に貢献する事にやりがいを感じていました。この経験が銀行の法人営業と重なり、部活動で培ってきた問題解決能力や選手一人一人との信頼関係構築してきた力を活かせると考えています。中でも御行を志望する理由が2つあり、1つは3名のOB訪問を行った際に、「若い内から裁量権を持って働く事が出来る」とおっしゃられていた点に強い魅力を感じました。私は自分の意見をチームの意見に反映させるために学生主体のチームに入部して、自分の意見を全員と共有したり、反映させることにやりがいを感じていたからです。よって若いうちから裁量を持って働く事が出来る点に魅力を感じました。そしてもう一つの点は行員の方に魅力を感じたからです。行員の方に魅力を感じた点は2つあってまず一つ目は、他行と比べて、ストイックに仕事に取り組まれている姿に魅力を感じました。お話をしていく中で切磋琢磨し合える仲間がいる事だったり、仕事に対して前向きで楽しんでいらっしゃる方ばかりでした。自分が今までスポーツをしてきて、周りのメンバーと競い合ったり、励まし合いながら目標を達成する事にやりがいを感じていたので、そのような経験から御行が一番自分らしく働く事が出来ると感じました。そしてもう一つはメガバンクで8名の方にOB訪問をさせていただいたのですが、御行の3名の行員の方が一番、学生想いだった点に心を打たれた事です。例えば、ある方は「今、コロナでなかなか動けてないだろうから模擬面接してあげようか?」といって下さり、初めてお話したとは思えないくらい、熱心にフィードバックをしてくださいました。更に年次の高い方にアポイントをとってお話をお伺いした際にはこのご時世ですごくお忙しいと聞いていたのですが、業務時間の合間を縫って時間を空けてくださって「是非、やりましょう」とゆって下さったんです。このように一人の学生に対して熱量を持って、真剣に向き合って下さる姿に心を打たれました。もちろん、そのような方ばかりではない事は承知の上ですが、少なくとも私はこのような方のようになりたいし、共に働きたいと素直に感じたので志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 立命館大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目の人事【面接の雰囲気】非常にフランクだったため、すぐに緊張がほぐれた。笑顔で話してくださり、こちらの話も楽しそうに聞いて下さったので楽しかった。【銀行で働くうえで大切なことは?】どれだけお客様本位になれるかだと思う。目の前のお客様の為に自分は何が出来るのか、例えば、融資が出来ないとなったら株式を発行できないかなとか返済を遅らせようとか、お客様想いの気持ちがあって、銀行員の幅の広さを考えれば、なにかしらのアプローチはできると思う。更にお客様本位の気持ちがあれば、自分から企業の事を調べて、仮説を立てる事もできる。更にお客様本位の想いで事信頼関係を築く事でお客様が不意にぽろっと本音の悩みも相談してくれるかもしれないし、それが解決につながる事も多いと聞いた。よって今後は機械に仕事が取られて行っても、付加価値のある人材であり続けるためにも、お客様本位で仕事をすることが大切であると考える。【キャリアビジョンは?】最初は中小企業営業として法人営業のノウハウを学びたいです。経営者や実権者とも関わる機会が増えるのでそこでその業界の事を学ぶ事で仕事の幅も広げたいし、信頼関係を作って、自分の理想の社会人像に近づきたいです。よって、もし入社する事になれば資格の勉強も始めます。その後は大企業営業がしたいです。部活動の経験から大きな組織を自分の提案で動かしてチームの目標達成に貢献する事がやりがいだったので中小企業のノウハウを活かして、新聞に載るような大きな企業の成長に貢献したいです。そして法人営業後のキャリアプランは明確には決まっていません。しかし私の理想の社会人像に近づく為にも法人営業で新規開拓をしていく事や既存のお客様との信頼関係を大切にしていく中で、常にビジネスチャンスがどこにあるか高くアンテナを張り、目の前の仕事に全力で取り組み続ける事でその後のキャリアを明確にできる努力をしていきます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会話形式で進んでいくため、瞬時にロジック立てて、話を進められるかが大切です。更に終始、笑顔ではありますが、選考されている為、油断はしてはいけません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 立命館大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】50代の人事部長【面接の雰囲気】年次の高い方であったがこちらの話をしっかりと聞いてくれ、相槌もしっかりととって下さった。終始笑顔で緊張もすぐほぐれた。【現在はコロナウイルスの影響で経済がとまっているが銀行は今後、日本にどのような貢献が出来るか】まず、今すぐやるべきことは中小企業に無利子の融資を行う事です。日本は中小企業のおかげで成り立っているようなものなので、中小企業を中心に全面的な支援を行うべきです。更に飲食店やホテル・旅行業界も全面的な支援をしていくべきです。現在、これらに関わる多くの企業の人々が転職していっていることを日経新聞で知りました。今後、コロナウイルスが終息すると、東京オリンピックや大阪万博など多くの訪日インバウンドが日本にやってきます。その時に間違いなく、人手不足になるのです。そのような事態を防ぐためにも今、飲食、ホテル、旅行業界の転職希望者を食い止める必要があります。よってこれらの業界に金銭的な支援を行い、人手を確保する必要があると考えます。【本当にうちに来ますか?】私は御行にしか行きません。なぜかというと私はメガバンクで8名の方にOB訪問を行いましたが、御行の3名の方に一番強い魅力を感じたからです。若手からチャレンジさせていただける環境や少数精鋭の部分にも勿論、強い魅力を感じました。しかし行員の方との面談を通して仕事に対して楽しんでらっしゃる方や、切磋琢磨出来る仲間がいるからこそ頑張る事が出来るとキラキラした顔でみなさんがおっしゃられていた点が強い印象に残り、このような方と働きたいと強く、感じました。御行であれば、私のやりたい事や理層の社会人像に近づける事は勿論、今後、仕事の困難にぶつかった時も、切磋琢磨出来る仲間たちと乗り越える事で、成長出来ると考えました。よって私は御行にしか行きません。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかく熱意が大切です。銀行業はビジネスモデルが同じである為、面接官は「本当にウチに来てくれるのか」という視点で見てきます。そこで迷わず、第一志望である事を伝える事が重要です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 京都大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社の企業研究で行ったことは3つあります。 1つ目は、メガバンク3行での比較を徹底的にすることです。メガバンク3つとも同じような業務を扱っていますが、それぞれ何らかの特徴があるのでその特徴をはっきりとさせました。例えば三井住友銀行なら他のメガバンクに比べて少数精鋭といったことです。 2つ目は、選考で合う先輩行員の話を色々聞き、具体的なキャリアプランを話せるようにしておくことです。選考が進むにつれて、入行したらどういった仕事をしたいのかと必ず聞かれます。私はそこで具体的に話せるように、先輩行員の話から得た知識や情報を交えて話していました。 3つ目はインターンに参加することです。インターンに参加することで三井住友銀行の業務内容の理解が深まるだけでなく、選考も有利になると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 京都大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、人々の生活や企業活動にとって必要不可欠なお金を扱って、経済活動の根幹を支えている金融業界を志望しています。理由は必要不可欠なお金を扱っており社会への貢献性が非常に高いと考えたからです。その中でも、銀行を志望する理由は2つあります。1つ目は企業の発展をサポートすることで、企業そのものだけでなく日本の経済発展にも貢献できるという社会への貢献性の高さに魅力を感じからです。2つ目は金融の様々なサービス(銀行、信託、証券)を展開 していることから顧客に幅広い提案ができることに魅力を感じたからです。 銀行の中でも三井住友銀行を志望する理由は少数精鋭で、若いうちから色々な経験ができ一番成長できる環境だと思ったからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 京都大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】管理職【面接の雰囲気】管理職の方だったが、私が緊張しないようにうなずいて話を聞いてくれた。また面接というよりは雑談に近い雰囲気だった。【法人営業の魅力ややりがいを教えてください。(逆質問)】法人営業の魅力は中小企業と大企業の法人営業でそれぞれ異なる魅力があります。まずは、中小企業の法人営業についてです。中小企業の法人営業は1人で複数社担当します。相手が中小企業なので、企業の社長などとやり取りすることが多く、経営に関する知見を得ることが出来ます。また中小企業なので自分のした提案がダイレクトに企業に反映されることも多く、大変やりがいがあります。次に大企業の法人営業についてです。大企業の法人営業は多くの人と関わりながら行います。大規模なM&Aなどを行ったりして、多額の金額を動かした時には非常に達成感を得ることができます。また、自分の担当した案件が新聞やニュースになったりして社会を動かしている実感を得られるのもやりがいを感じます。【あなたの性格を昔の経験を踏まえて教えてください。】私の性格は負けず嫌いで、勝つために努力できる性格だと思います。小学生時代は、スイミングスクールに通っていました。そこでは、過去の自分に負けたくないという想いを持ち少しでもタイムを縮めようと努力していました。また、大会でも友人に負けたくないという想いを持って取り組んでいました。中学生時代も、部活で水泳を続けていました。一時期スランプに陥り、なかなかタイムが伸びない時期もありました。しかし、諦めることなく練習に取り組み続けて、最後の大会では自己ベストを出すことができました。高校生時代は、クラスの友人とテストや模試の成績で競っておりました。自分の成績を伸ばすためと友人に勝つために、苦手科目にも粘り強く取り組んだことで、成績を大きく伸ばすことが出来、志望大学にも入学することができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この面接が選考の1番の山場だと感じた。聞かれたことに対して的確に応えたことが評価されたと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 京都大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の採用責任者【面接の雰囲気】今までの面談とは違い、最終選考ということもあり雰囲気は少し厳かだった。しかし、面接官の方は時折笑顔を見せるなど話しやすい雰囲気を作ってくれた。【どのようなキャリアプランを考えていますか。】入行したら、まず最初は中堅中小企業の法人営業を担当したいです。中堅中小企業を担当することで法人営業の基礎的なスキルを身に着けるとともに、中堅中小企業の社長から信頼されるようなパートナー的存在の銀行員になり、中堅中小企業の成長をサポートしていきたいです。その次に機会があれば、M&Aアドバイザリーなど専門的なスキルを学び、身に着けたいと思っています。そうして最終的には中堅中小企業で学んだことや、身に着けたM&Aなどの専門的なスキルを活かして、大企業の営業に携わり、大企業の成長をサポートしたいです。また大企業の成長をサポートすることで、日本の経済にも大きな影響力を与えたいと思っています。キャリアプランを通してお客様から求められる人材になりたいです。【他のメガバンクではなくて三井住友銀行を選ぶ理由を教えてください。】みずほフィナンシャルグループは、三井住友銀行や三菱UFJ銀行に比べて収益面での差が大きいという事や、海外にもそれら2行に比べると強くないということから志望度はあまり高くありません。また、三菱UFJ銀行に比べても三井住友銀行は少数精鋭で業務を行っているので、若い年代のうちから様々な経験ができて成長できる環境だと思い、三井住友銀行を選びました。さらに、今までにインターンシップやパーソナルセッションでお会いした行員の方が自分の行っている仕事について熱心に語ってくださったり、銀行が将来どうなっていくのかということを熱く語ってくださったことに魅力を感じ、そのような方たちと一緒に働かせていただきたいと思い、他のメガバンクではなく三井住友銀行を志望しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】これまでの選考を通して、内々定を出すことを示唆されていたため落ち着いて受け答えできていた点が評価されたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

クオンツコース
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、なぜ金融か、なぜ銀行か、なぜSMBCか、という基本的なことについて、自らの経験や性格をもとに論理的に答えられるよう準備しておくことが必要だと思います。特に赤や青との差別化は重要と思われます。また、理系院生ということもあり、なぜメーカーではなく銀行なのかというのは毎回問われました。ただし、どちらかというと研究内容や学生時代(中高含む)頑張ったことを重視している印象です。面接でもガクチカをメインで引き出していただけたと感じています。具体的な対策としては、2月に開催されていた理系セミナーや、リクルーター面談を活用し、具体的な業務内容やキャリアを把握し、面接時にきちんと述べられるように準備いたしました。また、クオンツを志望していたので、研究内容についても論理的に、かつわかりやすく説明できるよう心掛けました。特に、業務で必要とされる数理的素養、コーディングスキルをアピールできるよう、エピソードも絞りました。面接前日には、このサイトや外資就活の選考体験記をもとに、こう聞かれたらこう答える、というシミュレーションを徹底して行いました。体験記そのままだったので、とても参考になりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

志望動機

クオンツコース
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
金融取引の高度化を通じて金融市場や経済の発展に貢献したいと考え、御行を志望いたしました。就職活動を通じて、金融取引を通じて様々な企業の経済活動に携わることのできるマーケット業務に興味を持ちました。大学では、大元の原理から様々な現象を理解したい、あるいはそれを様々な分野に応用していきたい、という思いから物理を学んでいます。社会人になった際にはお金というビジネスの根本に携わり、経済、政治に関する様々な要因、マーケットの動向を考えることで、幅広く経済活動に貢献していきたいと考えております。銀行業務の中でも、クオンツという職種において、数理的素養は勿論、金融商品を扱う際に必要な膨大なインプット・アウトプットを行う能力と定量的・定性的な考察能力私の強みを生かして市場業務に貢献していきたいです。銀行の中でも、変化に積極的で、主体性が求められる行風に魅力を感じたため、御行を志望しております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

ES

クオンツコース
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代に力をいれたこと苦労したことや克服したこと、そこから得たもの三井住友銀行を志望する理由ゼミ・研究の具体的な内容【ES対策で行ったこと】金融業界を志望する理由、SMBCを志望する理由、職種に対するこだわりなど、伝えたい、あるいは必ず問われるであろう事柄について簡潔にまとめられるよう努力しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

筆記試験

クオンツコース
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【筆記試験の内容・科目】一般的なテストセンター & 玉手箱(GAB,非言語30分, 計数35分)に加え、クオンツコースとデータサイエンスコース志望者は暗算・法則性・命令表・暗号(30分程度)の試験が課されました。【筆記試験対策で行ったこと】適性テスト、一般常識に関してはSPIと玉手箱の対策本を1周しました。webテストとSPIは他の企業でも受験するため、ここの筆記試験のために特別対策をしたわけではありません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

1次面接

クオンツコース
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事1人【面接の雰囲気】金融業、特にメガバンクの面接ということもあり厳かなものを想像していましたが、思っていたよりもフランクでした。私が回答に詰まった際には「つまり、こういうことでしょうか」と助け舟を出していただいたりもしました。【学生時代頑張ったこと、そこから得たもの】定食屋のアルバイトにおいて、ビラ配りと宣伝活動に力を入れて取り組みました。最初はバイト代稼ぎが目的で、あまり何も考えずビラを配っていました。しかし、続けているうちに、もっとこうした方が効率よく集まるのではないか、という創意工夫の案が思い浮かぶようになりました。そこで、ビラに地図や写真を付け足し、お客さんや道行く人からフィードバックを受けながら、改良していきました。また、ビラを配る場所も工夫することで、曜日や時間帯に応じて配る場所を変えるなどの工夫を行いました。さらに、Twitterのアカウントを作成し、SNSでも宣伝活動を行うことで、さらにお客さんを集めることができました。単調で機械的と思われる作業の中から改善点を見出し、自分なりに工夫をすることで、お店の売上向上に貢献することができました。以上の経験から、課題解決方法を考え、実践する力を身に付けました。【あなたの研究内容について教えてください。】私は物性物理を専攻しており、これを光に応用する研究を行っております。研究の主な目的は、光情報処理回路の実現です。例えば、現在のパソコンやスマホのCPU演算は電流で行われていますが、消費電力や発熱による性能の限界が近づいています。光の回路を実現することで、省電力かつ高速な情報処理が可能となることが期待されています。私たちの研究室では、数値解析と実験を通じて、よりロスの少ない、高性能な構造を探求しています。具体的には、数値解析と実験によって光回路の設計をしています。市販のソフトウェアを用いた解析がメインですが、系の簡単な性質を調べる際には論文の数式をモデルに落とし込み、pythonでコーディングすることで計算を行っております。成果としては、光に効果的な変調を与えるための材料配置の探索手法を確立し、これに基づいて光スイッチを設計いたしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この面接では対人関係や日々の研究活動への姿勢といった、人としての部分が見られていた気がします。挙動不審にならず円滑なコミュニケーションが可能な点、専門的な内容をわかりやすく説明を行うことができた点が評価されたと考えております。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

最終面接

クオンツコース
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事1人【面接の雰囲気】前回の面接と同様、フランクでした。形式的な答えではなく、学生の普段通りの姿を見ようとしていると感じました。私も飾ることなく、本音ベースで話すことができました。【どうして製造業ではなく、金融業を志望したのか】私の興味関心やモチベーションの軸が、製造業よりも金融業に近いと考えたためです。研究活動においては、「物事の根本から様々な分野にアプローチできること」と「世の中の役に立つこと」を目指して取り組んでおり、この2つが大きなモチベーションになっております。就職活動を始めた当初は、これまでの専門性が生かせる材料系や機電系の職種を志望していました。しかし、実際にインターンシップへの参加を通じて、工学をある種のブラックボックスとしてニッチな領域の開発を行う製造業の技術職と、理論的な部分そのものを原理現象に落とし込むことのできる今の研究のモチベーションにずれがあると感じました。他方、秋以降の就職活動で銀行や証券におけるリスク管理やデリバティブといった業務を知り、金融工学の理論が業務にそのまま生かすことができる点に魅力を感じました。理論チックな業務を行うことができ、かつそれが世の中の役に立つ、という点で、自分のモチベーションの軸により合っていて、力を発揮できるのではないかと感じました。【クオンツを志望する理由は何か】一つには、私の適性を最も生かして会社に貢献できると考えたためです。私は研究活動を経て、論文を読む、先輩方から教えてもらう、成果にまとめるといったインプット、アウトプットの力を身につけました。こうした力はどの職種でも必要とされますが、中でも金融工学やIT、マーケット情報、法規制に関する様々な分野に対して日々キャッチアップしていくことが求められる、クオンツの業務において最も力を発揮できると考えております。もう一つは、先ほども申し上げたようにモチベーションの軸がクオンツにあると考えたからです。私は計量的な手法を用いて問題を深く掘り下げるのが好きです。数学やコーディングの素養を生かして、世の中の役に立つアウトプットを出すことができるという業務に携わりたいと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】企業研究と業務理解がきちんとできていた点。具体的には、どういう環境でモチベーションが上がり、自身のどういった能力、適性を業務に生かすことができるのかをしっかりと述べることができた点。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜメガバンクに行きたいのかという点はもちろん、メガバンクの中でもなぜ三井住友銀行なのかという点をはっきりと語れるようにすることが大切だと思います。特に、三菱UFJ銀行やみずほ銀行との差別化については選考の最初から最後までかなりしつこく追及されます。ただ、みずほ銀行との差別化は規模感の面で語ることができますが、三菱UFJ銀行については事業やビジネスの面で差別化を図ることはかなり難しいと思うのでインターンに参加したり、OB訪問をして社風だったり社員の方の性格などを知った上で自分の適性を考えて、それを言語化することが大事だと思います。また、人や社風を知るということ以外にもOB訪問をすることで入社後どのようなキャリアプランがあるのか、どんな部署があり具体的に何を行っているかを知ることができ、自分が将来やりたいことを話せるようになると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
自身の幼少期の海外での生活や留学生活を通して海外に日本のこんな商品、技術や知識があったら良いのに(逆も然り)と思うことが多く、需要と供給のマッチング(需要と供給の不一致を無くしたい)に貢献できる仕事をしたいと考えるようになりました。具体的には日本企業の海外進出や、海外企業の日本進出を支えたいと考えています。この軸にマッチする軸を考えたところ、総合商社とメガバンクが最適であると考えるようになりました。また、自身の飽きっぽい性格を考えると、総合商社のように一つの分野に縛られて働いていくよりも様々な業界や業種の人たちと関わることができるメガバンクの方が向いていると思い、メガバンクを志望しています。その中でも特に貴行を志望しているのは、インターンシップに参加した中でお会いした行員の方々を通じて熱い気持ちと向上心をもって仕事に取り組む姿勢を感じ、私もその環境で成長したいと強く感じたからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【選考形式】面接【選考の具体的な内容】現場の社員の方2名との面接だった。直接的な選考ではなかったがこの面接での評価によって、内定までの本選考の面接の回数が左右されていたと思われる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代に力をいれたことを教えて下さい。/三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。【ES対策で行ったこと】インターンでお世話になったメンターの方にメールで自分の書いたESを送って添削していただいた。何度も添削していただいて推敲を重ねた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】SPI(言語、非言語、性格検査)【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を何周か繰り返して解きパターンを暗記した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事8年目【面接の雰囲気】物腰が柔らかい人で、こちらの話を頷きながら聞いてくれた。アイスブレイクのために初めに軽く雑談を挟んでくれた。ただ、本選考の面接だとは明確に伝えられていなかった。ESの通過連絡とともに、人事と会って話してほしいと言われ面談を組まれた。実際にはこの面接は内定につながっている。【メガバンクの中でもなぜ三井住友銀行を志望しているのか。】インターンを通じて、貴行の方々と働きたいと強く感じました。なぜなら、三井住友銀行には個性豊かな方々が集まっていますが、銀行にありがちな、自分の利益にならないようなことはしないという考え方をせずに、自分の仕事や行うビジネスを通じて日本や世界の何かを変えたいと考える情熱的な社員が多かったからです。また、若手だからこの先のことはわからないと将来のキャリアプランを考えていない人がおらず、皆さん何かしらの夢や意志をお持ちだったので自分もこうゆう上司のもとで働きたいと感じました。また貴行は近年、グローバル化を率先して進めており、海外経験があり将来はグローバルに働きたいと考える私には最適な環境が整っていると感じました。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】留学当初、言語的差異と不慣れな環境から現地学生と溶け込めず、自信を喪失しました。しかしこちらから関わり合う姿勢を続ければ相手も認めてくれる事がわかり、環境を言い訳に周囲との交流に怯えていた自分の弱さを見つめ直しました。そして自らの課題から自己成長の為の手段を見出し、日本語クラスのTAを受け持ち、授業外でも生徒の支援に邁進しました。生徒との個別の交流により、互いに言語や文化を教え合う良好な関係を構築する事が出来、結果として現地学生との交流のきっかけにもなり、学生寮の寮長を務めるほどにコミュニティが広がりました。そして、留学初期の自分のように他国の学生と打ち解けられずにいる留学生達のコミュニティづくりのために、寮全体の交流を深めるためのイベントや、他大学寮と共に四百名規模の国際交流会などを主催しました。これにより、大学や学生のために貢献した人に授与される賞を受賞することができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して簡潔、かつ論理的に答えていた点が評価されたのではないかと感じます。また、準備したことをただ話すのではなく自分のありのままを見せて自然体で面接官と会話したことが評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事採用責任者【面接の雰囲気】今までと違い本社で行われたこともありこれまでの面接よりは厳かなものだったが、面接官は優しかった。インターンや前回までの面接を通してその場で内定を出すことはおそらく決まっていたと感じる。【あなたの学生時代やそれ以外にも人生での経験で何を活かしてうちで働くことができると思うか。】私は、物事を多角的・多面的に見ることができることが自身の強みだと考えています。この強みは中高時代の部活、大学でのサークル、アルバイトの全てにおいてリーダーとしての役割を務め、個人個人に寄り添って物事を第三者的視点から見つめてきた経験に基づいています。私はこれらの経験から、第三者の視点に立ち、多面的に事象を見つめることで、課題や原因が見えてくることを学び、それ以来、問題にぶつかり行き詰まった時は、その考えから離れることを心がけています。この強みを活かし、グローバルな競争が激化する中で市場の多様なニーズに的確に対応し、新規ビジネスや付加価値の創造を継続的に行うことができる人材になることで、御社の企業価値の向上に貢献できると考えます。【自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください。】私の長所は、集団の先頭に立ち人を纏める能力です。サークル合宿やイベント運営において、周りと協力しながら企画やスケジュール管理などの統括を行い、様々な困難を乗り越えて成功裏に導きました。チームを引っ張っていく上で独りよがりにならないように普段から心がけています。一方、私の短所は、他人にも自分と同じ能力を求めてしまいがちなところです。この性格のせいで他人にも自分と同じスピードで仕事をこなすことを要求してしまい、他人を慌てさせてしまったことで、かえって仕事の進捗が遅れてしまったこともありました。相手を理解し、互いを尊重しながら物事を進めることの大切さを痛感しました。これ以来、人にはそれぞれの適性があることを意識して、全員が自分の良さを発揮できるような環境にすることを心がけてこの弱点の改善に努めています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社後にどのように活躍できるかを再現性のある具体的なエピソードを絡めて伝えることができた点が評価されたと思われます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

総合職デジタライゼーションコース
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ、金融業界を志望するのか、そのなかでもなぜ銀行なのか、そしてメガバンク3行でそれぞれの違いを述べれるようにすることと、中でもなぜ三井住友銀行を志望するのかを具体的に話せるようにしておくことが重要である。3行はビジネスという面では明確に差は現れないが、社風や裁量権の大きさ、顧客企業などから差別化を行うことが出来るので、分析すると良いと感じた。 入社後何をしたいかも聞かれる。銀行は様々なビジネスを展開しているため、色々なことに携わってみたい旨を伝えることが重要だと感じた。そして、将来的に実現したいことを漠然とでもよいので、考えておくべきである。 調べておくべきだったことは、銀行が行った実際のプロジェクト事例である。これを調べておくことで、入社後のキャリアプランを立てやすくなるからである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

志望動機

総合職デジタライゼーションコース
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が三井住友銀行を志望する理由は、仕事を通して幅広い業界を支え、社会に貢献したいからです。私はサイエンスサークルの活動を通して、子供の成長に貢献した経験から、将来は人の生活を支えたいという想いがあります。その中で人々の生活の根源はお金であると考えており、お金に携われる仕事に従事したいと考え、金融業界を志望しています。銀行は多くの企業を支える重要な役割を果たすため、社会への影響力が非常に大きい点が魅力です。中でも貴行は少数精鋭ゆえに裁量権が大きく、仕事にやりがいを感じられる点に惹かれました。貴社は若手のうちから大きな仕事に携われるため、それを遂行出来た際のやりがいは大きいと感じています。私も貴社の一員として日々努力し、社会に貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

ES

総合職デジタライゼーションコース
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】設問.1  研究内容 (100字)設問.2 学生時代に力を入れたこと (100字)設問.3 三井住友銀行を志望する理由 (150字)【ES対策で行ったこと】就活会議やOnecareerに掲載されているエントリーシートを参考に書き上げた。また企業HPを確認し、業務の内容への理解を深めた後にESを作成した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

WEBテスト

総合職デジタライゼーションコース
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を解き、パターンを暗記することで対策した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

1次面接

総合職デジタライゼーションコース
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】3年目の営業の方【面接の雰囲気】雰囲気は穏やかであった。若手の方で熱血系だったが、緊張している私に気さくに話しかけて下さった。最後には業務内容や入社後のギャップなど、様々なことを教えて下さった。【今までで最も困難だった経験】研究テーマの設定に苦戦しました。大学4年時、私は自ら考えたテーマの研究に挑戦したいと考えましたが、研究テーマ設定に苦労し、卒論発表前に2回、研究テーマを変更しました。原因は自身が研究に対して受動的な部分があり、知識が不足していたからでした。そこでそれまでの受動的な姿勢を反省し、研究の土台となる知見の理解を粘り強く努めました。知見への理解を深めるために、週に2本論文を読むというノルマを課し、こなし続けました。そして自分の仮説を構築しつつも積極的に周囲の意見に耳を傾けるために、先生や先輩方と週に1度研究ディスカッションを欠かさず行いました。結果、新しい研究テーマを自ら立ち上げることができました。この経験から、結果を出すためには粘り強い努力と周囲との関わりが重要であると学びました。【リーダーシップを発揮した経験】サイエンスショーのリーダーとして、ショーの存続危機をしました。サイエンスサークルは子供に科学の楽しさを教えるために小学校などを訪問し、サイエンスショーを企画、披露します。私がリーダーを担当した学校では定期的にショーを開催していましたが、子供が集まらないという問題を抱えていました。子供へのヒアリングを通して、原因は、ショーのコンテンツが子供のニーズに合っていないことだと分かりました。そこで私は『子供が魅力を感じるサイエンスショー』への変革を行いました。ショーに来る子供の年齢や趣向、学校内での流行の分析、これを基にしたコンテンツの改善、子供へ向けた実演、フィードバックの過程を繰り返し行いました。結果、ショーの動員数を20人から、100人に増員しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接ということもあり、学生時代の経験についてメインに深堀りされた。複数のエピソードを用意し、自分自身がどのような人生を歩んできたか力説した。志望動機も聞かれたので、論理的に説明することを心がけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

最終面接

総合職デジタライゼーションコース
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目の人事部長だった気がします【面接の雰囲気】面接官は穏やかな人だと感じた。面接前には緊張をほぐすためにアイスブレイクをしてくれた。面接でも詰める様子もなく、私が話している際は笑顔で頷いてくれていた。【研究内容を教えて下さい。】がんの治療効率の向上に関する研究を行っています。がんの治療法の1つに、光線力学治療があります。これは光を用いてがんを死滅させる治療法です。アミノレブリン酸というアミノ酸を細胞に投与すると、細胞内でポルフィリンという有機化合物が生成します。ポルフィリンはがん細胞特異的に蓄積し、光を照射すると毒性を示します。これにより、がん細胞を死滅させます。光線力学治療はがん治療法の1つとして臨床応用されていますが、治療効率は芳しくありません。そこで私は治療効率を向上させる研究を行っています。治療効率を向上させる方法として、アミノレブリン酸に加えて亜鉛イオンを細胞に投与し、亜鉛ポルフィリンを蓄積させることを考えています。亜鉛ポルフィリンは毒性が高いことが知られていますが、がん細胞内で蓄積したという報告は未だありません。そこで私は、がん細胞内で亜鉛ポルフィリンが蓄積するための条件を検討しています。【学生時代に力を入れた経験】ドイツ・ミュンヘンで開催された、〇〇の世界大会に大学の代表として出場し、銀賞獲得に貢献した事です。この大会は全世界約100チームがドイツ・ミュンヘンに集まり、実験結果、課外活動を発表し、成果を競います。私の役割は、課外活動を通して〇〇を多くの人に広めることでした。そこで私は、高校生に対し〇〇に関する講義を行いました。しかしながら最初は期待するほど理解して貰うことが出来ませんでした。原因は、〇〇の分野が非常に難しく、イメージしやすいものではないことでした。そこで私は、講義の中に△△を導入した。結果、中高生の理解度を、導入前と比較して大幅に向上させることに成功した。これも銀賞獲得の要因の1つとなり、チームに貢献することが出来た。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接とはいいながらも、ほとんどがガクチカ等の人柄を見る質問であった。その中では、学生時代の経験を様々な切り口から説明し、自身がこれまで苦労を重ねてきていることをアピールした。これが評価されたのではないかと感じている。また、分かり易く説明することを心がけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
金融業界に関する全般的な知識や銀行が実際に行っている業務、三井住友銀行が行っている最近の取り組みはインターネットやインターンシップ、イベントを通じて学ぶことができました。また、銀行の面接は人となりを聞かれることが多いので自己分析は徹底的に行い、幼少期から現在に至るまできちんと説明できるようにしておりました。また、具体的なキャリアプランを徹底しておりました。役に立ったことは夏のインターンシップに参加したことです。実際に銀行が行っている業務について理解を深めることができました。また、インターンシップに参加した学生限定で、行員の方とお話をさせていただく機会を何度も設けてくださったのでとても勉強になりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
企業の成長を促す貴行に魅力を感じたからです。私は、アルバイトの経験から将来のキャリアで企業を支える仕事をしたいと考えています。貴行でこそ自分の社会でありたい理想を成し遂げられると確信し志望させていただきました。と面接では説明していました。この説明では他のメガバンクや地方銀行でも良くないかと言われることは想定していたので、なぜ、三井住友銀行なのかは別で用意して説明できるようにしてました。具体的には中小企業向けの融資のマーケットの開拓や働き方改革、人材マッチングなどメガバンクの中でも「新しいことに積極的に挑戦している」からこそ様々なことに挑戦できるし、自分自身も企業と共に成長させることができると感じました。と言いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】志望理由、学生時代に取り組んだこと【ES対策で行ったこと】父親が銀行員なので、より具体的な業務内容についてのお話は聞いていました。また、就活会議に登録してエントリーシートを参考にしていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】他企業で練習していました。また、参考所もやりました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】初めは緊張しましたがとてもフランクに面接が進みました。しかしアイスブレイクはなく、出だしが難しかったです。【夏のインターンシップに参加した感想】とにかく成長することができたインターンシップでした。大企業に対するソリューション提案は本当に大変でしたが社会に対する知識を深めることができました。また、銀行がそのような大企業に対してできるサポートの幅が広く自分の取り組みが与える社会への影響力を大きさを再認識することができたのがうれしかったです。また、インターンシップでは多くの行員の方と交流することができました。もともと、銀行員の方は堅くて真面目な方が多いとイメージを抱いていたのですがそんなことはなく、働くときはしっかり働いてふざけるときは思いっきりふざける等、人間的に魅力的な方が多かったのが印象に残りました。この経験が御行を本選考でも志望させていただく大きなきっかけとなりました。【学生時代に取り組んだこと】 部活動で「既存の練習環境の改革」をしたことです。私が所属する準硬式野球部は、全国大会優勝という目標を掲げていたため、今の年功序列制度を変え多くの選手が練習できる環境に変えることでチームに貢献しました。この質問に対して意識していたことは簡潔に答えることでした。面接の最初に質問にはなるべく簡潔に答えてくださいと言われているのでそこは注意していました。この回答をした後は、そもそもなぜ野球を始めたのか、なぜ大学で体育会を選びその中でも硬式野球部ではなく準硬式野球部にしたのか等の深堀があり、それぞれの質問に対しても簡潔に回答することを意識していました。学チカに対しての深堀は他の質問よりも鋭かったと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接なので、志望度の高さや熱意というより、ロジックや人柄を評価してもらったのではないかと考えました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

2次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】一次面接の時よりは、かっちりしており厳格でしたが面接が進むにつれて次第に表情が穏やかになっていきました。【部活の中で大変だったことと、その乗り越え方】既存の練習環境の改革」に取り組んだ中で最も苦労したことは、上級生の先輩方に納得していただき協力してもらうことでした。既存の年功序列制度を廃止し、低学年の選手にも練習機会を与えるということは先輩方にとって自身の練習機会が減り、かつライバルが増えるため一見メリットがないように思われてしまい最初は反対されました。私は3つのことに取り組みました。一つ目は、「礼儀正しい選手になることです」。2つ目は「多くの選手に自分の考えを理解してもらうこと」です。3つ目は「他のチームのデータを活用すること」です。これらの取り組みによって少しずつ先輩方に受け入れられるようになりました。そして結果的に全国制覇を修めることになりました。【ゼミでの研究内容、そのゼミを選んだことについて等】私は「地方創生」がテーマのマーケテイングゼミに所属しています。方針としては、今後緩やかですが確実に縮小していく日本社会において日系企業が生き残るためには、どうするべきか実際の企業をテーマに考えるということを行っていました。私のグループでは宝塚歌劇団をテーマにし、50年後さらに栄えるための戦略を練りました。結果としては、これからの活動地域を関西だけでなく、関東や九州、海外にまで進めていくことを考案しました。また、ターゲット層を広げるために劇のテーマを子供たちにも好まれるようなアニメなどとコラボレーションすることで認知度を高めることを提案しました。ゼミに入った理由は、転勤が多く地方で過ごしていたため、地方創生に興味を抱いていたからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面談の後に、簡単なフィードバックがあったのですがロジカルシンキングと熱意は良く伝わったと言われました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】かなり年次の高い方だったので、雰囲気は優しかったのですが私自身が勝手に緊張してしまっており、硬くなりました。【具体的なキャリアプラン】もし、貴行に入社することができたならば、まずは中堅、中小企業向けの営業活動に取り組みたいと考えています。また、そこで様々な業界に対する知見を身に付け、今度は社会により大きな影響を与えている大企業向けのホールセール部門で働きたいと考えています。私自身はここまではキャリアプランとして考えていますがその後のキャリアとしては2つの道で考えています。一つ目は、海外向けの法人営業です。日本市場に縮小を受け、多くの日系企業が海外に進出しています。私はそういった企業様向けにサポートしたいと考えています。2つ目は、IT企画部門でのお仕事に関わりたいです。IT技術を活用した取り組みによって銀行業の簡略化に取り組みたいです。【他の業界はどこ受けているの?】私は現在、就職活動の軸が2つあります。この軸に合っているのは金融とIT業界であると考えており、優先順位としてしては金融の中でも銀行であると断言させていただきます。私の就職活動に軸の一つ目は「様々な業界の企業の方たちとかかわること」です。この軸は様々な業界の企業のインターンシップに参加しそれぞれの業界に魅力を感じたことで形成されました。2つ目の軸は、「企業様を支えることができること」です。これはアルバイト先の個別指導塾にて担当する生徒を支えることにやりがいを感じた経験から形成されました。これらの軸はIT業界と金融が満たしていると感じております。私は、その中でも最もソリューションの幅が広い銀行に魅力を感じております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】連絡がなかったので確信はありませんが、熱意が足りなかったのではにないかと感じました。企業理解については褒めていただけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
選考前に抑えておくべきポイントは2つある。1つは銀行ビジネスの本質とその社会への関わりを知ること、次に他行との特徴を比較検討した上で強み弱みを知ることだ。前者は自分がどんな仕事をしたいかという根本的な所にも関わってくるので必ずやるべき。後者に関しては、どこが自分と相性が良くて働きやすい環境かを見定める上で重要だと思う。そして私はクオンツ志望だったので、クオンツの仕事内容・銀行内での立ち位置などを調べた。調べるだけでわからないところも出てくると思うので、適宜OB訪問をして細かいところまで知ると良い。このあたりをきっちり認識しておけば、志望動機作りのみならずその後の面接対策にも大いに繋がっていく。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が三井住友銀行を志望する理由は、社会インフラとしての側面を持つ銀行の中でも少数精鋭で変革を起こそうとする企業風土に共感し、その環境下で自己成長を遂げつつ将来的に金融の新たな枠組み作りに携わりたいと考えたからだ。私が目指す人材像ができるだけ多くの人に価値提供できる人材で、誰もが持っている"お金"に関わる仕事に携わることでそれが実現しやすくなると考える。また、理系人材の活躍できる場も広く、これまで培ってきた素養を活かしたいという希望に沿ったキャリアを歩めるというのも理由の一つだ。そして自分が入社した後どのような人達と一緒に働くのかということも気になっていたが、これまでの様々な行員の方とのお話を通して人柄の良さを強く感じ、一緒に働きたいと思えたことが決め手となった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】興味のある業務を選択した理由をお答えください。/ゼミ・研究の具体的な内容/あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。/お答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。/三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。【ES対策で行ったこと】過去のESを見て構成などを参考にしながら、自分の言葉で論理的かつ明快にわかりやすく書くことを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語・計数・性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】市販の参考書で苦手そうなところを練習した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の人事【面接の雰囲気】面接官はとても気さくな方だったので、お互い自然体で話をすることができた。お固い雰囲気はほとんどなかった。【強みや弱みは何か。自分がどんな人間か。】辛抱強く仕事に取り組めることだと思う。これまで学業とアルバイトを両立してきて、大変な時期が度々あった。例えば私が受けるテストやゼミの準備と、塾で担当している生徒指導の準備が重なるという場合だ。だが、どちらか一方を妥協して中途半端に終わらせるというのは納得できず、どちらも満足のいくものにしたいという希望もあった。私は作業効率を上げることに注力し、できるだけ短い時間で進捗を出すようにした。こういう状況下でそのように心掛けられたというところから、忍耐強さはある程度備わっているのではないか。弱みは慎重になりすぎてすぐに行動に移せないことだと思う。引っ越しするにしても、どの箱にどの荷物を入れたのか頻繁に確認しないと封をすることができない。【これまで頑張ってきたことは何か。】ある難関大志望の生徒の指導だ。担当し始めた高2の10月での合格可能性が20%で、長所や弱点の客観的な分析に基づく生徒目線に立ったきめ細やかな指導が求められた。私はまず初めに、入試合格の目標および現状を鑑みて判明した課題克服のための学習計画を立案、保護者には生徒と適切に意思疎通し常に優しくサポートするようお願いした。授業では生徒第一を意識し、苦手箇所を基礎から着実に理解してもらう一方得意箇所は応用題演習を続けた。主体的に取り組めるよう不明箇所の自己申告制も作り、成績推移や生徒の要望も踏まえ逐一計画を修正した。また私自身の教えが必ずしも正しいと限らないので、他の講師に指導の助言を請い、生徒に直接体験談を話してもらうなどしてもらった。これらの苦労が実り、合格可能性を80%まで上げ第一志望に合格した。相手のニーズを掴み、相手の立場を十分に考慮して解決策を立てることの重要性を学んだ。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的にESに沿った質問で、深掘りというほどの深掘りはされなかったように思う。尋ねられたことには論理的にわかりやすく答えることと、明るくハキハキと話すことが評価されたのではないか。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部上席【面接の雰囲気】通された小会議室は比較的厳かだったが面接は終始和やかに進んだ。この面接の数週間前に予め内々定を伝えられていたため、緊張感は全くなかった。【今取り組んでいる研究内容は何か。】宇宙での様々な現象を観測的に研究する観測天文学の分野に属し、現在取り組んでいるのは分光観測で得たデータを解析して星の温度や重力などといった物理的性質を精度よく決定するということを行っている。近年の天文学におけるホットな話題として系外惑星の観測や普遍的な惑星形成理論の構築というものが挙げられるが、それらを行うと同時に惑星系の中心にある恒星の性質を具体的に知る必要が生じてくる。それらを知るツールとして恒星由来の光のスペクトルを解析するためのプログラムが様々発表されており、私は比較的最近になって登場した解析ツールを利用して、そのツールの有用性や解析精度の検証を行っている。直接的に社会に何か還元できるということは全くないが、宇宙で何が起こっているのかを知りたいという純粋な興味が大きなモチベーションとなっている。【内々定後の入社意思確認・独身寮はどんな感じか(逆質問)】入社意思があるかどうか問われ、そこであると伝えれば握手。その後今後のフローについてざっくりとした説明がある。10分程度の短い時間なので深くは聞けないと思うが、このフローの中でわからない所・気になる事があれば適宜質問して構わない。私は、総合職採用者は独身寮に入らなければならないという所が引っ掛かったので、そこを尋ねた。意外と使い方は自由が効いて、関東近辺に実家がある人は土日は実家で過ごすということもできるらしい。場合によっては入居後即退寮するケースもあるらしいが、言わずもがな多くはないようだ。同期との繋がりを作ったり異なる部署でどんな仕事をしているのか知る機会を作る上で、独身寮で一定期間を過ごすことは意味があるという話をいただいた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】単純な意志確認がこの面接の目的で、入社意志を示せばその場で正式に内々定を伝えられる。私は志望理由しか聞かれなかった。これまでの行員や人事との面談での評価が良ければここで何かアピールする必要は無い。明るくハキハキと話すのは変わらず大事。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
当企業はまず、プライベートセッションに呼ばれるか否かが第一の関門、その次の関門として本選考(6/1以降面接)に上がれるかが選考のポイントになる。特に、この第一の関門をくぐり抜けるには約10回の面談が組まれる。その際、企業研究がかなり重要になる。いわゆるリクルーターを通して、「三井住友銀行の業種や人」を知ることができる仕組みになっている。一方で、面談が評価されるにつれて年次が高くなり、最終的には25年目クラスの行員と1:1で話す機会が設けられるなど、単純な業界理解では「能力が低い」とみなされる可能性があるため、「なぜ三井住友銀行なのか」を言えるようにしなければならない。そのため、学内説明会、学外セミナーから他社との差別化を図りながら理解を得ると良い。基本は上記プラオベートセッションから深い理解は得ることができると思って良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴行を志望する理由は2点ある。1点目が学問追究に依拠するものだ。私は大学で金融機関論を専攻する他、証券アナリスト資格の勉強をする中で日本経済における銀行の役割を認識し、志望度が高まった。付随してインターンシップや座談会を通して、貴行の経営体質に見られる行員個々の強さに魅力を感じたため強く志望する。(149字) 上記のように150字以内での記述であるため、当企業では志望動機はあまり重視されない。しかし、私自身、証券アナリスト資格(1次合格)という既成事実があったため、面接ではこのことに関しての深堀があった。なので、自らの経験と結びつけることができればESにおける選考を突破するのはそれほど難しいことではない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】[1]あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100)/・[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400)/三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150)【ES対策で行ったこと】 ESでの対策に関しては取捨選択を意識すること、文章が端的であるか、また、文章構成に一貫性があるかに尽きる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
20卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語・非言語・性格診断+SPI【WEBテスト対策で行ったこと】当企業のテストはWEBテストでの選考とSPIを用いての選考と2段階ある。よって、玉手箱形式、テストセンター形式ともに慣れておく必要がある。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

筆記試験

総合職
20卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【筆記試験の内容・科目】小論文(12分)(内容:「決断とは何か」(400字)、キャリアプランを描け(4行)、志望他社(5社))【筆記試験対策で行ったこと】試験対策は特段できないと考える。というのも、課題は小論文なのだが聞いた話によると毎日テーマが変わるからだ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目(営業次長、人事部経験あり)【面接の雰囲気】世間話をアイスブレイクとして、かなり穏やかな面接がなされた。終始、和やかの雰囲気のまま時間が過ぎたイメージ。【どんな本を読むのか。(アイスブレイクで本が好きだと話したことから。)】私は基本的に、読書という観点において、「経済小説(池井戸潤著)」「経済哲学、倫理本といった学問書」という2つに大別されるジャンルを好んで読んでいる。実際、自分が経済学部への進学を決めた理由は「国富論(アダムスミス著)」を読んだ時に経済学というダイナミクスと実質経済との親和性の高さに惹かれたことが挙げられる。さらに、大学で経済学を学ぶ中で金融論を扱う講義を中心に履修していたため、「消費者行動とはいかなるものか」など自身が興味をそそられる分野全般的な本を選び読むことで知見を高められる点に魅力を感じ、暇さえあれば読書をするという大学生生活を過ごしてきた。→この意見がかなり評価していただけたこともあり、面接官が最近手に取った本などもお話を聞くこともできた。【描くキャリアプランは何か。】私は将来、本部行員として大企業ファイナンスを扱いたいと考える。その理由として、学内講義以外に証券アナリスト資格の勉強に励んできたからだ。そこで学んだ「ファイナンスの存在」「ファイナンスの手法」「ファイナンスの影響」の学問的な面白さを感じることができた。さらに、プライベートセッションにて実際にファイナンスを扱う行員と会う中でさらなる興味が湧いた。ただ、キャリアという観点において、フィナンスを扱うには高度な知見が必要となる。そのため、若手のうちに支店行員として現場のニーズを知り、大企業営業行員として所有と経営の分離がなされた企業の課題に向き合って得た知見を生かす形としてファイナンスを駆使できる働きをしたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「印象としてはチャラい」と言われたが理路整然と話すことで「印象を覆すほどの自頭の良さを感じた」「バランスの良さ」があるなどと言われた。故に、端的さ、簡潔さが重要であると感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目(人事戦略部/採用チーム長)【面接の雰囲気】本店面接であったため、部屋自体はかなり厳か。しかし、アイスブレイクから始まり、終始和やかに進められた。【学生時代力を入れたことは何か。】私はスポーツサークルの会長として「一体感」「差別化」の2軸を重視し組織の効用を向上させてきた。元より300名規模のサークルであり、ある程度の知名度を誇っている組織であったため、部員のサークルに対する希薄化を防ぐことを目的として、この2軸の克服を意識してきた。実際に、サークルは運営側の意思決定に大きく依存し、大部分である部員の決定権が希薄が故に、部員の参加も希薄になると考えたため、前者を克服するために「消費者視点」を意識し、自ら先導し行動してきた。また同時に、前者の克服に波及し「差別化」を図れるのではないかと考えたのだが、結果と現実は乖離した。実際に後者の「他サークルとの差別化」は実現できたのだが、前者は十分克服できたとは言えない。しかし、この経験から、効用を最大化するためには「ボトムアップ、トップダウン」の双方向的な視点を持ち、擦り合わせていくことが肝要であるということを学ぶことができた。【将来、成し遂げたいことは何か】私は将来、金融ファイナンスを用いて、業界再編といったことに携わりたいと考えている。というのも、今後、日本の人口減少とともに労働人口が減少する中で、企業の効率性を高める必要性が過小評価できない時期が訪れると考える。その中で、現在、大企業が市場をリードする社会の必要と不必要事業の統括、分離する動きに銀行は触媒のような働き方として社会に貢献できると考える。最も、私自身、働く軸として「自己成長と社会貢献」を掲げるため、その後者に当たる「社会貢献性」の高い事業において、自らの付加価値を通してインパクトを与えたい。→また、この質問に対して、逆質問として面接官に今後の銀行員の働き方の意義とはどこにあるかを尋ねることで、思考をすり合わせることができた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接自体、15分程度の世間話のような形で終わり、「内定」といっていただけたため、それまでの面接、面談の評価が直結しているように感じる。また、今まであった行員からの評価が高く「皆がともに働きたいという声をあげていた」というFBをいただけたため、最終面接はネガティブチェックに近いのかもしれない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 東京大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
就活情報サイト(ONE CAREERや外資就活等)や説明会の際に配られるパンフレットを見て企業研究を行なった。「なぜ金融なのか」「なぜ銀行なのか」「なぜメガバンクなのか」「なぜ当行なのか」をしっかり自分の言葉で話せるといいと思ったので、企業研究だけでなく業界研究も念入りに行なった方がいいと思った。また、3メガ(三菱UFJ、三井住友、みずほ)を併願している学生が多いことを企業側も把握しているため、どうして三井住友銀行がいいかを企業研究をすることで語る必要があると感じたので、説明会やパンフレットだけでなく、行員と直接会って話しをすることができるイベントやOB訪問を抜かりなくやっておくべきだと思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月9日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 東京大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
まず、私が銀行を志望する理由は2つあります。一つ目は人々の生活の根本にある日本経済を支え発展させるという規模であったり影響を及ぼす範囲が大きい仕事ができるからです。二つ目は銀行での仕事は自らの成長に直結すると考えているからです。今後の社会変化は不透明ですが、金融の知識や経験は普遍的であり、どのような時代にも活躍できる人材になるには金融の知識、経験が必要不可欠だと考えています。多くの銀行の中でも三井住友銀行を志望する理由は、就職活動を通じてお会いした人の中で、御行の行員の方々が最も魅力的だったからです。各々が自分の目標に対して積極的で、それが周りにも影響を与えている様子や、オンオフの切り替えがはっきりしていて、仕事中は言うべきことをしっかり言い合っている様子が、今まで私を成長させてきた部活のチームメイト達と似ていて、ここでなら私は成長できる、輝くことができると感じたため志望しております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月9日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 東京大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】趣味特技/志望動機/学生生活における「自分ならでは」の取り組み、苦労した点【ES対策で行ったこと】他社の選考を通じて論理構成を磨いてきたエピソードに、三井住友銀行ならではの内容を付け加えるようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月9日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
20卒 | 東京大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を一周した。志望度の高くない企業で練習した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月9日

問題を報告する
669件中401〜500件表示 (全115体験記)
本選考TOPに戻る

三井住友銀行の ステップから本選考体験記を探す

三井住友銀行の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社三井住友銀行
フリガナ ミツイスミトモギンコウ
設立日 1996年6月
資本金 1兆7710億円
従業員数 27,839人
売上高 4兆9919億4800万円
決算月 3月
代表者 福留朗裕
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号
平均年齢 39.5歳
平均給与 842万8000円
電話番号 03-3282-1111
URL https://www.smbc.co.jp/
採用URL https://www.smbc-freshers.com/
NOKIZAL ID: 1130250

三井住友銀行の 選考対策

最近公開された金融(銀行)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。