16卒 本選考ES
営業職
16卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
Q1:必須 あなたが就職先を決めるにあたって、重要と考える点を三つ挙げ、理由を含め簡潔に教えてください。 200文字以内
-
A.
・「高い技術力を持っているか」高い技術のある製品を提供することで、自分の仕事に誇りを持ちたいからです。 ・「裁量権の大きさ」男性と同じように働きたいと考えているからです。しかし女性は出産などのライフイベントが避けられません。そのため、これらの前に一人前、ひいては会社で必要不可欠な存在になりたいと考えています。 ・「人、社風」部活動やサークルで周りの人に恵まれ、目標に向け最大限努力できたからです。 続きを読む
-
Q.
Q2:必須 学生時代に力を注いだ事柄を下記項目から最大3つまで選択してください。
-
A.
選択式 続きを読む
-
Q.
Q3:必須 力を注いだ事柄の内容を簡潔に教えてください。 250文字以内
-
A.
「全員参加の新入生勧誘活動を目指し奔走した事」 テニスサークルで広報部長を務め、過去最多の70人から入会希望を得ました。例年ほぼ幹部のみで勧誘活動をしていましたが、これを変えたいと思いました。しかし、幹部以外は当事者意識がなく、面倒な勧誘活動に積極的な人はほぼいませんでした。そこで、まず自らサークルへの熱意を示すべく練習に全参加しました。次に、私の昨年の経験より自分が求められてないと感じることが当事者意識を欠く原因であると考え、あえて仕事を割り振りました。結果、ほぼ全員の協力を得られ成功しました。 続きを読む
-
Q.
Q4:必須 力を注いだ事柄の中から何を学びましたか?具体的に教えてください。 400文字以内
-
A.
組織をまとめるために必要な事です。「まず自ら積極的に行動すること」、「全体を見た上で、一人一人と向き合うこと」の2点が必要であると学びました。 1、「まず自ら積極的に行動すること」周りから協力を得るため、はじめは口先だけで熱意等を伝えていました。しかし、時間があったら行くというようにはぐらかされることがほとんどでした。その後、実際に熱意を見せるべく例年にない新しい取り組みを導入しました。最終的に、「協力したくなった」と言われ協力を得られました。口先でなく実際の「行動」が必要であると学びました。 2、「全体を見た上で、一人一人と向き合うこと」部活動とは違い、部員一人一人がサークルに求めるものや、サークルの優先順位が異なっていました。そのため、同じことをやる時も部員はバラバラでした。全員から協力を得るためには、一人一人に適した仕事を見極めることが必要と考え、割り振る仕事の内容や重要度を変えました。 続きを読む
-
Q.
Q5:必須 あなたの強み・弱みおよびYKK APの強み・弱みを生かして、あなたはどんな営業パーソンになることが出来ますか?理由も含め出来る限り具体的に教えてください。※管理系職種のみを希望の方も入力してください。 350文字以内
-
A.
常に新たな目標に向けて努力し、それを自分の中だけでなく他人とも切磋琢磨することで組織全体を成長させる営業パーソンになれると考えています。私は今まで人生の中で、常に他人よりも優れることにこだわってきました。人に求められることで1番喜びを感じるからです。一方で、1番になることにこだわるあまり、自己中心的になり信頼を失った経験がありました。そのため、他人を蹴落とし1人で成長することの限界を感じました。 YKKapは製品そのものに関して、他社よりも優れていると考えます。デザイン性や機能面で他社を圧倒しています。一方で、製品の「供給体制」でまだ改善できると考えています。私の「高い向上心から周りを巻き込む力」を活かし、社員同士で切磋琢磨する環境作りをすることで、会社の営業力を高めていきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
Q6: あなたが知るYKK APの商品で、最も関心のあるものを一つ教えてください。 50文字以内
-
A.
収納網戸シリーズ 続きを読む
-
Q.
Q7: またその理由(良い点・悪い点など)も合わせて教えてください。 300文字以内
-
A.
ショールーム見学会で1番驚き、印象に残った商品だったからです。その理由は特に2点です。1つ目は、「メンテナンス性」に優れていると感じたからです。網戸を巻き取ることで表も裏も掃除ができることに、なにか楽しさを感じました。網戸を開閉する操作性だけでなく、掃除をする使用者を想定し、まさに痒い所に手が届く製品だと感じました。 2点目は、「YKKapならではの商品」だと感じたからです。網戸にファスナーが使われていることは予想外でした。網戸の上下にファスナーを設置することで防虫性を高めることは他社ではできないと思いました。ファスナー事業で圧倒的シェアを持つYKKグループだからこそ開発できた商品だと感じました。 続きを読む