22卒 冬インターン体験記
- Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
-
A.
いいえ 選考の伴わない1dayインターンシップであったため、本選考の優遇はなかった。しかし、本選考中に面接を兼ねた座談会のようなものが行われるため、このような場面で入社するにあたっての不安を解消することができる。
続きを読む
株式会社クレディセゾン 報酬UP
株式会社クレディセゾンのインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
いいえ 選考の伴わない1dayインターンシップであったため、本選考の優遇はなかった。しかし、本選考中に面接を兼ねた座談会のようなものが行われるため、このような場面で入社するにあたっての不安を解消することができる。
続きを読む初めに社員の方から企業についてや中期経営ビジョンについて説明を受けました。そのあとグループに分かれてお客様のニーズを整理し提案するソリューションを考えました。最後に代表者が発表しました。
続きを読むはい インターンシップの際は特に言われませんでしたが、インターンシップのグループワークでで優秀だった人は本選考の時に一次選考のグループディスカッションが免除になったそうです。
続きを読む先ず、業界説明、企業説明が行われたのち、グループワークへと移行され、5、6人のグループでワークを行った。ワーク内容は顧客リスト(消費者個人のみならず企業もあった)から一つを選択し、解決していくというワークだった。
続きを読むはい 上記の通り、本インターンにおけるグループワークの優秀者(各グループ1.2名)は、本選考におけるwebテスト選考、選考シート選考ののちに行われるグループディスカッションが免除となり、そのまま面接へと進めることが出来る。
続きを読む最初に全体zoomで簡単な会社説明やインターンシップのワーク説明があったのち、zoomのブレイクアウトルームセッションに分かれ、グループワークを行った。その後、全体のに戻り、フィードバックや解答例を教わった。
続きを読むはい インターンシップのワークで評価された人は、その後の本選考の1次選考(同様のグループワーク)が免除となり、2次選考(面接)から参加できるようであった。インターンシップのワークで活躍することができたら有利になると思う。
続きを読むまずはどのお客様を選ぶのか話し合い、そこからニーズの整理を行いました。整理が終わった後は、リソース選択及びソリューションの提案を行い、最後は全体の前で発表でした。
続きを読むはい セミナーや面談はありませんでしたが、本選考においてグループディスカッションのカットなど有利になるものは用意されていました。それはインターンでの評価らしいので、真面目に取り組むことをおすすめします。
続きを読む最初に会社説明、業界説明があった。これは、クレディセゾンの経営理念や業務領域、注力していることを説明され、具体的な競合他社の名前なども挙げながら詳しく説明された。その後、グループワークをおこなった。
続きを読むいいえ インターンシップの参加による優遇やイベントなどが一切なかったので、特段有利になるとは思えなかった。また、先着順で参加が確定するタイプのインターンシップだったので、逆にこれで参加が有利になればそれはそれで不平等になりそうだと思うので、選考フローとしても有利になることはないと思う。
続きを読むクレディセゾンの企業説明が行われた後、グループに分けられてアイスブレイクをした。その後短時間のグループワークを行い、グループの代表2人がプレゼンテーションを行った。
続きを読むはい グループワークでの優秀者は、本選考でのグループワーク(グループディスカッション)が免除になったため、先着・短時間のインターンシップであっても気を抜かず参加した方が良いと思う。
続きを読む最初にグループワークの目的の説明があり、企業の概要と合わせてどのようなビジネスモデルで成立しているのかという説明があった。のちにグループワークを行い、グループワークでどう考えればよかったのかの解説があった。
続きを読むはい これに参加したからと言って早期選考があるわけでもないし、短い時間で多くの回があったため他との差別化というわけはいかないと思います。しかしながら、志望動機を話す際にはネタにできそうです。
続きを読む企業説明がはじめにされた。その後、ワークのお題が発表され、各自で資料を読み込んだ後に、議論を行う。チームごとに発表する時間もあり、各チームの代表者が発表を行った。
続きを読むいいえ あくまで企業を知ってもらうというコンセプトの印象が強かったため。また、早期選考などの特典があるようなこともなかったため、インターンシップへの参加が直接的に選考に有利になることはないと思う。
続きを読む就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。