就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大日本印刷株式会社のロゴ写真

大日本印刷株式会社

【感性と技術が融合、新たな価値を創造】【19卒】 大日本印刷 総合職の内定ES(エントリーシート) No.23077(早稲田大学/女性)(2018/10/17公開)

大日本印刷株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2018年10月17日

19卒 本選考ES

総合職
19卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
世の中に物と貴社の技術で新しい価値を作り出したいと考え志望している。新体操の経 験で道具や衣装による心理変化に興味を持ち、大学で色彩認知科学ゼミにて人間の感性 について理解を深める中で、感性の分野から人々に影響を与えるものづくりに関わりた いと考えた。その中で貴社を志望する理由は以下の点だ。1.独自の印刷技術を持ち幅広 い業種業界に関わって生活に身近な新しい価値を創出している点。4カ国に留学に行く など好奇心旺盛な自身にとって領域の広さと新規性は魅力的だ。2.インターンシップで の社員の方々お話で感じた挑戦する風土。現状に満足せず問題解決や改善を重ねてきた 経験から身についた挑戦心が活かされると考えている。 続きを読む

Q.
最も力を入れた事

A.
副代表を務める学生団体で新規イベントを企画し団体の価値を向上した。所属する団体 では日本・中国・韓国の3か国に支部協働で毎年夏に7泊8日の合宿型で300人規模の国 際ビジネスコンテスト(IBC)を開催している。近年はインターンや他団体など夏開催イ ベントの競合が増えており、団体の存続のために対外的価値を発揮する必要があった。 IBCの参加者倍率は一年間の広報活動の結果であるため、団体価値を評価する最終的な 指標は参加者倍率と定めた。私は、団体価値を発揮するためにIBCの他に団体の影響力 を広げ、認知の機会となる新規イベントが必要だと考え実現に向けて以下3つを実施し た。1.プロジェクトチーム制の実施。普段6部署に分れて活動している体制を、部署を 横断したメンバーでチームを作り、各イベントを割り振って企画運営をする体制を整え 団員が主体的に円滑な運営ができる体制を実現した。2.マネジメントのために全員と対 話する中で、企画への関わり方を一緒に考え仕事に落とし込んだ。3.既存のIBC準備が 疎かにならないように各部署の進捗確認とサポート体制を強化した。この体制で実現で きたイベントの一つに高校三年生向けイベントがある。次年度大学生になる高校3年生 向けに、東京大学の教授に講演を依頼し、団員と意見交換しながら日中韓関係について 学ぶイベントを冬に開催した。国際意識の高い高校生に次年度のIBC参加者、団体運営 スタッフとしての入会に興味を持ってもらう目的で、結果的に団体自体に興味を持った 2人が次年度スタッフとして入会し、2人のIBC応募に繋がった。最終的に新規イベント を2つ実行し、結果平均で2.4倍程度であったIBC参加者倍率を3倍に引き上げて目標を達成することができた。この経験から、団体を動かすには全体に目標を浸透させ同じ方向を向くこと、対話を通しての一人一人との信頼関係を構築することが大切だと学んだ。 続きを読む

Q.
研究内容

A.
色彩認知科学ゼミで、色彩、香り、デザイン、音楽など感性に関わるものへの人間認知 や心理変化について学んでいる。研究テーマは「音楽とPCCSトーン・色相の関係性」 研究内容 とし、先行研究が無く従来感覚的であった新体操の芸術面の指標となる研究にしたいと考え、12年間続けた新体操にフォーカスした。地元のクラブチームと協働で具体的に 結果が新体操の音楽とレオタードの色に有用であるかを明らかにしていく予定だ。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

大日本印刷株式会社のES

メーカー (製紙・印刷業)の他のESを見る

大日本印刷の 会社情報

基本データ
会社名 大日本印刷株式会社
フリガナ ダイニッポンインサツ
設立日 1949年5月
資本金 1144億6400万円
従業員数 37,138人
売上高 1兆4248億2200万円
決算月 3月
代表者 北島 義斉
本社所在地 〒162-0062 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号
平均年齢 44.2歳
平均給与 804万円
電話番号 03-3266-2111
URL https://www.dnp.co.jp/
採用URL https://www.dnp.co.jp/recruit/newgraduates/
NOKIZAL ID: 1130256

大日本印刷の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。