就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
マツダ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

マツダ株式会社 報酬UP

【未来への走り、マツダと共に】【22卒】マツダの総合職の本選考体験記 No.20436(非公開/非公開)(2022/1/21公開)

マツダ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒マツダ株式会社のレポート

公開日:2022年1月21日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考はすべてオンラインでした。

企業研究

この会社の企業研究で行ったことは3点あります。1点目はこの会社のバックグラウンドについてです。クルマカンパニーは歴史が深い会社であることが多く、過去においてどんな危機に陥り、どのように改善していったのかを調べておくと、その会社の性格や社風や経営方針が分かります。たいていの経営者は過去の経営者の方針を踏襲することが多いので分かり易いです。2点目はその会社の車種についてです。その会社で一番売れている車種、自分のお気に入りの車種を探す、好きな所はどこか、など自分の意見を主張する上での前提知識を蓄えた方が良いです。最後3点目に今後のビジョンです。クルマ産業は現在100年の大変革の時期だと言われており、各社CASEに対しての対応が異なります。マツダがCASEに対してどのようなビジョンを描いているのか調べておきましょう。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私が御社を志望する理由は3点あります。1点目は広島で主要な産業という点です。私が生まれ育った広島という町で子供の頃からマツダへの憧れがありました。2点目は御社のグローバル志向性です。私の就職活動の軸としてグローバル人材になりたいというのがあります。御社は海外でも認知されているか―ブランドであり、御社のクルマを利用している2%の方々にこれからもずっとマツダというクルマを使ってもらうためにどうすべきかが私の仕事軸とマッチしました。3点目は目インドインジャパンを広めたいというのがあります。私がベトナムに留学していた際、よくタクシーを利用していたのですが、タクシードライバーがマツダを愛用していた時に「マツダは僕の故郷で生まれたんだ」というと、とても喜ばれ、私も嬉しかったのを覚えています。そのような経験から私の故郷で生まれたメイドインジャパンをより広めたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年04月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

【あなたがマツダで実現したい夢は何ですか?
マツダは「2030-40年のありたい姿」として、「同じ夢を持つ仲間と共に、限界を突破することを通して、マツダに関わる全ての人々が、生き生きと感じ、マツダとのつながりに誇りや愛着を感じていただける会社になること」を目指しています(中期経営方針)。
あなたが、マツダのメンバーとして、このありたい姿の為に考えた夢と、何故その夢を実現しようと思ったのかを教えてください。】 400字
【あなたが学生時代の活動(研究、部活動、アルバイト等)の中で、最も力を注いだことについて教えてください。
※結果や過程だけでなく、活動を通じて得たこと、動機、大切にしていた考え方(ポリシー)も記載ください。】400字
【設問4(学生時代力を入れたこと)での経験を、設問3(夢の実現)の為に、どのように活かしていきたいですか?】400字
【上記設問で伝えきれなかったことがあれば記載ください。(自己PR、会社への質問、面談員への配慮等)】200字

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

マツダへの愛情を文章で表せるように気を付けました。

ES対策で行ったこと

マツダの車種について調べ、私のお気に入りの車種を探しました。また、マツダの歴史についても少し勉強しました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年04月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

書店で購入したSPI対策本を1周しました。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

各科目30分ほど

対策の参考にした書籍・WEBサイト

一般的な参考書

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部員
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

接続後、すぐに始まりました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

評価された点は自分の意見や考えを言う質問が来た際にしっかりと自分の考えを伝えることができた点だと思います。

面接の雰囲気

終始急ぎ足の面接でした。大企業なので多くの学生を対応しないといけないのか反応はあまりよくはなく和やかな腑に気ではなりあせんでした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

・大学で学んできたもの(講義などの含む)の中で一番面白かったことは?

大学時代に学んできたもので一番面白かったものは日本の金融に関しての授業です。正直に申し上げますと、この講義を受けるまで私は日本経済について全く興味がありませんでした。しかし、この講義の教授が非常に興味深い授業をしてくださり、日本経済に興味を持ちました。どこに興味を持ったかというと、スタグフレーションが現在起こっている日本でどのような対策ができるか?という部分です。ここ30年日本経済は停滞しており、物価は上がり続ける一方で日本人の平均給与も下がり、日本はだんだん貧しい国になりつつあります。私はこの講義で日本経済に危機感を覚え、そこから派生し日本の政治にも目を向けるようになりました。日本人は金融リテラシーが乏しく、政治に対しての自分の意見を持っていない方が多い印象があり、まずそこから改善していかなければ日本経済の発展はないと思います。

・人とコミュニケーションを取るときに一番大事にしていることは?

人とコミュニケーションを取る上で大切にしていることは「質問ばかりせず、一つの話題を深ぼる」ことです。これは初対面でありがちだと思うのですが、「趣味は?出身地は?年齢は?」など質問攻めになってしまいあまり会話が盛り上がらいということが時々起こると思います。私はそういう時には、「趣味は?○○なんだね。その趣味って珍しいね」など一つの話題にフォーカスを置くようにしています。理由としてはどんどん深ぼることで相手が話したい話題に引っかかった場合、相手が嬉しそうに話してくれるからです。そうすることで、聞き上手等意識を植え付けることができ、会話がうまく成立すると考えています。なので私は「話す1:聞く9」の割合でコミュニケーションを取ることを意識しています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 落選

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
50分
面接官の肩書
マネージャー
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

接続後、人事の方と少し話面接が始まりました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

評価されたポイントはありません。最終面接ということもあり私自身とても緊張していました。注意した点は、起承転結を意識して話すことです。

面接の雰囲気

アイスブレイクから入り、とても和やかな雰囲気のまま面接に突入しました。そこからも優しく対応していただきました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

・CASEのC、Eはどのようにイメージしているか

CASEのE、電動化についてはケースバイケースだと考えています。電動化にしてよい場合は、まずあまりクルマを使わない家庭などの乗用車です。電動化にすることでガソリン代が浮きますし地球にやさしいと考えられています。一方で電動化にしてはいけない場合は、長距離トラックなどの仕事上長距離を走行するクルマです。電気自動車にすることで充電する場合には何時間もサービスエリアで待機することになります。なので長距離トラックなどはハイブリッドで良いのではないのでしょうか。また、私は先ほど電気自動車は地球にやさしいと言いましたが、日本の場合はどうでしょうか?日本の多く電気はいま何から発電されているでしょうか?それは火力発電です。そのため、現在の日本ではガソリンよりも電気自動車の方が二酸化炭素を排出していると結論付けたデータも出ています。欧米諸国は電動化を急ピッチで進めていますが、日本はその流れに乗るのではなく、まず火力発電の発電量割合を下げる方法を考える方が先ではないでしょうか。

当社の将来性についてあなたの考えを教えてください

御社の将来性について、私は走りを楽しみたい層をより一層顧客として獲得していくと考えています。現在御社のクルマの世界シェア率は2%で、御社のこの2%を増やすのではなく、より濃い2%するというビジョンを持っていると伺っていますが、そのビジョンを成功させると仮定すると、ロードスターなどの走りを楽しみたい層は一度マツダのクルマを運転するとまた次のクルマもマツダを選びたくなる。結果的に2%の方々は永遠とマツダのクルマに乗り続けるというサイクルが生まれ、世界的なシェア率は低いが、ニッチな層から絶大的な信頼感、人気がある安心安全のクルマを作っているというブランディングが完成すると考えています。このブランディングは御社が本来ビジョンに掲げていた理想の姿と一致しているのではないのですか。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

マツダ株式会社の選考体験記

メーカー (自動車・輸送機)の他の本選考体験記を見る

マツダの 会社情報

基本データ
会社名 マツダ株式会社
フリガナ マツダ
設立日 1949年5月
資本金 2839億5700万円
従業員数 48,685人
売上高 4兆8276億6200万円
決算月 3月
代表者 毛籠 勝弘
本社所在地 〒735-0028 広島県安芸郡府中町新地3番1号
平均年齢 42.4歳
平均給与 689万円
電話番号 082-282-1111
URL https://www.mazda.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130337

マツダの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。