- Q. 志望動機
-
A.
貴社を志望した理由は2つあります。1つめは、大手3社の中で一番活気があり、新しい分野にも積極的に進出している為です。会社説明会の各部門の説明や座談会でそのような雰囲気を感じ取れました。2つ目は、鑑定士として業務を覚えていく際に、貴社がベストな環境だと思った為です。実務修習を受けるにあたって、実務修習委員会によるチェックや定期的に実務修習に集中できる日を設けたり等手厚いサポートは魅力に感じました。 <掘り下げ>もう少し具体的に教えてください。 これからは独占業務である鑑定評価のみならずコンサルティングやそのほかの関連分野について進出し、付加価値のついたサービスを提供しないとなかなか事業拡大することは難しいと思っております。その点、御社は大手3社の中で一番勢いを感じ、鑑定評価以外の関連分野についても積極的に進出している印象があり、その点に魅力を感じました。 また、鑑定士登録を目指すに際し、実務修習をクリアする必要がありますが、どこの事務所が実務修習に集中できるか検討したところ、御社が一番その為の環境が整っていると思いました。具体的には、日々の業務中で実務修習の課題に集中できる日を設けたり、実務修習委員会によるチェック等手厚いサポートに魅力を感じました。 続きを読む
一般財団法人日本不動産研究所の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒一般財団法人日本不動産研究所のレポート
公開日:2021年11月24日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 専門職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
一次と役員面接はオンラインで行われました。
企業研究
企業研究は、主に研究所のHPで行いました。大手鑑定業者は、研究所を含め3社あるが、その中でなぜ研究所なのか具体的に答えられるようにすることが大切です。特に、他の大手2社と違い唯一の研究機関なので、その部分を意識すると志望動機は考えやすいです。また、全ての面接でキャリアプランについてはかなり掘り下げられるので、入念に対策しておくべきです。具体的に、鑑定士として自分がこれからどのようなキャリアを思い描いているのか、入社後具体的に評価してみたいアセットについて理由を付けて述べられると好印象だと思います。さらに、不動産に関するニュ―スについても意識的に調べておきましょう。特に、最近発表された地価公示や地価調査の考察、コロナによる地価への影響についての考察は大事です。
志望動機
私が、御研究所を志望した理由は2つあります。
1つめは、様々なアセット、場所での評価が経験できる点です。御研究所は、業界の黎明期から業界をリードしているリーディング・カンパニーである為、そのブランドに基づき様々なアセット評価の依頼があると思います。特定の類型に偏らない様々な類型を蓄積されたノウハウに基づき評価できる点はとても魅力的でした。また、都市部での評価を経験できる一方で地方への転勤もありその点も私にとっては魅力的に感じました。
2つ目は、御研究所は所属鑑定士が多く、様々な考え方にふれられる点です。鑑定評価にはその節々に解釈が入り込む余地があって、判断しなければならない点がおおくあると思います。そのような中で、一つの考え方に偏らない様々な鑑定の考え方にふれられる点は魅力的でした。
以上2点が私が御研究所を志望した動機になります。
説明会・セミナー
- 時間
- 40分
- 当日の服装
- 私服
- 実施時期
- 2021年08月 下旬
- 実施場所
- オンライン
セミナー名
会社説明会
セミナーの内容
研究所のPRや強みにしている点を説明されたり、質問コーナーもあった。
参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。
説明会では、大手2社と違い研究所が強みにしている点を強調されていたように思います。(ex証券化案件の割合の低さ等)参加すれば研究所の独自色がすぐ見えてくるので、志望動機を考える際にも役立ちました。
このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?
説明会に参加しなくても選考には参加できます。ただ、参加することで面接官の方に熱意を伝えることができると思います。(面接の時にも説明会に参加したか質問されました。)また、面接官と同じ方が説明されていたので、その方の雰囲気や話し方も事前に把握することができました。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年09月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
テーマは特にありません。
ESの提出方法
郵送で提出
ESの形式
郵送/メールで添付(履歴書のみ)
ESを書くときに注意したこと
志望動機や自己PRを書きましたが、考えていたもの全てを書かず面接の時に掘り下げられるように書き方を工夫した。また、履歴書の体裁や丁寧な字になるよう慎重に書いた。
ES対策で行ったこと
ESの提出は求められませんでした。履歴書を提出してそれを基に書類選考されます。履歴書のみなので志望動機や自己PR欄で差がでます。その箇所は、突っ込みどころがないように何度も書き直して自分が納得いくものを書けるようにしました。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年09月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事採用担当/不動産鑑定士
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
5分前にZOOMにログインし待機するよう指示された。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
自分が鑑定士としてこれからどのようなキャリアを積みたいのか具体的に理由を付けて話せたことが好印象だったと思う。
面接の雰囲気
雰囲気は、普通だったと思います。高圧的な態度はとられませんでした。
形式的に質問するのではなくて、回答を掘り下げたりある程度回答によって質問を変えていたようでした。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
研究所HP
1次面接で聞かれた質問と回答
長所を教えてください。
私の長所は、相手の目線に立って話すことだと思います。大学1年生の頃、タイのワットサケオという地域で約2か月間現地の学校で文化交流をしたことがあります。それが初めての海外だったので、体験する全てのことが新鮮でしたが、苦労したこともありました。その1つが相手とコミュニケーションを図ることです。英語がある程度通じる生徒や先生であれば意思疎通を図るのにそこまで苦労しません。しかし、英語が通じない生徒もいるのでそのような生徒に対してどうすればこちらが思っていることが伝わるのか歯がゆい思いをしました。そのような中、言葉だけで伝えるのではなく、ジェスチャーであったり相手の表情を見て他の方法で意思疎通を図り、なんとかこちらが思っていることを伝えようとしました。この時に、相手の立場にたってコミュニケーションをとることの大切さを学びました。
鑑定実務においても相手に対して説得力のある説明ができることはとても大切だと思います。不動産鑑定に対する相手の知識はそれぞれなので、なぜこのような処理を行っているのか常に相手の立場に立って考えるよう励みます。
今の学部を選んだ理由は?(工業高校から大学に進学した理由は?)
政治学科に所属しているのですが、社会科学の中で政治学特に地方政治に一番興味を持ったからです。私は、○○県の地方出身なのですが、工業高校の出身で当初は高校卒業後は地元で就職しようと思っていました。ただ、高校から選挙に関する授業が始まったり、出身の○○市の市長さんが今も現職の方なのですが、市民会館にあるピアノをよく弾きにこられてお話をうかがう機会がありました。正直以前は政治について胡散臭くて汚い世界だと思っていましたが、話を聞くうちに興味を持ったのが政治学、特に地方政治についてでした。また、政治は、ニュースで一番よく取り上げられる分野ですが、バイアスがかかっていることもあります。そういったなかで、見る力を鍛えたいという思いもありました。なので、3年生の頃からは公共政策コースで主に地方政治について学んでいました。
筆記試験 通過
- 実施時期
- 2021年09月 下旬
- 実施場所
- 日本不動産研究所近畿支社
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
筆記試験対策で行ったこと
適性検査については情報が少なく一番ベーシックなSPIの勉強をしていた。
論文試験では、事前に問いが伝えられるので自分の意見をまとめておいた。
筆記試験の内容・科目
適性検査、論文試験が行われた。適性検査は、クレペリン検査でした。
筆記試験の各科目の問題数と制限時間
論文試験は、事前にメールで3問問いが伝えられた。時間は30分。ペーパー持ち込み可。
問1あなたは不動産鑑定業界は今後どのようになっていくと思いますか?
2不動産鑑定業界や試験制度に問題点や課題があるとすれば、どの様な点であると思いますか?
3あなたは当研究所の不動産鑑定士として、どのようなキャリアパス、業務像を望んでいますか?
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
2次面接 通過
- 実施時期
- 2021年09月 下旬
- 面接タイプ
- 対面面接
- 実施場所
- 日本不動産研究所近畿支社
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事採用担当/不動産鑑定士
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
控室に案内され時間になったら面接室に案内された。面接時間は30分前後。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
二次面接は、基本的に一次と同じような質問がなされたと思う。ただ、一次の論文試験で記述した内容について追加質問がなされる可能性が大なので、その追加質問にきちんと自分の考えを述べられるかが大切です。
面接の雰囲気
人事部の方は一次と同じ方なので、雰囲気普通でした。人事の方は東京からだったので、オンラインで行い、不動産鑑定士の方は対面で面接が行われました。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
2次面接で聞かれた質問と回答
今まで行った地方都市を教えてください。
京都市に行ったことがあります。
<深掘りの質問>京都市の街並みについての感想や今問題になっていることを教えてください。
京町家の取り壊しが問題となっています。
京町家は,今の建築基準法が制定された昭和 25 年以前に,伝統的な構造(「伝統構法」)で建築された 木造建築です。京町家は,毎年約 800 軒ずつ減少しています。また,少子高齢化や空き家の増加など,社会情勢の大きな変化にもさらされています。 京町家は,所有者や関係者の方々の日々の努力によって,今日まで受け継がれてきましたが、その維持コストがネックになり、継承が難しくなっています。その為、京都市では、支援策の紹介や,京都市に登録された建築関連団体や不動産関連団体の専門事業者が,京町家の改修方法や 活用方法を提案・助言したり,京町家を活用したい方との間を取り持ったりしています。(京町家マッチング制度)。 所有者ご本人で残すことがどうしても難しい場合は,理解があり信頼できる第三者に引き継ぐことで, 大切な京町家を残すことができることもできます。
また、金融機関で専用の低利の融資を設けたり最近ではクラウドファンディングで資金を募ったりと様々な方法で京町家の継承を試みています。
短所について教えてください。
心配性なところが私の短所だと思います。行動する前に考えすぎてしまう傾向があります。例えば、何かに挑戦する時など、事前に計画を立てないと安心できません。自分がやりたいことは明確ですが、優先順位として、どうすれば効率よく行動することができるのか、プリントやメモ帳にまとめておきたくなる性分です。そのため、自分の短所に気づいてからは慎重に物事を進めるべきところ、逆に早く進めるべきところは早く進めるべきところメリハリをもって物事にあたられるように、意識しています。
<追加質問された場合のエピソード>
大学のグループワークの課題でリーダーを務めた際には、メンバーが予定通り作業を進められているか気になり、何度も確認をとって進めていました。それは、非効率でしたし、メンバーにも不満をもたれてしまいました。その為、グループワークやチームで作業する際には、メンバーに逐一確認をするのではなく、作業が終わったら報告しあうようにルールを決めたところ、メンバーのことを信用して自分の作業に集中できるようになりました。仕事においても、自分一人で心配を抱えすぎないように、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)をしっかり行う体制を作ってメンバーと協力しながら効率的に仕事を進めることを意識しようと思います。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年11月 上旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官7
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 全役員
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 即日
会場到着から選考終了までの流れ
一次と同じで5分前にZOOMにログインし、待機するよう指示された。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接なので、全体的に将来のことに比重が置かれていたと思う。また、一次面接のときに最終的には独立したいと答えており、会社の育成方針と違わないように答えた点が良かったと思っている。具体的には、研究所の方針として何年かで独立されるよりかはある程度の年数で育成することを前提としていると感じたため数十年で独立するつもりはないと答えた。
面接の雰囲気
ピリピリした雰囲気はないものの人数が多くこれまで第一線で活躍されてきた役員の方が面接官なので、圧倒された雰囲気はあったと思う。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
これから成長する都市は?
福岡市だと思います。2つほど例を挙げて福岡市が今後成長していくことをご説明します。
1つめは、アクセスの良さです。これは、東アジアの都市とのアクセスもそうですし、市内においても例えば博多駅から福岡空港まで5分というアクセスの良さがあります。また、東アジアの都市(ソウル、上海、北京等)の玄関口となっており、物流拠点となっています。
2つ目は、インバウンドが増加傾向にあるということです。福岡市のインバウンドの数は、コロナ前は、6年連続で増加傾向にあり、観光消費額も順調に伸びてきています。
この福岡の今後の発展を裏付けるように、市内においては天神ビックバンや博多コネクティッドなど今後大きな開発事業が予定されています。
キャリアプランについて教えてください。
まずは、鑑定士登録を目指し更地や貸家等基本的な類型の評価をしっかりできるようにしたい。その後、証券化対象不動産に対する評価やホテルやヘルスケア等特殊アセットの評価を経験し、専門性を高めていきたい。
最終的には自分の得意分野を作り、その分野に精通した鑑定士になりたいです。
また、鑑定士として一人前になった後は、鑑定だけでは対応できない課題もあるので、コンサルティングや不動産の調査研究の部門で様々な経験を積みたい。
<追加質問>なぜ特殊アセットに評価を経験してみたいのですか?
特殊アセットの評価は収益性の観点からの分析が重要で収益価格が重視されることが多いと思います。私は、税理士試験の勉強をしていたので、基本的な会計の知識はあると自負しております。鑑定と会計両方の知識を活用できれば良いと思ったため、特殊アセットについての評価をしてみたいです。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年11月 上旬
内定を承諾または辞退した決め手
第一志望だったから。業界最大手で成長できると考えたため。
内定後の課題・研修・交流会等
なし
内定者について
内定者の人数
例年10人前後
内定者の所属大学
不明
内定者の属性
転職者が多い。
内定後の企業のスタンス
内定通知はメールでされた。特段就活をやめるように指示された等はなかった。単純に内定を承諾するかお返事を下さいといった旨のメールだった。即日承諾した。
内定に必要なことは何だと思うか
不動産鑑定士試験論文式試験に合格しておかないといくら一次や二次面接の印象が良くても役員面接に進めないので、合格することは大前提です。あとは、面接でなぜ大手3社のなかで研究所なのか説得力のある理由で話すこととどうしても研究所に入所したいという熱意を伝えることが大切です。キャリアプランについても多く追加質問された印象があるので、想定される質問を事前に考えておいた方が良いと思います。学歴は不動産大手会社ほど重視されないと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
面接時に何事も説得力のある理由を持って自分の考えを伝えられるかが大切だと感じた。私は、ゼミや卒論に取り組んでいませんでしたが、他に挑戦したいことがある旨、それをしっかりやり遂げたことを伝えると納得してくれました。
内定したからこそ分かる選考の注意点
私は、業界的に若い方だったので、そこまでネックになりませんでしたが、要件に年齢制限を設けているように転職組である程度年齢が上の方はしっかり自分のキャリアプランを練ることが大切だと思う。また、一次や二次と違って役員面接は今まで業界で数多くの案件をこなしてきた一流の経営者の方や鑑定士の大先生なので非常に緊張した。
内定後、社員や人事からのフォロー
人事の方からのフォロー等は今のところありません。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 20代の成長環境
- 会社のブランド・知名度
- 福利厚生・手当・働きやすさ
- 会社の規模
入社を迷った企業
株式会社中央不動産鑑定所
迷った会社と比較して一般財団法人日本不動産研究所に入社を決めた理由
中央不動産鑑定所も面接の時に自社の魅力をPRしてくださり非常に好印象でした。選んだ理由はいくつかありますが、私の中で研究所のブランド力、成長環境の方が魅力的でした。色々な方からお話をお伺いしましたが、研究所で経験を積めば一人前の鑑定士となり非常に鍛えられるといった点が魅力的でした。さらに、そのブランド力に基づき多種多様なアセット評価の依頼があります。また、私の中で地方での評価もしておきたかったので、原則地方への転勤がある研究所の方が魅力的でした。
一般財団法人日本不動産研究所の選考体験記
サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る
- Q. 志望動機
-
A.
貴社を志望した理由は2つあります。1つ目は、不動産鑑定評価を中心にサービスを提供しており、評価業務に専念できると思ったからです。2つ目は、研修制度があり、評価業務・研修制度両方を通じて体系的に鑑定の知識と経験をつむことができると思ったためです。私は、まだ実務経験がないので即戦力として貢献することは難しいと思いますが、貴社で鑑定評価のイロハを学び、貢献できるように頑張ります。 特に大手では鑑定事務所ではなく不動産総合コンサルティングファームとしている企業があります。そのような企業では不動産鑑定評価のみならず調査研究がある程度の割合を占めていたり、不動産以外の資産の評価を行っている場合もあります。そのような中で御社は、鑑定評価を専業としており大きすぎない組織規模で主体的に様々な案件を経験できると思いました。 また、鑑定評価業務は案件を通じて全て覚えていくという企業が多いと思います。そのような中で、御社は案件を通じてのみならず研修制度を通して鑑定実務を学ぶことができ、その点は私にとって魅力であり、体系的に実務の知識・経験を積むことができると思いました。 続きを読む
一般財団法人日本不動産研究所の 会社情報
会社名 | 一般財団法人日本不動産研究所 |
---|---|
フリガナ | ニホンフドウサンケンキュウショ |
従業員数 | 595人 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目3番1号 |
電話番号 | 03-3503-5331 |
URL | https://www.reinet.or.jp/ |