就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士フイルムメディカルITソリューションズ株式会社のロゴ写真

富士フイルムメディカルITソリューションズ株式会社 報酬UP

【未来を明るくする医療IT】【19卒】富士フイルムメディカルITソリューションズの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.6283(東京都市大学/男性)(2019/4/10公開)

富士フイルムメディカルITソリューションズ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒富士フイルムメディカルITソリューションズ株式会社のレポート

公開日:2019年4月10日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 東京都市大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

企業研究で行ったこと:
会社説明会や幕張メッセなどで行われている企業説明会に参加した。ここで注意したのが、親会社である富士フイルムメディカルとの違い。親会社は製品の販売、保守などが主で、理系就職を考えている自分にとっては子会社である富士フイルムメディカルITソリューションズが魅力的に思えた。そこから企業のホームページやOB訪問を行い、データを集めた。富士フイルムのホームページから舐めるようにやっている事業、持っている製品を見ることで、自分が富士フイルムグループの中でどの企業に入りたいかを明確にした。あとは基本的なSPIのテスト対策、面接ではどれくらい医療に関心を持っているかを問われるので、その問いに対してしっかりと対策を行った。

志望動機

(面接で用意した志望動機)
貴社の医療事業に惹かれ志望させていただきました。医療事業に特化し、YahgeeやCITAなど医療現場を情報という側面で支えることができる製品を手掛けており、他ベンダー様の製品とのシナジー効果をもたらしています。貴社でならば医療従事者様や患者様の負担を軽減し、医療の質を高めることができると考えました。また、今後の日本の超高齢化社会や増大する医療費をこれらのソリューションで解決の一端を担うことができるとも考えています。医療とITの力により、縁の下の力持ち的存在として、医療の現場を支え社会に貢献していきたいと思います。

(独自のエントリーシートで聞かれたもの)
*医療にかかわるに際しての思いをお聞かせください*
医療とITの力で、将来生まれてくる子供たちの未来を明るくしたいと考えています。昨今の日本は出生率が下がり、若い人たちが子供を産む環境が整っていないと感じられます。これは、日本の社会保障費が増大し、子育て世代に対する子育て支援の不足があげられるためだと考えています。そこで、医療現場をITの力で効率化し、医療従事者様が患者様に向けられる時間を増やし医療の質を高め、病気の早期発見や低侵襲医療の実現を果たし、高額な治療費を抑え社会保障費の削減を狙うことで、将来生まれてくる子供たちや、子育て世代の負担を少しでも軽減できると考えています。社会保障費の問題だけでなく、超高齢化社会や在宅医療に対しても問題点を考え、医療とITの力によって、課題の解決を目指し、より良い社会を作り未来の医療と社会に貢献していきたいと思います。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2018年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2018年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

名前などの基本情報/あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、何にどの程度取り組んだかが分かるようお書きください。/医療に関わる仕事をすることについての想いをお聞かせください。/あなたのプログラミング経験について教えてください。/現段階であなたが当社において希望する職種を教えてください(選択式)

ES対策で行ったこと

大学のキャリア支援センターに、文字通り毎日通い、対策を行った。基本的に、人間的なことはキャリアセンター、技術的なことは研究室の教授に見てもらっていた。

WEBテスト 通過

実施時期
2018年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

玉手箱やSPI3のさん教書を友人から借りたり、大学においてあるものを、問題を覚えるまで解いた。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断。おそらくグループ共通のものだと思われる。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2018年04月

1次面接 通過

実施時期
2018年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
第一事業本部本部長/第二事情本部本部長/人事部長
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

どの面接でも言えることだが、受け答えには短く答えることが重要であると思っている。短く、単純で、わかりやすく伝えることで、相手にはより明快に伝わる。もっと聞きたいと思ってくれれば、質問を掘り下げてくれるので心配はない。

面接の雰囲気

和やか。こちらの回答で面接官同士で勝手に盛り上がり、笑わされる場面もあった。少し技術的な質問もあったが、できないことを前提に話されていたので、ひどく緊張するようなこともなかった。

1次面接で聞かれた質問と回答

大学生活ではどのようなプログラミング言語を身に着けたか、またどのようなプログラムを作成したか

C言語やJava、アセンブラ言語を学びました。また勉強は基本的に大学の講義内やその課題、事例研究などで勉強しました。C言語の講義内では基本的な構文や、情報通信に多く使われる構造体を用いたプログラムをもとに習得しました。Javaの講義では主にオブジェクト指向プログラミングの基礎を学びました。オブジェクト指向が難しく、単位は取れたのですがあまり理解はできなかったです。事例研究では、探索アルゴリズムを、ダイクストラ法を用いて作成しました。
(面接官からの質問)→ダイクストラ法とは
リンクと呼ばれる経路のようなものに、数値が与えられており、数値が小さいもの順に進んでいき、目的のリンク、基地局のようなものを、通った経路の合計数値が最も小さくなるように進むといったものが、ダイクストラ法と言います。

どうしてITの中でも医療系で働こうと思ったのか

始めは、動物関連のお仕事に就きたいと思っていました。そう思い、2月(2018年)に動物の医療機器を展示している展示会に行ったのですが、そこでお話を伺うと、動物の医療機器というのは、人間のものを基本的に少しいじって動物に使っていると聞きました。例えば、犬用に使われている内視鏡は人間のものより10cmだけ伸ばしているものを使っている、レントゲンや医用画像も、そのまま転用していると伺いました。そこで、人間の医療分野の発展に貢献すれば、まわりまわって、将来的には人間だけでなく、動物のためにもなると思い、また、自分の専門性を生かせる分野として、医療IT業界に興味を持ちました。また、同時に現在の日本における社会保障問題にも興味を持ったことも一つの要因としてあります。

最終面接 通過

実施時期
2018年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
代表取締役/取締役/人事部長
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

医療に対する視点を高く評価して頂いた。一般である場合、人の役に立ちたい、医療を通して社会に貢献したいなど、抽象的であいまいな答えが多いという。私の場合は、具体的で他の人と違った視点で問題を認識しており、そこに対して高い評価をいただいた。

面接の雰囲気

比較的和やか。代表取締役、取締役が質問をし、人事部長は質問を読み上げるだけで、他は書記に徹していると思われた。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代力を入れたことを教えてください。

店舗の回転率を上げることに注力しました。スシローで5年間、キッチンのアルバイトをしています。私が働いている店舗では多い日には1000名様以上の来店があり、お客様が長くお席につかれることで待ち時間が増え、予約をキャンセルされてしまう方が多発していました。そこで私は2つの対策で問題の解決を試みました。1つは90分以上着席かつ15分以上注文されていないお客様に、お会計を促すことです。もう1つは早く注文を届け、同じ商品を同時に作成しスピードを上げるとともに、トッピング別に各ポジションにネタを配置、仲間に効率を高めることで早くお客様に満足したいただくことです。その結果ピーク時には1分当たり15皿近い注文を、2.5分だったところ今では1.9分でご提供することができるようになりました。またピーク時の平均着席時間が60分近かったものが、50分前後で安定するようになり、予約をキャンセルお客様は平均2割減りました。この経験から、課題があった場合はやり方を変えることで改善することができ、多角的な視点で物事を見ることができるようになりました。

医療に対しての思いを教えてください。

医療とITの力で、将来生まれてくる子供たちの未来を明るくしたいと考えています。昨今の日本は出生率が下がり、若い人たちが子供を産む環境が整っていないと感じられます。これは、日本の社会保障費が増大し、子育て世代に対する子育て支援の不足があげられるためだと考えています。そこで、医療現場をITの力で効率化し、医療従事者様が患者様に向けられる時間を増やし医療の質を高め、病気の早期発見や低侵襲医療の実現を果たし、高額な治療費を抑え社会保障費の削減を狙うことで、将来生まれてくる子供たちや、子育て世代の負担を少しでも軽減できると考えています。社会保障費の問題だけでなく、超高齢化社会や在宅医療に対しても問題点を考え、医療とITの力によって、課題の解決を目指し、より良い社会を作り未来の医療と社会に貢献していきたいと思います。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

基本応援のスタイル。また、自社を他社と比較した際の強み、弱みを教えていただき、企業選びの手助けもしていただいた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

医療分野について、大局的に勉強することを強く勧める。今医療業界にはどんな問題があり、どうやって解決したいのか、業界が違っても、密接につながっている分野が合ったりするので、そことのつながりを考えた問題発見を行うことが有効だと感じた。そうすることで、この企業だけでなく、業界自体への理解にもつながり、就職活動の軸にもつながり、就職活動においての自分の身の振り方をスムーズに決められる。また、基本プログラム経験がなくても内定をいただけるが、理系でプログラム経験がしっかり答えられるのであれば有利に働くとも感じた。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

医療に関しての質問に対して、ありきたりかつ明瞭に回答ができなかったことが原因であると考える。あとは当たり前に「明るく元気」を保つことが大事。これらを満たしても落ちているのであれば、単にその企業との相性が悪かったと切り替えることも大事。当たり前のことができているのであれば決して何かが悪かったということはないと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

入社後2カ月間足柄で研修がある。富士フイルムグループ合同研修であるが、全員寮での泊まり込みだ。自分はペットを一人暮らしで飼っているので、誰かに預けるほかなくなってしまった。泊まり込みがいやだったり、事情がある方は遠慮した方が良いかもしれない。また、職業柄出張が非常に多いという話を聞く。そこも加味するとよいだろう。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 20代の成長環境
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 成長市場で働きたい
  • 会社の規模
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

株式会社エヌデーデー

迷った会社と比較して富士フイルムメディカルITソリューションズ株式会社に入社を決めた理由

自社開発のみと客先常駐も可能性があることの違い。製品の違いにも考えをめぐらせた。電子カルテやその他ソリューションは他社でも非常に多くやっていることで、電子カルテシステムを手掛けたいのであれば、この企業でなくても良い。しかし、入社する企業では他社にない面白い製品を手掛けていることが非常に魅力に見えた。社員のモチベーションの違いも入社を決めた理由に含まれる。ただ入社を迷った企業はどの企業よりも雰囲気がよく、この手の企業にしては非常に給与が良いことも悩んだポイントである。私は比較的バリバリ働きたい人なので現在の企業に入社を決めたが、まったり貢献したいという人はエヌデーデーも非常にお勧めする企業である。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

富士フイルムメディカルITソリューションズの 会社情報

基本データ
会社名 富士フイルムメディカルITソリューションズ株式会社
フリガナ フジフイルムメディカルアイティソリューションズ
設立日 2009年2月
資本金 1億円
従業員数 222人
決算月 3月
代表者 石川貴洋
本社所在地 〒106-0031 東京都港区西麻布2丁目26番30号
電話番号 03-6427-2360
URL https://www.fujifilm.com/fmi/ja
NOKIZAL ID: 1198134

富士フイルムメディカルITソリューションズの 選考対策

  • 富士フイルムメディカルITソリューションズ株式会社のインターン
  • 富士フイルムメディカルITソリューションズ株式会社のインターン体験記一覧
  • 富士フイルムメディカルITソリューションズ株式会社のインターンのエントリーシート
  • 富士フイルムメディカルITソリューションズ株式会社のインターンの面接
  • 富士フイルムメディカルITソリューションズ株式会社の口コミ・評価
  • 富士フイルムメディカルITソリューションズ株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。