就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社JSOLのロゴ写真

株式会社JSOL

JSOLのインターンシップの面接・最終面接の質問と回答一覧(全19件)

株式会社JSOLのインターン選考を通過した先輩の、各インターンでの面接の質問と回答を公開しています。ぜひ、夏インターンや冬インターンといった開催時期ごとの質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

JSOLの インターン面接

19件中19件表示

23卒 夏インターン 最終面接

2021年9月開催 / 5日間 / SummerGrowth“Real”
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ICTを通じてどんなことをしたいか。
A. A.
私はICT技術を通じ、その価値を社会へ実装し、還元することをしたいと考えています。私は研究を通じて新しい技術の開発を日夜行っています。技術開発は非常に重要ですが、しかし、私は技術は社会の役に立ててこそその真価を発揮すると考えています。そのため、技術の可能性を引き出し、それを実際のビジネスに応用することをしたいと考えています。 続きを読む
Q. インターンで経験したいこと、成し遂げたいことは?
A. A.
私はこのインターンシップで、今の自分が実際の現場でどれだけ通用するかを試し、そこから自らが抱える課題や伸ばすべき能力をはっきりと認識し、自己成長に繋げたいと考えています。実際の現場では、ビジネススキル等、大学での経験で培った能力とはまた別の能力も求められると考えます。今回のインターンシップで周りの学生や社員の方から刺激を受け、自分の長所や短所をよりクリアにし、今後に繋げたく思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年7月22日

問題を報告する

23卒 夏インターン 最終面接

2021年9月開催 / 5日間 / ICTソリューション
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. インターンシップに参加して学びたいこと
A. A.
システムエンジニアとしての働き方の理解を深めたいと考えています。就職活動を通じてシステムエンジニアに興味をもちましたが、実際の仕事内容などの理解が足りていない状態です。そこで貴社のインターンシップに参加し、システム開発の上流から下流までの一連の流れを体験することで、システムエンジニアの仕事の理解を深め、今後の就職活動に活かしたいと考えています。 続きを読む
Q. 学生時代に頑張ったこと
A. A.
体育会◯部でマネージャーとして活動したことです。 この時、私は自分の強みである課題解決力を発揮しました。 例えば、レース分析を行いました。 ◯◯は自然相手のスポーツで周囲の環境に左右されることが特徴です。しかし、毎日の練習ではレース形式の練習をこなして終わりという状態になっていました。そこで、練習レースの結果を蓄積し、風速・風向ごとに選手の成績を偏差値にして提示しました。このデータを用いて、選手は自身の得意・不得意な環境を判別できるようになり、それに合わせた強化を可能にしました。 このように課題解決力を発揮した結果、4年時には◯◯大会で優勝することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年3月22日

問題を報告する

23卒 冬インターン 最終面接

2021年12月開催 / 5日間 / 技術系/5days
23卒 | 非公開 | 女性
Q. IT業界への志望動機
A. A.
情報系の学部に所属しているので専門性を生かして働きたい、いろんな業界とか変わりたい、の二点からIT業界を選んだ。ITの中でもお客さんと一緒に柔軟な方法で課題解決をするSI業界に興味を持っている。今回のインターンではそういった自分のイメージと実際のマッチ度や働くイメージを作りたいと思ったので応募した。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れたこと
A. A.
サークル活動のことを話した。サークルでの部署、自分の立ち位置、チームのために貢献したこと、その過程で苦労したこと、その解決過程など 事前に大まかな流れを考えていたものを話した。さらにそれに対して1、2問深掘りの質問をされるので答えた。2:2の面接でもう1人はかなり深掘りされていたので人によって違うと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年2月21日

問題を報告する

23卒 夏インターン 最終面接

2021年9月開催 / 5日間 / システム開発体験
23卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. 大学では何を学んでいますか。
A. A.
私は芸術工学府というところに所属しており、学部時代では音と工学や社会学、心理学などを掛け合わせた学問を学んでいました。3年生の頃に授業で初めてプログラミングに出会い、そこからITに興味を持ったことでITと自分が学んできた音を掛け合わせた研究がしたいと思い、大学院に進学しました。現在は研究として、音楽推薦アプリの開発をしようとしています。 続きを読む
Q. どうして他社ではなく当社に応募したのか。
A. A.
御社の企業理念である「世界に誇れるICT利用技術を追求し、楽しく豊かな未来に貢献します。」という文を読んで、技術をただ利用することが目的ではなく、楽しく豊かな未来を作るために技術を使うという部分に共感しました。自分の長期的な目標である「人々の手間に感じている時間を減らし、豊かな時間を増やしたい。」ということとも重なる部分があったため、応募しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年9月22日

問題を報告する

22卒 夏インターン 最終面接

2020年9月開催 / 5日間 / エンジニア
22卒 | 津田塾大学 | 女性
Q. アルバイトは何をしているか、また、そこで苦痛だったことと嬉しかったことは何か。
A. A.
カフェでのアルバイトをしています。嬉しかったことはオープン当初からクレーム0件で対応が良い店舗として表彰されたことです。 苦痛だったことは特にありませんが、カフェ内が混雑している時に居座るお客さんへの対処が難しかったと感じました。 続きを読む
Q. なぜインターンに参加したいのか。(コース選択の理由も含めて)
A. A.
〇〇という技術があると知り、興味を持ったからです。自身が大学の授業内で〇〇のような作業をしていた時に公立の悪さを感じました。そこで効率化の方法はないか調べていると〇〇という技術を知りました。JSOLではこの技術をどのように活用しているのかを知りたいと考えています。 また実際に企業のオフィスで働く経験がしたかったからというのも理由の一つです。自身の中でのイメージとギャップがないのか、社員さん同士の中の良さなども実際に目で見て知りたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月20日

問題を報告する

21卒 夏インターン 1次面接

2019年9月開催 / 5日間 / インターネットおよびクラウド運用サービス基盤管理の体験
21卒 | 東京理科大学 | 男性
Q. なぜこのインターンシップに参加しようと思ったか。
A. A.
SIer業界の企業の実際の仕事内容をインターンシップを通じて学び取りたい。また、その上で学生同士でのグループワークなどではなく実際の現場で周りに社員のかたがいる環境を体感することで本当の就業体験というものができると考えたため。 また、SIerの業務の中でも今回は保守運用というフェーズに当たるコースを志望したのは、要件定義などをする際に保守運用というフェーズのことをしっかりと考えることができたほうが後々の効率性も上がると考えその部分もしかっり学んでおく必要があると思ったから。 続きを読む
Q. この夏季ISでどのように成長したいと考えているか
A. A.
実際の業務内容や工程についての理解を得たいもののまだあまり詳しく理解ができていない状態であるため、このインターンシップに参加することで実際の業務の一部を体験し、ICTシステムがどのように運営・管理されているのか、セキュリティとして情報をどのように守るのか、についてより深く理解したいと考えている。 また、インターンシップ後から就職活動が始まるまでの間に、自分の目標を見つけ、課題を克服していくため、その目標を設定の参考にしたいと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

18卒 夏インターン 最終面接

2016年8月開催 / 5日間 / エンジニア
18卒 | 近畿大学 | 女性
Q. なぜインターンシップに参加しようと思ったのですか
A. A.
私は、将来IT業界に携わりたいという夢があります。その理由は、大学で情報分野を専攻しており、自分が好きなこの分野を将来に生かしたいからです。しかし、IT業界は実際どのような業務を行っているのか、具体的に分かっていません。したがって、今回、お客様へのヒアリングや課題分析など、実際の業務に近い内容を体験させて頂くことによって、自分の知らないIT業界の姿に向き合いたいと思い、興味を持ったことが理由です。 続きを読む
Q. 学生時代頑張った事を教えて下さい
A. A.
私が学業で一番力を入れたことは、レポートの作成です。レポートとは、与えられたプログラムを全て理解した上で書くことができ、その構成・実装・考察を織り込んで初めて完成します。特に、私はレポートを書く際に注意している点が三つあります。まず一つ目は『見やすさ』、これは重要語句を太文字にしたり、注釈・箇条書き・表や図を取り入れることで実現できます。続いて二つ目は『内容』、これも事柄を二倍、三倍と掘り下げて説明したり、関連する例などを取り入れることで理解が深まります。最後に三つ目は『読み手のことを考える』、これが一番重要です。自分にとっては理解できる内容でも、第三者からするとそれは全く分からない内容かもしれません。理想的なレポートとは、誰にでも弊害なく読むことが出来る、そういうものだと大学生活の中で学習することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月8日

問題を報告する
19件中19件表示
インターンTOPへ戻る

JSOLの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社JSOL
フリガナ ジェイソル
設立日 2006年7月
資本金 50億円
従業員数 1,200人
売上高 529億4800万円
決算月 3月
代表者 前川雅俊
本社所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目6番5号
電話番号 03-5859-6001
URL https://www.jsol.co.jp/
NOKIZAL ID: 1571973

JSOLの 本選考の面接情報を見る

26卒 2次面接

ICTソリューションフィールド
男性 26卒 | 高崎経済大学 | 男性
Q. リーダーとして意識したこと
A. リーダーとして意識したのは、「全員が納得して動ける状態をつくること」です。部活動では、メンバーのレベルや経験値に差があり、一律の方針ではうまくまとまりませんでした。そこで、一人ひとりの意見や不安を丁寧に聞き取り、個々に応じた役割や目標設定を調整しました。また、目標...続きを読む(全218文字)
問題を報告する
公開日:2025年6月26日

26卒 1次面接

ICTソリューションフィールド
男性 26卒 | 高崎経済大学 | 男性
Q. チームで成し遂げた経験
A. 私がチームで成し遂げた経験は、大学の部活動で一度崩れかけた組織を立て直し、リーグ優勝を果たしたことです。2年時、幹部組の独断的な運営により他の先輩たちとの間に溝が生まれ、練習参加率も大きく下がっていました。このままではまずいと感じた私は、まず幹部との雑談を通じて信...続きを読む(全324文字)
問題を報告する
公開日:2025年6月26日

26卒 最終面接

ITソリューションフィールド
男性 26卒 | 非公開 | 男性
Q. 他社と比べてJSOLは何が強みだと思いますか?
A. 貴社の強みはまず、NTTデータグループの総合力と日本総合研究所(JRI)の高度な専門性の融合です。これにより、安定した経営基盤と、金融・公共・産業分野における深い業務知識・技術力を兼ね備え、幅広い顧客の多様な課題に対し、単体企業では実現しにくい複合的なソリューショ...続きを読む(全309文字)
問題を報告する
公開日:2025年7月2日

26卒 2次面接

ITソリューションフィールド
男性 26卒 | 非公開 | 男性
Q. なぜJSOLなのかを教えてください
A. 私が貴社を志望する理由は、単なるシステム開発に留まらない顧客のビジネス成長に深くコミットする「真のパートナーシップ」という理念に強く共感したからです。特に、NTTデータグループの安定基盤と日本総合研究所の高度な専門性を融合し、幅広い業界に対してコンサルティングから...続きを読む(全356文字)
問題を報告する
公開日:2025年7月2日

26卒 1次面接

ITソリューションフィールド
男性 26卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代に最も力を入れたことを教えてください
A. 私は文系高校出身ながら、大学で理系学問に挑みました。当初は専門用語や数式に苦戦しましたが、持ち前の粘り強さで基礎から徹底的に学び直し、特にプログラミングの面白さに魅了されました。
卒業研究では、Pythonを用いたデータ分析に取り組みました。最初はエラーの連続で...続きを読む(全271文字)
問題を報告する
公開日:2025年7月2日

JSOLの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)のインターン体験記

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。