
内定者のアドバイス

【内定後の企業のスタンス】内定をいただいた後も、就活をやめるように指示されたりすることはありませんでした。ただ、企業への志望度や、他にどのような企業を受けているか、その選考がどこまで進んでいるかなどを聞かれることはありました。【内定に必要なことは何だと思うか】IT企業を受ける上では、漠然とITではなく、何を扱っている企業に入りたいのかを明確にすべきだと思います。ものを製造している企業なのか、webデザインなどを扱っている企業なのか、システムを使っているのか、様々な企業があるので、まずはIT企業にはどのような分野があるのかを学ぶ必要があるかと思います。また、IT企業でも、プログラマー以外は人と話をする機会が多いので、コミュニケーション能力は必須であると思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】専門的な知識の有無よりは、人間性が重視されていたと思います。私自身、ITの知識はあまりありませんが、留学中に培ったコミュニケーション能力や、多言語を学ぶことで身についた粘り強さなどが評価されたと思っています。内定者と顔を合わせた際に思ったのは、皆積極性があり、話すことが上手な印象を受けました。【内定したからこそ分かる選考の注意点】選考においては、インターンシップ経験者は優遇されていたように思います。インターンシップに参加すれば内定に直結するということではありませんが、自分の魅力をアピールできる場が増えるという意味で、インターンへの参加は有利であると感じました。また、IT企業という特性上、専門知識を持つ人や経験者が多いので、未経験である場合には、なぜITなのかを明確にしておく必要があると感じました。【内定後、社員や人事からのフォロー】他の内定企業と悩んでいたのですが、納得が行くまで先輩社員との座談会の場を設けてくれました。
続きを読む