就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ヤマト運輸株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ヤマト運輸株式会社 報酬UP

【地域課題を解決!柔軟なサービス提供】【22卒】ヤマト運輸の営業プランニングの面接の質問がわかる本選考体験記 No.14499(首都大学東京/男性)(2021/6/24公開)

ヤマト運輸株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒ヤマト運輸株式会社のレポート

公開日:2021年6月24日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 営業プランニング

投稿者

大学
  • 首都大学東京
インターン
内定先
入社予定
  • 三菱倉庫

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最終面接のみ対面でした。それ以外はオンラインでした。

企業研究

物流業界全体のことを把握し、その中でヤマト運輸がどこを支えていて、どこで収益を上げていて、今後何に注力していくかを把握すること。消費者物流会社でそれぞれ何が違うのかを具体的に説明できるようにすること、ヤマト運輸になぜ入りたいか、入社後何をしたいか具体的に話せるようにするべき。なのでヤマト運輸の具体的なビジネスを企業研究で理解しておくとそのような質問にも対応でき、良い評価を得られると思う。具体的に何をやりたいか話せるようになるためには入社後どのようなキャリアプランがあるのか、どんな部署があり具体的に何を行っているか知る必要があるので、OB訪問は可能な限り行うべき。当然質問も念入りに準備して自分の仮説をぶつけると面接で使えるような回答が返ってくるので有効です。またインターンにも参加すると優遇ありますし、早期選考に参加できます。

志望動機

日本中に張り巡らされねネットワークとクロネコビッグデータを軸とした御社だからこそできる安心して暮らせる生活基盤を提供したい。インターンシップの際に、高齢化が進む多摩市において、地域全体の見守りと利便性の向上という課題を解決した「ネコポス」の話を伺った。地域ごとに抱える課題は異なるため、個別指導塾のアルバイトを通じて培った私の強みである相手の立場に立って考えることを活かし、その地域ごとの人々の立場から、真のニーズを理解し課題解決をしたいと考えています。そのために、多様なサービスを展開してるいる御社の事業をジョブローテーションを通じて深く理解、習得し、その経験を活かし地域の課題解決のサービスを考えていきたい。

インターン

実施時期
2020年09月 中旬

説明会・セミナー

時間
90分
当日の服装
スーツ
実施時期
2021年02月 中旬
実施場所
オンライン

セミナー名

説明会

セミナーの内容

事業内容、歴史、今後、求める人材、逆質問

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

インターンシップに参加していたため、他の学生よりも事業等の理解は進んでいると考えたため、逆質問の際に、自分の考えを交えながら質問した。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

必須

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 下旬
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

ガクチカ/強み/強みを活かし何をしたいか

ESの提出方法

マイページから提出

ESの形式

WEBで入力

ESを書くときに注意したこと

強みをヤマト運輸が求める人物像にマッチするように書きました。

ES対策で行ったこと

就活会議に登録して受けたい企業のエントリーシートを参考にして自分が元々書いたのを改善していきました。また、一度読んで、理解できるような簡潔な文章を心がけました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年02月 下旬
実施場所
テストセンター
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

問題集を何度も解いた。間違えた問題を繰り返し解いた。

WEBテストの内容・科目

SPI

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

標準的なSPIの時間だったと思う。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年02月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
若手の人事
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

5分前に入室

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

パーソナルな部分で、マッチしているかを見られていたと思う。
丁寧な受け答えをできれば、通過すると思う。

面接の雰囲気

アイスブレイクからはじまり、和やかな面接でした。オンライン面接は初めてか?大学の話などから始まり、パーソナルな質問が多かった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

エントリーシートで記入している以外で学生時代に力を入れたこと。

体育会アイスホッケー部にて、新人育成リーダーを任されたことです。我が部活では、同リーグの新人に比べ成長速度が遅く、次世代の主力不足が課題でした。そこで新人に聞き取りを行い、①新人育成係ごとに指導レベルに差があること②新人練習が全体で一律であることの2点が原因であると考えました。そこで①に対し、それぞれの新人育成係とOBさんと協働し、指導ポイントを明確にした動画ファイルを作成、共有することで今後も指導レベルに差が出ないようにしました。②に対しては、新人ごとの課題を抽出し、同様の課題を克服した先輩がマーツーマンで指導する体制を整えました。「課題克服」を経験してもらうことで、他の課題に直面した際に、転用が可能になると考えたからです。以上の結果新人の能力が向上し、例年より早いタイミングで試合出場でき、チームの主軸となっています。これらの経験から、未来を見据え、行動することの大切さを学びました。

あなたの強みは何か?

私の強みは「相手の立場で物事を考える事が出来る事」です。それを最も発揮したのは、個別指導塾講師のアルバイトです。当時、担当した生徒は夏まで部活動をしており、勉強する時間も限られていました。そこで、生徒の模試や小テストの結果から把握できた生徒の学力を考慮し最短で合格できる戦略を考えました。生徒の限られた時間を情報収集ではなく、勉強することに費やして欲しかったからです。また生徒が自学習する時間の方が圧倒的に長いため、問題を解説するよりも、問題集の使い方や解説の見方を指導しました。さらに授業後に授業内容を要約した小冊子を作成し、復習を効率的に出来るようにしました。今後もこの姿勢を大切にし、御社に貢献できると思います。

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
15年目の人事
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

5分前に入室

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望動機は深堀はされず、ガクチカやパーソナルな深堀が多かった。どの会社の面接でも聞かれることだが、反対していた人に対して、どのように行動したか??は面接官がちゃんと納得できる内容に準備が必要。

面接の雰囲気

1次面接と同様に和やかな雰囲気で始まった。温厚な方だったため、緊張せず話すことが出来た。志望動機から質問ははじまりました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

アルバイトで力を入れたことと学びは何ですか。

当時、担当した生徒は高校3年生で、夏まで部活動をしており、勉強する時間が限られていました。そこで、担当が決まった日に、生徒の模試や小テストの結果から把握できた生徒の学力を考慮し最短で合格できる戦略を考えました。生徒の限られた時間を情報収集ではなく、勉強することに費やして欲しかったからです。また生徒が自学習する時間の方が圧倒的に長いため、問題を解説するよりも、問題集の使い方や解説の見方を指導しました。さらに授業後に授業内容を要約した小冊子を作成し、復習を効率的に出来るようにしました。これらの行動によって、生徒の勉強の質を高め、E判定からの逆転合格を果たしました。この経験から、相手の立場に立って物事を考え、迅速に行動することを部活動等でも活かしています。

仕事をする上で大切にしたい価値観

私が大切にしたい価値観は、常に高い目標を掲げ、粘り強く努力し続ける事です。幼少から高校まで○○を13年間続け、大学で○○という新たなスポーツにチャレンジしていますが、まじめに練習に取り組んでいても、肝心な試合で勝てない、一度負けると負け癖がついてしまうといった経験から、好転させるためには粘り強く諦めないことの大切さを学びました。その強い気持ちがあれば、周りを巻き込み、チームとして協力し合い、例え失敗してもその失敗から粘り強く学び続け、成功するまで諦めなければ、課題解決や社会のニーズにこたえお客様に喜んでいただくことができると思います。社会人になっても、高い目標を持ち続け努力を継続していきたいです。

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
ヤマト運輸 本社ビル

形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
人事決定権はあるが、役員ではなかった。
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

リクルーターとお話をした後、最終面接

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接であるので、将来何をしたいか、それを成し遂げるのになぜヤマト運輸なのか、また活躍しそうな人材であるかを見られていたと思う。

面接の雰囲気

初の対面ということで緊張した。アイスブレイクもなく、厳かな形ではじまった。将来、活躍する人材であるかを見られていると感じた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

志望理由と入社後何を成し遂げたいか?

私が貴社にてチャレンジしたいことは、「お客様のニーズに適応した安心して暮らせる生活基盤を提供し続けること」です。日本中に張り巡らされたネットワークとクロネコビッグデータを構築している貴社だからこそできることです。インターンシップの際に、高齢化が進む多摩市における地域全体の見守りと利便性の向上といった課題解決に取り組んだ「ネコサポ」の話を伺いました。地域毎に抱える課題やお客様のニーズは益々多様化していくことが考えられます。また自治体、他業種との協力や現在では想定できない変化にも適応していく必要があります。そのため私の強みである相手の立場で物事を考え、行動できることを活かし、それぞれの立場から真のニーズを理解し、柔軟な課題解決を図りたいです。そのために、ジョブローテーションを通して多様な業務を深く理解習得し、経験を重ねる中で判断力、実行力を身に着けて貴社の発展に貢献できるよう頑張りたいです。

学生時代に力を入れたこと

私は、3連敗していた○○部の主将として練習改革に取り組んみました。まず、連敗した原因が何であるかを、好成績の他大学と比較したところ、低迷の原因が練習効率・密度にあると判明しました。そこで、全体で一律練習では、限られた時間内で個々の能力.課題に応じることが出来ないと考え、練習量を増やし、効率を高めることを目的としたグループ別練習をメンバーと協働し考案しました。待ち時間削減により練習量は1.5倍化し、捻出時間を試合のあるポイントに特化した練習に充てることができました。結果、チームを立て直すことができ、リーグ準優勝を成し遂げました。これらの経験から、時間対効果の最大化を図ることの大切さを学びました。面接で深堀りされました。「どのように部員を巻き込んだか?」を聞かれ、熱意とロジックの2つの側面からアプローチしたと述べました。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年03月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

第一志望の会社から内定を頂いたため辞退した。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

不明

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

内定をいただいあとも納得いくまで就活を続けさせてくれた。結局、他の会社からも内定はもらったが、内定後も社員さんと話す機会をつくっていただいたりした。5月半ばまで承諾を延長して頂いた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

まず、なぜ物流業界を選んだのか、そのなかでなぜ消費者物流なのか、そのなかでヤマト運輸なのかをはっきりすることが大切である。また企業研究を行い、どのような歴史を歩んできて、何を大切にしてきたかを明確にすること、また今後は、何に力を入れていきたいかを把握することができれば、必然的に企業が求める人物像が把握できると思います。その後、選考を進めていく中で、自分が求めている人物像にマッチしていることを訴求することができれば、内定を頂けると思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の考えがしっかりと固まっていて、自分の言葉で暗記でなく対話として話すことができると思いました。留学経験者や体育会系はもちろん多いが、ガクチカで結果ではなく、「なぜそれをやろうと思い立ったのか」や「どのように取り組んできたか」という過程をしっかりと説明出来る人物が求められているのだと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

インターンに参加した人は早期選考ルートに乗ることが出来る。インターンに参加し、メンターのような感じの方がついたため、優遇されていたのかも知れない。採用人数は多いが、遅くなると難易度は上がっていくため、早めの段階でエントリーした方が良い。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ヤマト運輸株式会社の選考体験記

インフラ・物流 (貨物)の他の選考体験記を見る

ヤマト運輸の 会社情報

基本データ
会社名 ヤマト運輸株式会社
フリガナ ヤマトウンユ
設立日 2005年3月
資本金 500億円
従業員数 183,249人
売上高 1兆6845億3200万円
決算月 3月
代表者 栗栖利蔵
本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目16番10号
電話番号 03-3541-3411
URL https://www.kuronekoyamato.co.jp/
NOKIZAL ID: 1573726

ヤマト運輸の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。