
22卒 本選考ES
総合職

-
Q.
SMBCコンシューマーファイナンスを知ったきっかけ、志望理由について
-
A.
私は自身が商材となりお客様と信頼関係を構築できることに興味を持ち金融業界を志望しています。その中でも消費者金融として「信用」という目にみえないものを担保にお客さまの様々なニーズに応え、お金を通じてお客様の生活を豊かにしていくという貴社のビジネスモデルに魅力を感じました。特に、お客様との信頼関係が重要であるため、貴社の充実した教育制度も魅力的に感じました。貴社では大学の部活動で身につけた「問題解決のための行動力」を活かし、活躍できると考えます 続きを読む
-
Q.
強み、弱みについて
-
A.
私の強みは現状に満足せず、常に向上心を持ち、挑戦し続けることです。小学校から大学までチームスポーツをする中でチーム内の競争に勝つことやチームとして試合に勝つことなど、常に高みを目指してきました。一方、私の弱みは周囲の意見を気にし過ぎてしまうことです。議論の場では、自分と異なる意見を持つ人に同調してしまうことがあり、自分の意見を見失ってしまうことがありました。そこで、人の意見を聞く際には要点を意識し、自分との違いを考えるようにしています。 続きを読む
-
Q.
学生時代頑張ったことについて(概要)
-
A.
大学で新たに始めた〇〇部において、「未経験ながらレギュラーになる」という目標を設定し、その目標を達成するための挑戦をしました。なぜなら、自分は未経験者だから楽しくプレーできたらいいやと考えるのではなく、どのような状況でも高みを目指す私の性格が表れたからです。 続きを読む
-
Q.
学生時代頑張ったことについて(具体的な内容)
-
A.
目標を達成するために、高校時代の〇〇部で培ったパススキルを活かそうと考えました。基礎能力を向上させるだけでは他の部員との競争に勝てない上に、得点力のある部員をパスでサポートする役割がチームに不足していると考えたからです。得点に繋がるパスを出すために、プレーの定石を知ることと、チームメイトとの連携を強化することの2つに注力しました。1つ目に関して、コーチから教わったことや、強豪校の試合を観て学んだことをノートにまとめ、プレーの研究に努めました。結果、試合全体を俯瞰的に見る目が養われ、場面ごとの効果的なパスコースを常に具体的にイメージできるようになりました。2つ目に関して、試合で同時に出場するメンバーの中で小グループを作り、そこでミーティングを重ね、5人の理想の動きをパスで繋げた攻めのパターンを複数作り共有しました。グループ内でプレーの共通認識を持つことにより、実際のプレーの精度が高まりました。以上より、効果的なパスが評価されレギュラーになることができました。チームもミーティングを通して向上した連携力を武器に、格上のチームと互角に渡り合え、全国大会に出場することができました。 続きを読む
-
Q.
学生時代頑張ったことから気づいたことについて
-
A.
どのような状況でも工夫すれば目標は達成できるということです。私は未経験者という大きなハンデがあり、技術力も皆無であったため、普通のプレースタイルではレギュラーになれませんでした。しかし、プレースタイルを少し変えるだけで、目標は達成できました。チームで取り組む場面では適材適所があり、全員が同じスキルを持っている必要はなく、チームに不足している箇所は逆算で身につけるのも1つの手段であると感じました。 続きを読む
-
Q.
その気づきを、他の場面でどのように活かしたかについて
-
A.
球場内売店のアルバイトで活かしました。野球場という場所柄、攻守交代の場面でお客様が大勢来店します。以前は攻守交代の間に全てのお客様に販売する事ができなく、クレームを頂く事がありました。そこで、繁盛時には各々の持ち場を決め、1つの仕事を全うするようにしました。結果、1人あたりの作業効率が向上し、攻守交代の間に全てのお客様に販売する事ができるようになりました。 続きを読む