就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ビューカードのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ビューカード

ビューカードの本選考ES(エントリーシート)一覧(全31件)

株式会社ビューカードの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ビューカードの 本選考の通過エントリーシート

31件中31件表示
男性 25卒 | 法政大学 | 非公開

Q.
自己PR(400字)(My CareerBoxを使用)

A.

Q.
学生時代の取り組み(400字)(My CareerBoxを使用)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月8日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
趣味

A.

Q.
自己PR

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2023年9月6日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ご自身の強みや今までの経験を活かし、ビューカードでどのように世の中の発展に貢献していきたいですか。

A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月23日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ご自身の強みや今までの経験を活かし、ビューカードでどのように世の中の発展に貢献したいか(400以内)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月18日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ご自身の強みや今までの経験を活かし、ビューカードでどのように世の中の発展に貢献していきたいですか。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月7日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
自己PR(400字以内)(OpenESを使用)

A.

Q.
学生時代の取り組み(400字以内)(OpenESを使用)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月28日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
趣味

A.
趣味は料理をすることです。コロナ禍で家にいる機会が増えたことがきっかけです。現在は、毎日家族の分の夕食を作っています。 続きを読む

Q.
特技

A.
特技は幼稚園生から高校生までの12年間習っていた書道・硬筆です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年12月8日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代の取り組み 400字(OpenESを使用)

A.
私は応用経済学ゼミに所属しています。昨年度はグループでの研究活動に取り組みました。先行研究をふまえて説明変数になり得る要素のデータを集め、回帰分析を用いました。思うようにデータが揃わず苦戦しましたが、最終的に他大学との合同ゼミの場で発表することができました。私は特に、メンバーのやりとりを円滑化することでチームに貢献できたと思います。活動の初期段階では、メンバーとの関係性の構築が必要と考えたため、私はそれぞれのメンバーとゼミの話題に関わらず積極的に会話をし、聞き役に徹することで相手への理解を深めました。そして、私が軸となって共通の話題を振ることで、他のメンバー同士が関係性を築けるように立ち回りました。結果として早い段階で、意見を出しやすい空気を醸成することができたと思います。社会人としても、相手の話を引き出し、深く理解することでチームに貢献していきたいと思います。 続きを読む

Q.
自己PR 400字(OpenESを使用)

A.
私は常に自分なりの考えを持って行動するようにしています。そのため、個別指導講師のアルバイトにおいても、社員の方から教室運営などについて相談され、意見を求められることがあります。例えば、生徒向けの授業アンケートの回収率が悪いため、授業内で実施して回収するなど、講師たちに自分で動いてもいたいがどうしたら良いかと相談されたことがあります。私はこれに対し、そもそも授業内でアンケートを実施する時間を取ってよいのか、また自分の授業に対するアンケートを自分の隣で書かせるのは適切なのかなど、アルバイト講師の身では判断できないと思うため、ある程度の大枠や責任の範囲を社員の方から提示することで、その範囲で講師の皆さんも自律して動けるのではないかと答えました。そうした結果、社員の方からは、「〇〇さんは普段から何事にも自分なりの意見を持っているうえ、それをしっかりと伝えてくれるから相談しやすい。」と言われました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年12月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR(OpenESを使用)

A.
私の長所は様々な方法を考え提案する力です。大学1年生から○○○○でアルバイトをしており、団地が近くにあることから高齢者の方を中心に「こうしたいが、何か商品はないか。」と聞かれる機会が多くあります。その際に私は相手が抱えている悩みを会話の中で詳しく聞き出すことで、今困っていることを細部まで共有できるように心がけています。お客様の状況をもとに多数ある商品についての知識や経験を生かして、商品同士の組み合わせや家にありそうなものとの併用など様々な選択肢を出しお客様が納得いくまで提案するように心がけています。その結果、お客様から感謝をもらう機会が増え、また足を運んでくださるお客様も増えました。貴社に入社した後も、コミュニケーションを通し相手の希望をできるだけ正確にくみ取り、自分の商品知識や経験を生かし、最適な方法を提案してお客様が満足してもらえるようにしていきたいと考えています。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
学生時代の取り組み(OpenESを使用)

A.
授業内のグループワークで考えた、○○○○を使ったイベントを授業だけに収めることなく授業後約四か月かけて五人で計画し実施したことです。実際に開催するにあたって今まで経験したことのないことばかりでした。そこで、他の部門を担当しているメンバーとコミュニケーションを密にとることを心掛け行動しました。リアルタイムで各々の状況を把握し、困ったことがあった際は助け合ったことで問題なく開催でき、予定していた数を売りきることができました。さらに当初想定していなかった○○○○に取り上げていたただき、○○○○について多くの人に知ってもらいたいという目標達成もできました。この経験で当初の予想を超える思いがけない結果を得ることができ、実際に計画し行動に起こすことの大切さを改めて学びました。(OpenESを使用) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年10月19日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
学業または学業以外で力を入れたことを教えてください。(必須、400文字まで)

A.
私が学業以外で力を入れたことは、所属テニスサークルの新人勧誘活動です。私が3年生になった際、コロナウイルスによる制限、 昨年度のイベントに参加できなかった等の理由の為、1,2年生がいない状態でした。副会長を務めていた為、この状況を改善する 必要があると考えました。そこで1,2年生をそれぞれ10人以上獲得するという目標を掲げ、全体に共有しました。目標達成の為、 具体的な解決案をチームで検討しました。策としてSNSの活発な活用、活動内容とイベントの明確化、チラシの作成配布を行いま した。結果として1年生41人、2年生13人を獲得しました。入会者にアンケートを取った所、SNSと明確な活動内容がきっかけとな ったという回答が多く、的確な方策により成果が得られることを認識できました。チームを巻き込み、同じ目標を目指すことにより成果に貢献しました。 続きを読む

Q.
上記の経験を活かし、ビューカードでどのように世の中の発展に貢献していきたいですか(必須、400文字まで)

A.
私は上記の経験で生かされた「課題解決力」と「サポート力」を活かして、国内のキャッシュレス決済比率の向上に貢献します。私 はスーパーマーケットでアルバイトをしている際、キャッシュレス決済の少なさを現場レベルで感じていました。そこからキャッシ ュレス決済に興味を持ちました。国内のキャッシュレス比率が未だに30%付近であり、その比率を増やすことで決済という観点から 多くの人の生活を豊かにできると考えます。貴社はJR東日本グループに属し、Suicaの一体化、オートチャージ、ポイントがたまるな どの強みを持っています。そのような強みを生かし、貴社の中で新規会員獲得のための入会促進や、魅力を伝える企画に携わりたい と考えます。私の強みである課題解決を活かして未入会の方々にいかにリーチするかを考え、サポート力を活かしてチームで結果を 出すことで、世の中のキャッシュレス比率向上に貢献します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業または学業以外で力を入れたことを教えてください。

A.
アルバイトに力を入れていました。私は塾講師のアルバイトの他にゲームセンターでのアルバイトもしていました。私の勤務してい た店舗はコインゲームの売上が悪いという問題があり、コロナウイルスの影響でさらに売上が落ち込んでしまいました。私は初め、 設置しているゲームが古いことに問題があると考え最新のゲームを導入することを店長に提案しました。しかし、現状の売上と予算 、ゲーム筐体の値段を考えると難しいと断られてしまいました。そこで、既存のゲームのみで売上を伸ばすため、抽選の当たる確率 を上げる、コインを3000円、5000円など一定額ご利用いただいたお客さまに有利な状態の台でプレイしてもらうなどのイベント、施 策を行いました。結果店舗の売上が20%上がり、コロナ禍での売上の回復に貢献しました。この経験からも課題解決力を身につけることができました。 続きを読む

Q.
上記の経験を生かし、ビューカードでどのように世の中の発展に貢献していきたいですか

A.
上記で身につけた私の強みである、課題解決力を活かし、日本のキャッシュレスが抱える問題を解決していける人材として社会に貢 献したいです。私自身、現在はほとんど現金を持たず外出するほどキャッシュレスを愛用しています。しかし、自分が使用する前は クレジットやキャッシュレスには使いすぎてしまうかもしれない、という漠然とした不安がありました。キャッシュレスに対し同じ ような不安を持ち、利用していない人は多いと考えています。私はそのような人々の不安を解決する新たなサービスの創造や既存サ ービスを提案することで日本のキャッシュレスをより多くの人々に波及させていきたいです。JR東日本グループであり、Suicaとも提 携しているためお客さまの日常に近く、ジョブローテーションや手厚いフォロー制度がある御社でなら、そのような人材として成長 することができると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業または学業以外で力を入れたことを教えてください。(400文字以内)

A.
ゼミ活動において、女性の早期退職というテーマでプレゼン大会優勝を目標に活動したことだ。高校まで所属していた野球部で培ったチームで活動する力を、学業でも活かしたいと思い、リーダーに立候補をした。座談会を実施して、職場の理解の向上につなげるという提案を考えたが、提案を裏付ける具体例や、実現可能性が不透明であるという課題があった。私は、提案のヒントになると考え、女性が活躍している企業に話を聞こうとメンバーに呼びかけた。私は、20社以上の企業選定から3社のアポイントを担当し、チームで合計30社以上に取材依頼を出し、6社に取材をすることが出来た。取材では、施策を始めたきっかけや困難だったこと、提案に対するアドバイスなど頂き、提案の具体性が増し、説得力を持たせること出来た。その結果、学内大会の労働ブロックで6チームの中で優勝し、チームで目標達成する喜びと、主体的に行動する大切さを学ぶことが出来た。 続きを読む

Q.
上記の経験を活かし、ビューカードでどのように世の中の発展に貢献していきたいですか(400文字以内)

A.
私は、貴社のカードに新たな付加価値やサービスを生み出すことで、会員数の増加と満足度向上に貢献したい。私もクレジットカードを利用しているが、新しくカードを作る際に差別化が難しく、どのクレジットカードが自分にとって最適かどうかの判断に迷った経験がある。数あるクレジットカードの中から、選択をしてもらうためには還元率やサービス、分かりやすい特徴や強みなどで他社との差別化を図ることが必要だと考える。貴社は、JR東日本グループとの提携力が強みで、JR東日本が担う移動と貴社が担う決済という二つの役割は、社会にとって欠かせないインフラ事業である。この二つをいかにお客様にとって便利なサービスを提供できるかということが差別化できるポイントだと感じる。上記の経験から課題解決のために主体的にお客様のニーズを掴み、新たなサービスを生み出し、キャッシュレス市場の発展とお客様の移動と決済を支え社会に貢献したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 成蹊大学 | 女性

Q.
自己PR

A.
仲間を尊重し課題解決のために行動する力があります。所属する○○サークルで、初心者の練習参加率が低いという課題がありました。初心者からヒアリングをすると、試合に参加する抵抗がある事がわかりました。そこで、チーム対抗の試合形式イベントを開催しました。技術面のバランスを考慮して、男女も学年も混合でチームを作りました。また、自ら先輩に話しかける勇気がなく、関係構築に時間を要した経験から、後輩への関わり方を大切にしました。このイベントを通し、メンバー同士学年の垣根を越えて親交を深めると共に、初心者を始めとする多くのメンバーに、試合に参加する楽しさを改めて感じてもらうことができました。これらの結果、サークル全体の親交が深まり、練習参加率が上がり、活気の溢れたサークルになりました。社会人になっても、この力を生かし、社内だけでなくお客様とも深い信頼関係を構築し、課題を解決していきたいです。 続きを読む

Q.
特技

A.
スポーツです。小学校時代から部活動で様々なスポーツに挑戦しました。特に○○は中学から現在まで続けています。最大の魅力は、チーム一丸となってボールを「つなぐ」ことです。これは莫大な練習量とチーム内の信頼関係が必要だと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年10月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
あなたが学生時代に自ら進んで考え、行動し、困難に立ち向かったことやチャレンジしたことは何ですか

A.
私はアルバイトでSNSを活用し、全体来店客数の5%であった若い女性を20%にすることに成功しました。そのアルバイト先は大学や高校駅付近に立地しているのにも関わらず、若者の来店客数が圧倒的に少ないことが課題でした。そこで私は若い女性をターゲットとし、来店客の20%を若い女性にすることを目標としました。Instagramを利用し、飲み物や料理の投稿をしましたが、来店客数は伸びず、若い女性が求めるような投稿内容ではないことに気が付きました。そこで私は2点のことに重点を置き、活動しました。1つ目は友人にアンケートを取り、どのような投稿を見たとき「行きたい」と思うかを調査することです。2つ目はインスタグラムを見る確率が一番高い時間帯に投稿を行うことです。結果的に来店客の20%を若い女性とするという目標を達成することができました。この経験から、課題解決のために最善策を粘り強く考える力が身につきました。 続きを読む

Q.
上記の経験を活かし、ビューカードでどのように世の中の発展に貢献していきたいですか

A.
私は上記の経験から、ターゲットを絞り、ターゲットの真のニーズに寄り添い合いながら課題を解決する能力を身につけました。貴社は非接触型ICカードSuicaとの一体化や、その後の定期券機能付加、オートチャージサービスなど独創的なサービスを提供おり、経験を活かして、多様化するお客様ニーズを読み取り、お客様に寄り添い合いながら、利便性、快適性を考えた新たなサービスを提供していきたいと考えております。また、日本はほかの先進国と比べてキャッシュレス比率が低いため、世代を問わず利用される、コミュニケーションが取れるという強みを持つ貴社で、客様の不安や、小さなニーズにも目を向けてキャッシュレスの良さを伝えていき、キャッシュレス化を促進させていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
あなたが学生時代に自ら進んで考え、行動し、困難に立ち向かったことやチャレンジしたことは何ですか。(400字以内)

A.
○○に一か月間住み込んで企画営業インターンシップに挑戦し、新規企画を行ったことです。インターンシップ先は〇〇関連の老舗中小企業であり、学生は私一人でした。当初、早急に結果を出したい思いで従来通りの飛び込み営業に全力を注ぎましたが、契約は取れませんでした。そこで現状を分析し、1「飛び込み」という営業手法、2商品の知名度の低さ、が問題と考えた私は、経営者の方と話し合い、飛び込みではなく雑談やヒヤリングを中心とした手法に切り替えました。すると、会話を通して「モノからコト消費」というトレンドが分かったため、参加者が実際にコト体験できる「○○」を開催する案を出し、実際に企画運営を行いました。以上の結果、商品がテレビで紹介されるまで認知度が向上し、SNSの閲覧数を3倍以上に増やすことに成功しました。この経験より、周囲を巻き込む主体性と粘り強く取り組むことの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
上記の経験を活かし、ビューカードでどのように世の中の発展に貢献していきたいですか。(400文字以内)

A.
国内のキャッシュレス決済の促進を通して、現金決済における経済損失を減らしたいという強い思いからカード業界を志望しています。日本のキャッシュレス割合は二割程度と低く、現金支払いによる経済的なロスは多い現状だからこそ、成長性があると感じています。中でも貴社でやり遂げたいことは、幅広い顧客基盤を有するJR東日本グループの力を結集したサービスを通して、利用シーンを拡大させることです。具体的には、営業を経験し、お客様と直接的なコミュニケーションの中で現場を理解したのち、企画など会社の中枢に当たる役割を担い、現場の声を生かしたサービス立案に尽力したいと考えています。これを実現するために、上記の経験で獲得した「周囲を巻き込む主体性」を発揮して、他部署やグループ会社との良好な関係を築くとともに、お客様への最適な金融サービスを模索し続ける「粘り強い姿勢」を心掛け、お客様の豊かな人生に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
自己PR

A.
自己PR 私の強みは、目標達成のため努力を惜しまないことです。私は、陸上競技を8年間しており、特に高校生時代の陸上競技部の経験では、「全国大会出場」を目標に掲げ日々努力していました。部活動の練習後や休日は、数十分間のジョギングや数十回の筋力トレーニングなどの自主練習を欠かさずに行いました。また、母の協力のもと厳格な食事制限を行い、練習日誌の作成も毎日行いました。さらに、練習後のアイシングや就寝前のストレッチングなどのコンディショニングも行い、怪我の予防をしました。そして、毎回の試合後は家族に撮ってもらった試合動画を何度も閲覧して、それぞれのレースの反省・改善点を洗い出して、次の練習や試合に活かせるようにしました。以上のような日々を続けた結果、高校3年生の時に800mで関東大会出場と全国大会出場のための記録を突破することができました。現在も、様々な場面で努力を惜しむことのないよう行動しています。 続きを読む

Q.
学生時代の取り組み

A.
アパレルのアルバイトでCSリーダーとして店舗の顧客満足度向上に励んでいます。私の店舗は大型店舗で売場が広く、多数の商品を販売しているので、商品の売場や知識を把握することが困難です。そのため、顧客のニーズに沿った顧客対応ができないスタッフが多いなどの理由で、顧客満足度の数値が40%を超えることはありませんでした。私はその課題を解決するため、商品の知識を増やし、それを分かりやすく網羅的にまとめたものと、売場の地図に商品情報を加えた2つのマニュアルを作成し、プリントアウトして店舗スタッフに配布したり、数値の高い店舗に赴き、そこで学んだ顧客対応方法を改めてOJTとして導入したり、開店前や閉店後に接客サービスのロールプレイングの実施をしたりしました。その結果、スタッフ一人一人がスムーズな顧客対応することができるようになり、就任してから1年5か月、顧客満足度の数値を63%にすることができています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に自ら進んで考え、行動し、困難に立ち向かったことやチャレンジしたことは何ですか

A.
高校時代のソフトテニス部の活動におけるペア決めや団体戦出場選手選手決めです。私の学校は顧問の先生が競技未経験者だったため、上記にあげた決定は部長と副部長の私に任されていました。当初は、校内戦の結果、選手の調子や相性などを総合的に考えながらペアや出場選手を決めていたものの、基準が曖昧で一部の部員から不満の声が聞かれました。実際、私も本来同じ立場であるはずの部員の試合出場を決めるのには抵抗感がありました。そこで、練習試合、大会、校内戦の結果をポイント化するシステムを導入しました。対戦する相手の実力差があるため必ずしも公平とは言えなかったものの、一つの明確な基準を設けたことで、部員全体のモチベーションアップに繋がりました。そして何よりも決定を下している自分たちが準備片付けを含めた全ての活動を率先して行うことで、他の部員もついてきてくれるようになりました。 続きを読む

Q.
上記の経験を活かし、ビューカードでどのように世の中の発展に貢献していきたいですか(400文字以内)

A.
私は上記の経験を活かし、貴社ではチームとして働く際に調整力を発揮して活躍していきたいと考えます。目先のカードの発行枚数を増やすことだけを目指していては、長期的な企業としての成長は望めないでしょう。しっかりとお客様の要望やニーズを把握して、使いたいサービスとして認識してもらい着実にシェアを伸ばしていくことが求められてくると思います。貴社の強みである鉄道や駅ビル利用と一体になったサービスを活かし、さらに活用してよりお客様の利便性を高めることは、1つの世の中の発展に貢献できる要素であるでしょう。そのためには、店との連携や正確な情報共有がかかせないはずです。その際に内外の人との積極的なコミュニケーションを図り、意見調整の際などに自らが先頭に立っていくことで、それぞれの良さを活かしたサービスを提供できる環境を作りたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
男性 21卒 | 学習院大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に自ら進んで考え、行動し、困難に立ち向かったことやチャレンジしたことは何ですか。300~400文字

A.
自ら考えて行動し、社会人サッカーチームでリーグ優勝に貢献したことです。 私は現在社会人チームに所属しています。メンバーには高校生から40代の方まで50人おりリーグ優勝を目標に活動していました。しかしリーグ戦が近くなるに連れ、学生と社会人の間で対立が起こり、練習が止まることが多くなりました。 私は、学生代表として【普段からどの世代とも積極的に交流を図っていた】ため、その原因が戦術の世代間ギャップである事を見つけました。そこで週に1度のミーティングを提案し、どの戦術を実現したいのか、そのためにどの練習をするのかを決める時間を設けました。また練習中、学生と社会人のミックスチームを作り、両者が個人的に会話を図る場も設けました。その結果、学生と社会人が1つになった「新たなチーム方針」が生まれ一致団結したことで10年ぶりにリーグ優勝を成し遂げることができました。 この経験からお互いを理解する事がチームを一つへ導くことを学びました。 続きを読む

Q.
上記の経験を活かし、ビューカードでどのように世の中の発展に貢献していきたいですか。300~400文字

A.
『世代を超えて交流を図り、課題を解決できる』強みを活かし、日本のキャッシュレス促進に貢献したいです。 私は「キャッシュレスの魅力を多くの人に知って欲しい」という想いを持っております。 理由として、初めてカードを使用した際、決済をするだけでポイントを受け取ることができた事に感動し、この魅力を多くの人に知って欲しいと考えたからです。 しかし日本は他の先進国と比べてキャッシュレス比率が低く、高齢者の利用者はさらに低い現状があります。そこで「世代を問わず利用される強みを持つ鉄道」と「どの世代ともコミュニケーションを取れる私の強み」を融合しキャッシュレス促進に貢献したいです。具体的に、JRグループの信用力を背景に、高齢者のお客様の不安や期待等の【小さな】ニーズを粘り強くヒアリングし、先進的技術に対して保守的な方にもキャッシュレスの魅力を積極的に伝えていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年6月17日
問題を報告する
男性 19卒 | 上智大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に自ら進んで考え、行動し、困難に立ち向かったことやチャレンジしたことは何ですか。(400文字以内)

A.
私は予備校のチューターとして、相手にとって本当に必要なことを考え、適切な指導を心掛けました。働き始めた当初、私は生徒の意向を最優先した指導を行っていました。しかし、結果として中々成績が伸びないケースが目立つようになりました。そこで私の指導方針を振り返った結果、相手の要望に沿うことが、必ずしも相手のためになるわけではないことに気づきました。例えば、部活で忙しいので勉強量を減らしたいと言う生徒に対し、その通りにするのではなく、効率の良い勉強の仕方や少しでも空いた時間をつくる方法を一緒に考える方が重要だと考えました。それ以降、私は生徒の主張の裏にあるニーズを考えアドバイスをするようにしています。結果として、生徒には卒業の際、「担任が細矢先生で良かった。」と言ってもらえることが増えたと感じています。 続きを読む

Q.
上記の経験を活かし、当社でどのように世の中の発展に貢献していきたいですか。(400文字以内)

A.
私は、上記の経験を活かし、営業としてマチナカのカード加盟店の拡大に取り組み、その地域の発展に繋げていきたいです。加盟店営業の新規開拓においては、様々な業種の相手とコミュニケーションを取るかと思います。私はその際も相手の要望に対して、その通りに応えるのではなく、より優れた提案を行う姿勢で臨みたいと思います。ただ機械的にカード決済の導入を勧めていくのではなく、相手の主張の裏にあるニーズまで考え、本当に求められているものを提案していきたいです。私はこのような姿勢で新規加盟店開拓に取り組み、駅の外においてもカード加盟店を増やしていきたいと思っています。駅の中だけでなく外でもカードが使えるようになることで、その駅の利用者の消費も活性化し、駅周辺を巻き込んだ継続的な発展に繋がっていくと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 18卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に自ら進んで考え、行動し、困難に立ち向かったことやチャレンジしたことは何ですか。またその経験を活かし、ビューカードでどのように世の中の発展に貢献していきたいですか。

A.
私が率先してアルバイト先の売り場を整え、お客様が買い物しやすい環境を作り出しました。私がアルバイトをしているコンビニでは、本来夜勤が売り場作りをするのですが、昨年の夏頃は新しく入った外国人ばかりになってしまっていて、売り場作りに手が回らず、売り場が乱れていました。そこで私がレジでの仕事がない空き時間に率先して売り場作りをするようにしました。また、ただ整えるだけでなく、レイアウトを1から組み直し、新商品や一押しの商品が目につきやすく、手に取りやすい売り場を作り出しました。他にする人が居なくて始めた売り場作りでしたが、自分で考えて創意工夫して商品や店舗の魅力を高めるということにやりがいを感じました。この経験を活かし、貴社に入社後も周囲に気を配り、課題や改善点を見つけた際には、自らが率先して動き、貴社のカードの魅力を広めて、2020年のオリンピック開催に向けて政府が推し進めるキャッシュレス社会の実現に貢献していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 立教大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に自ら進んで考え、行動し、困難に立ち向かったことやチャレンジしたことは何ですか。またその経験を活かし、ビューカードでどのように世の中の発展に貢献していきたいですか  600~800字

A.
サークルの雰囲気改革。私はサークルの強み「学年・性別問わず仲の良いところ」に愛着があった。しかし、所属人数が60名から100名に増加したことで、メンバー間の関係希薄化が進み、練習不参加者が続出した。危機感から親睦を深める場が必要であると考え、美味巡りをする部をサークル内に作ったが、初回参加者は5名だった。店選びや日程の考慮不足が原因であると考え、参加者を増やすために、1.1ヶ月前に催行日の告知2.周囲の意見を元に徹底した魅力ある企画の展開3.一人一人のメンバーと積極的にコミュニケーションを取り関係構築、以上3点を意識した。また一人で運営することに難しさを感じたことから、関係希薄化に危機感を感じていた同期を中心に周囲に協力を働き掛け続けた。その結果、全体で親睦を深めようとする動きが生まれた。企画を7回行う頃には練習参加者は6割増しになり、サークル内は和気あいあいとした雰囲気に変化した。この経験を通し、1人で大勢を動かすことは難しく、周囲を巻き込んでいく必要性を痛感した。しかし一方で周囲の為に動き、好影響をもたらすことにやりがいを感じるようになった。サークルの経験で活かしたいことは2点ある。1点はメンバー一人一人に真摯に向き合い関係を深めていった経験を提携店舗の開拓や連携強化に活かす。ビューカード利用場所の拡大と充実を通して、1枚のカードで公共交通機関の利用から多様な店舗での買い物までできる環境を作りたい。2点目は企画展開の上で周囲の意見を収集した経験をサービス展開に活かす。新たな取り組みを行う上で、ターゲットの意見や考えを汲むことは、具体的な施策へのヒントにもなり得るため重要であると考えている。お客様の声を汲みとり実現していくことで、ビューカードがより多くの人に必要とされる仕掛け作りに活かしたい。以上2点を通し人々の日々の生活のさらなる利便性の向上に貢献したい。 続きを読む

Q.
自己PR400字

A.
私の強みは問題解決のために行動を起こす実行力と粘り強さだ。100名が所属するサークルには、メンバー間の関係希薄化の問題があった。そこで交流の場創出と、かつてのサークルの強み「学年・性別を問わない仲の良さ」復活を目的に、美味巡りをする部を新設した。初回の参加者は5名だった。その反省から各学年の代表と協力し人集めをする、メンバーの意見を元にシュラスコ・タコスなど魅力的な企画展開を念頭に参加しやすい環境作りに努めた。そうすると、参加者の顔ぶれが多彩になり、SNS上で各々の親交が深化する様子を散見するようになった。この経験を通し、物事を遂行する上で周囲と協力すること・訴求力を高める重要さを学んだ。さらに私が全体の一体感を重要視することを知り得た。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 東洋大学 | 女性

Q.
あなたがこれまでに自ら進んで、困難なことにチャレンジし、やり遂げたことは何ですか。またその経験を活かし、ビューカードでどのように社会に貢献していきたいですか。

A.
私は学生だけでイベントの企画運営をする団体に所属していました。広報部としてメンバー全体の事を考え、部の改善を行い、イベントの集客目標を達成しました。大学三年生の時、私はメンバーへの仕事の割り振りや管理、リーダーの補佐を務めていました。チームメンバーがチラシ配りなどの仕事に消極的で、ほかの仕事への意識も低いのが問題でした。私は現役最後のイベントをどうしても成功させたい思いと後輩たちにも仕事をやり終えた後の達成感を感じてほしいという思いがありました。そこで、ミーティング以外での交流を深め、後輩たちの本音を聞き出しました。すると後輩たちには、制作部から出来上がったチラシをただ配るのは、雑用をやらされている気持ちがするなどの意見があり、組織への帰属意識が薄いことを発見しました。そこで私は、制作部と広報部を一体化させ、チラシの作成など制作業務にも関われる環境を作りました。ミーティングでは必ず後輩にも意見を促し、積極的に採用していきました。また、手法の共有や楽しんで仕事を行えるように、チームを作りチラシ配りを行いました。結果、メンバーが自分のやりたい仕事もできる環境を整えたことでメンバーのやる気が上がり積極的にほかの仕事にも携わるようになりました。仕事を役割だけで事務的に割り振るのではなく、メンバーの意見をくみ上げて、それに合わせた環境の構築をしっかりと行うことが重要だと気が付きました。この経験から、個人の仕事だけを考えるのではなく組織全体での仕事を考えつつ、さらに個人個人の希望と照らし合わせて仕事に積極的に向き合える環境の構築手法を学びました。個人の仕事だけでなくチームや会社、さらに社会全体を見据えて社員やお客様の個々の意見を汲むことで、仕事のしやすい環境作りや社会全体の利便性の向上を目指した仕事に役立てていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
・あなたが学生時代に目的・目標を持って取り組んできたことは何ですか。 またその経験をビューカードの発展のためにどのように活かしますか。(1000字以内) ・趣味や特技(50字以内)

A.
私が学生時代に目的・目標を持って取り組んできたことは、2年間続けているスポーツジムの受付でのアルバイトです。具体的な目的・目標としては、「接客の経験をし、そこで学んだことを社会人になった時に生かす」ということでした。主な業務内容としては、お客様の入会や退会の手続き、館内清掃、商品の販売促進などがありました。その中でも新規のお客様への見学案内に最も力を入れて取り組んでいました。見学案内はスタッフがお客様に付き添う形で館内を一周します。その最中では、言葉遣いや礼儀に配慮しつつ、ニーズの聞き出しをし、お客様にあったプランの提示などを行います。初めのうちはお客様との会話を疎かにし、ジムの良さばかり伝えていました。しかし、ジムのことと同じくらい私のことを尋ねてくるお客様との出会いから、私自身のことを知っていただければ、お客様も安心し、様々なお話が伺えることに気が付きました。それ以降は、ジムの良さを伝える中でも私自身のことを話すよう心がけました。すると、お客様が心の中で考えていることをおっしゃってもらえることが多くなりました。結果として、見学案内を担当したお客様の入会率が自店の中で上位に入る月が多くなり、月によっては100%も達成することもできるようになりました。これ以外にも、自分の言葉一つでお客様を怒らせてしまったこと、自分の接客でお客様が喜んでくれたことなど、お客様と会話をすることが必須のアルバイトでなければ経験できないようなことを数多くしてきました。そして、その経験を貴社での仕事で生かしたいと考えています。現在、クレジットカードは発行枚数も増え、今後成長が期待できる業界であると考えています。しかし、業界内での競争を考えた時、カードの付帯サービスでの競争は、し尽されてしまっているのではないかと考えています。そこで、重要になってくるのが営業マンやお客様の手続きを担当するスタッフの人間性であると考えています。営業で会社に出向いた際や入会時など、印象に残るスタッフであればその後の継続や利用頻度の向上にもつながると考えています。私はスポーツジムで受付のアルバイトを通し、様々な状況への対応力や、対応したお客様に合った営業も経験することが出来ました。その経験を生かし、貴社の加盟店との関係構築やカードの利用頻度の向上に貢献し、他社との差別化や業界全体の発展にも貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
・趣味や特技

A.
趣味:野球、スポーツ観戦 特技:人の顔と名前を覚えること 資格:普通自動車第一種運転免許 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 明治大学 | 女性

Q.
あなたが学生時代に目的・目標を持って取り組んできたことは何ですか。 またその経験をビューカードの発展のためにどのように活かしますか。(1000字以内)(必須)

A.
私はアカペラサークルで文化祭メインステージに立つことを目標に活動した。合唱部で全国大会に出場した経験から歌には自信があったが、周囲には「アカペラ向きではない」と言われ、何がダメなのかわからずショックだった。原因を知るため他者のライブに繰り返し足を運ぶうち、グループとして一つの音楽を創り上げる大切さに気付き、自分がひとりよがりの歌い方をしていることがわかった。それからは仲間の魅力を引き立て、全体のバランスを考えながら練習を進めるよう意識したが、実力や考え方の違いからグループ内で意見が対立することも多々あった。しかしその度に『相手の想いを深く知ろうとする姿勢』を忘れず、それぞれが一歩引いた視点でグループとして目指す姿を考え、共有するようにした。また、定期的に地域イベントやサークルイベントに参加することで、メンバーのモチベーションを保つことができ、限られた時間の中で密度の濃い練習が出来る環境づくりに繋がったと思う。2年半後、100グループ中3グループしか通過できないオーディションを勝ち抜き、目標を達成した時の感動と達成感は今でも忘れられない。私はこの経験を通して目標に向かい一つずつ出来ることを考え習得することで困難を乗り越えていく忍耐力、そして異なった考えを持つ人達をまとめ、全員を同じベクトルに向かわせて推進していく調整力を身に着けた。貴社では求められるスピード感と事業規模の大きさから困難にぶつかることもあると思うが、自身の忍耐力を活かし一つ一つ目標を決め、できることをやり達成感を得る。このプロセスを継続することで乗り越えられると考える。また、多くの方々と信頼関係を築くには、関係者一人ひとりの想いに愚直に向き合い、心を動かす影響力を持つ存在である必要がある。自身の調整力を活かし、常に相手の持ち味を助長してあげられる存在を目指すことで、貴社に貢献出来ると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
31件中31件表示
本選考TOPに戻る

ビューカードの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ビューカード
フリガナ ビューカード
設立日 2009年9月
資本金 50億円
従業員数 550人
売上高 441億7900万円
決算月 3月
代表者 新井健一郎
本社所在地 〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目5番1号
電話番号 03-6275-3069
URL https://www.jreast.co.jp/card/
NOKIZAL ID: 1386388

ビューカードの 選考対策

最近公開された金融(クレジット、リース)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。