就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立ハイテクフィールディングのロゴ写真

株式会社日立ハイテクフィールディング 報酬UP

【挑戦と成長の融合】【20卒】日立ハイテクフィールディングのエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.6312(工学院大学/男性)(2019/4/10公開)

株式会社日立ハイテクフィールディングの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社日立ハイテクフィールディングのレポート

公開日:2019年4月10日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • エンジニア

投稿者

大学
  • 工学院大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

親会社が日立ハイテクノロジーズです。そのため、日立ハイテクノロジーズは何を行っている会社か、また、今後どのように事業を展開していく予定なのかという部分をしっかり分析しました。また、一番分かりやすい競合他社は島津製作所の機能分社になります。また、島津製作所の場合は大手専業になるため非常に強いライバル企業となります。その為、日立ハイテクフィールディングがどのような強みとなるのか調べました。また、面接では深掘りされると聞いたので対応出来るように対策する必要があります。また、主に機器のメンテナンスや修理などが主業務となりますが、その他にも研究を行っています。その為、具体的にどのような企業とどのような研究を行っているか分析すると良いです。

志望動機

大学生活を通じて、人と関わりながら物事を極める事が好きな自分に気づいた私は、先進技術を持ち、人と関わりながら働ける企業を選びたいという思いを持ち就職活動をしていました。この業界に興味を持ったきっかけは、貴社のインターンシップに参加させて頂いた事です。「様々な人と関わりながら、専門技術を深められる職種」に非常に感動しました。競合他社と比べ貴社に感じた魅力は2つです。1つめは、お客様に対する姿勢が非常に謙虚である事です。2つめは、インターンシップや懇談会でお会いした社員の方々がとても生き生きと話をしてくださり熱意や夢があった事です。私自身がこのような社会人になりたい、この人達と共に働きたいと思える社員の方が数多くいらっしゃると思い志望しました。また、今の私の夢は、専攻した化学の専門性を極め分析装置部のお客様に「君にこの仕事を任せたい」と言われることです。

インターン

実施時期
2018年07月

インターン

実施時期
2018年12月

エントリーシート 通過

実施時期
2018年12月
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

当社であなたはどんなことを取り組みたい(あるいはできる)と考えていますか?/今までのイベントを通じて、あなたが理解したサービスエンジニアの仕事内容をご記入ください。

ES対策で行ったこと

会社のホームページに社員さんの紹介ページがありそこを使いESに用いました。また、人事の方もそのページをアピールしていたので使った方が良いです。

1次面接 通過

実施時期
2019年01月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
不明/5年目の技術/4年目の人事部
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

お客様と折衝をするという場面が多い事がこの職業の特徴です。ですので、その経験がありそのエピソードをしっかり話せたところが評価ポイントと感じました。

面接の雰囲気

第一印象から温厚な人だと感じました。また、緊張している事が分かるとほぐしてくれるような話題をふっていただいたため非常に助かりました。

1次面接で聞かれた質問と回答

セールスポイントが最も活かされたエピソードを一つ教えてください。

私のセールスポイントは「課題を発見し、考え行動する」です。部活の一環で高尾山の野鳥生態調査を行っていました。しかし、大きく分けて課題が2つありました。1つめは、調査費用が足りないことです。2つめは、分析結果のデータに信頼性が無かった事です。私は具体的に次のような行動を行いました。1つめは、調査費用が足りないことです。年度予算を見直したり、大学に申請を出すなどして予算の確保に取組みました。しかし、それでも足りなかったためOBの方の支援を頂く事にしました。例年とは異なる実績を出すために必要であるという事を説明し支援していただく事が出来ました。2つめは、分析結果のデータに信頼性が無かった事です。予算不足ということで、機器が揃えられず不揃いな結果が出てきてしまった事がありました。しかし、環境保全を行っている博物館の方に相談し、それは固有の値であると分かりました。これらの事から、課題を発見し考え行動し結果を導き出すという経験ができました。

当社であなたはどんなことを取り組みたい(あるいはできる)と考えていますか?

自らが主体となって装置マニュアルの”深化”に取り組みたいです。貴社のインターンシップで、お客様先への訪問時に「こんな使い方があったんだね!」と喜ばれる機会が多いと伺いました。これは、様々な機器において固有の問題が発生し、それに対応できるだけの豊富な経験と技術力があるからこそ成り立つやり方です。貴社は人材不足による技術伝承の難しさに直面していると伺いました。これを事前に伝えるシステム作りができれば、さらなるお客様のニーズを掘り起こす事ができると考えます。さらに、技術伝承に割く労力を削減することも出来ます。自らの主体的な行動により、お客様や組織に価値を生み出す事にやりがいを感じており、周囲の人と協力した経験が活きると考えたからです。

最終面接 通過

実施時期
2019年02月
形式
学生1 面接官4
面接時間
30分
面接官の肩書
技術本部長/人事本部長/不明/不明
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

エンジニア職の仕事内容について正しく理解できている点だと思います。会社のホームページをはじめとして多くの情報サイトから必要な情報を集めまとめたので評価されました。

面接の雰囲気

割と和やかな雰囲気でした。話している際も笑顔な方がいましたが、かなり細かくメモをとっていたため、雰囲気に流されないことが大切です。

最終面接で聞かれた質問と回答

今までのイベントを通じて、あなたが理解したサービスエンジニアの仕事内容を教えてください

主な仕事内容は、社会を支える装置の品質を保証し、さらなるお客様のニーズを引き出し迅速で完璧なサービスを提供する事です。また、貴社のお客様の事業領域は多岐に渡ります。その為、主に2つの軸を持って仕事を行っていると考えます。1つ目は、お客様の立場に立って課題解決に取り組む事です。2つ目は、技術を吸収し提案力をつける事です。以上より、縁の下の力持ちとして重大な責務を負っているという責任と熱意を感じました。私は大学時代にアルバイトや部活動を通して、積極的に組織改善に取組んできました。ここでは、組織がお客様に置き換えて考えることが出来ます。これらの経験と大学時代に学んで来た分析に関する勉強を最大限に活かすことができると考えました。

最終的に内定承諾の決め手となるのはなんですか

最終的に内定承諾の決めてとしては2つ考えています。1つめは、一緒に働く社員の方達の雰囲気で決めたいと考えています。御社はサービス業に入ります。また、日立製作所ならびに日立ハイテクノロジーズが納入する幅広い分野の機器に対応しなければなりません。しかし、全ての機器を自分でマスターするという事は非現実的です。その際に、それぞれの分野の専門的な方達からの知見を得られる事が重要となります。2つめは、会社の成長性で決めたいと考えています。分析機器は常に大きな進化を遂げています。特に、半導体製造装置などに関してはマイクロ単位で物事が進んでいます。その為、常に新しい技術に目を向けているかが今後の会社の存続に大きく関わってくると考えたからです。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

ある程度の期限は設けられていますが、相談することで一定の期間延長していただくことは充分に可能でした。

内定に必要なことは何だと思いますか?

OB訪問などをして実際の仕事について理解を深めた方が良いです。また、OB訪問の有無も面接時に確認があるため、仕事理解も深まるため行っておいた方が良いです。後は、分析系の会社を目指すということは化学系の方だと思いますので、実際の機器に一度は触れておいた方が良いです。これは島津製作所製などでも問題ありません。さらにいえば、それを使用した際に改善ポイントが無かったかという部分も意識しておくと機械について質問された際に役に立ちます。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

各事業部毎の仕事内容を把握しておくことです。日立ハイテクノロジーズの納入数だけ仕事があります。半導体製造装置、医療機器、水質機器、化学分析機器など非常に多岐に渡ります。そのため、それぞれの事業部の特徴を掴んでおいたほうがいいです。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

実際に機器を触ったことがあるかないかで質問へ対する答えやすさが大きく変わってきます。相手は機器の専門家ですので、曖昧な答え方をするとすぐに突っ込まれます。触ったことが無ければないで正直に答えることが重要です。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日立ハイテクフィールディングの選考体験記

サービス (その他サービス)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
お客様の「安心・安全を支えている」御社で、私も納入された製品をお客様が長く使用できるように部品一つから大規模な改修工事まで幅広いメンテナンスを行い設備の安定運用を支えていきたいと考えたからです。なぜそのように考えたかというと、私はこれまでアクアリウムなど生体の管理に携わっており、設備や機械と向き合ってきました。生体を観察する時間はもちろんですが、それ以上に設備の整備には力を入れていました。これらの経験により、設備の面からお客様の安心と安全を支えていきたいと考えました。貴社は明電舎の製品を中心に様々な企業の設備をワンストップサービスでメンテナンスしており、社会インフラの安心と安全を守りおきゃくさまのあたりまえの生活を支えています。また、設備のライフサイクルに合わせてメンテナンス計画を作成しており、お客様と長期的に信頼関係を構築することができることに魅力を感じました。だから私は御社に入社したいと考えております。お客様と信頼関係を構築し、入社後は頑張っていきたいと考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月7日
Q. 志望動機
A.
私は、日頃から分析機器に触れる機会が多いことをきっかけに貴社を知りました。特に、学部生時代の実習にて分光分析を行なった際に御社の分析機器に触れました。分析化学に関係する研究室に配属されてからは、ガスクロマトグラフを用いた手法を中心に研究しています。そのため、貴社の装置に触れる機会は減ってしまいました。しかし、分析機器を用いた成分の定性・定量・評価によってあらゆる分野の産業の信用信頼を支えることが可能であると確信しているため、あらゆる分析機器に興味があります。プリオンの構造の解明に、御社の円二色性分散計が活躍し、解析困難な立体構造の解析に威力を発揮し、世界のシェアの9割を占めていると拝見いたしました。私はありとあらゆる業界において、分析・評価は要であり、その信頼性を担保するのは分析機器であり、その品質保証こそ何よりも重要であると考えております。そのため、もし御社で働く機会をいただけましたら、責任感を持ち、誠実に分析機器の品質保証を通じて、あらゆる分野に貢献していきたいと考えているため志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月6日

株式会社第一メカテック

フィールドエンジニアリング
内定入社
Q. 志望動機
A.
私は機械に触れることが好きで、機械に携わる仕事がしたいと考えております。 機械の設置やメンテナンスを通じて、当たり前が溢れる社会を基盤から支えている仕事に魅力を感じました。 貴社では産業分野から医療分野まで多岐にわたり事業展開されていることから、様々な現場で経験を積むことで、プロとしてお客様のニーズを迅速かつ丁寧に実現できる技術者になれると考えました。 また私は普段から、自分が所有しているオートバイのメンテナンスを行っています。 その中で、試行錯誤することの大切さ、難しさや達成した時の喜びを経験してきました。これは貴社でも必ず生きる私だけの経験です。 大好きな機械に触れながらも社会基盤の一端を担うことが出来ることはとてもやりがいがあると感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月19日
Q. 志望動機
A.
私が貴社を志望する理由は、二点あります。一つは、トップシェアを誇るPOSシステムを中心に、多くの企業を支える縁の下の力持ちのような役割を担っているという点に、魅力を感じたからです。POSシステムは多くの企業で使われており、サービズ業を助ける大切な役割を担っています。その中でも、高い技術力を持って質の高いサービスを提供する姿勢が良いと感じました。 もう一つは、貴社では大企業から中小企業まで、幅広いお客樣に合わせた製品を提供しており、その対応力に惹かれ、貴社を志望致しました。POSレジには色々なシステムがありますが、その企業が求めているシステムに応じて、カスタマイズするという柔軟性があると感じました。私も、お客様のニーズに合わせたサービスを提供できるようになりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日
Q. 志望動機
A.
私が御社を志望する理由は、中学生の時に貴社の格納庫を拝見してから七年半抱いてきた将来の夢であるからです。そのために飛行機についての知識を吸収し、理系を選択し、空港でアルバイトを続けるなどの将来を見据えた準備をしてまいりました。貴社に入社してからもグループマイスターなどと目標を掲げ、勉強を続けて、飛行機を守ることでお客様に安全な飛行機での安心な旅を提供し、世界を広げる機会を提供したいと思い志望致しました。 また、新造機領収などで羽田空港の格納庫に限らず、東京を基点にしつつ国内外で仕事ができる点を魅力に感じております。私が業務と向き合う時の姿勢や知識次第で、航空業界で世界的に信頼してもらえる人財になるチャンスがあるからです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月24日

日立ハイテクフィールディングの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立ハイテクフィールディング
フリガナ ヒタチハイテクフィールディング
設立日 1965年4月
資本金 10億円
従業員数 830人
売上高 742億3300万円
決算月 3月
代表者 佐野耕士
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目17番1号
電話番号 03-3504-5105
URL https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/company/group/hfd/
NOKIZAL ID: 1572322

日立ハイテクフィールディングの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。