就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日清紡マイクロデバイス株式会社のロゴ写真

日清紡マイクロデバイス株式会社 報酬UP

日清紡マイクロデバイスの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全5件)

日清紡マイクロデバイス株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日清紡マイクロデバイスの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
5件中5件表示 (全1体験記)

企業研究

技術職
22卒 | 非公開 | 非公開   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
学校で開かれる、学校説明会にて企業研究を行いました。説明会では、会社が行っている事業(電子デバイスや半導体といったもの)・会社の規模(現時点で働いていた従業員数、全国の拠点や海外進出といったこと)・採用情報といったことを教えていただきました。会社が行っている事業では、最近注目されているような製品を開発しているので、何か質問された際に答えられゆくらいは調べた方がいいと思います。また、最近の半導体などのニュースに目を通しておけばさらに良いと思います。採用に関しては、自分が入社した際にどの部署に入りたいか、そこでどのように働きたいか、どのように活躍したいか、どんな自分の長所を生かして働くかを答えられると良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年1月21日

問題を報告する

志望動機

技術職
22卒 | 非公開 | 非公開   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
大学での学びを通して、技術、品質、スピードを兼ね備える貴社の電子デバイス開発に携わり、モビリティ分野の発展に貢献したいと考え志望致しました。 貴社に興味を持ったきっかけは、自動車の運転を行う中で、長距離運転の辛さ、移動中の楽しさが少ないことを感じたからです。そのため、自動運転と快適な車内空間を実現させたいと考えました。 そこで、それらを実現できるアナログ回路設計の技術を持ち、車載用ICや人と自動車をつなぐ製品の開発を行なっている貴社に惹かれました。また、品質マネジメントに対し、審査をいち早く終わらせた実績を知り、製品を世界に届ける環境があるところにも強い魅力を感じました。超スマート社会を支える技術、世界に認められる品質、それを迅速に提供できる貴社で、モビリティ分野の発展を実現させるため、私の強みである目標達成力と粘り強さを生かして貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年1月21日

問題を報告する

1次面接

技術職
22卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】終始オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は、年が近いように感じ、非常に話しやすい雰囲気でした。話も深掘りしてくれ、非常に良い面接だと感じました。【今まで経験したアルバイトを教えてください。】私が今まで経験したアルバイトは、ピザ屋でのメイク・デリバリースタッフです。高校の部活を引退した後から、3年間アルバイトを行ってきました。また、現在もピザ屋でのアルバイトは続けており、店ではベテランの側になっています。その中で最近は、コロナウイルスの影響で、年上の方が後輩として入ってきた事により、複雑な関係が発生する問題に直面しました。そこで、打ち解け合うため、空き時間に自ら話しかけるよう心掛けました。主に仕事で役に立つ情報を提供し、一緒に近道マップを作成する事で関係を深め、定着率に貢献することができました。この経験で得ることができた関係構築力を身につけ、周囲を見渡す力を更に強化できたと感じております。【趣味、特技を教えてください。】趣味は海外サッカー観戦です。主にイングランドのプレミアリーグを観ています。小学生の時からずっと続いている趣味で、現在も応援しているチームがあります。この趣味が好きな理由として、勝敗に関わらず、その一体感や感動を分かち合うことができるのが好きです。また、初対面の方や海外の方と交流ができることも楽しさの一つです。初対面の方や海外の方と交流は、主にスポーツバーなどで行っております。現在はコロナの影響で行くことはできませんが、コロナ前までは通っておりました。そこで知り合った方にお話を聞いたり、アドバイスを受けることもありました。時差関係で、日本時間の午前5時から試合が始まることも多く、早起きが得意になりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接であったので、特に不意な質問はありませんでした。そのため、何事も誇張せず素直に話したことが評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年1月21日

問題を報告する

2次面接

技術職
22卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】埼玉本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着し、適性検査。その後、面接をし選考終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は少し年上で、自分が入社した際に上司になるような方が面接官でした。しかし、話しにくい雰囲気はなく、非常によかったです。【将来、どのような人になりたいか?積んで行きたい経験や役割】私が将来なりたいと思う人物像は、「新たな価値を生み出し、会社と社員に必要とされる人」になりたいです。そのために、さまざまな仕事をローテーションして学び、御社が海外へ進出していることから、年齢や性別、国籍、部門に関われず、多くの方と関係構築を行いたいと考えております。その中でさまざまな交流を重ね、私にない知識や経験を学び、アイデアを生み出す要素を増やしたいと考えております。また、私がキャリアを重ね、教える立場になった時には、その経験を元に周りを支え、後輩からも学ぶ姿勢を持ちたいと考えております。。この経験より、私の目標とする人物像に近づき、製品の開発や改良を重ねて、将来的に製品シェア世界1を目指したいと考えております。【学生時代の研究について、仕事でどのように活かしていきたいか】仕事で活かしたいのは、粘り強さ、関係構築力です。粘り強さは、業務で結果が出ない時に活かしたいです。3年間、隔週で実験レポートを作成することで身につけました。レポートは毎回添削を受けることで改善に務め、再提出を行い、合格点を満たした後も修正を加え、提出しました。この経験より、業務に行き詰まった時も、試行錯誤を繰り返し取り組むことを考えております。関係構築力は、効率の向上、知識と経験の学習に活かしたいです。1年間、13回のグループ実験を行なったことで身につけました。その中で、風通しを良くし、集団で問題を改善していくことで、関係を深めました。その結果、実験精度の向上に繋がり、関係構築が結果に影響することを学びました。この経験より、関係構築で円滑な情報共有が行えるようにし、迅速な製品開発に貢献したいです、また、事業統合を行う貴社で、多分野の強みを積極的に学び、製品に反映させることで、新たな価値を作っていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】対面面接だったので、終始笑顔でいること、ハキハキと話すようにすることは心がけました。あとは、ノックなどのマナーです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年1月21日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】終始オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】二次面接のときよりも、立場が上の方のような雰囲気でした。しかし、話しにくい雰囲気はなく、非常によかったです。【学生生活で取り組んだことを、具体的にお願いします。】私が取り組んだのは、所属している〇〇科でのグループ実験です。そこで初対面の4人で班を作り、一年間を通して実験を行いました。最初の実験では、ミスが起こり、実験をやり直す問題が発生しました。これには、原因が2点あると考えました。1つ目は、お互いに距離感があったことです。作業分担により情報共有が不十分になってしまいました。2つ目は、目的が異なっていたことです。正確な値を求めたい方、早く終わらせたい方で目的の違いがありました。この問題を解決し結果を出していくには、風通しを良くし、一体感を作ることが必要と考えました。二回目以降の実験では、全体で確認をし合うようにし、会話しやすい雰囲気づくりを行いました。また新たに効率的に動くことに苦労した為、私はダブルチェックを行うことを提案しました。これにより、ミスを減らす、話す機会を増やす、作業の短縮に取り組みました。【学生生活で取り組んだことの成果】グループ実験に力を入れて取り組んだ結果、目標達成の為に集団で改善を重ねる力、関係構築力を強化できたと感じております。また、集団で結果を出すためには、情報共有を行える環境を作ることが大切だということを学べました。私達の班は、最も誤差を少なくし、一番早く終えることを達成しました。これは、信頼関係の構築ができ、情報共有ができるようになったからだと考えます。関係構築後の実験では、それぞれの目的に対し、各々が達成するための良い方法を自然と共有していきした。正確な値を求めたい方は誤差を減らす実験操作、早く終わらせたい方は効率のよい洗浄方法を共有し、改善に向けて取り組めるようになりました。この経験から、情報共有を行える環境が問題解決に繋がることを体感しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】終始笑顔でいること、ハキハキと話すようにすることは、引き続き心がけました。説明を短くするようにも心がけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年1月21日

問題を報告する
5件中5件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

日清紡マイクロデバイスの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

日清紡マイクロデバイスの 会社情報

基本データ
会社名 日清紡マイクロデバイス株式会社
フリガナ ニッシンボウマイクロデバイス
設立日 1959年9月
資本金 52億2000万円
従業員数 1,851人
売上高 767億3200万円
代表者 森田謙一
本社所在地 〒103-0003 東京都中央区日本橋横山町3番10号
平均年齢 41.5歳
平均給与 662万円
電話番号 03-5642-8222
URL https://www.nisshinbo-microdevices.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132523

日清紡マイクロデバイスの 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。