- Q. 志望動機
- A.
株式会社電通グループの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社電通グループのレポート
公開日:2022年3月24日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施した
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
最初から三次まではオンラインで、最終面接のみ対面でした。最終面接も、学生が一人ずつ時間帯を分けられており接触はほぼ無く、面接も大きな部屋で面接官とクリア板越しで行われた。
企業研究
広告代理店の具体的な仕事内容に加えて、電通が他の代理店と異なる点を複数書き出し、それを項目ごとに分けて簡潔にまとめておいた。自分で調べたことを一度丁寧に整理すると理解が格段に深まるので、面接中の急な質問にも落ち着いて対応できた。OB訪問については、自分の興味ある部署の方や年齢が似たような方だけでなく、色々な年次の方・色々な部署の方と話す事で、電通らしさを自分なりに感じる事が出来た。また、広告代理店とはいえ電通はかなり幅広い事業を手掛けている事が特徴の一つなので、広告以外の事業も具体的な内容まで調べておいた。業務内容としてコンサルタントと被る部分もあるため、広告業界内の比較にとどまらず、他業界との比較も行った。
志望動機
誰かの「人生の可能性」を広げる手伝いをしたいからです。私は、大学入学後から3年間オンライン独学コーチングサービスのアルバイトをしています。当塾では、不登校のゲーマー高校生、予備校に通う経済力が無い浪人生、大学生を夢見る中年男性など個性的な生徒を担当してきました。個々人のバックグラウンドや環境を最大限理解し一人ひとりに応じた伴走の仕方で受験を支援します。「先生のお陰で価値観が広がった、人生を変えてくれてありがとう。」という言葉には、「合格」という結果より達成感を感じました。この経験から「人間の力が試される無形商材で誰かの生活を豊かにし社会貢献をしたい」という想いが芽生えました。また、私の座右の銘は「有言実行」であり、受験や部活動など、あらゆる場面で常にこの言葉を大事にしてきました。社会においてはその「実行」力が更に求められると思います。成長企業=世間の需要が増加している企業であり、社会貢献性の高さという「結果」が無ければその企業の必要性は失われると考えるからです。
電通では、「電通を使え」という言葉が示すように、一人一人のアイデアが、誰かの生活を豊かにする社会貢献となるもので有る限り、本気になれば実現可能な環境が整っています。企業の掲げる経営理念や業績目標を「有言」だとすれば、どのように「実行」に移し結果を残すかにこだわり、自身の成長を企業の成長、ひいては社会貢献へと繋げていきたいです。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年03月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
今まで取り組んできたことが合計100%になるように要素分解して下さい/現在のあなたを形成している、人生の3大エピソードを教えてください/現在のあなたを形成している、人生の3大エピソードを教えてください/あなたの「どうしようもなく好きでたまらないもの」について、その魅力を自由に語ってください
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESの形式
web入力
ESを書くときに注意したこと
解答の中心を一文目に簡潔にまとめるようにした。
ES対策で行ったこと
就活サイトのESを参考にしつつ、自分の伝えたい事を簡潔に、かつ印象に残りやすい言葉選びを意識してまとめた。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
ONEcareer
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2021年03月 下旬
- 実施場所
- 自宅かテストセンター選択
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト対策で行ったこと
SPIの青い本を2周ほど解いて傾向を掴んでおいた。
WEBテストの内容・科目
言語、非言語、性格
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
不明
対策の参考にした書籍・WEBサイト
SPIの問題集
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年04月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインだったので無し
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
話の論理性や、エピソードの節々から滲み出る熱量と真面目な性格が評価されたと最終面接で教えてもらいました。
面接の雰囲気
ガクチカの深掘り。部活の話がメインだったけど、2番目に頑張ったことを聞かれてバイトを挙げたらそっちも結構深掘りされた。和やかな雰囲気で特に困った質問も無く、オーソドックスな形式。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
学生時代最も力を入れたこと
女子〇〇部に所属し、スタメン出場という目標に向けて3年間「自分ルール」を徹底してきたことです。部員数約80名という激しい競争環境の中では、質の高い努力の「継続」が差を生む鍵になると考えました。「練習前後の自主練習、空きコマは壁打ち、ビデオの研究」という三つのルールを粘り強く貫いた結果、2年生でベンチ入りを果たし、昨年は得点を決める事が出来ました。また、チーム全体の技術向上の為に、自主練習には必ず仲間を誘い、練習中の他己評価をフォームで送り合う制度を新たに提案し設けました。必要な事を冷静に分析しコツコツ積み重ねる粘り強さ、周囲を巻き込んで課題と向き合う力とその熱量の継続性を評価され、今年は〇〇を務めます。個人とチーム、両者の目標達成に向けて「クールな頭とアツい心」を最大限に発揮したいです。
二番目に頑張ったこと
二番目は、アルバイトです。私は現在、オンライン独学コーチングサービスという珍しいアルバイトを行っています。当塾には、不登校のゲーマー高校生、予備校に通う経済力が無い浪人生など全国各地から個性的な生徒が集まります。個々人のバックグラウンドや環境を最大限理解し生徒一人ひとりに応じた伴走の仕方で受験を支援します。「先生のお陰で価値観が広がった、人生を変えてくれてありがとう。」という言葉には、塾講師時代に味わった目に見える「合格」という結果より達成感を感じました。飲食店なども経験しましたが、自分の受験という経験を活かして他人の人生に深く関われるこのアルバイトにやりがいを感じ、入学から卒業まで4年間やり抜きました。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2021年05月 上旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインだったので無し
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
目標に向けての集中力と熱量が高く、人一倍努力出来る信頼感ある人柄だと感じた、と最終面接で教えてもらいました。
面接の雰囲気
基本的に一次と話す内容は大差ないが、「組織内で自分はどんなキャラか」とか「なんで副将だと思うか」とか、「自分」についてどれだけ本人が理解できているか、電通に入ってどんな風に活躍できる人材かを見られている気がした。後半にはなぜ広告業界、なぜ電通という部分も聞かれた。雰囲気は和やか。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
2次面接で聞かれた質問と回答
なぜ主将ではなく副将だと思うか
私の強みは常に冷静な判断と論理的思考力を持って物事に向き合えるところです。
大学での副将経験だけでなく、小学校の部活では暴走気味の主将と部員、中学校の部活では熱血スパルタ教師と部員の繋ぎ役として、副将を務めました。両者のすれ違う感情や意見を冷静に解釈し、互いに理解し合える表現で双方に発信する力が身に付きました。同期からも、目標に対するアツい心とそれに伴う行動力に加えて、頭は常にクールに冷静な判断が下せる点が、副将推薦理由の一つだと言ってもらいました。自分でも今までの三度の副将経験より、トップに立ってぐいぐい引っ張るタイプより組織の先頭に立つ者を支える参謀の様な立ち位置の方が向いていると感じています。
副将として組織を動かす中で苦労したこと
「下級生の主体性の創出」です。昨年、弊部では退部率の高さが問題になりました。その原因として、下級生への理不尽な要求の多さや、存在意義が感じられない等の不満が挙げられました。そこで昨年は上級生全体で部内の「当たり前」を見直す作業を行い、全ての仕事に「誰が何のために行うとどんなメリットが生じるか」を意味付けし、非合理的な規則は改定。さらに、下級生とのペアを組み、分担して個人面談を行いました。チームに対する課題や理想像に対し「自分は何が出来るか」までは見えていない下級生と共に具体的な貢献方法を考え提示する事で、自分達にとっても、上級生としての責任感を再確認する機会になっりました。仕事の目的意識付けと下級生全体の貢献意欲向上により、退部者数は一昨年の12人から2人にまで激減。仕事面で新たな取り組みを提案する部員も増え、練習中の発言にも主体性が芽生え始めました。組織発展の為には、その細胞としての人員が目的意識を持って能動的に活躍できる環境を整える事が必要不可欠であると学びました。
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2021年05月 中旬
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生6 面接官1
- 時間
- 120分
- 開始前のアイスブレイク
- なし
- プレゼン
- なし
- 当日の服装
- オフィスカジュアル
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
全体でルールや議題を確認し、その後ブレイクアウトルームに分かれて議論開始。途中で追加条件の伝達のために再度全体に集められ、議論終了後はそのまま解散。
グループディスカッションの流れ
各グループごとに話し合いを進める。終盤に差し掛かったところで急に全体で集められ、お題の変更を伝えられる。
雰囲気
社員が常駐している事もあり、緊張感があった。話し合いをリードできるタイプの学生が多く集まっていたのか、常に議論が活発に行われていた。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
テーマ
「配達員の方に感謝の気持ちを伝える施策」 →終盤で、お題②「小売店の販売員に感謝の気持ちを伝える施策」にテーマが変更
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
周りの頭の回転の速さについていくのに必死で、いつもは軌道修正役としてGDに参加していたそれさえ難しかった。話し合いの手順がスムーズで盛り上がっており自分が何か役目を果たせた感覚が無いが通過したので、GWはネガティヴチェック程度なのかもしれない。
3次面接 通過
- 実施時期
- 2021年05月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
切り返しの早い質問に対しても落ち着いて論理的な解答が出来ていたこと、一つ一つのエピソードに本気の熱量が感じられたこと、と最終面接で教えてもらいました。
面接の雰囲気
一次二次と比べて、二人とも年次が高かった。今までで一番深掘りが鋭くて、咄嗟に答えを返すのが難しかった質問も多数。
切り返しのテンポが速かったので、頭の回転の良さや柔軟な対応力を見られている気がした。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
3次面接で聞かれた質問と回答
高校時代頑張ったこと
〇〇部で、主将を務めた3年生の時に、10年ぶりの県大会出場を達成したことです。初心者ばかりの弱小校で「県大会出場」という長年越えられていない目標を達成する為に、まずは負けて当然の風潮を変える取り組みを行いました。例えば、男子部の基礎練への参加と朝練の実施、下級生との個人面談です。男子のスピード感の中で基礎技術を磨き朝練で集中的に組織練習をすることで成長速度が格段に上がり、個人面談で各自の目標と現状の課題、具体的な克服方法を話すことで各自やるべき事が明確になりました。勝利を求める姿勢が徐々に芽生え始め、ついに格上相手に勝利を収め、県大会出場を手にする事が出来ました。大きな目標に最後まで諦めず挑む事、その際にやるべき事を細分化し、一つずつ積み重ねていく事の重要性を実感した経験です。
コロナ下の部活運営で大変だったこと
初めての経験となる、昨年のオンライン新歓活動です。感染症拡大により対面での勧誘活動が禁止された事は、認知度の低いマイナースポーツである弊部にとっては非常に困難な条件でした。そんな未曾有の事態で、私の企画力・行動力・柔軟な対応力が期待されて、急遽新歓SNSリーダーを頼まれました。リーダーとして部員全員の協力を仰ぎ、例年対面で行っていた内容をオンラインバージョンに作り変えたり、オンラインならではの企画を考えました。例えば、zoom上での体験会やオンライン早慶戦観戦会は好評でした。SNSの毎日投稿と合わせて、これらの取り組みが功を奏し、前年を上回る22名の新入生獲得に成功したのは達成感がありました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年06月 上旬
- 面接タイプ
- 対面面接
- 実施場所
- 汐留本社
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 人事部長
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
会場到着から選考終了までの流れ
1人ずつ待合室に通され、順番に面接室へ案内される。面接後は担当のリクルーターと軽く雑談をし、今後の流れを確認して解散。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
話の論理性や分かりやすさ、一つ一つのエピソードから滲み出る真面目な性格と目標に対する向上心・集中力・求心力の高さが評価されたと仰っていました。
面接の雰囲気
終始和やかだった。三次までの選考ですでに内々定が決まっているのか、質問はほぼ無く、ここまでの感想を求められた。
面接後のフィードバック
最終面接自体がそこまでの全選考のフィードバックだった
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
ここまでの選考の感想
自分の伝えたいことは、全選考を通じて伝え切ることが出来たと思うので悔いはありません。その上でご縁が有ればぜひ頑張りたいと思います。三次選考で私はグループワークを先に行いましたが(個人面接とグループワークの前後を選べる)、この順序にして良かったと思っています。グループワークで周りの学生の頭の回転の速さにとにかく圧倒されついていくのに必死でしたが、同時に、この人達に揉まれながら働く環境なら日々刺激があり成長し続けられると確信しました。また、ついていくのに精一杯だった自分が悔しくて、この人達と肩を並べて仕事がしたいという思いが強くなりました。電通という会社と、そこで働く人への魅力により惹きつけられた状態で翌日の個人面接に臨むことが出来たので、それまでに比べて一番の熱意が込められました。
質問ではなく、ここまでの選考のフィードバックでした。
最終面接はフィードバックがメインだったので、ここまでの選考で聞かれた質問。「利用しているSNSの種類と使い分け」「一番熱量を注いできたものと深掘り」「二番目に熱量を注いできたものと深掘り」「趣味」
「どうして主将ではなく副将だと思うか」
「苦手なこととそれを克服する為に何をしているか」
「心に残っている他人からのアドバイス」
「逆に見習えないなと思った人や言葉」「電通の取り組みで興味のあるもの」「希望の職種はあるか、希望通りに配属されなかった場合は」「あなたにとって働くとは」「苦手な人に対してどのような対応、付き合い方をするか」「コロナ禍で変化したことやハマったもの」「世の中に抱える課題感」
→自分ならどのように解決するか
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年06月 上旬
内定を承諾または辞退した決め手
広告業界が第一志望であり、内定を頂いた企業の中で広告代理店が電通だったから。
内定後の課題・研修・交流会等
・クリエイティブ課題:「結果オーライ」をテーマに400文字以内でおもしろい話を書いてください
・6月に内々定者交流会(対面)
・10月に内定式(オンライン)
・年明け〜複数回に渡り集合日(オンライン)
内定者について
内定者の人数
97人
内定者の所属大学
東京大学、東京大学大学院、慶應大学、横浜国立大学、筑波大学、青山学院大学、ICU、多摩美術大学、武蔵美術大学
内定者の属性
文系、たまに理系。国際系の学部に所属している学生が例年に比べ多いらしく、早稲田の内定者も国際教養学部が最も多かった。
内定後の企業のスタンス
自分が内定を頂いたその場で承諾したので詳細は不明ですが、6月中旬の内々定者集合日の後内定を断った人もいると聞いたのである程度の猶予はありそう。
内定に必要なことは何だと思うか
コミュニケーションの会社、と謳っているほどなので質問の切り返しや鋭さに圧倒されて怯むのではなく、堂々とした態度で自然な会話を心がけました。他の内定者と話していて感じるのは、皆人と話す事に抵抗がなく興味関心の幅がとても広いです。面接を通じて、「自分」についてどれだけ本人が理解し、それをしっかりと言葉にして伝えられるかが大事だと感じたので、日頃から感じた事や出来事を論理的かつ簡潔に話せる練習をしておくと良いなと思いました。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
コミュニケーションの取りやすさや、話の中身・話し方の魅力(もっと聞きたくなるフック作り、語彙力、テンポなど)だと思います。私自身、会話の自然な流れ、話の論理性が評価されたと伺いました。あとは、自分の事をよく理解していて電通でどのように活躍できそうかイメージしやすかったと仰っていました。
内定したからこそ分かる選考の注意点
二次面接が鬼門だと聞きます。個人的に一次とさほど違いは感じませんでしたが、「自分」についてどれだけ本人が理解できているかを試すような深掘りが多かったような気はします。三次のグループワークは恐らくネガティブチェック程度だと思うので、とにかく個人面接に向けた対策をおすすめします。年にもよるのかもしれませんが、三次が事実上の最終で、最終面接は握手だけと思ってよさそうです。
内定後、社員や人事からのフォロー
定期的なアンケートがあり、回答内容に応じて面談機会を設けてくれる。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 会社のブランド・知名度
- 会社の規模
- 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
- 給料・待遇
入社を迷った企業
富士フイルム株式会社
迷った会社と比較して株式会社電通グループに入社を決めた理由
選考を通じて富士フイルムの方々の魅力に惹かれてとても迷いました。一緒に働きたいと思える社員の方々、その方々が必要としてくれる環境という事実に揺らぎましたが、元々自分のやりたいことが広告だったので、最終的には「人、環境」よりも自分の根本にある「やりたい事」を選びました。世間的な評判や周囲の人達の意見に何度も揺れましたが、それよりも一番自分の気持ちを優先して選ばないとこの先後悔が残りそうだと思い、最後は直感で決めました。
株式会社電通グループの選考体験記
サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る
電通グループの 会社情報
会社名 | 株式会社電通グループ |
---|---|
フリガナ | デンツウグループ |
設立日 | 2001年11月 |
資本金 | 746億900万円 |
従業員数 | 68,410人 |
売上高 | 1兆3045億5200万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 五十嵐 博 |
本社所在地 | 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目8番1号 |
平均年齢 | 45.4歳 |
平均給与 | 1588万円 |
電話番号 | 03-6217-6600 |
URL | https://www.group.dentsu.com/jp/ |
採用URL | https://www.career.dentsu.jp/recruit/2024/ |