
21卒 本選考ES
FE職

-
Q.
ゼミ・研究に室ついて、担当教授名、研究内容及びご自身の役割や経験(200文字以内)
-
A.
私は、社会経済学を担当している「佐藤隆ゼミ」に所属している。主に「映画」、「広告」、「社会現象」などの分析をしている。また、現在、私は、小学生と中学生それぞれの学力決定要因を「統計分析」を用いて分析を行っている。現在は、「所得的要因」、「生活習慣的要因」が中学生の学力決定要因であることが明らかになり、現在は、小学生の学力の決定要因は「学校の内部的要因」であるとの考察を立て、分析を行っている。 続きを読む
-
Q.
所属するクラブ・サークル・学生団体およびご自身の役職・役割をお書きください(100文字以内)
-
A.
私はスキューバダイビングサークルに所属している。役職にはついてないが、同世代の代表サークル活動のたびに、活動がスムーズに進むための「声掛け」や「模範的な行動」を心掛け、サポートしている。 続きを読む
-
Q.
アルバイトについて、経験内容や実績をお書きください(200文字以内)
-
A.
私は、居酒屋のホールスタッフとして3年間働いている。効率的に業務を行うために、「周りのスタッフの特性に合わせて自分の役割を変えること」「お客様やキッチンスタッフの先回りをして行動すること」を心掛けた。結果、業務を効率的に行う能力が評価され、他のスタッフに「一緒に入ると安心する」と言ってもらえるようになった。このことにより、「状況を観察し、その時々でベストな選択をする力」が身に付いた。 続きを読む
-
Q.
あおぞら銀行を志望する理由をお書きください(300文字以内)
-
A.
私は「自分を商品とし、真にお客様が求める提案をすることで日本社会に貢献する仕事がしたい」と考えているため、貴行を志望している。貴行は「専門性に特化」していることや、「少数精鋭」であることにより、若いうちから裁量のある仕事を任せてもらうことが出来る。このことにより、貴行でならより、自分を商品とすることが出来ると考えた。また、貴行は「選択と集中」を基盤に置くことにより、明確なターゲット層を決定すること。そして、「6つの柱」としてビジネスモデルを集中させることにより真にお客様が求める提案をすることが出来ると考えている。よって、貴行でなら私の理想とする仕事が出来ると考えているため、貴行を志望している。 続きを読む
-
Q.
あおぞら銀行でチャレンジしてみたい業務について、その業務と理由(300文字以内)
-
A.
私は「法人営業部門」に所属し、「課題解決型営業」に挑戦したいと考えている。私は、過去に「知識」により自分の人生が向上したことにより、自分の持っている「知識」を誰かのために使い、課題を解決させることにやりがいと喜びを感じてきた。貴行においては営業業務を通して、自分の「知識」や「人間力」を高めることで、専門性を向上させ、リテール事業の発展に貢献したいと考えている。私は「知的好奇心の強さ」やゼミの活動により身に付けた「困難な課題に挑戦し、やりきる力」が強みである。これらの強みを活かすことで、「真にお客様の求める提案」が出来る営業職として活躍したいと考えている。 続きを読む
-
Q.
あなたがどのような人物なのか、それが最もよくわかる過去のエピソード(400文字以内)
-
A.
私は「直面した課題に対して適切な提案をすること」が出来る人間だ。直面した課題に対して適切な提案できることを活かし、ゼミの新入生勧誘の手段として「ゼミの生徒による授業」を提案し、実現させた。所属するゼミは創立1年目のため、ゼミの魅力が広まっていなかった。そのため、中間報告では定員20名の所、志望者は6名であった。よって、ゼミの魅力を広めて志望者を増加させることを目標とした。所属するゼミの魅力は2つあると考えた。授業内容の面白さ、ゼミで身につく能力である。この2つの魅力を伝え、ゼミに関心を持ってもらうことが目標の達成につながると考えた。そこで、私はゼミの生徒に「ゼミの生徒による授業」を行うことを提案した。そして、ゼミの生徒の賛成を得て実現させた。これにより、6名だった志望者が32名まで増加した。このことを活かし、お客様が求める課題に対して適切な提案をすることで、貴社に貢献したいと考えている。 続きを読む