
19卒 本選考ES
総合職

-
Q.
特に力を入れて学んでいるテーマ(指導教官名も、120)
-
A.
私は◯◯先生の指導のもと、水俣市の地域活性について学んでおります。水俣市の様々な方とお話をし、得た知識や考えを基に水俣が持つ魅力をアピールする活動をしております。具体的には高校生と協働して環境デジタルアートを市内に設置したり、HPや本を通じ情報発信したりしております。 続きを読む
-
Q.
企業を選ぶ上で最も重視していること(160)
-
A.
街に対して価値や影響を与えられる仕事に従事できる企業であるかどうかです。様々な社会人の方とお話する中で、単に給料が良いとか残業が少ないというだけでは、人生は豊かにならないと感じました。私はこれまで生きてきた中で、「街」を舞台に働ける仕事がしたいと強く思っております。そのため、仕事を通じ、私の想いが街に影響を及ぼせるかどうかを最重要視しております。 続きを読む
-
Q.
・「これだけは負けない」というセールスポイントを教えて下さい。キャッチフレーズをつけて、その理由を教えて下さい。(フレーズ30、理由440)
-
A.
感じている問題に対して、現状を改善するために行動できることです。 私は全国の街歩きが好きで、その土地の魅力や生の情報を得るため、現地の方に声をかけて人の温かさや、冒険をしてその地域独自の歴史的背景などを感じております。メディアでは、マイナーな、しかし良いところに焦点があまり当てられていない現状を問題視しました。そこで私は、あまり知られていない魅力を持つ場所に実際に足を運んで得た知識や体験の共有をし、様々な土地の魅力発信を始めました。最初はツイッターで紹介をしておりましたが、それだけでは見る人が限定されるため、0からプログラミングを始め、白紙の状態から紹介サイトを立ち上げました。また、大学生が書いた紀行文は少なく、若いからこそ感じたことを載せた本は魅力発信の武器になると考え、紀行文を電子書籍として販売しました。一連の取組で紹介サイトは5700アクセスを頂き、ツイッターのフォロワーは3万を超えました。本やホームページを1から作っていく中で、物を作っていく楽しさと、それらを通して多くの方に地域が持つ魅力を伝えることにやりがいを感じております。こんなところがあったのか、と反応を頂けることが一番の嬉しさです。 続きを読む
-
Q.
今まで「やりたい」という気持ちで周囲の人を巻き込んで実現したことは(タイトル30、内容440)
-
A.
映像授業を扱う塾の生徒数を増やすための取組です。 私のアルバイト先である塾は、母体の塾が経営転換を発表したのをきっかけに、塾に通う生徒数が減少し、新規生徒獲得に苦労しておりました。そこで私はチーフチューターとして、行動を起こしました。現状に対して危機意識の薄いチューターもおりましたが、取組によるメリットを伝え、全員の協力を得るようにしました。その上で会議を開き現状と解決策を探ったところ、体験に来られる方に映像授業の良さを伝えきることができず、他塾に入塾される方が多いという結論に至りました。そこで映像授業の強み、「受講場所や時間、期間を自由に決められる」、「必要な講座のみ受講ができるという、費用対効果」以上2点を前面に押し出す資料を作り、説明時に用いました。また、体験生の情報共有を徹底し、科目別・志望校別で最適な講座を面談の上で提案するようにしたところ、生徒さんの映像授業と私達チューターへの信頼が増していく手応えを感じるようになりました。体験生自体を増やす活動も功を奏し、一連の取組で入会率が系列の塾13校舎中1位になり、生徒数は12名から23名に増えました。 続きを読む
-
Q.
あなたは東武鉄道(グループ)でどのようなことを成し遂げたいですか(タイトル30、内容440)
-
A.
「住民が誇りを持てる街と沿線」を実現させたいです 私はHP等を通じ、全国の訪れた街が持つ魅力を発信しており、ハード・ソフトの両面から人々の生活を支え、街の魅力向上に尽力されている貴社に興味を持っています。上述した夢は、生活の軸となる駅を起点に、生活に密着した事業を展開できる鉄道会社だからこそ成し遂げられると考えます。貴社は立体交差事業を進めたり、関東私鉄最長ネットワークを有したりと、新たに開発する余地を多く持たれています。これは「より選ばれる沿線」になるための絶好の機会だと考えます。 この機会をものにするためには、グループの多種多様なサービスと貴社の開発力を掛け合わせることで沿線に暮らしやすさを提供することが大切です。具体的には沿線を第一に考え、地域が抱える問題に立ち向かいたいです。高齢化・過疎化問題に対応できる交流施設、生活支援サービスの展開、訪問客誘致を行い、沿線住民が住みやすく魅力あふれる街づくりを進めます。そのために私は様々な方の意見を聞き、私の想いを加味し住民と街が輝けるような施設・サービスを考案・提供し、沿線に住む方が街に誇りを持てるよう尽力していきます。 続きを読む