就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社トーカイのロゴ写真

株式会社トーカイ 報酬UP

トーカイの本選考ES(エントリーシート)一覧(全6件)

株式会社トーカイの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

トーカイの 本選考の通過エントリーシート

6件中6件表示
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
トーカイ入社後に実現したいこと・チャレンジしたいことを教えてください。(あなたの強みやPRポイントをおりまぜながら教えてください)

A.
私は、アフターサービスのスペシャリストになりたいです。利用者様の状況に合わせて、需要が変化していくものをレンタル販売するからこそ、私の「相手のニーズを捉えた行動ができる」という強みが活きると感じています。私は接客のアルバイトを通じて、自分の成長を感じる時よりも相手に喜んで貰えた時に、業務のやりがいを感じるのだと気づきました。自分が良いと思う商品を販売したり、相手のニーズを売りたい商品に近づけたりするのではなく、相手の為だけを考えた業務に魅力を感じています。商品を販売するときは、その時点のご利用者様の状況から1番適したものを販売し、状況が代われば、またその時点で適した商品をご提案したいです。そして、その課程を繰り返す中で、お客様よりもお客様のことを理解出来るスペシャリストになりたいと考えています。 続きを読む

Q.
就職活動を進める上で軸としているものを教えてください。

A.
3つあります。1つ目は、人に喜んで貰える仕事です。2つ目は、若いうちからキャリアを積める仕事です。3つ目は、長く働ける環境です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月1日
問題を報告する

23卒 本選考ES

営業事務職
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代力を入れたこと

A.
大学一年生から、英会話に力をいれて学んでいました。 動機は、高校時代の留学経験で言語の壁を痛感し、表現豊かな英語力を身につけたいと思ったからです。再度現地での交流を通じて学びたいと考えていましたが、コロナ禍で留学は中止になってしまいました。そのため、まるで留学をしているかのようにネイティブと交流がある講義やイベントに積極的に参加しました。そこで2つのことを意識しました。一つ目は、「一言だけで会話を終わらせないこと」です。返答の正解が分からない場合でも、知識や意見を付けることで表現力が高まり会話が弾むことに気付きました。2つ目は、「不明点をその場で解決させること」です。以前の私は、聞くことは恥をかくことだと考え、不明点の放置をしてやり繰りしていたため、正しい知識を得て成長するチャンスを逃していました。その場で解決させることは、知識だけでなく学習意欲の向上に繋がりました。この経験で得た会話力と失敗を恐れず多方面から目標にアプローチする力は今後も活かしていきたいです。 続きを読む

Q.
入社後に実現したい事・チャレンジしたい事(強みやPRポイントを織り交ぜながら)

A.
私が貴社で営業事務として実現したい事は「陰の立役者になること」です。 営業職の皆さんが、大切なお客様に効率よく丁寧なご提案ができるようなサポートをしていきたいと考えています。 私は高校時代にサッカー部のマネージャーを務め、47人の部員全員が大好きなサッカーに専念できる環境づくりに努めました。勝利に直接的に関わる業務ではありませんでしたが、持ち前の「先回り力」を活かして部員達のニーズを汲み取り、練習や試合が円滑に行えるサポートをすることにやりがいを感じました。また、部員の相談相手になり精神的にも支えたことから、裏方で支えることが好きだと気付きました。 貴社の営業事務は、営業サポートのためにお客様の電話対応や商品入荷をする中で、営業職の方やお客様に対してきめ細やかな配慮や臨機応変な対応が求められます。このような責任ある働きを通じて、見えない所でご利用者様やご家族の方の暮らしに末永く役立ちたいと考えています。また、常に相談に乗れるような存在になることで、会社全体を支えることに繋げたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月16日
問題を報告する

22卒 本選考ES

管理部門職
男性 22卒 | 岐阜大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたこと。

A.
私は140人が所属するよさこいサークルの活動に打ち込みました。大会での入賞を目標に、技術力向上と本番での集中力向上が課題でした。前者に対しては、魅せる踊りを習得するために先輩の踊りを動画に撮って分析し自主練習に励みました。更に独自の世界観で評価の高い社会人チームの練習に参加し表現力の幅を広げチームに還元しました。後者に対しては、猛暑や大雨での過去の大会においてメンバーの体調不良による集中力低下が見られたため、チームの体調管理をサポートしました。現地の入念な下見を行い移動時間の削減、全員でのリハーサル時間の短縮から休憩時間の確保に努め、メンバーの体調を優先したタイムスケジュールを立案しました。その結果、大雨の中で開催された大会でしたが大きな問題も発生せず、50チーム中2位の好成績が上げられました。この経験から、集団の目標達成に向け自身の役割を明確にし、最後までやり遂げる力が身に付きました。 続きを読む

Q.
インターンシップで学んだこと。

A.
私は車いす生活の○○を持ち、医療や介護の現場に興味があったため貴社の「営業」と「生産技術」のインターンシップに参加させていただきました。そこで特に貴社の社訓である「前進と奉仕」の精神を体感しました。介護事業の営業同行の中で「奉仕」という点においては、お客様の声に耳を傾け商品の大小に関わらず、お客様第一のサービスを提供されていることを学びました。「前進」という点においては、工務店やケアマネージャーの方と情報交換を重ね密接に連携することで、お客様の生活がより豊かに向上することを学びました。生産技術では、働きやすい環境を整備することがより良い商品の提供に結び付き、お客様の満足と社会の前進に繋がることを理解しました。このインターンシップを通し、社員の皆様がそれぞれの役割で社訓のもと人々の健康や安心安全な社会に貢献されていると感銘を受けました。私も是非、貴社の一員として活躍したいと思っております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 岐阜大学 | 女性

Q.
自己PR

A.
私の強みは「最後までやり遂げる力」です。それはよさこいサークルで発揮しました。私は大会入賞を目標に大会の計画立案、運営に注力してきました。目標達成には、集中力向上が課題でした。猛暑や大雨での大会においてメンバーの体調不良による集中力低下が見られたため、チームの体調管理をサポートしました。しかし、従来の計画では休憩時間が無くメンバーに負担がありました。そこで現地の下見を行い移動時間の削減、リハーサル時間の短縮から休憩時間の確保に努め、メンバーの体調を優先した計画を立案し実行しました。更に、20名の運営メンバーの当日の仕事を詳細に決め、メンバー全員の体調を意識して作業できる体制を作りました。その結果、大雨の中で開催された大会でしたが大きな問題も発生せず50チーム中2位の好成績が上げられました。このように、私は集団の目標達成に向け自身の役割を明確にし、やり遂げる力があります。また、運営を行う仲間と共にチームを支えてきた経験から、一個人では作業に限界があり、仲間と協力することで作業効率を上げ、大きな働きが出来ると学びました。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと。

A.
私は塾講師のアルバイトで担当生徒の「成績向上」を目標に努めてきました。私が行っている個別指導は1人週1~2時間の限られた時間で大変苦労しました。そこで一様に授業をするのではなく、学習効果を高めようと各々に合った学習スタイルを提案、提供してきました。そのために、授業中の様子や生徒との会話から個々の特徴や問題点を見つけ、改善に向けた取り組みをしました。口頭のみで理解不十分な生徒に対しては、方針を文章にし、説明を加えることで視覚からも理解できるように工夫しました。学習時間不足の生徒には、学習リズム定着のため授業日以外にも来校してもらい小テストを行いました。更に、毎回の授業後に個々に合わせた自作問題を渡すことでアウトプットにも努めました。その結果、10人の生徒全員の成績を3か月で上げることに達成しました。この経験から、情報を集めて課題を発見し、解決に向け計画する力がつきました。また、成果を上げることがやりがいに繋がると学びました。現在は、社員の方や生徒からも高い評価をいただき、指名を受けるようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 北里大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
生活においての安心と安全を届けたいと考え志望しました。人間にとって、医療と介護が必要不可欠なサービスだと考えております。今後の日本は高齢化の影響により、医療や介護を必要とされる人々が増える一方で、病院や介護施設などの現場では人手不足により、医師や看護師、介護士への負担はとても大きくなっています。貴社の病院関連事業では、自社工場で寝具や白衣などを管理、メンテナンスなど医療周辺業務をワンストップで受託することにより、病院の経営をトータルサポートできます。現場のスタッフやお客様のニーズに応え、より良い社会の構築に関わりたいと思い志望しました。 続きを読む

Q.
自己PR(450文字以内)

A.
私は、目標に向け努力を継続する力があります。 高校時代、偏差値45から60にあげ、志望大学に合格することができました。 私が通っていた高校は、学力に応じたクラスが5つあり、入学当時は一番下のクラスでした。高校入学時、すでに行きたい大学が決まっており志望大学に合格するには、当時の偏差値45から55以上に学力を上げる必要があり、一番下のクラスでは偏差値55に見合った授業が受けられないと考え、その意味で上のクラスに行く必要がありました。 そこで3つのことを行いました。1つ目に行ったことは、通学時間や空き時間を利用し勉強することを習慣化したことで基礎を固めました。また、2つ目の授業でわからなかったことは先生に聞く、3つ目の理系科目は理系大学に通っていた兄に教えてもらうことで、応用問題を解けるようにしました。以上のことから、クラス1位を1年間キープし、その結果、2年生の時に2つ上のクラスに行くことができ、最終的に目標であった志望大学に合格することができました。このように、目標に向かって努力を継続する力があります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月2日
問題を報告する
男性 21卒 | 愛知教育大学 | 女性

Q.
学生時代力を入れた活動について教えてください。

A.
私はアルバイトで塾講師を2年間務めました。個別指導塾で、中学生5人を受け持ち、生徒の分からない所を教えたり、手が止まっている生徒に対し積極的に声をかけながら指導をしました。私が指導をする上で意識していたことは、生徒の特性に合わせた指導をすることです。全員に同じ教え方をするのではなく、生徒の得意科目、苦手科目を把握し、それぞれが理解しやすいように伝え方を工夫しました。すると、生徒から分かりやすいと言ってもらえることも増え、苦手科目の点数が上がったという報告を受けた時は自分のことのように嬉しかったです。テストの点数や成績表で数字として自分の指導の結果が出る点はすごく責任感がありましたが、そこがやりがいでもあり、自分なりの指導で生徒の役に立てたことが何より嬉しかったです。大変なことも多々ありましたが自分自身を成長させることができ、とても良い経験だったと思っています。 続きを読む

Q.
志望動機を教えてください

A.
私が貴社を志望する理由は、世の中のニーズに応えたサービスを提供しており、将来性を感じることが出来たからです。貴社は病院関連事業やシルバー事業、リースキン事業など人々が健康で快適な生活を送るための様々な事業を展開しています。このような事業は、現在日本で急速に進む高齢化社会に対応した事業であり、今後はさらに需要が高まると確信しています。また、1つの事業に依存していないからこそ全体として安定した売り上げを保つことが出来、ニーズに応えるため、未来を見据えた新たな事業を展開しているという点からも将来性を感じることが出来ました。私は、多くの人の生活に寄り添い、支えていく仕事がしたいという想いがあります。世の中の需要に応えたサービスを提供している貴社でなら、多くの人の生活を支えることができ、私の想いを実現できると思い、志望しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月23日
問題を報告する
6件中6件表示
本選考TOPに戻る

トーカイの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社トーカイ
フリガナ トーカイ
設立日 1988年12月
資本金 81億800万円
従業員数 4,544人
売上高 1382億2200万円
決算月 3月
代表者 浅井 利明
本社所在地 〒500-8828 岐阜県岐阜市若宮町9丁目16番地
平均年齢 40.7歳
平均給与 516万円
電話番号 058-263-5111
URL https://www.tokai-corp.com/
NOKIZAL ID: 1136960

トーカイの 選考対策

最近公開された医療・福祉(医療)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。