
26卒 夏インターン体験記

ローランド株式会社
ローランド株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
午前中に、企業説明、事業内容説明、福利厚生説明、チームビルディング教材「匠の里」を利用したグループワーク、選考スケジュールや履歴書の説明、午後に模擬面接を行った。
続きを読むはい 特別なルートがあるというわけではないと思うが、ESの内容を先取りして知ることができたり、選考に通過するために修正すべき課題等について知ることができたので、参加しておいた方が、自信を持って選考を受けられると思う。
続きを読む前半は企業説明会でローランドの事業内容や理念などを教えていただいた。後半はグループに分かれて商品企画を行った。社員の方々が度々進め方や内容を支持してくださったため大きく困ることなく進めることが出来た。一日中グループワークを行った。前日に行ったインタビューから引き出したニーズを元に、企画を進めていった。この日もブレインストーミングや、アイデア収束のやり方などを教えていただいてから行った。最終発表に向けて仕上げを行った。私のグループはサービスを提案したため、メンバーが分担して発表資料やUIを制作した。後半は各グループが発表を行なった。順位をつけるものではなかった。
続きを読むはい 特に本先行の○○次選考免除などはないが、業務を経験することが出来た点と、適性検査が免除となった点から、大きな有利になることは無いが多少は有利になるのではないかと感じた。
続きを読む企画書とは、という製品企画をするにあたって基本的説明から3日間の流れ、そしてローランドの製品を絡めながら実際の製品企画の流れをグループワークを通じて行った。初日に振り分けられた班のまま3日間グループワークを行うためライングループなどが作られた。初日に引き続き製品計画の進めていった。発表をできるようにある程度製品の構想は固めていった。また私は二日目であったがインターン期間中ランダムで午後に30分ほどの個人面談が組まれており、インターンの応募時に作成したESや適性検査のフィードバックを受けることができた。午前中は発表に向けた企画書作成など最終準備に取り掛かっていった。他の日は30~1時間程度で一度全体に戻され軽く発表や講義があったがこの日は3時間ほぼすべてグループワークであったと思う。午後は各班発表を行い最後に座談会を経て終了した。
続きを読むはい 3daysインターンを通じて学んだ会社のことやその経験を面接で話すことで活かすことができるのではないかと思ったから。また、インターン参加者は全員インターンシップに応募した際に受けたSPI試験を流用できるため、本選考は免除になった。
続きを読む企業説明や職種の説明が人事の方からプレゼンテーション形式で行われました。その後グループワークの説明が行われ、グループに分かれて話し合いを行いました。人事による個別相談会もありました。引き続きグループワークで新しい製品・サービスについて考えていきました。その後グループごとに発表して、社員さんからフィードバックを頂く時間がありました。最後に先輩社員から仕事の話を聞く時間がありました。
続きを読むはい インターンシップに参加すると早めに選考説明会に呼ばれます。選考説明会に参加した人からエントリーシートを提出できるので、参加していない人よりは少し有利になるのではないかと思いました。
続きを読むまず社員の方が会社に関する説明を行い、その後2つの班に分かれてアイスブレイクを経た後2日目の発表に向けたグループワークを開始した。また、技術系の偉い方との面談の場を設けていただいた。グループごとにプレゼンする内容をまとめ上げ、班ごとに発表を行い質問しあうことで意見交換を行った。社員の方からフィードバックを頂き、最後に今後の選考などについての説明を受けた。
続きを読むいいえ インターンには選考があったが、本選考には関係ないという旨の説明を受けた。また、インターン中に聞くことができる話はその後の会社説明会でも聞くことができたため差はつかないと感じた。
続きを読む会社説明、会社見学、製品体験、グループワーク、発表。会社説明と見学、製品体験が殆どの時間を占めており、グループワークと発表の時間はかなり短く、人事の方も、「インターンと銘打っているので一応やる」というようなテンションだった。
続きを読むはい 有利になると考えられる、自分がインターンシップから特別選考に呼ばれたからということもあるが、会社説明、見学、製品体験、社員との座談会では後ろで人事が常時メモをとっており、グループワーク、発表でも当然すぐ近くでその様子を見ていたことから、選考はその時から密に始まっていたようであることから有利に働くと感じられた。
続きを読む午前中は会社概要について歴史から現在の製品に至るまで聞いた後、会社が所持するミュージアムの見学を行った。午後はグループワークを行い、その後順番に発表していった。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。