- Q. 志望動機
- A.
株式会社ネットオンの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2023卒株式会社ネットオンのレポート
公開日:2020年7月21日
選考概要
- 年度
-
- 2023年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- Webマーケティング職
投稿者
- 大学
-
- 近畿大学
- インターン
- 内定先
- 入社予定
選考フロー
企業研究
HR業界が急成長している中で、ネットオンの強みは何なのか理解しておくこと。マイナビやリクナビ、パーソルキャリア、エンジャパンとの差別化は必須といえる。その中で、自分がネットオンを選んだ理由、ネットオンで何をしたいのかを具体的に話せるようにしておくとよい。人と関わるのが好きだから人材採用業界を志望するというなら、なぜ人材採用なのか、という部分をしっかり深掘りしておきましょう。また、職業柄、大阪からほかの地域に遠隔で営業をすることも少なくないので、通常の営業とは違った難しさがある仕事です。その点についても理解を深めるとよいです。社長との距離が近い会社であるため、トップダウンで裁量感のある仕事をどのように取り組んでいくか、キャリアプランを明確にして面接で話せるとよいです。
志望動機
私が御社を志望する理由は二つあります。一つ目は裁量感のある少人数の会社で様々なことにチャレンジしたいからです。私は学生時代、大人数の組織と少人数の組織、両方を経験しました。その上で少人数の組織で活躍し、組織を大きくしていくことに魅力を感じました。御社は業界で急成長されており、IPOにも挑戦されています。会社の大きな転換期ともいえるこの時期に関わり、ゆくゆくは会社を支える存在になりたいと考えています。二つ目は企業の採用活動をサポートすることで日本経済全体に貢献したいからです。現在、採用業界では、採用にかかるコストやミスマッチなど様々な要因によって、企業の負荷が増え、企業の成長機会を妨げていると感じました。そのため、コストパフォーマンスが高いサービスで企業の採用をサポートすることで成長に足踏みする日本社会を変えたいと考えています。
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2020年02月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
選考形式
offerboxからのスカウト招待会社説明会イベント兼一次選考会
選考の具体的な内容
コロナウイルスの影響前からZoomによる実施だった。選考会の内容はグループ面接に近いが、面接官の質問に対し、先着順で学生が答えるというもの。質問内容は志望動機などではなく、学生の思考を見るものばかりだった。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年03月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 90分
- 面接官の肩書
- 部署リーダー
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
学生の雰囲気・思考にミスマッチがないかどうか。通常の面接にない珍しい質問に対し、冷静に最適解を導く力があるかどうかが評価されていると思います。
面接の雰囲気
面接官は眼鏡をかけていて真面目そうな人だなという印象を受けたが、話してみると朗らかな方だったので緊張はしなかった。
1次面接で聞かれた質問と回答
大学生以前に苦労し、乗り越えた経験はありますか。
中学生時代3年間、所属していたバスケットボール部でシックスマンを目指し、チームに貢献した経験です。身長が有無を言わすバスケットボールにおいて、当時身長が低かった私は試合に出れない控え選手でした。しかし、チームの一員として私が試合に出て勝利に導きたいという思いから、自身の欠点を探りました。まず、低身長であること、ゲーム中の流れをみて攻守の切替する判断が遅いことを改善すべきだと考えました。ボールの扱いを誰よりも低い位置で行い、目の前の相手だけでなく試合全体を見ながらプレーすることを意識するようにしました。すると、プレーに余裕が生まれ、相手選手の動きの裏を読めるようになってきました。結果、安定したボール運びと相手の虚をつく動きが認められ、最終的に、シックスマンとして試合に出場し、地域大会で準優勝の成績を残すに至りました。この経験から、劣等感を打ち破る精神と視野を広く持つことの大切さを学びました。
※質問内容が特殊なため、複数の質問を記載します。①幼少期の自分はどんな性格だったか。②親から学んだことを一つ上げるとすれば?③親が自分に点数をつけるなら何点?
④クイズ「8個のボール(うち7つは見た目重さが全く同じだが、一つだけ見た目は同じ重さが違うボール)があり、天秤を使って軽いボールを探し当てるには最低何回、天秤を使う必要があるか」という質問だった。
①は現在との違いがあれば、違いがうまれたきっかけのエピソードを話せるとよいです。②、③は身近な人から学び、吸収する力があるかどうかを見られていると思います。④は正解は2回です。手順を説明することができるか、間違えたとしても、何度か聞き直されるので、諦めずに新しい考えを出し続けることができるかを見られています。私は①~③の質問の意味を考える余裕がなかったので、正直に、「①幼少期は一人でおもちゃで遊ぶ、おとなしい性格だった。②親から学んだことは無償の愛情③70点。理由は受験に失敗して金銭的に負担をかけてしまったから。④はじめは4回、より考えた後、3回でできることを説明。ヒントをもらったうえで2回でできることを説明した。」
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年04月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 代表取締役社長
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
3年後のイメージをかなり具体的に話せたことが良かったと思う。社長は私の考えにプラスアルファで意見してくださったのでそれに上乗せする形でビジョンを固めた。
面接の雰囲気
社長は会社説明会で話をしてくださったこともあり、しっかりとした人という印象だったが、こちらが緊張しないように配慮して軽く雑談してくださった。
最終面接で聞かれた質問と回答
苦手な人と接した経験は?その時どのように行動した?
私は何かを決める会議やディスカッションの中で、自分の意見を押し付ける協調性の無い人が苦手だと感じます。ボランティア活動の会議で、自分の意見を押し通さないと気が済まない人と出会いました。グループの意見がまとまらず、一向に行動に移せない状態でした。意見をまとめるために現状の意見に対するメリットデメリットをまとめることを提案し、意見を客観的にみれるように促しました。その結果、意見を押し付ける人も冷静に判断ができるようになりました。人は自分の意見が正しいと考えてしまう確証バイアスを持っています。私自身も自身の意見にとらわれすぎないように客観的な視点で物事を考えられるように普段から意識して取り組んでいます。
3年後の目標やイメージ、将来像はありますか。
私は3年後、採用係長の営業提案において、チームでの生産性を会社で一番にすることを目標にしています。私は学生時代に学生団体を立ち上げた際、個人の力だけでは到達できない限界をチームでなら乗り越えられるということを学びました。その経験から、営業をする際にも、自身の営業成績だけにこだわるのではなくチーム全体の成績を伸ばすことに注力したいと考えています。より具体的には、1年目の営業ノルマの1.5倍を必ず達成するために、先輩社員の営業について分析し、実行します。2年目は営業ノルマの2倍を達成するために自分のスタイルのクオリティをより向上させることに尽力します。そして、3年後、それまでに学んだことをビジュアル化し、チームに共有します。必ず目標を達成するためにより小さな目標を具体的に立て続けていきます。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定後、HR業界はコロナウイルスの影響を受けたため、内定を出したが、今後の内定者懇親会などの予定はまだないといわれた。
内定に必要なことは何だと思うか
HR業界は新型コロナウイルスの影響を受けて、採用を打ち切ったり、内定取り消しをしていると聞く。私は他業界から内定を受けていたため、そちらに進む予定だが、今後内定するためには、絶対に自分を採用しないともったいないんだということを人事や社長に分からせないと内定は難しいと思う。HR業界に興味がある程度なら他業界を志望することをお勧めする。コロナウイルスの不況で縮小している業界で採用されるためには会社理解、自己PRは完璧に仕上げておいてください。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
1次選考、2次面接は人となりを見られている印象。真面目に仕事に取り組む姿勢や積極性を見られている。最終面接では代表や役員が出てくるようなので、明確なビジョンをしっかりと話し、質問に対しても、おどおどせずにはっきりと答えきる力強さが大切だと思う。
内定したからこそ分かる選考の注意点
最終面接が難関という印象。一次選考や二次面接のうちに社員と話してどれだけ最終面接で具体的な話ができるかがポイントになってくると思う。ベンチャーよりのトップダウンな会社なので代表がOKを出せばOKというところがある。最終面接は用意しすぎるくらい用意していくように。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定後、コロナウイルスの影響で他の方の採用を見合わせているという連絡があってから、連絡がない。
IT・通信 (webサービス)の他の本選考体験記を見る
ネットオンの 会社情報
会社名 | 株式会社ネットオン |
---|---|
フリガナ | ネットオン |
設立日 | 2004年10月 |
資本金 | 3億7628万円 |
従業員数 | 10人 |
代表者 | 木嶋諭 |
本社所在地 | 〒530-0055 大阪府大阪市北区野崎町7番8号 |
電話番号 | 06-6940-4882 |
URL | https://neton.co.jp/ |
ネットオンの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究