就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社オージス総研のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社オージス総研 報酬UP

オージス総研の本選考ES(エントリーシート)一覧(全27件)

株式会社オージス総研の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

オージス総研の 本選考の通過エントリーシート

27件中27件表示

25卒 本選考ES

ソリューションエンジニア(SE)
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが仕事を通じて実現したいことについて教えてください。 (最大500字 文字量は少なくても構いません) (「社会や顧客をどのような状態に導きたいか?」など)

A.

Q.
チームで何かに取り組んだ経験の中で、最も頑張ったと言えるエピソードについて教えてください。(最大500字 文字量は少なくても構いません)

A.

Q.
大学で学んでいることのテーマおよびその内容を教えてください。1. テーマ(最大50字)

A.

Q.
大学で学んでいることのテーマおよびその内容を教えてください。2. 内容(ゼミ・研究・卒業論文など 最大150字)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月5日
問題を報告する

25卒 本選考ES

ソリューションエンジニア(SE)
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
■あなたの志向性についてお聞かせください あなたが仕事を通じて実現したいことについて教えてください。 (最大500字 文字量は少なくても構いません) (「社会や顧客をどのような状態に導きたいか?」など)500文字以下

A.

Q.
チームで何かに取り組んだ経験の中で、最も頑張ったと言えるエピソードについて教えてください。(最大500字 文字量は少なくても構いません)

A.

Q.
大学で学んでいることのテーマおよびその内容を教えてください。1. テーマ(最大50字) 50文字以下

A.

Q.
大学で学んでいることのテーマおよびその内容を教えてください。2. 内容(ゼミ・研究・卒業論文など 最大150字)150文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月5日
問題を報告する

25卒 本選考ES

ソリューションエンジニア(SE)
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが仕事を通じて実現したいこと。

A.

Q.
チームで何かに取り組んだ経験の中で、最も頑張ったと言えるエピソードについて教えてください。

A.

Q.
大学で学んでいるテーマ

A.

Q.
大学で学んでいるテーマの具体的な内容

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月5日
問題を報告する

25卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの志向性についてお聞かせください あなたが仕事を通じて実現したいことについて教えてください。 (最大500字 文字量は少なくても構いません) (「社会や顧客をどのような状態に導きたいか?」など)

A.

Q.
チームで何かに取り組んだ経験の中で、最も頑張ったと言えるエピソードについて教えてください。 (最大500字 文字量は少なくても構いません)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月7日
問題を報告する

25卒 本選考ES

ソリューションエンジニア
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
■あなたの志向性についてお聞かせください あなたが仕事を通じて実現したいことについて教えてください。 (最大500字 文字量は少なくても構いません) (「社会や顧客をどのような状態に導きたいか?」など)500文字以下

A.

Q.
チームで何かに取り組んだ経験の中で、最も頑張ったと言えるエピソードについて教えてください。 (最大500字 文字量は少なくても構いません) 10文字以上500文字以下

A.

Q.
現時点で志望度の高い企業をオージス総研以外で2社記入してください。 (社名と社名の間にコンマ(,)を入れてください。会社名は正式名称で入力してください)

A.

Q.
選考に応募予定、または応募済みの企業を記入してください。 (最大5社。社名と社名の間にコンマ(,)を入れてください。会社名は正式名称で入力してください

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月2日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
チームで何かに取り組んだ経験の中で、最も頑張ったと言えるエピソードについて教えてください。(最大500字 文字量は少なくても構いません)

A.

Q.
あなたが仕事を通じて実現したいことについて教えてください。 (最大500字 文字量は少なくても構いません)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月7日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
① あなたが仕事を通じて実現したいことについて教えてください。 (最大500字 文字量は少なくても構いません) (「社会や顧客をどのような状態に導きたいか?」など)

A.

Q.
② チームで何かに取り組んだ経験の中で、最も頑張ったと言えるエピソードについて教えてください。(最大500字 文字量は少なくても構いません)

A.

Q.
大学で学んでいることのテーマおよびその内容を教えてください。2. 内容(ゼミ・研究・卒業論文など 最大150字)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月28日
問題を報告する

24卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが仕事を通じて実現したいことについて教えてください。 (最大500字 文字量は少なくても構いません) (「社会や顧客をどのような状態に導きたいか?」など)

A.

Q.
学生時代に力を入れたことを教えてください

A.

Q.
自己PR ※ 250字以内でご回答ください。

A.

Q.
大学で学んでいることを教えてください。

A.

Q.
IT業界でSEという職種を志望する理由 ※ 250字以内でご回答ください。

A.

Q.
趣味・特技・資格 ※ 150字以内でご回答ください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月16日
問題を報告する

24卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが仕事を通じて実現したいことについて教えてください。 (最大500字 文字量は少なくても構いません) (「社会や顧客をどのような状態に導きたいか?」など)

A.

Q.
チームで何かに取り組んだ経験の中で、最も頑張ったと言えるエピソードについて教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月31日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが仕事を通じて実現したいことについて教えてください。 (最大500字 文字量は少なくても構いません) (「社会や顧客をどのような状態に導きたいか?」など)

A.

Q.
チームで何かに取り組んだ経験の中で、最も頑張ったと言えるエピソードについて教えてください。(最大500字 文字量は少なくても構いません)

A.

Q.
現時点で志望度の高い企業をオージス総研以外で2社記入してください。 (社名と社名の間にコンマ(,)を入れてください。会社名は正式名称で入力してください)

A.

Q.
大学で学んでいることのテーマおよびその内容を教えてください。 1. テーマ(最大50字)

A.

Q.
2. 内容(ゼミ・研究・卒業論文など 最大150字)

A.

Q.
学業以外の活動(クラブ、サークル活動、アルバイトなど)について所属団体名と役職を教えてください。(項目と項目の間にはコンマ(,)を入れてください) 記入例: 体育会〇〇部(主将),△△サークル〇〇,A社アルバイト,B社アルバイト(リーダー) ※ ストリートダンスサークル splash(20-30名程度のチームリーダー、動画編集係チームのリーダー)

A.

Q.
保有資格・スキルについて教えてください。(項目と項目の間にはコンマ(,)を入れてください) 記入例: 簿記1級,ITパスポート,普通自動車免許 ※

A.

Q.
趣味・特技について教えてください。(項目と項目の間にはコンマ(,)を入れてください) 記入例: 読書,ランニング ※

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年6月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
趣味・特技・資格 ※ 150字以内でご回答ください。

A.

Q.
自己PR ※ 250字以内でご回答ください。

A.

Q.
学業への取り組み(ゼミ・研究室でのテーマ等) ※ 250字以内でご回答ください。

A.

Q.
今までに最も力を注いだこと ※ 250字以内でご回答ください。

A.

Q.
IT業界でSEという職種を志望する理由 ※ 250字以内でご回答ください。

A.

Q.
オージス総研を志望する理由 ※ 250字以内でご回答ください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月11日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
趣味・特技・資格(150文字以内)

A.

Q.
自己PR(250文字以内)

A.

Q.
学業への取り組み(250文字以内)

A.

Q.
今までに最も力を注いだこと(250文字以内)

A.

Q.
IT業界でSE職を志望する理由(250文字以内)

A.

Q.
オージス総研を志望した理由(250文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月19日
問題を報告する

23卒 本選考ES

SE(ソリューションエンジニア)
男性 23卒 | 大阪府立大学 | 男性

Q.
趣味・特技・資格

A.

Q.
自己PR

A.

Q.
学業への取り組み(ゼミ・研究室でのテーマ等)

A.

Q.
今までに最も力を注いだこと

A.

Q.
IT業界でSEという職種を志望する理由

A.

Q.
オージス総研を志望する理由

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 22卒 | 大阪府立大学 | 男性

Q.
自己PR(250)

A.
私の強みは課題の本質を見抜き行動する力です。 私は大手予備校にてアルバイトを経験し、受験生を志望校合格へ導きました。その際、成績が上がらない生徒には、成績表などから見える情報だけではなく、生徒から状況や考えを聞き出し、成績が上がらない原因を探ることが大切であると学びました。そうすることによりその生徒に合ったプランを作成でき、第一志望合格に導くことができました。以上のように、ヒアリング等を通じて得た多くの情報を利用し、本質を見抜いたうえで行動することで、社会が抱える課題を解決していきたいです。 続きを読む

Q.
学業への取り組み(ゼミ・研究室でのテーマ等)(250)

A.
私は〇〇教授の経済学ゼミに所属しています。そこでは、経済セミナーなどを通して環境経済学等の応用的な経済学を学んでいます。例えば、所得と観光需要の関係、電力自由化が価格競争にどのような影響を与えるのかを学ぶなど、非常に多くの範囲を学びました。割り振られた担当分野について自分で学び、ゼミに種族する動機や先輩に発表するため、プレゼン能力が身に付きました。2021年度は、医療経済学について学ぶ予定であり、卒業論文に関しては、その分野について書く予定です。 続きを読む

Q.
今までに最も力を注いだこと(250)

A.
主将を務める〇〇部を主体性のある組織に変革したことです。部員の主体性が低く、幹部のみでチーム方針や練習メニューを決めてしまうことにより、モチベーションが低下するのを問題視しました。主体性がない原因を役割がないことであると考えました。そこで役割を与えるべく、明確な目標を掲げ、各個人のやりたいこととチームとして期待することのすり合わせを行いました。これにより、各個人が目標に向けてやるべきことが明確になり、ミーティングでの自主的な発言が増えるなど、主体性のあるチームを作ることができました。 続きを読む

Q.
IT業界でSEという職種を志望する理由(250)

A.
理由は二つあります。一つ目は、本質を見抜いて行動するという自分の強みを活かせると考えたからです。貴社の会社説明会にて、SEとして大事なのは、顧客の潜在課題まで見通し、目標実現を見据えた提案をすることであると学びました。そのためには、課題の本質を見抜く力が大切であると考えます。二つ目は、社会から必要とされる人材になりたいからです。ICT化が進むこれからの社会では、ITの知識を持ち、幅広い分野の課題解決に携われる人材が必要になると考えています。以上の理由から、社会全体を顧客とする貴社のSEを志望しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月30日
問題を報告する
男性 20卒 | 新潟大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技・資格

A.
趣味は、ウォーキングとツーリングです。何事に関しても「体は資本である」という考えから、学業の合間に無理な負担のない程度のウォーキングを行なっています。また、リフレッシュを目的にした、原付による小規模なツーリングをすることが好きです。資格は、普通自動車第一種運転免許を取得しています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは、「協働力」と「責任感」です。 私は、高専時代の卒業研究において、水工学の流動解析に取り組みました。様々な条件下で行なった実験班のデータと私が解析したデータを比較し、密度流の振る舞いを調査しつつ、解析ソフトの問題点を見つけ出す研究を行いました。解析ソフトの問題点を裏付ける実験データを得るためには、実験班との打ち合わせが重要となり、メンバーとの相談を経て、実験と解析を行いました。何度も条件を変更し、「責任感」をもって自分の役割を果たした結果、解析ソフトの問題点を見つけることができました。 続きを読む

Q.
学業への取り組み

A.
高専時代までは、工学に取り組み、大学に編入後は数学に取り組みました。 私は宇宙物理学にも関心があったため、宇宙物理学に用いられる微分幾何学に取り組みました。数学は高専までの専門とは異なるため、壁にぶつかることが多かったのですが、粘り強く困難に立ち向かい、学業に励みました。研究室に配属後は、メンバーと競い合い、時にお互いに知識を共有することで一つの問題の解決に取り組むなどして、学問を深め合いました。 この経験から、困難から逃げない「強さ」と「共有する楽しさ」を学びました。 続きを読む

Q.
今までに最も力を注いだこと

A.
大学における数学の研究です。オリジナルの定理を作ることを目的にして、「トーラス上の測地円の漸近挙動」の結果をより一般的な曲面に拡張する研究に取り組みました。トーラスは、被覆空間が平面であるため、漸近挙動を調べることができるのですが、一般的な曲面の場合は簡単に調べることができないため、似た性質を持つ被覆空間の構成が重要となりました。私は、曲面に対して1以上の種数と測地的な凸性を仮定することにより、加算個のホールをもつ被覆空間を構成し、拡張に成功しました。この経験から「作り出す楽しさ」を得ました。 続きを読む

Q.
IT業界を志望する理由(職種や携わりたい仕事内容について)

A.
システムの開発を通して数学の力を社会全体に生かしたいという思いから、社会インフラ系のSEに関心をもったため、IT業界を志望しました。 お客様の抽象的な要望から具体的なシステムを作り出し、大きな「責任感」をもって安定したシステムの稼働を支えることに力を発揮したいと考えています。 そのため、多種多様な問題の解決が求められるIT業界に対して、プロジェクトマネージャーとして仕事に携わりたいと思っています。システム開発の経験はありませんが、今までの経験で培った能力からIT業界においても力を発揮できると考えています。 続きを読む

Q.
オージス総研を志望する理由

A.
自身の力を社会全体に生かしたいという思いから、社会インフラ系のSEを志望しました。その中で貴社を志望する理由は、二つあります。 ・ 一つ目は、インフラシステムの開発に臨んでいる点です。 近畿一円の都市ガスの供給に必要なシステムの開発に臨んでいるため、責任感をもちながら、社会に貢献できると考えました。 ・ 二つ目は、外販に力を入れている点です。 インフラシステムを提供するだけでなく、他のビジネス展開を目指していく積極的な姿勢や論文、学会などの研究実績から裏付けされた高い技術力に将来性を感じたため、志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 19卒 | 近畿大学 | 女性

Q.
趣味・特技・資格

A.
趣味…旅行・散歩(遠くに行くことも好きですが、近所を散歩するだけでもリフレッシュできるのでよく歩いています)、アルバイト(今までに10種類のアルバイトを経験してきました) 特技…トランプ(特に大富豪と7並べが得意です) 資格…普通自動車第一種運転免許(2017年11月取得) 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは調整力です。大学3年生の時に私が所属する研究室で、奈良市の商店街 のアーケードサインデザインコンペティションに応募しました。一人一人のデザイン案は完成しましたが、全員の意見がまとまらず苦労しました。そこで、個人の案の特徴をキーワードにして書き出し、それらをまとめることを提案しました。キーワードを共通点ごとに分類し、コンセプトや方向性を絞りました。そしてこの手法を活用した結果、会議がスムーズに進み、全員の意見を取り入れた案をまとめることに成功しました。 続きを読む

Q.
学業への取り組み(ゼミ・研究室でのテーマ等)

A.
大学では環境やまちづくりについてさまざまな角度から勉強しています。私は建築物とまちについてGISを用いて研究しています。卒業論文はまちにおける建築物の緑化について、アンケート調査やGISなどの手法を用いて研究し、建築物に応じた緑化を提案しようと考えています。また、私は環境建築学に関する研究室に所属しています。大学3年生のときには地域の魅力を活かしたまちづくりを実践したいと考えたため、研究室の全員で奈良市の商店街のアーケードサインデザインコンペティションに応募しました。 続きを読む

Q.
今までに最も力を注いだこと

A.
大学で特待生に選ばれるために努力したことです。私の所属する専攻では学年約140名のうち成績上位2名が特待生に選ばれます。しかし、1年生と2 年生の時は選ばれませんでした。そこで、3年生の時は苦手な語学の授業を中心にノートを2回取りました。1回目はインプットとして先生の板書や話をメモし、2回目はアウトプットとして家でそのメモや教科書を見ながら内容を整理して書きました。その結果、平成30年度近畿大学総合社会学部学業成績優秀特待生に選ばれました。工夫しながら努力することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
IT業界を志望する理由(職種や携わりたい仕事内容について)

A.
私は大学でまちづくりについて勉強しています。最初は住宅や不動産に関する業界を考えていましたが、これからは形があるモノよりも情報技術などのサービスがまちにとって重要ではないかと思うようになりました。そこで、ITの視点からまちを支えたいと考えるようになりました。そのためにさまざまな業界のお客様を相手に仕事をしたいと思っています。文系出身でわからないことが多くあると思うので、まずはいろいろなことを経験したいと考えています。 続きを読む

Q.
オージス総研を志望する理由

A.
志望理由は主に3点あります。1点目は内販と外販の両方に力を入れている点です。まちを支えたいため、インフラを主に多くの業界と関わりたいと考えています。2点目はお客様を大切にする姿勢に共感したからです。グループワークでは実際の業務の流れを体験しましたが、単に技術を売るのではなくお客様の満足のために仕事をしていることを感じられました。3点目は人を大切にしていると感じたからです。説明会に申し込む際に満席でお電話した際の対応や、グループワーク後のフィードバックから貴社はとても誠実な企業であると感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 大阪府立大学大学院 | 女性

Q.
趣味・特技・資格 (150字)

A.
趣味:ジムに行くこと(苦手意識のある運動の習慣を付けるため、2年前から通い続けています) 資格:英語技能検定2級、TOEIC公開テスト835点、第一種普通自動車免許、基本情報技術者試験 続きを読む

Q.
自己PR ※250字以内

A.
私の強みは「目標を達成するための計画力」です。毎日最低でも一時間は勉強するという計画を立て、TOEICで730点以上取るという目標を達成した経験があります。アルバイトや授業がある中、毎日1時間勉強することは簡単ではありませんでした。しかし、勉強時間の確保が難しいと感じた日は、普段より1時間早く起床し、通学前に勉強するなどし、着実に計画をこなしていきました。そして3ヶ月間の勉強で780点を取得できました。今後も仕事において様々な目標がでてくると思いますが、計画的に行動することで達成していきたいです。 続きを読む

Q.
学業への取り組み(ゼミ・研究室でのテーマ等) ※250以内

A.
新聞記事の本文から、その記事のタイトルを自動で生成する研究をしています。新聞記事のタイトルは本文の内容を一文で簡潔にまとめたものであるため、この研究は自動要約に応用できると考えられています。研究を通して、他の人が行った研究や今までに培われた知識をきちんと理解し、基礎を固めることの大切さを実感しました。関連研究や背景知識に関する勉強をせず、研究だけを進めることは無謀であり、学び続けようとする意志や姿勢が重要だと感じています。そのために数学などの基礎勉強や論文を読むことも研究と並行し続けています。 続きを読む

Q.
今までに最も力を注いだこと ※250以内

A.
ミスタードーナツでのアルバイトを4年間続けていました。その中でも、新人教育を担当したことが一番印象に残っています。「分かりやすい教え方」をしたいと考えており、私自身が新人のときに覚えることが多すぎてメモが追い付かないと思っていたことから、業務の流れをすべて紙に書いて配るようにしました。そうすることで新人も聞くことに集中でき、教える側も予め考えた手順に沿って理解しやすい流れで教育を進めることができたと思っています。アルバイトを通し、自分のことだけでなく周りのことを考えて行動することの楽しさと難しさを知ることができました。 続きを読む

Q.
IT業界を志望する理由(職種や携わりたい仕事内容について) ※250字以内

A.
ここ数年のIT技術の発展は著しく、日々の生活の中でもその恩恵を強く感じます。様々なIT技術を目の当たりにするたびにとてもワクワクした気分になり、同時に私もIT技術で人々の生活を支えていく一員になりたいと思うようになりました。私はソリューションエンジニアとして働きたいと考えています。要件定義から運用・保守まで様々なフィールドがあると思いますが、多くの業務を経験することで、仕事に対する理解を深め、そして自分にとって本当に向いていると思える分野を最終的には見つけていきたいです。 続きを読む

Q.
オージス総研を志望する理由 ※250字以内

A.
貴社を志望する1番の理由は、事業領域の幅の広さです。私は様々な業務を経験することで、多くの知識を付けていきたいと考えています。また、IT技術で人々の生活を支えたいという思いも持っており、大阪ガスという日々の生活に欠かせない分野において、上流から下流まで様々な業務段階に関わることのできる環境が整っている点を魅力に感じました。また、外販事業にも力を入れており、様々な事業分野に携わることもできる領域の広さに惹かれました。たくさんの経験を積むことで、社会に求められる以上のものを作り上げていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月16日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
趣味・特技・資格150字以下

A.
趣味は映画鑑賞と洋楽鑑賞です。気分転換したい時や元気を出したい時によく鑑賞します。また、趣味であり特技であるのはクラシックギターです。大学生になってから始めて、曲を弾くことはもちろん、今ではプロの演奏動画を観て勉強することも好きです。資格については基本情報技術者を2016年の4月に取得しました。 続きを読む

Q.
自己RP 250字以下

A.
私は目標に向かって計画的に物事を実行できます。この強みが特に発揮されたのは大学の期末テストでした。全科目で最良の評価を得ることを目標に、十分に復習できること、無理なく継続できること、さらには知識を定着させることを意識して計画を立てました。具体的には、各科目の対象範囲を細かく分類し、それらを他の予定と照らし合わせながら、勉強する日程と内容を具体的に決め実行しました。この結果、学年トップの成績を収めることができました。この計画的実行力で、品質に妥協しない効率的なシステム開発に貢献できると思います。 続きを読む

Q.
学業への取り組み(ゼミ・研究室でのテーマ等) 250字以下

A.
学業で特に力を入れた科目は、情報工学実験です。通信ゲームやCG画像の作成、照明の制御など実践的で難易度が高い内容でした。最初は内容の難しさに戸惑いましたが、自分が主体的に動いただけ成果が出ることが楽しくて、奮闘しました。まず、予習を徹底しました。さらに、実験に関連する専門書を読んで理解を深めました。また、実験中では気付きを必ず書き留めるようにし、考察を深める努力をしました。最終的には、実験レポートで最高評価を頂きました。この経験で、未知の分野でも果敢に取り組むことで成果を出せることを学びました。 続きを読む

Q.
今までに最も力を注いだこと 250以下

A.
大学の部活動をきっかけに、クラシックギターを始めました。毎日練習に取り組んでいたのですが、先輩に音に芯がないとダメ出しをされ、大変落ち込みました。しかし、これは自分を向上させる良い機会だと前向きに捉え、これまで重視していなかった客観的視点や細かな部分に重点を置き練習しました。具体的には、様々な先輩や同期に意見をもらったり、爪の形や指と弦の触れ方について研究したりしました。その結果、自分なりのよい音の出し方を習得できました。この経験で、課題に対して視点を変えて粘り強く取り組む大切さを学びました。 続きを読む

Q.
IT業界を志望する理由 250字以下

A.
IT業界の志望理由は、日本の経済をより豊かに元気にできる可能性を秘めているからです。IT技術は単に業務を効率化するだけでなく、正しく活かす事で企業経営そのものを改善・発展させることができます。その結果、企業の収益は増え、それに伴い国の税収の増加が見込めて、日本経済の成長に貢献できると考えました。そして、課題先進国とも言われる日本の将来を明るくしてほしいという世間の期待に経済面から応えたいです。その中でも私は、SEとしてお客様の真の問題点や在りたい姿を考慮したシステムの提案や開発に携わりたいです。 続きを読む

Q.
オージス総研を志望する理由 250字以下

A.
私は人生において、様々な人と信頼関係を築きたいという強い思いがあります。そのため、お客様との信頼関係を大切にしていることを企業選択の大きな軸としています。その点で貴社は、企業理念に「お客さまの心を心として仕事をする」を明言し、顧客指向のシステム開発を目指す社風があり、それを実現できる高度な技術力を持ち合わせ、5つの領域で積極的に技術開発に挑戦されてさらに品質を高めようとする姿勢があります。貴社ならば、お客様との信頼関係を大切にできる環境と社会に貢献できる技術力が備わっていると思い志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する

18卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 18卒 | 近畿大学大学院 | 男性

Q.
IT業界を志望する理由

A.
私は課題解決を通して人・社会に貢献する仕事に携わりたいと考えています。ITは日常生活やあらゆる業界の業務に深く浸透しており、社会基盤となっています。IT業界は必要不可欠かつ貢献領域が大きく、その責任感とやりがいを魅力に感じました。また、IT業界は変化が激しく、だからこそ私が学生生活で得た学び続ける姿勢が活かせると考え、IT業界を志望しています。 続きを読む

Q.
学生生活を通して力を注いできた事、計画・実行した事項はどのようなことですか。 その際苦労・工夫された点、その結果どうなったか等、具体的にご入力ください。 

A.
部の再興に尽力しました。 学部2年生でサイクリング部副代表に就任した際、部員減少の課題があり、後輩の帰属意識と部の環境改善の面から解決を図りました。 部会で部員から出た意見・考えの現実性、効果があるか等を部員全員で整理し、ブラッシュアップしていくことで、より良い方法を考えていきました。考えを全員で共有して行動した結果、後輩主体行事の創設、部の予算増額を達成しました。後輩が主体的に考え、行動する事によって帰属意識が向上し、予算増額に伴い備品の新調による環境改善を図り、部員は二倍以上に増えました。 続きを読む

Q.
研究内容を250字以内

A.
私の研究テーマは重力レンズ効果を用いたダークマター探査です。未解明の問題に取り組み、成果を出したいと考え、このテーマにしました。重力レンズ効果とは、星などの光源から発せられた光が重力によって曲がり、観測者からはレンズを通して見てるかのように観測される現象です。重力レンズ効果を用いて、重力の痕跡からダークマターを間接的に探査する研究を行っています。この研究を行うことで新種の銀河の存在を示唆できます。この新種の銀河は理論の問題点を解消する可能性があり、学会で発表するために日々研究に取り組んでいます。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は時間を有効的に活用できます。学部生の時、学業や塾講師のアルバイトをしつつ、部の副代表や大学祭実行委員を務めました。予測と準備を徹底することでトラブルを未然に処理し、周囲と協力し合いながら物事に取り組む等の工夫をしました。その結果、部の部員数倍増や大学祭で来場者5万人越えを達成いたしました。 大学院に進学してからは、学業に励みながら、アルバイト先ではリーダーを務めています。リーダーとして塾の改善策の立案と実施に取り組み、会員数増加に寄与しています。学業では履修した全科目で最高評価の「優」を取ることを目標とし、達成し続けています。私は限られた時間の中で能動的に考動し、結果を出すことができます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 近畿大学 | 女性

Q.
趣味・特技・資格

A.
<趣味> ラーメン巡り:美味しさが多様なラーメンを開拓する楽しさに惹かれ、ラーメンを食べに行く事が多いです。また、ラーメントークから新たな友人ができるのも、大きな魅力の一つです。現在、難波から梅田に進出中です。 <資格> 基本情報技術者 取得 応用情報技術者の資格取得のため、現在勉強中です。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は今まで約20社のインターンシップに参加し、自己成長を重ねてきました。その理由は、成長とは与えられた環境からではなく自ら行うものであり、働く事の意味だと考えているからです。そしてその為のプロセスには、オープンマインドかつPDCAサイクルを回して自己改善を行う事が必要だと、日々の失敗経験によって学ぶ事ができました。具体的には、メンターを設定して今日学んだ事やできた事、次に生かす事を一人反省会として欠かさず行いました。したがって、今後も成りたい自分への成長を行うと共に、成長を楽しんでいきたいです。 続きを読む

Q.
学業への取り組み:ゼミ研究室でのテーマ等

A.
私が主に研究した内容は、恋愛シュミレーションゲームの作成とネットワークの構築です。まず前者については、CG作成ソフトで女の子の顔を作成し、その女の子に辞書や文法を与える事でAIを用いた音声対話を実現しました。また後者については、実際のルータとスイッチを用いたネットワークの構築やトラブルシューティングを行いました。そちらは大学とシスコ社が提携した講義だった為、課外授業として夏期休暇も含めた1年間研究しました。双方共にチームでプロジェクトを遂行した為、チームワークの重要さも実感することができました。 続きを読む

Q.
今までに最も力を注いだ事

A.
私は学生生活を通してアルバイトに励み、環境が変化しても安定的に成長するスキルを獲得しました。なぜなら、塾の講師から無印良品の販売スタッフにアルバイトを変更した際、働き方のギャップに慣れるまで非常に苦労したからです。それでも様々な失敗を積み重ねる内に、お叱りを受けた際のアドバイスや周囲の働き方を吸収して、報連相を要領よく行う(尋ねる人物やタイミング・長さを適切にする)事や客観的に自分が今できる仕事を見極める事ができるようになりました。その結果、社員さんやお客様からお褒めを頂く事が多くなりました。 続きを読む

Q.
IT業界を志望する理由、職種や携わりたい仕事内容

A.
貴社のインターンシップで体験したPMの仕事が楽しかった為、学んだ情報分野を活かす意味でも、将来の仕事にしたいと考えたからです。この事から私は将来PMになって、単なる業務効率化・コスト削減を図るだけでなく、お客様と真価を共創するバリュークリエイターになりたいです。その為、最初はその土台作りとして開発や業務ノウハウやその品質を創る人間力を学び、ゆくゆくはエネルギーソリューションの分野に携わりながら、社内プロフェッショナル認定制度に合格できるような、あたたかさ・たくましさ・たのしさを身につけたいです。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
私の将来の目標が実現できると考えたからです。私は将来「仕事を楽しむ人間」になる事を目標にしており、その為には自身とお客様の成長に真摯に向き合う事が重要だと考えています。その中で貴社へ志望した理由は2点あります。まず1点目は、百年アーキテクチャという概念の基、様々な職種の方が協働しながら真価を創造している事です。これはお客様の期待を超える事に繋がります。2点目は、人間力を高めて長期的に成長できる事です。真価の為に何度でも挑戦できる環境があるからこそ、目標に向けて継続的な成長ができると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 神戸大学 | 女性

Q.
自己PR

A.
私はチームのために自らの役割を考えて動くことができます。中学校のソフトボール部でいじめが起こったことがありました。いじめている子が怖くて何もできずにいたのですが、副キャプテンの私がこのチームの雰囲気を良くしていこうと考えました。そこで、いじめられている子が1人にならないよう一緒に行動し、2人の関係を私が架け橋となって修復しました。こうしてチームワークを高めた結果、最後の県大会で優勝できるほどのチームになりました。貴社においても、自分の役割を見つけて自発的に行動し、貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
学業への取り組み

A.
ディズニー映画翻訳の研究をしています。翻訳学の分野ですが、ただ言語の勉強をしているわけではなく、異文化間における情報伝達に興味を持って取り組んでいます。ある地域には存在する文化の概念が別の地域にはないという場合に、どのように翻訳されているかを比較することで、異文化間でのコミュニケーションが見えてくるのです。なかでもディズニー映画は子どもにも伝わるような翻訳がされているのがおもしろい点です。3年次に英語と日本語の比較をしたので、4年次はもっと文化差が大きい仏語を含めた3か国語で研究しようと考えています。 続きを読む

Q.
今までに最も力を注いだこと

A.
よさこいサークルでの演舞曲作りです。演舞曲を作る役職である私達曲班の4人と、プロの作曲家の方でやりとりを重ねてその年度の曲を完成させます。賞をとれる演舞を作るという目標のもと妥協しない曲作りをしました。その中で作曲家の方とメールでやりとりをする際、こちらの思いがうまく伝わりませんでした。見直すと、これでは相手にわかりづらいと感じ、電話で直接話したり、参考音源を送ったりと工夫しながらやり取りを増やし、期限内に納得できる曲を作ることができました。その演舞で賞もとれ、目標も達成することができました。 続きを読む

Q.
IT業界を志望する理由(職種や携わりたい仕事内容について)

A.
私は、チームやお客様と深く関わりながら仕事を進めていきたいと思っています。また、そのような場面で自分の力が十分に発揮できると考えています。そこに加えて、自らの手でものづくりができ、かつ、営業もできるIT業界を志望致しました。職種は、エンジニア職と営業職のどちらにも興味があり、まずはシステム開発に携わって経験を積んでから、のちに上流工程やコンサルティングの仕事がしたいと思っています。コンサルティング業務では、密なやりとりからお客様のニーズや課題の本質を引き出し、よりよい提案をしていきたいです。 続きを読む

Q.
オージス総研を志望する理由

A.
インフラに関わり、責任の大きな仕事ができる点と、内販に頼らずに挑戦し続けていらっしゃる貴社の姿勢に魅力を感じたからです。まず、大阪ガスと同じレベルで責任の大きな仕事をされており、社会貢献性が高くやりがいがあると考えました。また私は働くうえで、新しいことにどんどんチャレンジしていきたいと思っております。すでにインフラ以外にも金融という強みをお持ちで、さらに今後外販を伸ばすべく挑戦をされている貴社において、私も新たな事業やサービスをともに創り出していきたいと思い、志望させていただきました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 広島市立大学大学院 | 男性

Q.
趣味特技

A.
趣味はモータースポーツです。レーシングカートやモトクロスを行っており、モトクロスの5時間耐久レースに参加し、入賞した経験があります。 特技は少林寺拳法です。小学2年生のころから高校2年生まで続けていました。小学校高学年のころには、地区大会で銀メダルをいただきました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は向上心があります。自分の視野を広げるために、小学校で教員の方々に電子機器の活用を支援する活動や、インターネット上での危険性とその対策を周知する講演活動等に挑戦しました。その際、相手の立場や求めていることを踏まえて情報を提供できるように努めました。その結果、知識だけでなく様々な経験を踏まえることで多角的に物事を考えられるようになりました。貴社の社員として、知識や技術を積極的に吸収し、様々な観点から現状を分析することで、将来的にはお客様が求める製品を提案していきたいです。 続きを読む

Q.
学業への取り組み

A.
大学病院と共同で、医師が容易に患者データを入力できるインタフェースの設計を行っています。多くの患者データの収集・抽出が容易にできるインタフェースを持つデータベースを開発し、患者データをより活用しやすいシステムの実現を目指しています。これにより、多くの臨床例が必要となる治療の検討や研究をより効率的に行うことができると考えています。現在は容易に入力できるインタフェースを設計するために観察調査の実施や、必要となる患者のデータ項目の策定を行っています。 続きを読む

Q.
今までにもっとも力を注いだこと

A.
情報を総括したうえで伝達する力をつける努力をしてきました。幅広い世代の人々に対して必要な情報を聞き手に負担がかからないように説明するため、聞き手にとって身近な具体例を挙げる、専門用語を一般的な言葉に要約すること等に努めました。その一例として、地域の方々にインターネット上の危険性とその対策の必要性を周知する講演活動において、身近なサイバー犯罪の事例を挙げる、広く普及している表現を用いたスライドの作成と説明を行った結果、100人中90人以上の方に理解していただくことができました。 続きを読む

Q.
IT業界を志望する理由

A.
私はこれまで研究を進めるうえで、システム構築のために相手の求めていることをもとに提案を行ってきました。また研究以外でも、小学校でのICT活用に関する問題解決や地域の方々にインターネットセキュリティの必要性を周知する活動を行ってきました。これらの活動を通して、相手の要望に合わせて、自分の知識や経験を基に問題を解決するために試行錯誤し、解決する仕事にやりがいを感じました。 そこでこれまで学んだ知識や経験を基に、お客様の要望を実現する解決方法を提案するシステムコンサルタント系職を志望しました。 続きを読む

Q.
オージス総研を志望する理由

A.
最も相手の求めるシステムを追求できると感じたからです。 研究活動を通じて、システム開発において必要なことは相手の要望をただかなえるだけでなく、相手の解決したい問題の根本的な解決をするために、より適したシステムを考えることが重要だと感じました。そのためには、貴社のようにお客様の立場から考える意識と、新たなシステムを実現する技術力が必要だと考えました。 貴社の社員として積極的に知識や技術を取り入れ、将来的にはお客様の抱えている問題を解決するシステムを提案できるようになりたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する

17卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 17卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技・資格 (150文字)

A.
趣味は中学校からずっと続けているソフトテニスです。中学校、高校では近畿大会に出場しました。また、最近でも、友達と市民大会に出場しています。大学では、テニスサークルに入り、サークルの大会でも一度ベスト8まで勝ち進みました。特技は、ピアノで小学校、高校では伴奏も経験したことがあります。 続きを読む

Q.
自己PR (250文字)

A.
私は絶対に途中で仕事を投げ出しません。 「2週間後の研究室のパーティで面白い出し物をやってくれ」と突然言われました。私は面白いネタを1から作ったことがなかったためとても悩みました。数日間悩んだ後のある日、私が1つの方針を思いつきました。それからはペアの人と活発に意見を出し合い、ネタをブラッシュアップしました。本番では、100人程度のお客さんに喜んでもらえました。貴社でもこの信念を貫き、絶対に仕事をやり切ることで、社内、社外の人から信頼を得て、より大きな仕事やり遂げる人材になります。 続きを読む

Q.
学業への取り組み(研究室でのテーマ) (250文字)

A.
スマホ等の無線通信端末のみで一時的に構成されるアドホックネットワーク上でのデータ検索に関して研究しています。アドホックネットワークの特徴として、データが分散的に配置されている、通信帯域が制限されているといったものがあり、他の環境での既存手法を適応できません。修士課程では、アドホックネットワークの応用先の1つである災害地での救護活動において、負傷者が集中して存在する位置を検索することが求められると考え、アドホックネットワークの特徴を考慮した効率的な検索手法を検討しています。 続きを読む

Q.
今までに最も力を注いだこと (250文字)

A.
塾講師のアルバイトです。 中学生を指導していたのですが、なかなか授業に向いてくれない生徒がいました。そこで、経験豊富な塾長や他の講師に相談したところ、授業以外でも生徒と会話することを薦められました。授業前後に授業に向いてくれない生徒と雑談するようにすると、親近感を感じてくれたのか、少しずつ生徒が授業に向いてくれるようになりました。この経験から、仕事以外の部分でのコミュニケーションも大事なことを学びました。貴社でも、お客様とのコミュニケーションを大事にして、信頼される人材になります。 続きを読む

Q.
IT業界を志望する理由(職種や携わりたい仕事内容について) (250文字)

A.
IT業界を志望する理由は、身の回りのもののほとんどに IT技術が使われていて、今まで様々な恩恵を受けてきたためです。例えば、インターネットから店や新幹線の予約ができてとても便利になっています。今まではこのように恩恵を受けるだけの立場でしたが、これからは、私がITを用いて人々の役に立つサービスを提供していきたいです。その中でも、データベースやネットワークの技術に強い SE として、様々な企業にITシステムを提供したいと考えています。 続きを読む

Q.
オージス総研を志望する理由 (250文字)

A.
「技術を大切にしている」「挑戦できる企業風土がある」という点から貴社を志望しております。貴社は顧客のために最新のIT技術を取り入れています。IT技術が日々進歩していく中で、技術を学び続ける雰囲気があるのことはとても重要だと考えています。また、貴社は失敗を恐れずに挑戦する人を歓迎しています。私は大きな挑戦というものは避けてきました。しかし、就職活動で様々な企業を見るうちに、挑戦したい。と思うようになりました。失敗することも多々あるかもしれませんが、貴社で挑戦し、自身および貴社を成長させたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 中央大学 | 男性

Q.
自己PR

A.
【私の強み】 日々の当たり前に疑問を持ち、その当たり前を課題としてあぶり出せることです。 【それを裏付けるエピソード】 私のサークルではOBへの行事出欠確認をハガキで行うことが常態化していましたが、それは業務の非効率、組織の会計赤字を生む原因でした。私はそれに気づき、改善策としてハガキをwebフォームにすることで会計赤字を黒字化し、OBからも評価をしていただくことができました。 貴社のシステム開発業務においても、顧客の当たり前を見つめ直し、相手の課題に踏み込んでいく姿勢を忘れません。 続きを読む

Q.
学業への取り組み(ゼミ・研究室でのテーマ等)

A.
【ゼミ論文のテーマ】「公立図書館の危機〜税収減少時代における制約と展望〜」 【このテーマを選択した理由】どうせ論文を書くのなら他の人が書かないような視点や対象に目を向けたいと思っていました。普段から問題意識を持っていることについて書くことも考えましたが、それよりは自分の中で、当然のものとして認識されてきた存在に注目したほうが新しい発見があるのではないかと考えたのです。 【論文の内容・構成】公立図書館の歴史→意義→公立図書館を取り巻く現代の環境について→今後図書館はどうあるべきか 続きを読む

Q.
今までに最も力を注いだこと

A.
【結論】学祭でのラーメン店運営に3人でゼロから挑んだことです。 【動機】素材を加工し販売するというビジネスの基本が学べると考えたからです。 【目標・困難】「来場者5万に対し1000食の売上」という目標を設定しました。しかしこれが無謀な計画だとわかったのは、1000食分の材料調達後でした。 【取り組み・工夫→結果】在庫の多さを逆手にとって、替え玉とお替わりで稼ごうと方針転換をし、結果的に黒字になりました。 【学び】どう売るかということも商売では重要なのだなということを学びました。 続きを読む

Q.
IT業界を志望する理由(職種や携わりたい仕事内容について)

A.
結論】デジタルなものづくりに最前線で関わりたいからです。 【きっかけ】大学2年生の時に、ITベンチャー企業でインターンシップをする中でとてもワクワクしながら人生初のアプリ開発をしました。 そのワクワク感の源泉を考えると、それは、仕様通りにコード入力をするという作業ではなく、その仕様を考えている過程の部分なのではないかと思い至りました。 【職種や携わりたい仕事内容】そのような経緯から私はIT業界の中でも、システム設計をを専門に考えられるSIの領域で、SEとして働きたいと思っています。 続きを読む

Q.
オージス総研を志望する理由

A.
【結論】安定した顧客基盤を持ちながらも、果敢に挑戦する風土を持ち合わせているからです。 【私が持つ志向性】私の会社選びの最優先事項は、目の前の仕事が楽しいかどうかです。特に、挑戦の機会があると非常に自分は楽しめます。ただ、挑戦の結果生じる失敗を受け入れてくれる風土も自分には必要でした。 【その志向性を持つに至った経験】高校時代の文化祭で私は劇の脚本を引き受けました。そこで最後まで自分の挑戦を貫けたのは、友人たちが自分の背中を守ってくれているという安心感があってこそでした。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月18日
問題を報告する
27件中27件表示
本選考TOPに戻る

オージス総研の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社オージス総研
フリガナ オージスソウケン
設立日 1983年6月
資本金 4億4000万円
従業員数 1,491人
売上高 477億8200万円
決算月 3月
代表者 中沢正和
本社所在地 〒550-0023 大阪府大阪市西区千代崎3丁目南2番37号
電話番号 06-6584-0011
URL https://www.ogis-ri.co.jp/
NOKIZAL ID: 1569769

オージス総研の 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。