20卒 インターンES
技術職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性
-
Q.
応募理由
-
A.
天文学・地球科学の発展に大きく寄与する人工衛星の運用に携わる仕事について知りたいため、御社のインターンシップに応募します。 私は、小学2年生のとき、色とりどりの惑星や衛星の写真や、フレアやプロミネンスなどの太陽の活動が描かれている、宇宙に関する本を読みました。それ以来、私は宇宙に対し強い憧れを抱くようになりました。それをきっかけに、大学では宇宙物理学専攻に進み、学部生の段階から大学院のゼミナールを聴講するなど、宇宙についての勉強に没頭しました。大学院に進学後も、宇宙物理学、特に惑星科学の最先端の研究成果を日々見聞きしています。想像もしなかった面白い発見の報告を聞くと胸が踊ります。私の宇宙に対する知的好奇心は満たしても満たしきれないものであり、「もっと色々な観測結果を見たい!」と常日頃から感じています。しかし、観測結果というものは勝手に湧き出るものではなく、人工衛星や地上望遠鏡による観測が不可欠です。特に、地球大気に邪魔されずに観測可能な宇宙望遠鏡が無ければ、現代の天文学の発展は有り得ません。私は、このような天文学の発展に貢献する仕事に就きたいと思い、宇宙開発に携わっている企業を調べたところ、御社のことを知りました。御社は、天文学において重要な観測結果をもたらした数々の科学衛星の運用経験があります。また、私の専門ではありませんが、いずれ勉強したいと考えている地球科学に貢献する地球観測衛星の運用も御社は実施しており、興味があります。よって、御社であればやりがいを持って仕事ができると思いました。私は大学院では観測ではなく数値計算の研究を行っているため、実際に人工衛星がどのように運用されているのかを知る機会が殆どありません。そこで、御社のインターンシップでは、人工衛星の運用に必要な知識や技術を知りたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力をいれて取り組んだこと
-
A.
私は理系学問を勉強するサークルに所属し、大学祭において、会場を訪れた一般のお客様に科学に関する展示物を見せながらその科学的背景を解説するという展示企画を実施しました。私が企画責任者となる以前は、展示物の解説は数式を用いた抽象的な説明が主で、お客様に分かりやすい解説をすることができず、評判は今ひとつでした。そこで、私は、人目を引く面白い展示物の制作をしました。人の背丈ほどもある巨大正十二面体をメンバーと協力して作り会場入口に設置した結果、集客効果があり、過去5年間で最多の入場者数となりました。また、万有引力によって運動する粒子の様子を可視化したアプリケーションを自作し展示した結果、数式を用いた説明は全く不要になり、専門知識の無いお客様にも楽しんでもらえました。 続きを読む
-
Q.
研究テーマ
-
A.
太陽系には大きいものから小さいものまで数千数万という惑星があります。2017年に新たに発見されたある天体は、非常に歪んだ形の小さな天体で、大変珍しく、この天体がどのように形成されたのかは現時点では謎です。 そこで私は、この天体がどのように形成されたのかについてシミュレーションを用いて研究をすることにしました。 私は、この歪んだ天体の周囲の重力場を計算するプログラムを書くなどして、約1000行のシミュレーションプログラムを開発しました。様々な初期条件でこのシミュレーションを実行し、この天体が形成される様子を再現しようとしています。 シミュレーションプログラムの開発に必要なプログラミング言語を独学しながら、プログラムの改良を重ねています。また、指導教員から指示された計算をやるだけでなく、自分がやるべきだと思った計算をすぐに実行し、結果に対する物理的考察を自力で考えた上で、指導教員と相談・議論しています。自分の研究については指導教員よりも自分の方が詳しくなるべきだという考えのもと、自分が本当に納得するまで議論を続けています。 続きを読む