就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱商事フィナンシャルサービス株式会社のロゴ写真

三菱商事フィナンシャルサービス株式会社 報酬UP

三菱商事フィナンシャルサービスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全21件)

三菱商事フィナンシャルサービス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱商事フィナンシャルサービスの 本選考の通過エントリーシート

21件中21件表示
男性 25卒 | 東京女子大学 | 女性

Q.
自己PRとしてあなたの長所・強みと短所・弱みについてご記入ください(30ー400字程度)(My CareerBoxを使用)

A.

Q.
学生時代の取り組み(30字以上400字以内)(My CareerBoxを使用)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年12月9日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PRとしてあなたの長所・強みと短所・弱みについてご記入ください(300ー400字程度)(My CareerBoxを使用)

A.

Q.
学生時代の取り組み(300ー400字程度)(My CareerBoxを使用)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月30日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。(300~400文字程度)

A.

Q.
あなたが自ら考え、主体的に行動したエピソードを一つあげてください。(300~400文字程度)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月4日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について教えて下さい。(30字以上400字以内)

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについて教えて下さい。(30字以上400字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年11月7日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について教えて下さい。(30字以上400字以内)

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについて教えて下さい。(30字以上400字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年10月31日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
趣味・特技

A.

Q.
学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容(400字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月3日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについて教えて下さい。(30字以上400字以内)

A.

Q.
あなたの長所・強みと短所・弱みについて教えて下さい。(30字以上400字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月31日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
趣味・特技

A.

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について教えてください。(30-400)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年1月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について教えて下さい。(30字以上400字以内)

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについて教えて下さい。(30字以上400字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月1日
問題を報告する
男性 21卒 | 成蹊大学 | 男性

Q.
あなたが自身の経験の中で、衆院の人と信頼関係を築いたエピソード

A.
私は日頃から周囲の人と積極的にコミュニケーションを取り、良好な関係を築くことを意識してきました。具体的なエピソードとしては私が勤めるアルバイトでの話が挙げられます。私が勤める飲食店のスタッフは若い学生だけでなく、主婦や高齢のパートの方々、また会社員との兼業もされている方まで幅広い年齢層の人々が所属しています。そこでは仕事上の付き合いだからと割り切らず、仲間という意識を持って、良好な関係を築くことを心掛けました。仕事に入る前に挨拶だけで終わらないように1言会話をし、仕事終わりの際、すぐに帰るのではなく仕事上での情報共有を踏まえつつ、コミュニケーションを図ることで意思疎通が取りやすくなり、日々の仕事に取組みやすい雰囲気ができました。普段から信頼関係を築き、相互を気遣うことでキッチンとフロア間の連携も取りやすくなり、お客様対応や料理提供をよりスムーズに行うことができていると感じます。 続きを読む

Q.
あなたが自ら考え、主体的に行動したエピソードを1つ挙げてください。

A.
所属するサークルの企画係として主体的に行動した経験があります。大学2年の時、所属するサークルの新入生が十分に獲得できず、サークルの存続が危ぶまれる事態が起きました。大学3年時の新入生勧誘活動に向けて原因究明と対策についてサークル内で話し合う中で従来通りの勧誘方法では問題解決に至らないと感じ、私は新入生獲得の為、企画係として新入生勧誘活動時のイベントの開催を働きかけました。例年勧誘時期から活動体験までの間に日が空いてしまう点と食事会等のイベントを開く際に新入生にお金の負担が生じる点が要因と感じた為、新入生が無料で参加出来るイベントを複数考案しました。企画は無事成功し、前年の食事会の参加人数が10人未満に対し、イベントの累計参加人数を30人以上まで増やす事ができました。結果、15人のサークル規模を30人以上まで増やす事が出来ました。この経験より、ターゲットの目線で物事を考える大切さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京外国語大学 | 女性

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについて教えて下さい。

A.
 学生時代は50名の部員が所属する弓道部の活動に尽力しました。試合に勝つために部活動の雰囲気作りを大切にし、部活動全体を俯瞰的に見て自発的に行動するよう心掛けました。例えば、練習の際に学年関係なく積極的に自分から声をかけ指導を行い、個々人の技の悩みを聞く習慣をつけました。指導の際は上達にじっくり向き合う事、自分がどんな状況でも他人に目を向ける行為を怠らない事を学びました。また、指導で分からない部分を他の部員に相談する事で複数の部員で指導する習慣を広げました。これが最終的には部員同士のコミュニケーション活発化に繋がり、協力しながら上達を目指す関係性を構築できるような部活動の雰囲気作りに貢献しました。集団を牽引するリーダーではなく、状況に応じて俯瞰的な視点から行動を起こす皆を包み込む縁の下の力持ちの様な存在でチームをまとめる役割の大切さを学びました。 続きを読む

Q.
あなたの長所・強みと短所・弱みについて教えて下さい。

A.
私の強みは柔軟性がありつつ粘り強い点だと考えています。どのような状況でも柔軟に対応しながら途中で諦めず自分が出来る所まで物事を継続する傾向にあります。大学時代のアルバイトでは最初は業務に慣れず失敗ばかりを経験し、辞めたいと思った事がありましたが、始めたことは自分の限界まで続けようという思いで諦めずに継続し徐々に業務に慣れていきました。結果として現在まで継続して働いていて、現在では周囲の状況に臨機応変に対応できる様になりました。短所は優柔不断で慎重になりすぎてしまう事です。行動に移してみると容易であっても様々な事を考えすぎてしまい中々決断を下せない一面があります。短所を克服するために行動を最優先に起こす事を意識しています。徐々に短所を改善出来ていると感じておりますが、継続して意識しながら行動するよう心がけています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月2日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだこと

A.
現在私は、公認会計士試験をはじめ、日商簿記1級や税理士試験(簿記論・財務諸表論)などの上位資格試験合格を志し、日々勉強に励んでいる。私の所属する会計大学院では、公認会計士を始めとした会計のプロフェッショナルを育成するため、資格試験や就職後の業務を想定した講義が行われている。また当院では、単に「教科書的理論」をなぞり読みするだけに終わらせず、「ワークショップ」としてより実務に即した事象について触れ、これまでに得た知識を基礎としつつ院生同士によるディスカッションやプレゼンを通じて意見を発信・交換し、それによって得た新しい発見を自らの成長の糧とする取り組みを行っている。さらに、いわゆる「Big4」に属するコンサルティングファームによる寄附講座も設けられており、社員とのコミュニケーションを通じて現場の最新かつリアルな実情にも耳を傾けている。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
先述のワークショップには特に力を注いだ。私が受講した「監査実務ワークショップ」では、企業の粉飾決算事例について取り上げ、不正を働く心理的動機や隠蔽工作の具体的手段、それらを未然に防ぐためのガバナンス・監査対応の在り方等について、公認会計士試験受験生や実際に経理実務に携わる社会人らと共に、また大手監査法人で審査担当を務めた経験のある教授も自ら議論の輪に加わって議論した。期末の最終課題では、教授より班毎に個別提示された仮想の粉飾事例について、5人×3班の模擬監査チームを結成し、取引内容の詳細や然るべき監査手続、また特に「押込販売」を提示された私達の班では決算報告への反映のさせ方等を検討し、教授・院生の前で発表した。講義を通じ、教科書的な理論羅列に終わらない企業会計の実態に迫ると共に、不正を許さない社会人としての正義感を得る事が出来た。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 共立女子大学 | 女性

Q.
あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えて下さい。(30字以上400字以内)

A.
私は自分自身の強みである協調性を活かして、公私ともに周囲の方とコミュニケーションを取るための働きかけを普段から積極的に行ってまいりました。具体的なエピソードとしては、住み込みアルバイトでプールスタッフをしていたときのことが挙げられます。そこでは、アルバイト先の方と仕事上の付き合いだからと割り切って接するだけではなく、対人間として良好な関係を築けるように心掛けておりました。その結果、意思疎通がスムーズにいくようになり、日々の仕事に取り組みやすくなりました。ある日お客様の具合が悪くて倒れてしまったことがありました。そのときに居合わせたスタッフでお客様に付き添う人、お水やタオルを持ってくる人、救護室に連絡する人と、それぞれの役割に分かれてすぐに処置することができ、大事には至りませんでした。普段から信頼関係を築いていたため、言わずともスタッフ同士協力し合って最善を尽くすことができました。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでで一番苦労した出来事と、それをどう解決したかを教えて下さい。(30字以上400字以内)

A.
一番苦労したことは「水泳」です。私は幼稚園から高校生まで15年間水泳を続けました。結果的には継続できておりますが、タイムが伸びずに辛くなってしまい、一時期練習を休みがちになってしまいました。自分の中の目標までやり抜くという責任を見失ってしまったこの経験が、一番苦労した出来事だと思っています。この失敗を解決するために、何度も自分自身と葛藤し、自分の納得するまで続けたいという意志を貫いてきました。解決の決め手となったのは、「自分の言動に責任を持ち、1度決めたことは最後までやり抜く」という考えに自分の中で行き着いたことです。実際に目標達成までやり遂げることができ、この経験は今でも私の自信になっています。この経験を踏まえ、諦めないこと、継続することの大切さを私は実感しております。何か辛いことがあった時は、いつもこのことを思い出し、自分を奮い立たせることができており、苦労から多くのことを得られました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 19卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について教えて下さい。

A.
大学では国際ビジネスの授業に積極的に取り組みました。小さい頃から外国の文化に興味があり、海外で仕事をするのが夢であり受講しました。私はこの授業を通して、日本の企業を海外のものと比較したり、イノベーションの分析をしました。そしてその一環としてグループワークで実際にビジネスアイデアを出し合いました。私は新しいものが好きで、新しいアイデアを出したく、海外の起業家の創造に至るプロセスを辿り調べた結果、その多くが模倣から始めていて、進化させることで新しいものを生み出すとわかり、それをチームの方針にすることになりました。そこで考え出されたのは最近の健康ブームに乗った個人がオススメの運動メニューを掲載できるアプリでした。それに対して教授からは代替物がある等の厳しい意見をもらいましたが、私はこの授業を通して成功することの難しさと、困難に挑戦する面白さを学び、是非リベンジしたいと考えております。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについて教えて下さい。

A.
私が最も打ち込んだことは英会話の上達です。高校生の時に学校のプログラムでアメリカへ行った時に、学校で習った英語と現地のものとの間に大きな違いを感じ、大学ではネイティブに近づくという目標があったからです。そして大学も留学生が多いところを志望し、授業では留学生の多い授業をとることで英語を話す機会を増やし、そこで仲良くなった人と週一で英会話しています。  またバンド好きが高じ、大学一年生の時に海外バンドの約2日間の来日ツアーに通訳として帯同しました。それまで通訳の経験は一切なかったのですが、挑戦することで自分の英語力向上に繋がると思い行動しました。案内などを行う時は大学の講義で覚えた表現を多用し、日本でのツアーを何不自由なく過ごしてもらいました。そして彼らから「英語上手だね。」と言われた時はとても嬉しく思い、これからも向上させていこうと考えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 東洋大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は経理の仕事に携わりたいと考えています。経理の仕事は地味で目立たないと思われがちですが、お金の視点から会社の経営状態を健全していき、会社の動きや成長度合いを数字を通して実感できる仕事であると思います。そんな会社を支える仕事であり、必要不可欠な存在である経理という業務に魅力を感じました。その中でも総合商社の経理・財務・審査を専門的に受託している貴社を知り、幅広い取引と扱う数字の大きさがやりがいに繋がるのではないかと思い、貴社に興味を持ちました。また、会社説明会や社員の方との座談会を通して、社員の方々の温かさや馴染みやすさを感じ、私の考える一緒に働きたい先輩像と合致し、ぜひ一緒に働きたいと思いました。そして、貴社に入社することができたら予てから独学で勉強をしていた簿記のスキルを発揮し、経理や財務等のプロフェッショナルを目指していきたいと考えております。以上が貴社を志望する理由です。 続きを読む

Q.
自ら考え、主体的に行動したエピソードを一つ

A.
私が主体的に行動した経験はゼミでの入ゼミ活動です。私はゼミにおいて新ゼミ生採用活動を取り仕切る入ゼミ係を担っていました。本ゼミは他のゼミと比べ、知名度も低く毎年の応募者数も少ない方でした。この状況を打破したいと考えていた私は合同説明会やブース説明会には入ゼミ係以外のゼミ生にも参加してもらえるよう協力を要請し、ゼミ一丸となって本ゼミの魅力を伝えることに徹しました。そして、後日行ったオープンゼミには立ち見客が出る程の学生が来てくれて、光栄だったのですが、次第に退出者が続出し最終的には観客ゼロ、喜びも束の間に過ぎ去りました。その後、ゼミ全体でオープンゼミの反省を行い2回目のオープンゼミでは観客が退屈しないような発表を心掛けた結果、オープンゼミは大盛況した上に今までで最も多い応募者数を誇ることができました。そして、この経験により周囲を巻き込んで物事を成し遂げる力を身に付けることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年1月16日
問題を報告する
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについて教えて下さい。(30字以上400字以内)

A.
個別指導塾のアルバイトで、「20名弱いる講師アルバイトの中で一番信頼される講師」を目指して、指導法の工夫に注力し続けてきたことです。私は、アルバイトを大学2年生から始め、またランダムに最大4人の生徒を教える為、同学年の複数の講師と比べてなかなか生徒から指名を得られませんでした。そこで、上記の目標を持ち、各々の状況に合った指導法を考えました。具体的には、60分の中で効率的に時間を使う事と密に会話する事を意識しました。また、ほかにも生徒の為に出来る事はないかと考え、他の講師が行っていなかった「生徒個別ドリル(各教材から生徒の苦手分野を集めたもの)」を生徒に配布しました。こうした工夫を積み重ねた結果、半年間で15名の指名を得る事が出来ました。この経験から、目標に向かって諦めず取り組むこと、相手の立場になって行動することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
あなたの長所・強みと短所・弱みについて教えて下さい。(30字以上400字以内)

A.
【長所・強み】 目標に向かって粘り強く考え、行動できることです。 【短所・弱み】 慎重になりすぎてしまうところです。その為、不安な時は周囲に相談して意見を求めるようにしています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 立教大学 | 女性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について教えて下さい。

A.
 私は環境政策論の授業に積極的に取り組みました。小学生の頃から環境問題に関心があり、体系的に環境政策を学びたいという思いから受講しました。この授業を通して、環境問題の回避・解決に向けた政策の内容や、その背景にある多層的な事実について学びました。また、私は毎回の授業への出席に加え、地元である横浜市の取り組みについて調べました。他にも、授業で紹介された磯子火力発電所に足を運び、景観や環境に配慮した工夫を学びました。その結果、既存の政策の内容を知るだけでなく、時代や状況に応じて政策を変えていくことの大切さを学ぶことができました。  これらの経験から、現状に満足するのではなく、さらに良い状況にするためには今後どのような行動を起こすべきかについて主体的に考える姿勢を身につけることができました。今後は、環境に関する知識を習得できるeco検定を受験しようと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについて教えて下さい。

A.
 学生時代に最も打ち込んだことは、軽音楽サークルの会計を務め、会計明細を公開したことです。  私のサークルでは例年、年度末の時点で約20名の滞納者がいました。私は滞納者を減らしたいと思い、今まで作られてこなかった、会計明細を作成し公開することを他の会計のメンバーに提案しました。部費の使途を明確に示し、期日通りに支払うことの重要性を部員に理解してもらうことが最善だと考えたためです。メンバーが毎回の取引を記録したノートをもとに作成しましたが、ノートの金額と実際の部費の残高が異なることが多くあり、正確な数字を導き出すことに大変苦労しました。私一人で解決できない時は、3人いる会計全員で、領収書などを細かく調べ直し、数字を修正していきました。その結果、正確な明細を作ることができ、年度末の滞納者を3名にまで抑えることができました。現在も私たちの代の会計で3名の対応を続け、責任を果たそうと努力しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 日本女子大学 | 女性

Q.
学業やゼミについて取り組んだことを教えてください。(400字)

A.
大学では生活により近い政治学、法学などの公共生活分野と、ミクロ経済学・マクロ経済学、経済政策などの経済分野から経済学を捉え勉強しています。3年次から所属しているゼミでは主にミクロ経済学を用いた市場分析を行っています。ミクロ経済学に魅力を感じたのは一見難しく感じる専門用語も身近なことに置き換えられるため、身近な生活に今までとは違った観点で発見があり面白いと感じたからです。ちなみに現在は「経済力が与える子どもへの影響」をテーマに卒業論文の執筆に力を入れて取り組んでいます。なぜこのテーマにしたかというと、経済力が教育を受ける機会の格差に繋がっている今の現状に問題意識を持っているためです。また貧困が虐待や脳の影響にも繋がっていることがあるため、その面も分析したいと考えています。そして最終的には、経済力が低くても以上のような格差を減らすにはどうしたら良いか結論を出したいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて教えてください。(400字)

A.
大学3年生から始めたフリーマガジンサークルの活動です。女子大生向けの内容で「楽しく知的美人を目指そう」をコンセプトに社会人の方に取材し、記事を製作しています。記事作りでは録音した取材を文字に起こしたり、文章を要約したりするなど様々な作業があります。しかし分業が上手く出来ておらず、特に部長に仕事が偏っていました。そこで私は部員全員でより良い記事を作るために後輩に仕事を割り当てたり、担当以外の仕事にも積極的に取り組みました。後輩に仕事を割り当てる際はただ任せるのではなく、フォローしつつ得意な作業をお願いし、役割を作ることで自信に繋げようと考えました。結果、仕事の効率が上がり取材先の方が満足してくれる質の高い記事が出来ただけでなく、部員一人一人が不可欠な存在となりました。この経験から自ら仕事を見つけて取り組むことが信頼を生み、周囲を変えると実感したため社会に出てもこの姿勢を大切にしたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
自己PR

A.
私は相手の立場に立って物事を考え、課題解決することができる。バレーボールサークルの活動では、キャプテンとしてチームの方向性を決めるために話し合いの場を多く設け、メンバーの意見を傾聴し皆が納得するような策を導き出すよう努めた。他にも、マンションのフロント業のアルバイトでは150名に及ぶ居住者各々に合わせた声掛けや対応を心掛けている。例えば外国人居住者は多くいるがどの方もあまり日本語が話せず、こちらが日本語で挨拶しても反応が薄かった。そこで外国人居住者各々の母国語を調べ、実際にその言葉で話しかけてみた。するとどの方も笑顔で答えてくれ、良好な関係を築くことができた。私はこのように相手の気持ちを汲み取り、それに合わせた対応をすることで課題解決をしたり喜んでもらったりすることに大きなやりがいを感じてきた。社会人になってもお客様の気持ちに寄り添った提案をし、信頼される存在になりたいと考えている。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
バレーボールサークルのキャプテンとしてチームをまとめたこと。私は中学校から十年もの間バレーボールを続けているが、常に監督の意向に従うのみだった。しかし大学に入りもっと周りを引っ張っていける存在になりたいと考え、キャプテンに挑戦した。チームをまとめるために1話し合いの場を多く設け、皆の意見を汲み取りチームの方向性を決める、2自分自身の言葉に説得力をつけるためにも、練習は誰よりも早く参加し個人練習など行い、皆から信頼される存在になる、3チームメイトをよく観察し、各々の性格や状態に合わせた声掛けをすることで柔軟なコミュニケーションを図る、以上の三点を行った。結果チームの団結力を強め、東京の区の大会で準優勝することができた。私はこの経験からチームをまとめるためには「皆の意見を汲み取り最善策を導き出すこと」「チームの誰よりも努力を惜しまないこと」「相手の気持ちに寄り添うこと」が大切であると学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 17卒 | 中央大学 | 男性

Q.
わが社に入社を志望する理由を教えてください。

A.
私が貴社を志望する理由は、貴社は三菱商事及び三菱商事グループ企業の財務・経理・審査を主な業務として行っておられ、数字のプロフェッショナルとして総合商社の経営の質の向上に貢献できる点に魅力を感じたからです。さらに貴社はマネジメントサポートも行っており、三菱商事グループの経営基盤の整備に貢献しておられ興味を持ちました。例えば、三菱 商事が行う資金調達・運用や有価証券のバックオフィス業務、取引の決済業務、三菱商事の経理業務や信用リスクマネジメント業務に携わることで経営者の視点で数字を捉えられると考えています。またマネジメントサポートグループでは経理支援だけではなく企業支援や総務支援を行われており、貴社の三菱商事グループでの存在感の大きさを感じることができました。貴社では私の強みである人と寄り添い目標を達成する力を生かしつつ、数字を通して世界情勢を感じながら専門性を養っていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが自ら考え、主体的に行動したエピソードを一つ挙げてください。

A.
私が自ら考え、主体的に行動したことは会計学科で学んだことを形にしたいと思い、日商簿記検定2級の取得に向けて励んだことです。私は大学入学後に簿記をはじめとした会計学を学びました。しかし、簿記を中心に学んでいくうちに、暗記に注力してしまい本来の目的を見失ってしまいました。そこから会計を学ぶ前に経済全体について学ぶ必要があると感じ日本経済論のゼミに入室しました。ゼミでは日本経済の光と影をテーマに様々な議題を扱いました。その中で中小企業では経理・総務は兼任していることが多く人材が不足していることを学びましたが、私は1人で経営の根幹に携わっていることに興味を持ち、再度日商簿記検定2級の取得に向けて2年ぶりに勉強を再開しました。3カ月間毎日3時間以上を簿記の勉強に充てることで遅れを取り戻そうとしました。結果は不合格でしたが、就職活動中の現在でも隙間時間を見つけて合格に向けて粘り強く邁進しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月18日
問題を報告する
21件中21件表示
本選考TOPに戻る

三菱商事フィナンシャルサービスの 会社情報

基本データ
会社名 三菱商事フィナンシャルサービス株式会社
フリガナ ミツビシショウジフィナンシャルサービス
設立日 2001年2月
資本金 26億8000万円
従業員数 360人
売上高 54億2200万円
決算月 3月
代表者 有竹俊二
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目5番2号
URL https://www.mcfj.co.jp/
NOKIZAL ID: 1205746

三菱商事フィナンシャルサービスの 選考対策

最近公開されたIT・通信(情報処理)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。