トランス・コスモスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全60件)
トランス・コスモス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
トランス・コスモスの 本選考の通過エントリーシート
-
Q.
仕事を選ぶ上で大事にしたいこと。
- A.
-
Q.
仕事を活かしたい、ご自身の強み(経験やスキル)
- A.
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。
- A.
-
Q.
学生時代最も力を入れて取り組んだことは何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。また、経験を通じて感じた自身の強みや弱み、または経験を通じて学んだことや、成長したと感じることを具体的にご記入ください。100文字以上400文字以下
- A.
-
Q.
学生時代最も力を入れて取り組んだことは何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。 また、経験を通じて感じた自身の強みや弱み、または経験を通じて学んだことや、成長したと感じることを具体的にご記入ください。(100文字以上400文字以下)
- A.
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。(1200文字以内)
- A.
-
Q.
専門スキルの習得状況について
- A.
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。
- A.
-
Q.
志望理由
- A.
-
Q.
学生時代最も力を入れて取り組んだことは何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。(100以上400字以内)
- A.
-
Q.
志望理由
- A.
-
Q.
学生時代最も力を入れて取り組んだことは何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。 また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。
- A.
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。 300文字以下
-
A.
貴社の幅広いサービスを実施している点に惹かれました。私は提案営業がしたいと考えています。アルバイトの経験から、一つの商品をお客様に強く提案するのではなく、数多くの商品を取り扱っている状況でお客様に提案する仕事が得意だと考えています。貴社のホームページを拝見させていただき、貴社は多くのシステムを開発・提供していると感じました。そこが私のしたい仕事と合致していると思います。加えて貴社が多くのグループ企業を保持している点に他社との違いを感じました。ここから貴社であれば広く深い知識を学び、営業での結果につながる体験ができると思ったため、貴社の志望を決めました。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。 また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。 100文字以上400文字以下
-
A.
学生祭サークルでの活動です。県内の大学生50人と福井県庁が協力して、駅前の活性化を目的としたイベントを開催するサークルです。企画についての話し合いを重ねた結果、和菓子フェスを行うことになりました。さらにイベントを盛り上げるため、私はイベントの中で催しとして科学実験のショーを開催することを決めました。しかし会場に足を運ぶとステージ上の様子が遠くからでは見えづらいという問題点が見つかり、サークル内で反対の声もあがりました。そこでステージの上に大型モニターを設置することを提案しました。その際、見えにくいから設置するのではなく、単に駅を利用する人にも来場のきっかけとなる等、多くの根拠を用いて提案しました。結果ショーの承諾を得て、当日は来場していただいた800人程のお客さんから歓声を浴びることができました。この経験から人と物を作る楽しさと自分で問題の解決案を考え、それを実行する力を学びました。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。
-
A.
クライアント企業の課題を解決し、そのビジネスの成長に貢献したい。私は学生時代、塾講師のアルバイトに力を入れていた。担当生徒の課題を適切に特定し、その課題に対して最善な解決策を講じることで生徒の成績の向上及び志望校合格に貢献できたことに大きなやりがいを感じた。同業界の中でも貴社は、幅広い領域において多くの顧客を持ち、様々な企業課題を解決してきた実績を持ち、より多くの人々に貢献できる点に魅力を感じている。また、豊富な研修制度が整っており自分が最も成長できる場があると考えた。自分自身の強みである献身性を活かし、貴社において幅広いフィールドでクライアント企業のビジネスの成長に貢献したい。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。
-
A.
高校2年生の時に主将を務めたバスケットボール部で2年ぶりに公式戦での勝利を収めたことだ。私の高校は偏差値71の進学校で直近2年間公式戦で勝利がなかったので、「公式戦で一勝すること」を目標にしていた。チームメイトと話し合う中で、練習時間の不足と失点の多さという課題を発見した。そこで、私は課題解消のためそれぞれに施策を打った。 私の高校は午後の練習時間が1日1時間と少なく、朝練習も任意参加だった。そのため、任意参加の朝練習を毎日チーム練習にすることを仲間に提案した。仲間の同意が得られ、チーム練習の時間を増加させた。 また、練習メニューの考案も私が担当していた。失点の多さを解決するため、独自のディフェンスシステムを構築し、その練習に多く時間を割くように決めた。 結果、最後の公式戦で一勝を挙げる事ができた。部員を巻き込み、一体となって共通の目標を達成する事のやりがいを学んだ。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私が貴社を志望する理由は、2つあります。1つは、貴社は多くのお客様企業から信頼されていて、さまざまな企業と関わることができるという点に魅力を感じたからです。さまざまな企業と関わることにより、多様なジャンルや価値観を学ぶことができ、自分のスキルアップやより良いサービスを提供することに繋がるのではないかと思います。2つ目は、貴社がお客様企業の業務を裏からサービスを通じて支え ていることと、私自身の陰から皆を支えたいと想いに共通するものを感じたからです。「縁の下の力持ち」という言葉があるように、私もお客様企業のさらなる成長の力となれるよう、努めていきたいと思います。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べてください。また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。
-
A.
私の今までの人生で最大の「挑戦」は、高校で○○部に入部したことです。なぜなら、同期の人数が14人と多く、必然的にスターティングメンバーを争わなくてはいけない環境であったからです。そのような状況だったため、ぶつかってしまったり、チームの雰囲気が曇ってしまったりすることが何度もありました。しかし、その度に、積極的に話し合いをしたり、自分を見つめ直し、何ができるのかを考えるようにしたりしました。その結果、一人一人がチームにおける自分の存在意義を認識し、それをチームに活かすことができるようになりました。この経験を通して、部の目標の1つであった、「アイデンティティの確立」が達成できたと思います。厳しいスポーツの世界ではありましたが、今の私を形成する大切な経験となりました。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。 (300文字以下)
-
A.
デジタルマーケティングの力で企業と消費者を繋ぎ、人々に新たな出会いを提供したいからです。私は〇〇でオリジナルの〇〇をした経験から、自分の表現で世の中にインパクトを与えたいと考えるようになりました。私の〇〇をきっかけに、お客様に喜んでいただけたときの達成感は計り知れず、さらに多くの人に出会いの場を提供したいという想いから、デジタルマーケティング事業に携わりたいと考えています。貴社は幅広い事業を行っており、様々な部署と連携しながら企業の要望にワンストップで対応できるため、迅速かつ的確な戦略を提案できると考え、志望しています。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。 また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。 (100文字以上400文字以下)
-
A.
大学3年生の時に、〇〇に挑戦しました。初めはメンバー間に士気の差があり、無断欠席や〇〇などの問題が相次ぎました。現状を打開しようと一人ひとりの悩みに耳を傾けた結果、皆〇〇を成功させたいとは思いつつも、〇〇がわからず、練習に不満を感じていると気が付きました。そこで、〇〇の友人や〇〇経験のある先輩に指導を依頼し、さらに私自身も、個々に応じた助言や成長した点を伝えることでメンバーのやる気を向上させました。すると、徐々に各人が積極的に練習するようになり、本番はチーム一丸となって最高の〇〇ができ、さらにこれを〇〇で披露することにもなりました。この経験から、得意分野に合わせた役割分担の重要性、一人ひとりに向き合い、寄り添うことの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記⼊ください。
-
A.
貴社を志望する理由は、私の就職活動の軸が叶うと考えた為だ。私は○○の活動において、○○を伝えることに力を入れてきた。そのため、企業の課題解決と消費者のために、ワンストップで様々なプロが協力して一つのプロジェクトを成功に導いている点、様々な業界の大手企業をクライアントとして事業を行っている点に魅力を感じたため志望した。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。
-
A.
最大の挑戦は、○○の活動でリーダーとして○○したことだ。○○をより良くするためには改善すべき課題が2つあった。1つ目が、これまでの○○は○○と感じたことだ。そこで、一緒に作る8人のメンバーに○○を使用することを提案。ズームで会議を行って構成を作ることで改善していった。2つ目の課題は、コロナウイルスの影響で○○が出来なかったことだ。そのため例年よりも○○を行った。この経験から「最後まで全力でやり切る力」が大切であることを学んだ。納得のいく○○を作成するために、妥協せずにこだわりを持って臨んだ。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。
-
A.
貴社を志望する理由は二点あります。一点目は、デジタルマーケティング業界の最大 手として活躍する貴社のサービスと顧客を繋ぎビジネス課題解決を行うことで、社会 への貢献ができると考えたためです。ワンストップソリューションを確立している貴 社で、顧客のビジネス課題解決において徹底的なヒアリングから本質的な課題を探 り、最適なソリューションを提供したいと考えています。二点目は、私の強みが活か すことができやりがいが感じられると考えたためです。私は、大学在学中で経験した サークルのマネージャーや接客業のアルバイトを通じて、ニーズを把握し役立てるよ う行動できることが強みであると考え、またそこにやりがいを感じています。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについ てそれぞれ具体的に述べて下さい。 また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。
-
A.
〇〇店でのアルバイトにて、学生アルバイトの離職率のゼロに向けて尽力したこ とです。私の働く〇〇店では非常に忙しく、学生アルバイト特に新人アルバイト の定着率が悪いという問題を抱えていました。学生間でのコミュニケーションを取る 機会が少なく、職場内だけでの関係性という認識があったため、信頼関係を強固に築 くことで離職率を下げることができるのではないかと考えました。そこで、学生間で のフィードバックを行うことを提案しました。人それぞれ受け取り方が違うため伝え方に悩みましたが、私は相手に受け入れてもらいやすいよう意識して、相手の良いと ころや改善点を探しフィードバックを行いました。その結果、職場ではもちろんプラ イベートでも会話をする機会が増え、学生アルバイトの離職率を下げることができま した。この経験を通して、個々に合わせたコミュニケーションの重要性とチームワー クを強化する力を学びました。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。(300字以内)
-
A.
IT技術を通して、より豊かな生活を届けたいと考えているからです。〇年間続けた○○のアルバイトで、店長やスタッフから「○○さんがシフトに入っていれば安心だね」と言っていただき、信頼を得られたことにやりがいを感じた経験から、人や社会に貢献していることを強く実感しながら働きたいと考えています。そこで、様々な企業や人と関わることができ、社会に必要とされているIT業界を志望しています。中でも、様々な企業をワンストップで総合的に支援し、より多くの人や社会をサポートできる貴社に魅力を感じています。貴社の有する技術力・影響力を最大限に活用し、多くの方のサポートをし、課題解決に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。(400字以内)
-
A.
○○の○○部の活動です。公演で最善の演技を見せるため、ミスをしないことを目標に練習に励みました。私は、○○のポジションでした。当初は、他の部員に比べて筋力が劣っており、ペアに迷惑をかけてしまいました。そこで、部活後も部活がない日も家で筋力トレーニングを行いました。また、技の前にペアとアイコンタクトをとり、「できる」と互いに声かけをするようにしました。その結果、間隔を空けながら〇回しかできなかった○○が、連続で〇回出来るようになりました。すると技が安定するようになり、大会の演技で私たちのペアが一番大きな技を任せてもらうことができました。さらに、ペアと演技中にもコミュニケーションをとることで、互いの結束力が高まり、技のミスを減らすことができました。この経験から諦めずにコツコツと取り組むことで目標達成につながること、意思疎通の大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。
-
A.
私は、人の役に立ちたい、建築設計の職業に就きたいという2つの軸を念頭に就職活動をしています。この思いは、人々のために努力することが私の幸せのカタチだということ、そして、幼少期から工作などの、ものづくりが好きだったことがきっかけです。貴社は建設業界の様々なお客様に、サービスの提供や業務プロセスの効率化など、人の役に立つ事業を展開しています。また、業務内容も幅広く、どのようなお客様にも対応できる柔軟性があり、信頼を獲得しています。そのため、貴社は私の就職活動軸と重なり、成長し続けることができると感じたため志望致しました。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。
-
A.
私は中学高校6年間、運動部に所属し、チームの勝利のために努力していました。その私が大学入学後は、観客の笑顔・自分よりも選手の勝利のために努力する、性質も扱う用具も全く違う、チアリーディング部に“挑戦”しました。入部当初は経験者や先輩とのスキルの差が大きく、大変悔しい思いをしました。チームで完璧な作品を作り上げるべく、部活動外では同じ未経験者を募り、体育館を借り、自主練習を行いました。自宅では毎日柔軟体操や基礎練習を行いました。部活動内では新メニューの提案と指導を行い、積極的に先輩同輩へ質問・発言することで、チームに貢献できるよう努めました。結果、スキルの差を少しずつ縮めていくことができた上、積極的に挑む姿勢や、技術面の向上が評価され、同期や先輩に次期部長の推薦を頂きました。この経験から、たとえゼロからのスタートであっても、継続して粘り強く発信・努力することの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。
-
A.
一つの分野のプロフェッショナルとして働くことが、私の理想のキャリアであるからです。その中でも、貴社はインダストリーカットではなく、様々な業界のプロジェクトに携わることができる点に魅力を感じました。一つの業界のプロジェクトで得た知識や経験を、他の業界のプロジェクトに生かし、プロフェッショナルとしてだからこそできる方法で幅広い業界、お客様に貢献していきたいと考えています。また、貴社はBPOとDECの両面を一気通貫にサービスを提供でき、多彩なノウハウによって密にお客様の課題解決に貢献できると感じました。私は貴社でお客様と共に向き合い、ご要望の一歩先の提案を実現できるよう研鑽を積みたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。 また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。
-
A.
留学先のカナダでの適応です。高校卒業後、物事の見方と考え方を広げたいと思い、カナダのマクマスター大学で学部留学することを決意しました。カナダと中国では、文化や思想、習慣が大きく違います。一人でカナダへ旅立った私にとって、そのなかで新しい人間関係を築きながら学業に取り組むのは容易ではなく、留学当初はホームシックになりました。 しかし、「成果が出ないまま母国に帰るにはいかない」と心に決め、クラスメイトや先生たちと身振り手振りでもコミュニケーションを図り、オープンな姿勢でさまざまな意見を受け止め、わからないことがあれば友人や学校の国際交流センターに積極的に相談し、留学生活も順調に進み、楽しむことができました。 その結果、より新しいことに挑戦したいと意欲がわき、大阪大学での二度目の留学にもつながりました。この経験から身につけた適応力と挑戦意欲は、貴社においても活かしていきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
志望理由
-
A.
私の就活の軸として多くの人の「労働」を楽にすることができるものを作りたいという動機からです。なぜなら、人生において大半を占めるであろう「労働」がより快適なものになれば労働に対するイメージがより良いものになるのではないかと考えているためです。そのためには多くの業界にお客様を持ち様々経験を通じてキャリアアップができる場所が必要であると考えております。その点貴社は多くの業界にお客様と取引をしており様々な仕事に挑戦しやすい環境である点や海外展開も行っている点に魅力を感じております。貴社に入社後は相手によく相談される聞く力を生かし相手の要望の本質理解しより良い提案をし、貴社に貢献したいと考えております。 続きを読む
-
Q.
今までの⼈⽣で最⼤の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや⼯夫したことについてそれぞれ具体的に述べてください。また、そこから学んだことや、成⻑したと感じることを具体的に教えてください。
-
A.
私が人生で最大の挑戦として大学1年のとき1年間北海道のほうで寮生活していたのですがその際にボランティアサークルに所属したのですが地元で1年に1度しかない大きなイベントにリーダーの1人として参加しました。その際、地元の人と学生たちのに橋渡し役を担当しました。双方が楽しい1日にできるように地元の人たちに話を聞きどんなイベントにしたいのかを聞くことで双方の価値観を一致させ学生に共有させていきました。その結果当日も大きなトラブルなどはなくスムーズに進み、さらには学生が提案した出し物や暇な時間にお店の宣伝なども自主的に行動してくれて地元の人から今までで一番楽しくできたと言って頂きました。私はこの経験から相手の話を聞き相手に相談しやすい関係を作る強みを生かしてお客様の要望を解決するだけでなくさらに便利になる方法はないのか提案できる人材として貴社に貢献していきます。 続きを読む
-
Q.
今までで一番大きかった挑戦
-
A.
高校生の時に英検の準1級取得に挑戦したことです。私の当時の英語力と英検準1級に匹敵する英語力とは大きな差があったため私にとってこの経験は大きな挑戦でした。当時、試験までの期間が2か月しかないことに加え、学校の勉強や部活動に時間を取られて英検の勉強に時間を捻出できないという問題が発生しました。私は英検の勉強が原因で他の事が疎かになることは避けたかったので通学時間などの空き時間は英検の勉強に充て、自宅では学校の勉強をし、部活動も休まず参加することを徹底しました。隙間時間を有効活用することにより英検の勉強時間を捻出することが出来ました。こうして作り出したわずかな時間で準1級に合格するにはがむしゃらに勉強することは得策ではないと考えたので、私は当時の自分の英語力から準1級を取得する最短ルートを模索しました。過去問などを分析した結果英単語力を伸ばすことで効率的に全体のスコアを引き上げることが出来ると考え、英単語を徹底的に勉強しました。最終的に英単語を覚えたことが功を奏し、狙い通りの箇所で点を稼ぐことが出来、英検準1級を無事取得することが出来ました。この経験で「自分はやればできる」という自信を持つことが出来ました。また、目標を達成するためには現状と到達点の分析が重要だということも身をもって体感しました。 続きを読む
-
Q.
長所
-
A.
私の長所は不利な状況でも諦めず努力を続けられることです。私は不利な状況から這い上がることに楽しみを覚えるので、この長所が生まれたと考えています。この長所は高校生時代の部活動において発揮されました。初心者として始めたテニスにおいて60名中の7名が選ばれる団体戦メンバーとなることが出来た経験があります。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。 また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。 100文字以上400文字以下
-
A.
私の人生においての最大の挑戦はラ○○のボランティア活動に参加したことです。私は、昔から人に話しかけたり、大勢の人と盛り上がったりすることが苦手で、このような自分を変えたいと思い、ボランティア活動に参加しました。コミュニケーション力をさらに身につけるために、ボランティア前の任意参加の交流会には積極的に参加し、老若男女問わずたくさんの人に話しかけたりイベントのゲームで協力したりしました。また、大会当日は会場に来た人々と一緒に盛り上がったり、外国人の方々とハイタッチをしたりしてボランティアの仕事を行いながら自分の社交性をさらに身につけることができました。この経験を通して、自分から動けば何事も成長につながっていくことができると学び、これからも自主的に行動に起こし学び続けていきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
ご自身の長所をご記入ください。また、そう思う理由もご記入ください。 150文字以下
-
A.
私の長所は目標達成への意識と継続力があることです。大学生活では、難しく何度も諦めそうになった○○の資格を、解答解説を読んでも分からない分野は、SNSを駆使して動画を見ながら一緒に解いたり、ゼミの仲間に分からない分野を何度も聞いたりして克服していき、取得することができました。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。
-
A.
私は多くの企業に関わり、自分の制作物で課題を解決することができる貴社を志望します。授業で様々なものを制作する中で、作品を届ける相手の気持ちを考える経験をしました。その際、どのようにしたら喜ばれるか・便利で使いやすくなるかなど、相手のためになることを考える仕事に就きたいと考えるようになりました。デジタルマーケティングは企業とお客様両方に寄り添える仕事だと感じます。その点で、貴社は最初から最後までワンストップで対応しており、より深く関わることができると考えます。また業界の最大手であるため、様々なサービスに挑戦できると考えました。入社後は、作品制作で経験した相手のことを考える力を活かしたく思います。 続きを読む
-
Q.
ご自身の長所をご記入ください。また、そう思う理由もご記入ください。
-
A.
私の強みは「何事にも興味を持ち挑戦すること」です。1年時に学んだ色彩論を更に深めたいと思い色彩検定に挑戦し、3級と2級に1発合格しました。身の回りで気になったことを追求・挑戦することで新しい経験を得ています。大変なことにも挑戦することで、レベルアップした気持ちになり楽しみながら成長しています。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。
-
A.
デジタルマーケティング職のソーシャルメディア企画運用で、私が学生時代に培ったヒアリング能力、分析能力を発揮で きると考えた為です。現在アルバイトをしているコールセンターでは、潜在的なお客様のニーズを汲み取る為に徹底的に ヒアリングをし、お客様のニーズは何か試行錯誤する能力が身につきました。分析能力については、大学の講義で“顧客 の隠れたニーズ”を分析する方法を学びました。また以前から分析に興味があった為、飲食店のアルバイトや自身のSNS アカウントでは実際に発信や分析をし、どのような投稿が見る人を惹きつけるのかをよく考えていました。このように今 まで学んできた事を、貴社で生かしたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べてください。 また、そこから学んだことや、成⻑したと感じることを具体的に教えてください。
-
A.
幼い頃からの人見知りの改善に励んだことです。社会に出て必要なコミュニケーション能力をなんとか向上させようと次 の事を実践しました。①アルバイトで人と会話が必要な飲食店のホールスタッフ②声だけでやり取りをするオペレーター の発信・受信業務のアルバイト③YouTubeや本で話し方のコツを学ぶ④ヨガや知り合いがいない社会人サークルで初対面 の人と話す機会を自ら増やす。 最初は上手く行動できませんでしたが、それでも逃げずに続けた事で、現在は久しぶり に会った人に「変わったね」と驚かれるまでに改善できました。この経験により、人は自分の弱点を本気で直そうと思っ たら変われる事を学びました。社会に出た時、【コミュニケーション能力】はもちろん大切ですが、それだけではなく、 何か苦手な事に出会った時、できないと諦めるのではなく【出来るまでやり続ける】ということを忘れずに勤めます。 続きを読む
-
Q.
志望理由を教えて下さい (300文字)
-
A.
貴社を志望した理由は二つあります。一つ目は、自分が成長できる環境だと感じたためです。 私は、短期的にはSEとしての素養を身に付け現場を理解し、中長期的には現場全体を俯瞰するPLに就きたいと考えています。貴社にはSEとして業務や現場を理解するための研修だけでなく、管理職専用の研修なども行っており、私のキャリアビジョンを達成することができる環境だと感じました。二つ目は、大きな規模感で社会に貢献できると感じたためです。貴社のシステムキャパシティは国内最大級です。このように多くのお客様を支えるコールセンターシステムを作り上げ、貢献していきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。 また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。 100文字以上400文字以下
-
A.
私は学生時代、観光産業演習というゼミ活動に最も力を入れて打ち込みました。その中で企業とタイアップしてグループで観光プランを組む機会がありました。今までアピールされたことがない珍しい観光プランを作るという条件が付けられ、最初は観光プランをなかなか組むことが出来ずに、苦労しました。しかし、全員で観光体験を話し合い、その中から観光プランとして用いることができそうなものをピックアップしたところ、巣鴨という場所での観光プランに決まりました。私はこの時他人の意見を、引き出し、まとめる役割でした。私は様々な角度から相手の観光体験に関連した感想や考察を質問し、うまく相手の意見を引き出すことが出来ました。この経験からグループワークでの貢献の方法や他人の意見を引き出すなど、グループワークの協調の基礎を学ぶことができたと考えています。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。300文字以下
-
A.
私には、「ビジネスを通じて社会課題を解決したい」という考えがあります。 私は、デジタルの力は人の心を動かすことができると考えており、多くの人が目にするWebサイトを通じて社会課題を解決したいと考えております。 貴社は業界をリードする最新の技術があり、多種多様な一流企業との取引を行っているため、お客様企業のビジネス課題と社会課題の両面を解決できるという点に魅力を感じています。そして、社会課題を解決したいという私のチャレンジを受け入れてくれる貴社の社風にも強く惹かれています。 貴社に入社後は、目標達成ために努力を継続できる私の強みを活かし、活躍したいと考えております。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。 また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。 100文字以上400文字以下
-
A.
私の最大の「挑戦」は大学の合気道部での活動です。合気道に力を入れた理由は、いままで体験したことのない武道の世界に挑戦してみたいと思ったからです。 当初、私は周りよりも技を覚えるのが苦手でなかなか上達しませんでした。そのため、私は普段の週3日の稽古に加えて、昼休みの自主練も週5日で行いました。また、技の課題解決のために現役の先輩方だけでなくOBの先輩方にも意見をもらい、自分なりに技の研究をしました。 取り組みの結果、審査では一級を取得することができました。 その結果、私は問題に対して真摯に向き合い、改善の努力をすることの大切さを学びました。 この学びを生かし、貴社でも問題解決のために行動し、地道な努力を積み重ねて結果を出したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
ワンストップ・ソリューションのビジネスモデルを確立している貴社で、お客様にとって最適なソリューションを提供したいです。広大なビジネスフィールドに対して、上流から下流まで全てのプロジェクトチームと連携し課題解決に注力する事で、お客様の顕在的なニーズだけでなく潜在的なニーズを発見・解決出来る点に魅力を感じました。また、人財育成制度にも力を入れており、「成長出来る環境」を就活の軸として考えている私の想いを実現出来ると考えました。貴社では、私の強みである粘り強く行動し続ける力を活かし、ソリューション営業として課題解決に注力したいです。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」(苦労したこと、工夫したこと、そこから学んだこと、成長したと感じること)
-
A.
私のこれまでの最大の挑戦は、「高校受験」です。 私は、帰国子女入試といった受験方式で、第一志望の高校に一般入試よりも早い段階で試験に臨んだのですが、結果は不合格でした。周りの先生方や両親からは自分の実力に見合ったランクの高校の受験を推奨されたのですが、私は本当に悔しく、自分の描いている理想の未来に近づくためにはその高校しかないと考えていたため再度第一志望の高校に一般入試の形式でチャレンジする事を決意しました。決意した日から本番当日までの約4か月間は毎日塾に通い、元旦も朝の7時には塾にいるような生活を送りました。特に数学が苦手だったため、塾の先生方やYoutubeの解説動画などを上手く活用しながら、自分なりの対策を徹底してきました。その結果、第一志望の高校に合格する事ができ、一つの目標に向かって全力で努力する重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。 300文字以下
-
A.
貴社を志望する理由は主に二つあります。一つはグローバルに事業を展開している点、もう一つは幅広い業務に携わることができる点です。 私は学生時代に取り組んだ海外インターンシップの経験から、将来はビジネスで海外と日本の懸け橋となり、活躍できる人材になることを目標としています。 また、特にITの分野に興味があり、オフショア開発など海外人材のスキルも活用してプロジェクトを回すことがしたいです。貴社ではプロジェクト規模や開発環境、人材活用のノウハウまで幅広い経験ができると考えて志望します。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。 また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。 100文字以上400文字以下
-
A.
大学を2年休学してバングラデシュで取り組んだオフショア開発会社設立のインターンシップです。 現地の就業機会の少なさに課題を感じており、事業を通してメンバーが成長できる機会を与えることを目標としていました。 そこでは商習慣の違いもありメンバーの遅刻が目だったことで日本のお客様からクレームをうける問題がありました。 なぜ注意しても改善されないのか、メンバーにヒアリングしたところ、私が現地で大切にされる優先順位や、バングラデシュならではの事情を考慮せず日本の常識を押し付けていたことに気づきました。 そこで日本のお客様に事業を説明し、15分の遅刻は許容する、ただし事前連絡は絶対に行うというルールを定め、納得してもらいました。 これにより従業員の遅刻回数は改善し、お客様からも信頼を取り戻すことができました。 この経験から異なる価値観を持つ相手と仕事をする際は、まずは相手の考えを理解し、受け入れたうえで主張することの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
志望理由
-
A.
私が貴社を志望した理由は、売上拡大を支援するデジタルマーケティングと海外進出を支援するグローバルビジネスに強い関心を持ちました。ゼミ活動でオリックス・バファローズの観客数を上げるためのアンケート調査を行い、結果から課題を見つけ解決策を考察してきました。そこでデータ収集に必要な力やチームワークが養われたので貴社の行っている事業に生かされると考えました。また大学1年次に大学が募集していたカンボジアグローバル研修に参加しました。カンボジアの発展スピードを目の当たりにし日本が先進国から後退していくのではないかと感じました。自分の経験と日本企業を応援できる職に就きたいと思い貴社を志望します。 続きを読む
-
Q.
人生最大の「挑戦」苦労、工夫したこと、また学び、成長したこと
-
A.
私の人生最大の挑戦は大学一年時に参加したカンボジアグローバル研修です。小学生の頃にテレビ番組でボロボロの服を着て裸足で道を歩いている子どもの映像を見て衝撃を受け、実際に自分の目で確かめて感じたいと思いが強く挑戦をしました。しかし元々私は不安がりで安全面や衛生面で不安に感じたり、せっかくお金を払って何も学べなかったらどうしようという不安もあり一歩を踏み出すことに苦労をしました。そこで考え方を変えるようにしました。立ち止まっているだけじゃ何も進まない、失敗から学べることもあると前向きに考えるようにしました。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。
-
A.
私は「デジタルの力で消費者の心を動かす」ということを成し遂げたく、貴社であれば必ず実現できると考え志望致しました。○○○○〇でのアルバイトで○○茶に効能や味を伝える手書きポップを作成し、消費者に新たな価値を与えました。ここにデジタルの施策を取り入れたら更に売上が伸びたのではないかと考え、デジタルを活用した施策作りに携わりたいと考えました。中でも、貴社の日本最大級のリースを持ち合わせ、多種多様な業界のクライアントの抱える課題を解決する点に強く惹かれています。デジタルマーケティング職として、クライアントを第一に考え、課題の抽出から効果実証まで責任感を持ち、努力を惜しまず取り組みたいです。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。 また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。
-
A.
1か月間○○へ留学に行ったことです。初めての海外で、1人で言葉が通じない環境に身を置いた点が人生最大の挑戦でした。しかし、授業の難易度が高く、ついていけずモチベーションが保てず自暴自棄になりました。そこで授業外の時間で主体的に学びを深めたいと考え、「習った文法で日記を毎日書くこと」と「休日に現地の人しかいない市場に行くこと」を実行しました。市場では○○問題についての意見を交換するなど実践的な会話をすることができ、格段にスピーキング力が上がりました。この2つを継続することで、授業の理解度が深まり、無事修了しました。最終日には、さらに難しい事も学びたいと考えるようになり、挫折を乗り越えました。この経験から、自ら積極的に行動を起こし、挑戦することで挫折を乗り越えられるということを学びました。壁にぶつかっても、工夫を凝らして乗り越えることができるという自信になり、考え方がポジティブに成長しました。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。 300文字以下
-
A.
私が貴社を志望した理由は2つあリます。1つめは幅広い業種のお客様に対して、日常の当たり前をITで支えるという業務内容に惹かれたからです。私は自分が主役になるより人のために貢献することの方がやりがいを感じると言う理由から、誰かのサポートができる仕事をしたいと考えています。2つめは、SE職に文系でも挑戦することができるからです。プログラムについて知識がない私には大変なことだと思うのですが、説明会の際に聞いた「個人の成長に必要な教育支援を惜しまず提供します」という貴社の充実した研修制度を活用し、私の努力家な性格を生かしてコツコツと勉強して将来ITへの専門性を高めていきたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。 また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。 100文字以上400文字以下
-
A.
高校に入学した頃、軽音楽部に入部するためバンドメンバーを集めたことです。その軽音楽部はバンドメンバーを集めて初めて入部できるというシステムでした。私は中学生の頃から軽音楽部に憧れがありました。バンドを組み、自分の特技であるピアノを活かしてキーボードを担当したいと考えていました。そこでまずメンバーを集めるため高校入学前からSNSでメンバーを集いました。更に入学後は各クラスに訪問し「軽音楽部に入部したいと思っている人がいたら一緒にしないか?」と声をかけて回りました。その結果4人のメンバーが集まり、無事入部ができました。この経験からすぐ行動に移すことの大切さを学びました。今では「やらなくて後悔よりもやって後悔した方が良い」が自分のモットーになっています。これまで消極的だった自分が積極的に行動するようになったきっかけでもあり、成長できたところだと思います。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。300
-
A.
ITで課題解決をし、人を支えたいからです。理由は2つあります。1つ目は○○でITを活用した「○○」に挑戦し、ITサービスの導入により大規模な課題解決ができると学んだ経験から、ITの可能性を感じたためです。2つ目は、課題解決を図るだけではなく、お客様の売り上げ創出の両面でサービスを提供している点に魅力を感じたためです。中でも貴社の「DEcode」は社内外の膨大なデータを収集、分析、活用しお客様企業のファンを創出し付加価値を提供しています。私の強みである「傾聴力」を活かし、お客様の顕在的な課題、潜在的なニーズを発見し期待以上の満足度を提供したく志望しました。 続きを読む
-
Q.
ご自身の長所をご記入ください。また、そう思う理由もご記入ください。150
-
A.
安心して話せると思って頂ける「傾聴力」です。○○を通してチーム内で意見が対立し話しにくい雰囲気になりました。その際、どの仲間の意見も肯定し最後まで聞いた後、自分の意見との相違点を発言しました。仲間から「○○のような存在」と言って頂きました。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。(300文字以下)
-
A.
お客様目線に立ったサービス提案ができると考えたからである。その根拠は2つある。1つ目は、「技術」だけでなく「人」を大切にしていること、2つ目は、事業の幅が広いため、お客様へ提案できるサービスの幅が広いことである。私の企業選びの軸の一つに「お客様に寄り添い、感謝・信頼を直接感じられること」がある。なぜなら、飲食店アルバイトで、再来店されたお客様に「また来たよ。この前はありがとうね。」と声をかけていただけたことにやりがいを感じたからである。ゆえに貴社で、お客様目線に立ち、要望に沿ったサービスを提供することに貢献したい。また、お客様自身も気づいていない課題を解決して、お客様に満足していただきたい。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。(400文字以下)
-
A.
飲食店アルバイトの新人指導である。マニュアル通りではなく、いかに新人さんの印象に残せるかという点に苦労した。そこで、また行きたいと思われるお店をお客様目線で考えた。私が働く飲食店はショッピングモールの中の店舗なので、買い物の合間にゆっくりできる居心地の良さがあったら良いと感じ、マニュアルに加えて次のような工夫をした。3日間の指導の中で、接客時に大事にしていることを、1日目「笑顔」2日目「お客様最優先」のようにキーワードで伝え、1日に1つでも印象に残るようにした。自ら考えて指導したことで、自分の接客を見直すことにもなり、与えられた「指導する」という役割以上のことが得られた。今では、店長に「○○がいれば大丈夫だな」と言われ、信頼されていると感じる。以上より、2つの大切なことを学んだ。1つ目は、言われたことをやるだけではなく自ら考えて行動すること、2つ目は、相手の目線になって考えることである。 続きを読む
-
Q.
設問 9 トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。 300文字以下
-
A.
昨日まで興味がなかったモノを突然好きになった経験が私にはある。モノに込められた「ストーリー」に共感したときだ。マーケティング業界の仕事はモノの魅力を「共感を呼ぶストーリー」で「見える化」することで新しい価値を人に提供できることだと考え志望する。その中でも貴社を志望した理由はオンオフ統合型マーケティングで全面的に顧客のサポートができると考えたからだ。今までデジタルとリアルが住み分けられていたが、外出自粛により「当たり前」ができなくなった。しかし、デジタルが全てリアルに取って代われるかというと難しい。そこからどちらか一方だけという過去の視点ではないマーケティング展開が貴社ではできると考え志望する。 続きを読む
-
Q.
設問 10 今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。 また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。
-
A.
「熱意を伝える」ことだ。私は広告研究会に所属しているが、販売促進チーフに立候補した際、周囲のメンバーに反対された。広告に対する思いや活動への熱意は誰にも負けない自信があったが、その熱意がメンバーに伝わっていないという課題があるとわかった。そこで、目標を「熱意の表現」と「積極的なコミュニケーション」の二つに定め今までのイメージを払拭することとした。今まで参加していなかった飲み会や合宿などメンバーとコミュニケーションがとれる場に参加し、本でつけた知識をメンバーにも紹介していくなど様々な工夫を行う中でメンバーとの心の距離を縮めることに注力した。その結果、周囲に頼られるチーフになれただけでなく、個々のメンバーの特徴や性格を知るきっかけ作りにも成功し、引退前最後の広告大会では見事優勝で飾ることができた。私の強みである負けず嫌いを武器に今まで自分に欠けていたコミュニケーション力を克服できた経験である。 続きを読む
-
Q.
志望理由
-
A.
私は貴社のテクノロジーを活用し「人本来の価値を向上させる未来」を創りたいです。様々な技術の発展により私たちの生活は便利になりましたが、そんな技術が人の仕事を奪うと言われています。しかし、日本は人口減少を辿っており、労働力も減っています。そのような未来を明るく彩るために、貴社のBPO事業は必要不可欠です。貴社のサービスを導入することにより、生産性が向上し人が抱える課題を解決するだけでなく、その人自身の価値も向上させることが出来ると考えます。人がすべき仕事は人が責任を持って行い、その他をサポートし共存するパートナーとして貴社の技術を活用する未来を創りたいです。 続きを読む
-
Q.
長所
-
A.
私の長所はモチベーションを保ち何事にも意欲的に挑戦するところです。留学先で毎日学校に通い勉強する日々にマンネリを感じました。私には新しい環境が必要だと考え、現地でボランティア活動を行いました。日常に新しい楽しみが増えたことにより、勉強に対するモチベーションも上がり、上のクラスへ行くことが出来ました。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記⼊ください(300字以内)。
-
A.
仕事内容にやりがいを感じられると思いましたので、御社を志望いたしました。以前、小学生向けのプログラミング教室の講師のアルバイトを経験したのですが、成果発表会で子どもの成長した姿を見たときは、自分のことのように嬉しくなりました。人の成長や成功を喜べる私であればお客様企業の課題解決という仕事内容にやりがいを感じられると思いました。そして、愛着のある地元に残って働きたいという強い思いがありましたので、勤務地を選択できる点にも大変魅力を感じました。また、現時点では御社のWEBエンジニアの職種に挑戦したいと思っております。ゲーム開発の授業での経験からエンジニアとして働くことに興味を持ったためです。 続きを読む
-
Q.
今までの⼈⽣で最⼤の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや⼯夫したことについてそれぞれ具体的に述べてください。また、そこから学んだことや、成⻑したと感じることを具体的に教えてください(400字以内)。
-
A.
私の最大の挑戦は大学受験です。私は寮生活での戸惑いや人間関係から高専を中退しています。3年生から休学し地元の大学を受験することを決めたのですが、センター試験の内容は高専で学ばなかったことばかりだったため、勉強が追い付かず1年目は合格基準を大幅に下回ってしまいました。私はこの結果にとても落ち込み、何も手につかない日々を過ごしていましたが、その期間の友人の慰めや家族の応援から次第に立ち直り猛勉強しました。すると、2年目のセンター試験では前回から200点以上伸ばすことに成功し、地元の大学に合格を果たしました。この経験から支えてくれた友人や家族の存在の大きさに気づき、以前までは当たり前だと思っていたことにも感謝ができる人間になれたと思っています。また、困難なことに努力し結果を出せた時の達成感は、今まで味わったことのないものだったので、やりがいを生みだすには努力が必要不可欠であると学びました。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私が貴社を志望する理由は貴社の業務領域が非常に広いこと、キャリアを相談しながら形成できることです。まず、第四次産業革命が来るといわれている中で、社会で活躍できる人材になるためにはシステムに関する詳細な知識を身につける必要があると思いました。そこで、貴社のエンジニア職やプロセスマネジメント職に興味を持ちました。その中で、実際にプロフェッショナルとして働かれている社員の方々から、社会で求められていることを伺い、キャリアを形成することができることは魅力だと思います。そして、貴社の多様な業務領域はこれからの社会に必要な力を身につける環境が整っていると思います。 続きを読む
-
Q.
長所
-
A.
私の長所は「常に冷静でいられること」だと思います。ソフトテニスをしていた際に、マッチポイントやゲームポイント、その他の重要なポイントに時でも、落ち着いて普段通りにいることができました。それにより、実力差のある相手に対し、逆転勝ちをすることが多かったです。このことから、冷静さは強みだと思います。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください 300
-
A.
企業によって変化する要望を、トータルコーディネートし、常に新たな企画を構築する仕事こそ最も自分自身が活躍できるフィールドだと考え志望します。様々な業界の企業や人に携わることが出来、これからますます成長していくICT分野であることから、興味を持ちました。また、海外にも多くの拠点を持ち、グローバルにビジネスを展開している貴社であれば、留学経験で培った英語力、異文化理解力を活かせると考えました。まずは、国内でノウハウやスキルを身につけ、将来は海外で現地の日本企業をサポートしていきたいです。更には、海外の企業との交流を活性化し、経済を促進させることで、日本の明るい未来を照らす存在でありたいと考えます。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください 300文字以下
-
A.
私は、お客様にいかに満足していただけるかを貴社が大切にしていると感じ、共感することができたため志望しています。私は学生時代に人をサポートする側に立ったことで、多くの人の喜びや感謝されることにやりがいを感じました。そこで、ビジネスフィールドにおいて縁の下の力持ちであるIT業界に興味を持つようになりました。その中でも、貴社でなら積みあげてきたノウハウを用いて、総合的な課題解決の提案ができるのではないかと思いました。私は貴社のDEC事業を通じて、お客様企業の利益拡大を支援したいと考えています。強みの柔軟性を活かしてお客様それぞれに向き合い、ニーズの一歩先を提案できるような人に成長していきたいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。 また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。 100文字以上400文字以下
-
A.
私は大学でサークル活動に最も力を入れて取り組み、自分の強みである「柔軟性」を身につけました。私の所属する〇〇では〇〇を企画運営しており、3年では〇〇の責任者を務めました。私の役割は〇〇の間に立ち、スムーズに舞台の準備や進行をすることでした。そこで私は仕事や相手によって求められている役割を考え、行動しました。例えば、後輩には先輩としての役割を求められていると考え、自分がリーダーとして指示を出すことに徹しました。一方で〇〇には、舞台裏と表を繋ぐ役割を求められていると考え、サポート役に徹しました。間に立つことで様々な役割の板挟みになるのは辛かったですが、舞台が無事に終わった時に自分の仕事のやりがいを実感しました。この経験から、立場によって行動や役割を変える柔軟さを持つことでチームに貢献できると実感しました。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください
-
A.
私は企業の課題解決に携われる貴社に魅力を感じ志望します。 私の企業選びの軸は「人と関わり、悩みを解決して喜んでもらえること」です。私は塾講師のアルバイトで生徒の悩みである成績向上のために苦手を明確にして共有することが大事だと思い、授業の振り返りシートを作ろうと考えました。その考えに塾長は賛同し応援してくれました。この経験が嬉しく、結果として生徒の成績向上に繋がって生徒は喜んでくれました。そのため、目の前の人や状況の原因を探って解決するために自分で考え抜くことにやりがいを感じます。貴社は幅広い事業で企業の課題を解決しています。ただ商品を売るのではなく頭を使ってニーズに合った提案をしていきたいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。 また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。
-
A.
学園祭実行委員会の活動です。私は学園祭で行われるゲーム企画を立案し統括する責任者を3年間担当しました。1年生の時に先輩の作り込まれたミスのない企画を見て衝撃を受けました。初年度ではそれができなかった悔しい思いもあり、私も自分で考えた企画を形にしたいと思うようになりました。そのため、台本を作る際に図をつけて動きやタイミングを細かく書くことでスタッフがわかりやすくイメージできるように工夫しました。また、打ち合わせの前にその日の目標や現状をスタッフに伝えて同じ意識で打ち合わせを行うことで計画的に効率よく進めようと考えました。その結果、2年連続で打ち合わせもスムーズで本番は約20人のスタッフが完璧に動いてくれて自分の思い描く企画を実現できました。さらに、2年時には9つある企画の中で1番の50人ほどの集客を得ることもできました。この経験から、計画的に効率よく物事を進めることの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
志望理由
-
A.
【お客様の満足の大きさが社員の存在価値の大きさ】という理念に共感し、貴社を志望します。私は多種のアルバイト経験を通して、多様な顧客の満足度向上に努めることに大きなやりがいを感じました。飲食店のアルバイトでは組織のシステム面を改善し、前年度より20%のリピーターを増加させました。具体的には「組織内における顧客情報の共有の徹底」と「ロールプレイングによる後輩教育」に注力し、顧客満足度向上という目的を果たしました。今後は「お客様の事業拡大第一主義」を理念に掲げる貴社で、自身の経験を活かしながら、更に【顧客ニーズの把握力・提案力】を高めることで、クライアントの「お客様満足度」向上に努めていきたいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことはなんですか。また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に。
-
A.
私が学生時代に力を入れたことはフィットネスジムのアルバイトで新規顧客獲得率80%以上を維持し続けたことです。ジム通いの決め手は「継続して通う自分が想像できるか」であると考え、そこへのアピールとして次の二つの施策を行いました。一つ目は、事前準備として年齢や住まい・ライフバランスから相手を想像しました。二つ目は、30分間の体験レッスンで相手の目標やモチベーションを会話や仕草から想像し、接客しました。その結果、新規顧客の獲得率80%以上を維持し続けることができました。私はこの経験から、多角的に相手のニーズを把握する力を学ぶと共に、各顧客に合わせた接し方や話し方を習得しました。この経験や学びを活かして、社会人になっても組織内外で他者との信頼関係を構築していきたいです。 続きを読む
-
Q.
志望動機(300文字)
-
A.
私の就活の軸はより多くの人々に関わり、影響をあたえることができることや、自分も大きく成長することができる企業であり、貴社の営業職であればそれが実現できると思った為、志望しました。御社は多角的に企業をサポートできるワンストップアウトソーシングサービス企業という特徴を持っていること、それに加えて3000社以上の企業と取引しており、この取引企業数の多さから、企業の市場の拡大や効率化をフィールド幅広くサポートすることができることに強い魅力を感じました。貴社の営業職であれば、私の強みである問題解決能力や信頼関係構築力を活かしてそれぞれのお客様に合ったソリューションの提供ができると思い、志望しました。 続きを読む
-
Q.
長所(150文字)
-
A.
私の長所は、目標達成の為、何事もあきらめずに精進し続ける粘り強さです。私はこの高い向上心と粘り強さで高校時代、部活動の主将を務め、団体戦4年ぶりの県大会優勝、個人戦では、全国5位に入賞することができました。この長所を活かして、貴社の戦力となり大きく貢献します。 続きを読む
-
Q.
志望理由
-
A.
貴社のIT技術で人々が働きやすい環境づくりに貢献したいと考えたからです。全国討論会に参加した際、「〇〇」をテーマに論文の執筆と討論を行いました。是正策の一つとして働き方改革の見直しを提案しましたが、IT等を用いた勤怠管理や経理業務の効率化を図る企業の取り組み事例を調べる中で、未だ多く普及されていない現状に問題意識を持ちました。働きたい人が働けない現状がある一方で、長時間働きすぎる人もいるため、誰もが人間らしく働ける制度を作るための手助けを行いたいと考えています。塾講師で培った傾聴力を活かし、貴社でも国内外問わず企業のコンサルティング業務を行い、最適な価値提供を行いたいです。 続きを読む
-
Q.
ガクチカ・学んだことや成長したと感じることを具体的に
-
A.
〇〇の企画部局での活動です。2年次に〇〇による新企画を担当することになり、事前の広報活動と当日の企画内容の充実を中心に取り組みました。個人としては1年次にコンテスト企画の司会をした際に、タイムキーパーの指示にかなり助けられたので、今度は私が司会のサポートをしようと思い、タイムキーパーを担当することにしました。本番は練習通りには行かず、想像以上に盛り上がり時間が押す場面がありました。しかし、それを想定した事前の練習や柔軟なカンペ出しの対応の結果、無事に自然な形で終えることができました。「沢山の来場者の笑顔を作る」という目標も、1000名という数字と観客の笑顔という形で達成し、やりがいを感じました。この経験から、お客様が求めていることをお客様の立場になって考えることの重要性を学んだので、それを活かして飲食店のアルバイトでは料理の提供時間や笑顔での接客を大切にして臨んでいます。 続きを読む
-
Q.
トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください 300文字以下
-
A.
貴社がIT業界かつ、「お客様の満足の大きさが我々の存在価値の大きさ」という理念に強く共感したからです。私は「世の中に必要不可欠な人材となり、多種多様な業界の課題を解決したい」という理由からIT業界を志望しております。又、学生時代はフラッシュモブサークルに所属しており、「お客様が喜んでくれるパフォーマンスとは何か」を徹底的に追求することで、お客様に「笑顔」と「感動」を届けてきました。この経験から顧客を第一に考える貴社の理念と私の行動姿勢が合致していると考え、貴社への入社を強く志望しております。さらに私の興味のあるデジタルマーケティング分野に力を入れていることからより志望度が高まりました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。 また、そこから学んだことや、成長したと感じることを具体的に教えてください。400
-
A.
立場の異なる人々と協力し、ゼロからイチを生みだしたことです。具体的には代表を務めるフラッシュモブサークルで初となる3団体(自団体、他大学団体、依頼者団体)共同フラッシュモブに取り組んだことです。そこでの困難は、団体ごとの意見の相違があり、具体的な話が進んでいないことでした。原因は「団体間の結束力の無さ」であると考えた私は1)共同パフォーマンス目標の策定2)目標から逆算したスケジュール作成3)各団体の取り組み経過を共同ライングループで逐一報告することの義務化を提案、実行しました。共通目標の設定によって目指すべき方向性を共有し、取り組み経過報告によって他団体の活動を把握することで団体間での結束力強化が可能と考えたからです。結果、初の共同モブを完成させることができました。この経験から立場の異なる人々と物事を行う時には、お互いの意識統一と情報交換が重要であるということを学びました。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
貴社は国内外問わず、そしてどんな企業様に対しても課題解決策を提供できる点で魅力を感じています。私は学生時代の携帯販売アルバイトで、ご来店いただいた「全員」のお客様に満足していただけるものを提供出来ずに悔しい思いをした経験があります。しかし、貴社であれば私の強みでもある「聞き出す力」を活かしながら、顧客の方のご要望や考えを的確に把握し、そしてその考えを超えるようなものを提供出来ると考えました。 お客様の満足が得られるものを提供する中で、自分と貴社の両方の面からの成長を図るのに貢献します。 続きを読む
-
Q.
学生時代に頑張ったこと
-
A.
「行動こそ全て」 携帯販売会社で働いていた時に、ご年配の方が多い地域で「自分たちには新携帯は使いこなせない」と感じている方が多く、来店数が伸び悩んでいました。そこで私はお客様と多くの接点を持ち、会話から相手の不安解消に努めるために店外での声掛けを店長に提案しました。日頃からお客様との何気ない会話の中から、相手のライフスタイルを把握し、最適なプランの提案を心がけていました。その為か、即日契約ではなくとも、後日家族の方を連れてご契約をしてくださる方もいました。逆に、契約が思うようにまとまらなかった際には、相手との会話内容や自分の提案を振り返り、どうしたらもっといい方向にもっていけたかを分析し、次に繋げました。そして他スタッフの協力もあり、活気のある雰囲気や声掛けによりご年配の方のご来店も増加しました。これからも、ただ待つのではなく自分から行動に移して成果を出していきます。 続きを読む
トランス・コスモスの 会社情報
会社名 | トランス・コスモス株式会社 |
---|---|
フリガナ | トランスコスモス |
設立日 | 1985年6月 |
資本金 | 290億6596万円 |
従業員数 | 10,044人 ※グループ:22,840名 |
売上高 | 2666億4500万円 ※2018年3月期(連結) |
決算月 | 3月 |
代表者 | グループCEO:奥田耕己/CEO:船津康次/COO:奥田昌孝 |
本社所在地 | 〒150-0011 東京都渋谷区東1丁目2番20号 |
平均年齢 | 35.8歳 |
平均給与 | 482万円 |
電話番号 | 050-17517700 |
URL | https://www.trans-cosmos.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1130240
トランス・コスモスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価