就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ナカシャクリエイテブ株式会社のロゴ写真

ナカシャクリエイテブ株式会社

ナカシャクリエイテブの本選考ES(エントリーシート)一覧(全4件)

ナカシャクリエイテブ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ナカシャクリエイテブの 本選考の通過エントリーシート

4件中4件表示

25卒 本選考ES

システム/アプリ開発職
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
会社を選択する基準を教えてください。

A.

Q.
応募コースと仕事としてやってみたいこと

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年10月30日
問題を報告する

25卒 本選考ES

土木設計職 / 研究・開発職など
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.

Q.
自己 PR

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月11日
問題を報告する

23卒 本選考ES

システム/アプリ開発職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでに思い切ってチャレンジしたこと

A.
これまでに思い切ってチャレンジしたことは情報学部に入ったことです。私は大学入学時まで情報工学について学んだことはなく、プログラミングの経験もありませんでした。しかし、便利なスマートフォンのアプリや公共システムを利用するうちに、このようなシステムを作ることができるエンジニアになりたいと考えるようになり、情報学部に入学しました。実際に入学してみると、工業高校出身で情報工学について既に学んでる人や、趣味でプログラミングをしている人が大半でした。そのため当初は授業についていけず、周りとの実力の差に落ち込むこともありました。しかしこのままではいけないと思い、理解している周りの友人に声をかけ、分からない問題を教えてもらいました。そして授業前には予習を行い、授業終わりにはその時間では理解できなかった部分を教授や院生に質問するようにしました。また黒板に書かれている事だけではなく、教授の話に出てきた重要なポイントをマーカーや付箋を活用しながら見返しやすく記録しました。その結果1年の後期にはプログラミングの基本的な書き方を理解することが出来るようになり、より理解しやすく整理されたプログラムを書くことが出来るようになりました。この経験を通じて、プログラミングの技術だけではなく、大学の友人を増やすことや、自ら積極的に学んでいく姿勢を得ることに繋がりました。また物事を効率よく進めるコツや重要性を学びました。 続きを読む

Q.
仕事としてやってみたいこと

A.
私は文化財事業を志望しています。私は旅行が好きで国内外問わず多くの場所に訪れました。そこで見た素晴らしい景色や文化、美味しいお店などの情報を多くの人に知ってもらい、訪れてほしいと言う思いがあります。またITを活用した観光支援に興味があるため、将来は観光アプリの開発や文化財を使った観光ソリューション事業を行なっていきたいです。観光地ではコロナ渦によりインバウンドによる消費が見込めず、苦しい状況が続いています。つまりこれからは多くの日本人に日本国内の美しさや新たな魅力を知ってもらい、観光してもらう事が大切になります。そんな中、さまざまな地域で観光アプリを開発し地域活性化に貢献をしている貴社をみつけ、自分もこのようなプロジェクトに携わりたいと考えました。また、観光支援のために旅行が苦手な人に訪れてもらう方法を考え、そのような人はプランニングが苦手であると仮定しました。すでに用意されたおすすめのルートをお勧めするのは簡単です。しかしせっかく訪れるのであれば、気になる場所を自分でリストアップしてもらい人それぞれに合わせた観光を行うべきです。そのため、訪れたい場所を巡る順路や、交通手段の選択、時間配分をプランニングしてくれるシステムがあれば、多くの人が積極的に訪れてくれると思いました。このようなシステムを、理系ならではのプログラム開発技術を使って作り、観光支援を行なっていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月11日
問題を報告する
男性 21卒 | 島根大学 | 女性

Q.
仕事としてやってみたいこと(600字)

A.
私は文化財事業を希望しており、将来的には文化財活用のための観光支援やコンテンツ企画に携わりたいと考えています。私は幼少期から博物館に頻繁に通い、身近な遊び場のように親しんでいました。そのため歴史や文化財に早くから興味をもち、その重要性や魅力を感じて育ちました。しかし、そうした人は私の周りにはわずかしかおらず、実際に博物館や美術館の来館者は年々減少傾向にあります。また、教育現場においても歴史科目は理科系の科目に比べ軽視されがちな状況にあります。そうした状況を変えるために大学で学んだ考古学や博物館学の知識を生かし、専門的でありながらもわかりやすく親しみの持てるコンテンツをつくりたいと考えています。また仕事をするうえで長年積み上げてきた御社の様々な技術を積極的に学び、その後も常に新しい知識や最新の技術を吸収し続ける人材として文化財業界のなかで先進した取り組みに挑戦したいと思います。かつての人々が積み上げてきた歴史や文化を社会や次の時代に伝えることに貢献します。 続きを読む

Q.
会社を選ぶ基準

A.
私の会社選びの軸は自分の将来の目標につながる成長ができることです。わたしは文化や文化財をより身近で楽しい存在にとして、その価値や魅力を後世にまで伝えることが目標です。わたしは幼いころから歴史や文化財に興味を持ち、将来の夢も早くから文化財や歴史関係の仕事を考えていました。しかし、わたしの好きや夢に共感する人はあまりおらず、真面目だといわれることが多々ありました。そんなとき、私は周囲の子と同じように自分の興味のあることについて話しているだけで、その感覚の違いに歯がゆい思いをしていました。そして大学生になって博物館学の課題に取り組む中で、地域の子供たちが歴史や文化に興味を持っていない現状があることを改めて知りました。こうした現状を変えたいと考えているときに、先輩から「今まで博物館は堅いイメージで興味がなかったが、たまたま行ったことで魅力に気づいた」という話を聞き博物館や文化財の持つイメージを変え、親しめるものとして広めていきたいと思うようになりました。また、これから博物館や文化財の果たす役割は地域活性化や経済活動のなかでより大きくなり、利益重視で消費される傾向が強くなると予想されていますが、そのことに文化の保全の面から危機感を感じています。こうした文化財を取りまく時代の流れに対応しながら、文化財や歴史あるものの価値を損なわない感覚を持った人材として活躍するために成長したいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年4月19日
問題を報告する
4件中4件表示
本選考TOPに戻る

ナカシャクリエイテブを見た人が見ている他社の本選考ES

ナカシャクリエイテブの 会社情報

基本データ
会社名 ナカシャクリエイテブ株式会社
フリガナ ナカシャクリエイテブ
設立日 1961年9月
資本金 8635万円
従業員数 265人
代表者 山口寛
本社所在地 〒468-0045 愛知県名古屋市天白区野並2丁目213番地
電話番号 052-895-1131
URL https://www.nakasha.co.jp/
NOKIZAL ID: 1571409

ナカシャクリエイテブの 選考対策

最近公開されたIT・通信(情報処理)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。