就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
スターツCAM株式会社のロゴ写真

スターツCAM株式会社 報酬UP

【価値再提供で安心と繋がり】【20卒】スターツCAMの総合職(営業系)の面接の質問がわかる本選考体験記 No.6700(東洋大学/男性)(2019/7/26公開)

スターツCAM株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒スターツCAM株式会社のレポート

公開日:2019年7月26日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職(営業系)

投稿者

選考フロー

企業研究

スターツCAMの属するスターツグループは多事業展開を行っているため、グループ全体としてどんなビジョンを持ちビジネスをしているのかどんな人が活躍しているかなど仕事に対する姿勢を調べること。その際にインターンシップや座談会などの機会が多いので、できるだけ参加し各会社の社員と話す事ができると、より企業のビジョンや欲している人材が分かると思う。面接時やエントリーシートに自身の人柄や団体の中での自身の考え・行動を話す機会が多くあったため。なにが強みで他社との違いを見ることはもちろん多事業展開のため、自身のやりたいことが明確な場合、それが本当にその会社でできるのか、また他のグループの会社の方ができるのかなど事業内容が似ている事もあり、グループ内の他社研究も重要。

志望動機

「建てて壊すのではなく、新たな価値を付け加え再提供し長く住み使い続けられる建物」
上記が私の思う建物のあり方であり、そのような建物を作りたいと考えています。
1.選んでもらえる建物づくりの徹底
貴社はただ建てるのではなく、建てた後(機能性やその土地との合致性)を考えて事業に取り組んでいるように感じます。他者と違うと強く感じたところは徹底した関係構築です。お客様を訪問する際は、自身を知ってもらうことから始まり繰り返し訪ね長い時間をかけて納得してもらえる提案を目指し、またお客様に対面できる時間を増やすためにBIMやAIを活用し、より繋がりを大事にしているように感じました。そして地震対策意識が高まる中、他社は基準をクリアしている数字で示しますが貴社は実績で免震技術・防災意識(防災井戸など)の高さが伺え、よりお客様が安心して住み続けることができると感じました。
2.グループ力
ゼネコンやハウスメーカーとは違い、貴グループの豊富なコンテンツを活用し広い分野からお客様に最適な提案が実現可能と感じます。お客様によってこだわりは様々ですがそれに対応できる力と迷っているお客様には複数の選択肢を与えられる力が貴社にはあると考えます。
以上の理由から貴社を志望するに至りました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年01月

1次面接 通過

実施時期
2019年01月
形式
学生7 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
七年目の人事
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次選考であったため、自己分析ができているかなどを短時間で見られたと感じ、端的に伝える事ができただからだと思います。

面接の雰囲気

面接開始前から面接官の人が皆の緊張をほぐすかのように、話しかけて和やかな雰囲気作りであった。その雰囲気は残しつつ、選考についてしっかりと説明を行いメリハリがついていた。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に学んだ事を教えてください。

私はゼミ長やサークルでの会長の経験を通して、人の考えにこそヒントがあることを学びました。ゼミ活動で1年間を通して地域活性化のプロジェクトを企画から運営まで行った際、様々な場面で異なった意見が出ることがありました。そこで私はまずそれぞれの考えをメモに残し、その後活用できるよう努めました。背景には、班員がモチベーションを高くもち盛んに会話できるようにするためです。企画を進めていく中でそのメモからアイデアが生まれ、モチベーションも上がりますます会話が盛んになり、企画に深みがでました。この経験から、自身の先入観にとらわれず、周りに興味を抱き、まずは受け入れ自身の中で咀嚼し新たな考えが生まれることを学ぶことでき、好奇心をもち仕事に向き合いたいと考えています。

自身の長所は何だと思いますか?

私は映画館でアルバイトをしており、好奇心旺盛な性格ゆえ、仕事に能動的に向き合い多くの業務を任せてもらえるようになりました。初めは少しでも早く1人前になれるよう先輩方に「なぜその作業をするのか・どんな業務があるのか」気になった事はすぐに聞き、仕事の幅を広げるよう努めました。すると、半年でスタッフの中で2人しかいない舞台挨拶時の音響業務を任せていただけ、その後も掲出物の貼替え・最終確認業務や併設しているカフェの発注担当などアルバイトの中でも多くの業務を任されるようになりました。そこで意識している事は、分からない事はすぐ聞き咀嚼し取り込み積極的に実践する事です。するとやってみて気づく事があり自身の考えが芽生え、責任を持って行動できます。現在では新人育成の役割も担い、自身がそれまでの経験で培ってきた考えが活かされています。以上の経験から、好奇心が自身を動かし能動的に行動できる事が私の強みです

グループディスカッション 通過

実施時期
2019年01月
形式
学生7 面接官不明
時間
30分
通知方法
メール
通知期間
3日以内

テーマ

理想の上司像とは?

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

積極的な発言や姿勢も大事だが、周りとのやりとりや聞く姿勢など協調性を見られていたように感じた。あまりしゃべっていない人を巻き込むや一度話を整理するなど。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年02月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

テストセンターの対策を重点的に行い、日々コツコツと体にしみこませた。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

2次面接 通過

実施時期
2019年02月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
五年目の人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ハキハキと端的に応え、フィードバックではしっかり目を見て話をしていたことに素直さと正直さが伺えよかったと言葉をいただき、そういった所も評価されたと思います。

面接の雰囲気

挨拶が爽やかで、面接室に入り始まると日常会話で雰囲気を和らげながら徐々に就職活動状況や志望動機など広く質問というよりは会話をしている感じであった。

2次面接で聞かれた質問と回答

スターツグループを志望した動機はどうしてですか?

まず、貴グループで活躍している社員の方々と一緒に働きたいと感じたからです。夏期のインターンシップに参加した時から社員の方々に会う度、はつらつとざっくばらんにお話ができ人生の先輩というような印象をいただきました。そして他の企業の説明会や座談会に参加してみて、自身がついて行きたいと感じたのが貴グループの社員の方々でした。その中でどの社員の方にも共通していたことが、成長志向が強いことです。自身も企業選びの際、成長志向が企業全体にある事を軸にしており、貴社は発展途上の企業と称しグループ全体で常に成長しようとしている姿勢が感じられました。また挑戦するからこそ安定し、安定しているからこそ挑戦できる環境が整うという言葉に強く胸を打たれました。

チーム内に苦手な人がいるときあなたはどうする?

まず自身の成長する絶好のチャンスだと捉えます。正直な事を申し上げますと今までもこれからも苦手な人は現れると思います。そこで避けてしまうと苦手は克服されず、自身の弱点になってしまい、可能性を自らなくしているように感じます。可能性をなくさないためにも、避けず状況を前向きに捉え活かすことを大事にしています。そのなかで今まで出会わなかった考えやコミュニケーションを発見でき、自身の引き出しが増え、人として成長できると思います。また避けることで雰囲気や関係性が悪くなることは周辺の人々にも影響を及ぼし、チームとしての力をよわめてしまう可能性もあります。これまで団体競技を通してチームの良さというものを体感してきたので、苦手な人がいても巻き込むくらいの勢いで接していきます。

独自の選考 通過

実施時期
2019年02月
通知方法
メール
通知期間
即日

選考形式

企業勉強会

選考の具体的な内容

企業勉強会を通して、志望企業とのミスマッチを少しでもなくすすと共に、より深い企業研究を行うために先輩社員も登壇する

3次面接 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
新卒採用チームリーダー
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

二次面談よりもより企業研究と自己分析を徹底し、端的に伝わるよう努めたことが評価された要因と感じています。

面接の雰囲気

出迎えの際の明朗活発な挨拶に始まり、終始明るくハキハキと質問を受け、ほどよい緊張感もありつつ、日常会話などを交え話しやすい雰囲気作りであった。

3次面接で聞かれた質問と回答

入社したら活かせると思う事をエピソードを踏まえて教えてください。

相手の話をよく聞き理解し、類似点や一番大事にしているポイントを見つけ、一人一人の意見が活きるように広い視野を持って取り組む事です。また話し合いが深まるにつれ、立ち止まる事もあると思い、そこで原点に立ち返るように促したり、最初に出た意見を眺め打開策を考えたりと視点を広げるきっかけを作る潤滑油といて貢献していきたいです。
そう考えたきっかけは、ゼミ活動で地域活性化のプロジェクトとしてフォトコンテストを開催した事です。様々な意見から自分が発案したフォトコンテストが選ばれましたが、その時少しでも多くの班員の考えを取り入れたフォトコンテストにしたいと感じそれを念頭に置きプロジェクトを進めました。地域活性化を行おうとする際、街の人たちと共に活性化することが重要と考え、店舗にチラシを置いていただき広告活動に協力してもらい、ここで班員から「カフェ紹介」という意見が多く見られていた事を思い返し、お礼として協賛としてホームページやSNS上で紹介することにしました。そうすることにより班員のモチベーションも向上し、班員の持っていた発想や能力が発揮され質の高いものを作り出す事ができました。結果として、お店の方からは感謝のお言葉をもらい、客層にも変化があったと伺いました。それだけではなく、班員全員で協力し合い意見の反映したプロジェクトができ、達成感と一人一人の意見にはヒントがある事その重要性に気づかされました。

就職活動での企業選びの軸は?

お客様とのつながりを大事にしている事
「お客様思考を第一に」と謳う企業は多く存在しそれはあくまでお客様の立場になって考える事で、もし自身がお客の立場だったらと業界で働いているものの価値観や先入観が介在すると思います。そこで「つながり・関係性」を大事にする事にはコミュニケーションが存在しどのような意図で提案しているのかが伝わり、それに対する反応がより生の声があると考えます。時間をかけて対話し良いことも悪いことも正直に話すことができることで、そこに信頼が生まれ、一方的であるお客様思考とは違い、双方からの働きかけで広がる可能性があると考えているためお客様とのつながりを大事にしている事を重視しています。

最終面接 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
代表取締役/社長
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

熱意をもって自身のやってきたことを伝え、企業に対しての共感できるポイント端的に述べたことで、それがしっかりと伝わり社長自身の考えも伺う事ができ、お互いのミスマッチを少なくするための働きかけがあったことが評価されたと思います。

面接の雰囲気

最終面接であり、役員面接であったのでこれまでとは違い、緊張感よりが感じられたが落ち着いた雰囲気で、社長の意思と自身の意思の相互確認のような面接であった。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を注いだことを教えてください。

ゼミ活動で1年間を通して谷根千地域を振興促進するためのインスタグラムフォトコンテストを開催しました。この企画は各グループ四人に分かれゼロから企画し運営まで全て行うもので、当初は各々やってみたいことを出し合いアイデアを膨らませました。しかし活動するにつれ「企画のねらいを達することができる取り組みなのか・実現性はあるのか」など全てが自由という状況は思っていた以上に厳しい世界だという事を痛感しました。その中で班員が思いついたアイデアの種をこぼさないように話し合いで細かにメモを取り、自身の考えつかなかった案を盛んにコンテストに反映させるようまずは行動する事を意識して取り組みました。それを実行できた事例としてカフェマップを作りたい班員の案を元に近隣のカフェと交渉しポスターをおいてもらう協賛としてホームページに特集ページを作成しました。コンテストが終了した際は反省会を開き、個人・全体として振り返りを行い今後に活かせるようにし、この経験から自由に考えられる事は自分への挑戦であり行動する事の大事さを学びました。

もう一つ大学生活で熱中したことを教えてください。

「ソフトテニスサークルの運営と会長としての雰囲気作り」
私がサークルの代表となり運営する上で、一人一人が考えを持って行動できるように指示よりも問題提起し一緒に考え、導く事を意識しました。その甲斐あって同期からの気づきもあり、1つずつ計画を立て重大な問題もなく運営を終えました。同時期にサークルの全国大会があり、結果としては団体戦ベスト8・個人戦ベスト16に入り、同期と協力し合い運営できたからこその結果だと強く感じました。
また会長という役割を担う中で、親しみやすい雰囲気というものを大切にしました。背景には、ガツガツ上から引っ張るリーダーよりも同じ目線でありながらも考えを引き出したり導き出したり引き揚げるリーダーを目指し、意見交換やコミュニケーションを取りやすい環境を作る事を目標にしていたからです。先月先輩の卒業時には、送別会やプレゼント準備など企画・運営の先頭に立ち、自分たちの最後の仕事でもあるため一人一人がやりがいを持ち達成感を得られるように、コミュニケーションを取りながら全体をまとめました。後日同期からは「あなたが先頭に立つ存在だったからやりがいをもって仕事ができた・あなたのおかげで楽しく仕事ができた」と言葉をもらい、1つ自信に繋がりました

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいたあとは、一相談人として話を聞いてくれて、まだ悩んでいたり受けている企業があれば気の済むまで続けてほしいと言葉をいただいた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

不動産の営業系ということで、大変な仕事もこなす覚悟があるのかを比較的回数の多い選考で試され確認されていると感じ、熱意をもって面接に取り組むと良いと感じた。ネットや案内に書いてある文字も大事だが、それよりも社員の方々に多く会い、話を聞き自身の中で感じたことを大事にすることが企業との意思疎通がよりよくなると感じた。社員の方は良いことも大変なことも率直に話していただける雰囲気なので、座談会などのイベントはおすすめしたい。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

緊張強いであまり面接は得意ではなかったが、自身のやりたいこと思っていることを熱意をもって伝えようとする姿勢は評価されると感じられた。うまく話そうというよりは素直にハキハキと話す事も面接のフィードバックで好評をいただいた。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

選考の回数が多く、人によっては再度面接や志望動機の提出などを設けられることがある。より慎重に審査されていてるのが伝わった。イベントに参加すると少し早く選考の連絡が来て、早い時期に選考を受けると年内には内定がもらえた。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

メーカー (建設・設備)の他の選考体験記を見る

スターツCAMの 会社情報

基本データ
会社名 スターツCAM株式会社
フリガナ スターツシーエーエム
設立日 1972年9月
資本金 4億5000万円
従業員数 808人
売上高 760億9800万円
代表者 直井秀幸
本社所在地 〒134-0083 東京都江戸川区中葛西3丁目37番4号
電話番号 03-6895-7700
URL https://www.starts-cam.co.jp/
NOKIZAL ID: 1182734

スターツCAMの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。